2009年大河ドラマは「天地人」 主役は直江兼続
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/04/26(木) 18:33:49ID:z+LvowhbNHKは26日、2009年の大河ドラマで「天地人」を放送すると発表した。
原作は、戦国時代を舞台にした火坂雅志さんの同名小説。
番組では、上杉景勝の家臣でありながら、豊臣秀吉がほれ込み
徳川家康が恐れたという「義」の人、直江兼続の生涯を描く。
配役は、今後人選を進める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000129-jij-soci
0427人間七七四年
2007/05/09(水) 17:31:37ID:GEJk8Vq9「中天皇(なかつすめらみこと。女帝などをはじめとする、あくまで正式な天皇ではない天皇代行者)」の
「中」でもあるな。>「御中城様」の「中」
景勝はナンバー2ではなく、あくまで家臣筆頭であると同時に、正式な後継者でもあるナンバー2の景虎
(とその子供たち)に大事が起きた時の代行役だったのかもしれない。
0428人間七七四年
2007/05/09(水) 17:40:42ID:s9Ts4zMQ景勝も謙信の養子だろ?
それと、軍役を担っていないから後継者というのはどういうこと?
戦国大名の嫡子で軍役を担っていない例の方が珍しいのでは?
やはり名目上の守護職か管領職を与えられる予定だったと考えた方がしっくりくる。
0429人間七七四年
2007/05/09(水) 19:17:15ID:xDn3BIJs景勝が謙信の正式な養子かつ後継者だとしたら、実城近辺ではなく、城が攻められた時の
防御の最前線となる三の丸に住まわせるのは矛盾していないか?
それに名目上であっても身分上ではあくまで、関東管領>>(越えられない壁)>>越後守護だから、
謙信の考えでは、
景虎(ならびにその子孫)−正式な後継者
景勝(ならびにその子孫)−家子(いえのこ。分家筋の家臣。頼朝で言ったら範頼・義経・行家あたり)
だったのではないだろうか?
これ以上この件を語るのは明らかにスレ違いだから、
【毘】上杉家を語る 八【義】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1175257737/
あたりに移動した方が無難かと思われますが、どうでしょう?
0430人間七七四年
2007/05/09(水) 19:17:16ID:0F2hknoy養子入り及び景勝への改名の時期が揺らぐんだよね
そもそも景虎を名目上の管領にするつもりならば
実城に入れずなおかつ御館に屋敷を持たせるのが自然でしょう
0431人間七七四年
2007/05/09(水) 19:21:02ID:l+2vuMj3そんなことにいちいちこだわってたやつらが景勝と直江にしてやられたんだろうな。
そもそも今回の主役は直江だし。
0432人間七七四年
2007/05/09(水) 19:38:03ID:0F2hknoy景虎自刃後も抵抗をし続けるほど
上杉家臣団と一言でいっても為景の代からの確執をずっと引きずってたわけです
そもそも樋口兼続は御館の乱無関係ですから
ただの景勝近習の中の1人
0434人間七七四年
2007/05/09(水) 20:33:21ID:0F2hknoy確かなことといえば
2人が栖吉城を領していたことと
景信の通称が古志十郎だったことと
それだけですね
景信と顕吉が親子かどうかということすら判っておらず
ただ早くから為景景虎父子を支持していたことと
虎御前の存在から近親者と類推されるだけで
景信の行跡も同じ古志十郎の通称で
景満との混同が起きてる気がするな
なんか景信の活動期間が長すぎる
0435人間七七四年
2007/05/09(水) 20:35:50ID:s9Ts4zMQ三の丸が景虎の居館だろ?
