トップページsengoku
1001コメント400KB

2009年大河ドラマは「天地人」 主役は直江兼続

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/04/26(木) 18:33:49ID:z+Lvowhb
09年の大河は「天地人」=NHK

NHKは26日、2009年の大河ドラマで「天地人」を放送すると発表した。
原作は、戦国時代を舞台にした火坂雅志さんの同名小説。
番組では、上杉景勝の家臣でありながら、豊臣秀吉がほれ込み
徳川家康が恐れたという「義」の人、直江兼続の生涯を描く。
配役は、今後人選を進める。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000129-jij-soci
0002人間七七四年2007/04/26(木) 18:34:34ID:UZiWrBU3
脚本小松江里子だって?
最悪orz
0003人間七七四年2007/04/26(木) 18:46:36ID:dCzNur5K
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
0004人間七七四年2007/04/26(木) 18:49:33ID:wPAhxYpM
島津が来ると期待していたのに
0005人間七七四年2007/04/26(木) 18:50:37ID:ecdIsRL8
でもこいつら、米沢に飛ばされちゃうじゃん

前田慶次やれよ
0006人間七七四年2007/04/26(木) 18:53:10ID:p9ySNT8i
ネタ切れしてきたんだな
戦国モノが三回続けて家臣主役
0007人間七七四年2007/04/26(木) 18:54:04ID:BrTSkXoi
>>6
そのうち農民が主役になるよ
0008人間七七四年2007/04/26(木) 18:55:26ID:p9ySNT8i
そこまでしてくれるなら逆に見たいけどw
0009人間七七四年2007/04/26(木) 18:56:15ID:wPAhxYpM
商人が主役やったことならあるけど
「黄金の日日」
0010人間七七四年2007/04/26(木) 18:56:59ID:wPAhxYpM
小松江里子脚本

部長刑事(1986年〜1987年、朝日放送)
はいすくーる落書2(1990年、TBS)
セカンド・チャンス(1995年、TBS)
若葉のころ(1996年、TBS)
青の時代(1998年、TBS)
To Heart 〜恋して死にたい〜(1999年、TBS)
ママチャリ刑事(1999年、TBS)※原作
Summer Snow(2000年、TBS)
火消し屋小町(2000年、関西テレビ)
ガッコの先生(2001年、TBS)
陰陽師(2001年、NHK)
ママの遺伝子(2002年、TBS)
元カレ(2003年、TBS)
かるたクイーン(2003年、NHK)
女将になります!(2003年、NHK)
農家のヨメになりたい(2004年、NHK)
バツ彼(2004年、TBS)
ブラザー☆ビート(2005年、TBS)
おいしいプロポーズ(2006年、TBS)
どんど晴れ(2007年、NHK朝の連続テレビ小説)
0011人間七七四年2007/04/26(木) 18:57:44ID:jEYf8PjT
そう、今6とほぼ同じ内容を投稿するところだった。
3連チャンはないでしょ。(とか言いつつ見てそうw)
0012人間七七四年2007/04/26(木) 18:59:55ID:h2EnpAyl
そんなに嘲煽が怖いのか?
島津でチョンぶち殺すドラマくらい作ったって良いじゃないか。

向こうなんて「ムクゲの花が咲きました」やらで日本挑発しまくりだぞ。
天皇を暗殺したり、日本に原爆落としたり、最近じゃ日本を謝らせる映画作って韓国内売り上げNO.1になったり。

所詮仮想敵国なんだって事を忘れちゃダメだ。
0013人間七七四年2007/04/26(木) 19:03:34ID:jEYf8PjT
NHKが?
しないしない
0014人間七七四年2007/04/26(木) 19:06:15ID:6TEb2wMM
いい加減、九州を舞台にしてもいいと思うんだがな。
0015132007/04/26(木) 19:09:01ID:jEYf8PjT
補足:あれだけ多数の韓流ドラマ放送しといてそれはないぞ多分、
の意。(誤解を招かないよう‥)
0016人間七七四年2007/04/26(木) 19:14:18ID:1PE2D3L/
今の風林火山の後に普通に続けてこれをやれば、甲越軍記として綺麗な流れになるのに、何で1年間を空けるかね?
0017人間七七四年2007/04/26(木) 19:18:41ID:hdge6wGp
島津放置するNHKw
0018人間七七四年2007/04/26(木) 19:20:57ID:iBUZ+jkq
>>16
ガクト謙信続投してほしいのか?
>>17
島津は幕末で我慢しろw
0019人間七七四年2007/04/26(木) 