ネットで確認してみたが、見た限りではそうなっている。
俺は大河見るやつに変な先入観を持ってもらいたくないからレスしてるが、
他スレで事実がどうかなんて議論するつもりもないんで。
0436人間七七四年
2007/05/09(水) 20:42:34ID:uJ1/0vH9http://mail.google.com/mail?hl=ja
アウトルックより使いやすい無料のメールソフト。Googleメールに対応。
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
Googleメールのアカウントをまず取得してブラウザでログイン。
右上のメニューの設定をクリック。
メール転送と POP 設定 の項目をクリックしてPOPアクセスをする設定にする。
それからサンダーバードを立ち上げてGmailアカウントの設定を選択するだけ。
0438人間七七四年
2007/05/09(水) 21:05:04ID:s9Ts4zMQ景虎よりも前に養子になっていて、
御中城様と呼ばれていて
二の丸を拝領していて、
弾正少弼の位も譲られていて、
軍役帳でも謙信に次ぐナンバー2だった。
景虎は府内家ってこともないし、
景勝の姉婿で北条家からの養子という以外の実力もなかった。
そして、謙信の死の直前に遺言があったかどうかというのも疑わしい。
死に間際に謙信が遺言を残せたとして、そんな急な変更を家臣団が認めるものなのかどうか。
後継者の指名は、普通は生前に行われているもの。
現代の視点から見れば、景勝が正当な後継者ということでおかしな点は無いはず、ってことだな。
0439人間七七四年
2007/05/09(水) 21:40:47ID:9laCZND+景虎に攻撃を仕掛けるような真似をしたのかな。
内乱まで起こして。
正統な後継者なら、そんなことする必要ないと思うが。
0440人間七七四年
2007/05/09(水) 21:52:27ID:zDwq1D+r0441奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/05/09(水) 21:54:52ID:pcWb6M5v0442人間七七四年
2007/05/09(水) 22:19:07ID:0F2hknoy春日山城の構造についてはこのサイトが詳しいですが
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Hokuriku/Niigata/Kasugayama/index.htm
例えて言うならば春日山城は「ω」の字型に近く
政庁に近い「千貫門」と、対して景勝屋敷に至る「大手道」が両端にあたり、
実城の中核にあたる「天守台」が中央の接点部分
景虎屋敷は中央の先端部分となり
そして実城の両端とも二重堀で区切られています
実城はやはり二重掘の内側が相当すると取るのが自然で
景勝屋敷の「二の丸」というのは「中城」の直訳的表現と思われます
0443人間七七四年
2007/05/09(水) 22:46:12ID:UDyWN+D6御館の乱自体が、単なる後継者争いと言うより、謙信の生前からあった矛盾や諸問題が、
謙信の急病と死をきっかけにして一気に湧き出して、越後全体を巻き込んだ内戦に至った物。
景勝の実家である上田長尾家と古志長尾家の対立も重要なきっかけの1つだが、
上田長尾家などの景勝派が、曲がりなりにも「正式な後継者」だという大義名分をもってすら、
「兵は拙速なるを尊」ばざるを得ないほどに、古志長尾などの景虎派や北条側の動きに
はなはだ不穏な物があったのではないかと思う。
>>441
景虎には兵役を課せられていない、という件を初めて知った時、
「結局敵方の人間ということで、ろくに信用されていないんだな」と漠然と思った。
0444人間七七四年
2007/05/09(水) 22:59:28ID:QxLfXbuaただ、状況証拠としては、景虎が後継者だった可能性が強いみたいだ。
○景虎
・謙信の姪と婚姻している。(景勝の姉妹であり、景勝と景虎は義兄弟となる)
・謙信の初名である「景虎」を与えられた。
・謙信が行っていた、越後古刹の三条本成寺との新年祝賀のやり取りを、後に景虎が行っている。
・御館の乱の際は、越後一ノ宮や上越の諸城が景虎に味方している。
・景虎には軍役が課されていない。
・景虎は越後入国からずっと二の郭に居住している。
○景勝
・御館の乱の際、越後古参の上越衆は景虎につき、景勝ついたのは外様衆。
・景勝には諸家臣と同じように軍役が課されている。
・謙信の養子となってからも、坂戸城が居城であり、春日山に入ったのは
21歳で景勝に名を改めてから。しかも三の郭。
(>>442の絵図は、自分の本の物とは異なる。※印に概念図を参考に作成したと書いてあるので、
正確性に欠けるのでは。)
・謙信死後すぐに実城を実力行使で奪い、義兄弟である景虎を攻撃している。
それと、弾正少弼の件だけど、新潟県史によると後の偽作の可能性ありと指摘されている。
(官位を譲ったとされる書状が、景勝自筆書状と筆跡が同じ)
謙信死後のクーデターと弾正少弼の偽作。。。
この2つだけでも、景勝が実力行使をしなければいけない立場だったことがわかる。
0445人間七七四年
2007/05/09(水) 23:22:09ID:IQ0BtLHg北条滅亡を祈願した人間が景虎を推すには
余程の理由が必要だと思うが。
後、上杉家の大義名分たる憲政を殺さざるをえない理由が
景勝にはあるとなるとな。
0446人間七七四年
2007/05/09(水) 23:34:53ID:QxLfXbua上杉憲政は御館の乱の末期、調停しようとして御館を出て、
景勝側に殺されたんだった。
憲政75歳。
そのとき連れていた景虎の子、道満丸(9歳)と一緒に。
この、何の力もない二人を殺さなければならなかった理由があったのでしょうか。
0447人間七七四年
2007/05/10(木) 00:21:07ID:5Eql8uoD>>446
禍根は徹底的に殲滅して置かねばならないのが、古今東西を問わず乱世を生き残るための基本的な常識。
まして正当性ナッシングなどころか、どう贔屓目で見ても簒奪者でしかない景勝側としては、今後敵の有力な
手駒としてかつがれる可能性のある、景虎の子供達と憲政は、たとえ子供・女・老人であっても確実に抹殺しないと、
後々の禍根となるのだから。
結局、謙信が景虎を「後継者」と決めたのならば、景虎に家臣団や兵力を始めとする大きな権限を与えると同時に、
たとえ自分がかつて可愛がっていた実の甥であっても、家臣団などを全て取り上げた上で景勝を出家させるか、
場合によっては殺害するといった毅然とした措置を取らなかった結果、最悪の結末を招くはめになった訳だが。
0448人間七七四年
2007/05/10(木) 02:19:37ID:5Lne1X4o0449人間七七四年
2007/05/10(木) 14:35:45ID:1Erhf89V上杉姓も怪しくなって来る気がする。
景虎を殺すまで「長尾氏」だったりして。
0450人間七七四年
2007/05/10(木) 17:03:28ID:4KlBe43Iその可能性十分ありだね。
下手すれば「御中城様」という名の単なる下僕の上、
名前も「顕景」のまんまだとかw
日に日に自分が景勝贔屓を称する資格が景勝後継者説のように
消えていくような気がする ○| ̄|_
0451人間七七四年
2007/05/10(木) 19:22:59ID:JE5hCvLkいや、お前こそが景勝贔屓の鏡だ
嫌なことから目をそらすのではなく、向き合うことこそ本当に好きと言うことだ
盲目的な信者は、アンチと変わらないよ
0452人間七七四年
2007/05/10(木) 20:53:05ID:5a06zmc6スレ読んでいくと心配になって仕方ないが、本庄と水原にはそれぞれの出番がありそうなんで期待したい・・・
せめて戦闘シーンだけでも減らして欲しくない・・・・
0453人間七七四年
2007/05/10(木) 21:23:18ID:SXILRzEL景勝方に合力するに至る葛藤が
おそらく割愛されるだろうなきっと
0454人間七七四年
2007/05/10(木) 21:40:43ID:XbXm80Ac0455人間七七四年
2007/05/11(金) 03:10:38ID:MxrY2LHR>○景虎
>・謙信の姪と婚姻している。(景勝の姉妹であり、景勝と景虎は義兄弟となる)
これでは景勝よりも地位は低い。
>・謙信の初名である「景虎」を与えられた。
>・謙信が行っていた、越後古刹の三条本成寺との新年祝賀のやり取りを、後に景虎が行っている。
謙信に近い立場であることは分かるが、景勝よりも継承権が高いという根拠にはならない。
>・御館の乱の際は、越後一ノ宮や上越の諸城が景虎に味方している。
上杉景信あたりが中心となった反乱だと考えれば不自然ではない。
>・景虎には軍役が課されていない。
これは大切な対等同盟での人質だから。
>・景虎は越後入国からずっと二の郭に居住している。
一般的には三の丸とされている。
>○景勝
>・御館の乱の際、越後古参の上越衆は景虎につき、景勝ついたのは外様衆。
古志長尾家が中心となった反乱。
>・景勝には諸家臣と同じように軍役が課されている。
それは他の戦国大名と比較しても普通のこと。
>・謙信の養子となってからも、坂戸城が居城であり、春日山に入ったのは21歳で景勝に名を改めてから。しかも三の郭。
(>>442の絵図は、自分の本の物とは異なる。※印に概念図を参考に作成したと書いてあるので、 正確性に欠けるのでは。)
自分の本だけを信用するというのはどうか?
ちなみにどちらの本?
>・謙信死後すぐに実城を実力行使で奪い、義兄弟である景虎を攻撃している。
先に景勝を後継者にするのに意義を申し立てたり、
過剰な遺産分配を要求した勢力への、
景勝側からの実力行使とも考えられる。
>>444の程度のような根拠では、
景虎が正当な後継者であったと考えるのは
改めて早計かと思われる。
0456人間七七四年
2007/05/11(金) 03:30:51ID:MxrY2LHR自分なりに史料を解釈するのは自由だが、
そう考えるのが通説などと大河スレで主張するには
非常に根拠に乏しいとしておいて欲しい。
0457人間七七四年
2007/05/11(金) 04:32:55ID:sYO5gdHc言ってること変だよ。
0458人間七七四年
2007/05/11(金) 09:20:25ID:MxrY2LHRまあ、これ以上の議論がしたいのなら別スレでやってくれ。
【毘】上杉家を語る 八【義】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1175257737/
0459人間七七四年
2007/05/11(金) 10:25:32ID:eBuAIG5u自分は可能性しか提示しないというのは詭弁の定型
古志十郎との反乱の論拠は何なんだ
対等同盟での人質とかとっくに切れてる
実際に同じく同盟が無効になった畠山義春はわざわざ何十年に前に絶えた上条の
名籍引きずり出して来てまで臣下に降ろしてる
実城と中城の格差は提示済み
戦国大名と比較すると北条氏綱の嫡子氏康には軍役無いが庶子氏尭にはある
だいたい謙信臨終直後に柿崎晴家ぬっころしてる時点で
景勝クーデター確定だっつーの
0460人間七七四年
2007/05/11(金) 10:33:05ID:2labRt/R正義武将(無私の精神で天下万民のために正道を広める正義の軍団)
直江兼続、上杉謙信、上杉景勝、豊臣秀吉、石田三成、前田利益、真田信繁
悪魔武将(私利私欲のために侵略を繰り広げ天下万民に害を成す極悪集団)
上杉景虎、上杉憲政、新発田重家、北条氏政、織田信長、徳川家康、藤田信吉、堀秀治、最上義光、伊達政宗
0461人間七七四年
2007/05/11(金) 11:08:05ID:MxrY2LHR自分の説を押し通すなら厳格な証拠が要求されて当然。
仮説として述べるのとは訳が違うのにすり替えている。
というか、数年前にネットから消え去った景虎正当説が、
今更大河に触発されて復活してくるってのがおかしい。
便乗してミラージュ関連の再販でも狙っている連中がいるのか?
議論をやる直すなら、謙信が亡くなる直前に関東出兵しようとしていたという部分からやり直すべき。
別スレでな。
0462人間七七四年
2007/05/11(金) 11:10:17ID:2labRt/R非常にユカイでおもしろいです
もっとやってもっとやって
0463人間七七四年
2007/05/11(金) 11:19:41ID:MxrY2LHRせっかく信玄謙信以降の北陸東北にスポットが当たるってのに、
ネタに走られたらつまらん。
0464人間七七四年
2007/05/11(金) 11:21:03ID:2labRt/R「完璧正義超人ナオエ」
0465人間七七四年
2007/05/11(金) 11:29:55ID:MxrY2LHRフィクションであるとわきまえているなら何をしようと構わんよ。
0466人間七七四年
2007/05/11(金) 11:35:32ID:2labRt/R功績は全部ナオエのおかげ
汚点は全て不運、もしくは世の倣い、もしくは家康の陰謀
それでバカ^h^h共感してくれた人が
新潟米沢にわんさかカネ落としてくれて万々歳
0467人間七七四年
2007/05/11(金) 12:13:50ID://kqZBCq有力な証拠だった官位譲渡の書状にニセモノ疑惑が出ちゃ
景勝後継者説も薄弱にならざるを得ないでしょ。
だいたいそんな決定打ともいえる証拠がありながら
景虎も有力な後継者だったという説が根強くあったというのが、
景勝を正当な後継者とするのがいかに不自然かということを示してる。
0468人間七七四年
2007/05/11(金) 12:26:03ID:2labRt/Rそうすれば電通マジックで全マスメディアで
朝から晩まで取り上げられて大ヒット間違いないし
ヨンさまおばはんがいっぱいやってきて米沢市長さんも大喜び
0469人間七七四年
2007/05/11(金) 12:47:14ID:UO12Mu9Vなにを鬼の首でも取ったかの様に騒いでんだか・・・・
過去の大河とその原作も多かれ少なかれ主人公に都合よく描かれてきただろうに
この作品だけが異常と思っている、お前の思考回路はおめでたい
0470人間七七四年
2007/05/11(金) 14:04:15ID:PaafKUCy百万石はひどかった。
0471人間七七四年
2007/05/11(金) 17:12:17ID:2labRt/Rトレンディ大河なんだから清く正しく美しくですよ
0472人間七七四年
2007/05/11(金) 17:32:13ID:+voTOHOd0474人間七七四年
2007/05/11(金) 21:02:28ID:QK4ShZjm0475人間七七四年
2007/05/11(金) 21:08:58ID:2labRt/Rやっぱりトレンディ大河じゃん
0477人間七七四年
2007/05/11(金) 23:19:18ID:NVmJIGAb視聴者なめんな!
0478人間七七四年
2007/05/11(金) 23:46:34ID:zdOs0SmM全部への反論は分量が多くなるので、要点を絞る。
>上杉景信あたりが中心となった反乱だと考えれば不自然ではない。
根拠は?
>古志長尾家が中心となった反乱。
根拠は?
>先に景勝を後継者にするのに意義を申し立てたり、
>過剰な遺産分配を要求した勢力への、
>景勝側からの実力行使とも考えられる。
異議申し立てとか、過剰な遺産配分を要求したという根拠は?
可能性を挙げるのは自由だけど、それに根拠が伴わなきゃ、単なる空想の域を出ない。
つまり、>>444の景虎有利をなんら否定できていない。景虎有利は変わらんよ。
前にも書いてるけど、継承については明確な資料はない。
資料はない中で、学会でも状況証拠を積み重ねて分析してるんだ。
それに対し可能性で異を唱えるなら、その可能性の根拠を示さなきゃ。
>謙信に近い立場であることは分かるが、景勝よりも継承権が高いという根拠にはならない。
こういう場合の先代の後を引き継ぐってのは、近いという意味じゃなく、跡目を意味するものなんだが・・・
だから、景勝にこれに相当する文書が発見されない以上、景虎有利だな。
景勝に発見されればまた変わるがね。
0480人間七七四年
2007/05/12(土) 00:31:04ID:7FKV1bBS百万石も功名も
0481人間七七四年
2007/05/12(土) 01:28:49ID:9EK8sxYdttp://www.city.joetsu.niigata.jp/yoshikawa/yoshikawakuHP/kankou/rekisi.html#kagetora
まあ柿崎氏が景虎の後ろ盾的立場だということも関係するのかもしれませんが。
0482人間七七四年
2007/05/12(土) 02:05:53ID:/E6Q8aXnいい加減諦めろ。>ALL景勝後継者説支持派の皆さん
たとえネットで否定されていても、学会では景虎が後継者だったという事で、事実上正式な決着がついているのが現実だ。
唯一つ言えるのは、景勝の行動は上田長尾家の当主として、行わなければならなかった物であると言う事。
先に記した(>>447,450)ように、謙信・景虎の1配下として上杉軍の「猟犬」としてこき使われながら、
飼い殺しに近い状況下に置かれる事を余儀なくされている(三国志で言えば、父親の死後、袁術の配下として、
良いようにこき使われている孫策のような状況だと思えば、当たらずとも遠からず)上、このまま景虎の
当主就任を許したならば、景虎支持派の有力者にして上田長尾家の不倶戴天の敵でもある古志長尾家が
強大な力を持つ事になり、遠からずして上田長尾家は滅ぼされてしまう事は必至なのだから。
スレ違いですので、何とぞこれ以上の議論は下記スレにて。
【毘】上杉家を語る 八【義】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1175257737/
0483人間七七四年
2007/05/12(土) 03:08:50ID:PT1TgO2I学会? 誰のこと?
軍役が無かった?
偽書の疑いがあるから景虎が正当?
何それ?
他に何も証拠が出ないのに決着がついた?
意味不明すぎて困る。
では、以下別スレで。
0484人間七七四年
2007/05/12(土) 03:15:37ID:Se9e5O3rその書状の花押って後期のじゃないの?
0485人間七七四年
2007/05/12(土) 04:15:53ID:RFKEChDU敗者の歴史は研究テーマとしてやるには面白いが、決定的な証拠(一次史料など)が出てくるまでは単なる“説”としか言いようがない。
勝者が残った史実だけがそこにあり、勝者の作った史料が歴史として語られるのみ。
上杉に限らず日本いや世界中がそんな状態でしょ?
こんなところで各自の説を論じあっても結論なんて出ないんだから、やるなら別のスレでやれっつうの。
まして大河ドラマなんて、史実や誰かの説の表面だけなぞりながら面白おかしくする為の脚色をいっぱい散りばめたフィクションなんだから・・
0486人間七七四年
2007/05/12(土) 09:43:13ID:utQjno1J上杉将士書(上)
一、慶長三年、会津五十万石へ、景勝所替に付、所々手置き候節、謙信此方、武功の家臣等も病死に付、手薄に有之候間、蒲生家の牢人召出し候。
一、栗生美濃守 外野池甚五左衛門 岡野左内 布施次郎右衛門 北川図書
高木丹下 青木新兵衛 高木図書 安田勘助 小田切新左衛門 横田大学
正木大膳 武蔵隼人 長井膳左衛星門 深尾市左衛門 堀源助
一、関東牢人 山上道及 首供養度
度仕候由 上泉主水 武州深谷城主上杉左
兵衛尉憲盛の老臣 車丹波守 火車の
指物
一、上方牢人 水野籐兵衛 宇佐美弥五右衛門 前田慶次郎
0487人間七七四年
2007/05/12(土) 12:16:29ID:Se9e5O3r0488仙台藩百姓
2007/05/12(土) 14:09:06ID:UpJtwWir側近数人しか出ないに決まってるお
実際合戦じゃたいした働きしてないし
NHKもそこを踏まえての人選じゃないかお
0489人間七七四年
2007/05/12(土) 16:30:14ID:m70Ad1rQ厨は大喜びだろ
0490人間七七四年
2007/05/12(土) 18:46:12ID:4aLm7F0e0491人間七七四年
2007/05/12(土) 18:49:23ID:WEIcGLhj0492人間七七四年
2007/05/12(土) 20:11:15ID:BZD0teRTいややっぱ答えなくていい。失せろ。
0493人間七七四年
2007/05/12(土) 20:38:10ID:AwkZo0I4ありがとー
早速ぐぐってみた。
景虎が主役の小説が人気あって、そのおかげで米沢が盛り上がってるなら
今度の大河でも景勝ばっかりひいきされないで描かれそうだね
0494人間七七四年
2007/05/12(土) 23:42:32ID:jiGF95bi当時景虎をモチーフにしたラノベを書いて(オタク相手に)ヒットして、
上杉祭りの知名度が上がったとは言えるだろうが…
0495人間七七四年
2007/05/12(土) 23:51:09ID:8t8FuQe+0496人間七七四年
2007/05/12(土) 23:59:01ID:+ZJ4hbWKそれがだね、景虎の従者は景勝方の直江信綱なので微妙なところ>贔屓なし
そもそも原作天地人は御館の乱を取り上げているのか?
乱後から始まってたら景虎もなにも出てこないわな…
0497人間七七四年
2007/05/13(日) 09:31:35ID:ldID6ar0中身を知って
「ホモネタものかよ、きしょい。商工会議所あたりで酒とか作って盛り上がってる
みたいだけれど、本の中身読んだのか?
自分もオタだが、オタは気紛れだぞ… 『いつまでも 落ちると思うな オタの金』」
個人的にそう思った。
0499人間七七四年
2007/05/13(日) 15:45:48ID:BZIyyObv「信綱とか景虎の扱いが酷い」って怒ってた人を何人か見つけたよ
原作どおりにするなら悪役扱いなのかな
でも今年の風林火山も原作とだいぶ違うし
脚本家の腕の見せ所ってところか
0500人間七七四年
2007/05/13(日) 16:35:24ID:DMBQWxf/過去の作品リストを見てすぐにわかるレベルで。>>10
どんと晴れは芋たこが結構面白かったから陳腐でしょうがないわ
0501人間七七四年
2007/05/14(月) 00:58:37ID:q2SMwTMm0502人間七七四年
2007/05/14(月) 01:45:33ID:/+/WDFXt同意
てか、商工会があの小説読んでるというかあらすじでもわかってたら出さんだろ
兼続をボロカスに書いているんだし
観光地なんてこんなもんだけどね
贔屓ぶりに関していえば天地人=蜃気楼だな
0503人間七七四年
2007/05/14(月) 03:02:39ID:Pizc9wlu1、後家さんに婿入り=フェミ満足
2、朝鮮出兵=日本は昔から侵略者だ
3、朝鮮から文物持ち帰り=朝鮮は日本より優れているぞ
0504人間七七四年
2007/05/14(月) 10:58:07ID:ioACxS/+出てたっけ?
敵役は出てきてもボロカスに書かれてる人ってあんまりいなかったよーな
遠山康英くんぐらいでしょ
0505人間七七四年
2007/05/14(月) 10:58:48ID:ng939ZbB続きは三戦板でやりましょう。
http://ex21.2ch.net/warhis/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167304387/554
0506人間七七四年
2007/05/14(月) 20:24:19ID:zWlK93bz0507人間七七四年
2007/05/14(月) 20:32:00ID:SpS5pv2aID:ng939ZbB
0508人間七七四年
2007/05/14(月) 23:12:35ID:gfj2S1pK過去の大河を叩きまくって、風林火山が日本一ぃ!って気持ち悪い。
0509人間七七四年
2007/05/14(月) 23:15:12ID:q2SMwTMm0510奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/05/14(月) 23:41:33ID:77RxM8IC0511人間七七四年
2007/05/15(火) 03:10:49ID:0qK7Vo4u脚本家はそれを無視するのだろうか。
0512人間七七四年
2007/05/15(火) 03:36:30ID:0sDRBid3菊姫の死因は・・・病気になってる?
0513人間七七四年
2007/05/15(火) 21:49:19ID:E3AN/h+B未読で悪いが確かに気になる。
政景と菊姫の死因如何で話の性質ががらりと変わるね。
きれいごとに徹底するなら政景事故死/菊姫病死なんだろうけど
今年のダーク路線を安直に踏襲して政景謀殺/菊姫自殺の欝展開もありそうだ。
0514人間七七四年
2007/05/15(火) 23:16:48ID:JTKxYY8t流石に楠戸説のような有り得なさ過ぎる自殺動機は勘弁して欲しいが、
「陰鬱展開」と「菊姫自殺」の4文字に却って期待度が一気にアップした自分って…orz
あの脚本家だと「政景謀殺」も「菊姫自殺」も、安易なお涙頂戴ネタに使われそうだと思ったら
一気に萎えたが。
0515人間七七四年
2007/05/16(水) 13:33:22ID:3/BPORDT童門冬二もあるのに。
流行にのっておくなら藤沢の方がイメージよさそうなんだが。
ぶっちゃけ脚本家の資料は無双と蜃気楼ではないかと思えてならない。
0516人間七七四年
2007/05/16(水) 14:19:31ID:NE4xHH5g0517人間七七四年
2007/05/16(水) 16:04:25ID:TbfGUnTK故に昌幸は逃げ出す、昌元はヌっころされる
そもそも北信でガチにやりあってた連中が
景勝政権中枢なんだから浮かばれるわけないんだが
0518人間七七四年
2007/05/16(水) 19:17:00ID:L+ZmKdNV閻魔様への手紙の話もちゃんと入れてくれるんだろうな?
あまり知らない人から見ると、ダークなイメージかも知れないけど。
0519512
2007/05/16(水) 21:51:06ID:j6A9EqgV「わっ、自殺のほうが劇的じゃん!」なんて勘違いして
菊姫、妬心から自害・・・・なんて筋書きになりませんよーに。
普通に病気で逝きますよーに。
0520人間七七四年
2007/05/16(水) 22:50:44ID:2eZKeOPB>閻魔様への手紙
自分も入ってたらいいな、と思うが、
兼続にごねて来た連中= 謝罪しる!><丶`Д´>
兼続=日本政府・日本社会
と言う解釈をする奴がいたらN○K的にヤバいことになるから、普通に無いと思われ。
>>519
>菊姫、妬心から自害
普通に有り得過ぎて本気で怖い。「戦国女系譜」っていかにも浅はかなフェミ婆が
好きそうな記述だし、そもそも脚本書き女史におかれては1人語りに「みゃは☆」が
標準装備されてそうな方だしw
願わくば、菊姫が病で亡くなりますように、万が一自害だとしても、動機が
「我が身を犠牲にしても、上杉のために、景勝様のために」という
少しはポジティブな要素のあるものになるように自分も祈るよ。
0521人間七七四年
2007/05/17(木) 00:16:21ID:gk7aGg4q軽佻浮薄なマンセー大河を待望してるんだから笑える
0522人間七七四年
2007/05/17(木) 01:45:29ID:syBIKwi9たしか、直江兼続の差し金で景勝に側室入れた事に怒りを露にする場面が原作に
あったはず。そのあと、どう死んだかは覚えてないが、自殺したような気がする。
正直、せっかくの題材なのに、糞作品になりうる予感・・・
0523人間七七四年
2007/05/17(木) 09:11:59ID:vH+Czu9Oあったはず。
何でそんなに安っぽい女にされてるんだよorz
>>515
童門冬二のやつは景勝しゃべりまくりだから景勝演じる奴は比較的楽そうだな
ただイメージは崩れそうだが
0524人間七七四年
2007/05/17(木) 10:06:30ID:CbgzqZe5天地人の菊姫は自殺じゃない。
抜粋すると・・・
”「すべては直江山城守のはかりしことか。かような屈辱、わたくしには耐えられぬッ!」
激しく嫉妬し、心身ともに変調をきたしたお菊御料人は、やがて病に伏せるようになり、慶長9年2月26日、失意のうちに世を去った。”
というわけで病死でんな。
菊姫も戦国の世の人だから世継の大事さを知ってるはずで、いくら小説とはいえ側室を迎えたからといって怒り狂うのはおかしい。
それに史実では景勝・兼続・菊姫・お船の方は仲良しだったろうに。
菊姫が人質で京に登る時には一般の侍女ではなくお船の方が付き添っていってるくらいだ。
その人の旦那を恨むという設定は無理矢理過ぎる。
0525人間七七四年
2007/05/17(木) 16:10:27ID:aIX+Haed天地人ではどうなんだろ?原作読みたいけど、ア○ゾンで在庫無しだった。
0526人間七七四年
2007/05/17(木) 16:23:17ID:HunhoFT7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています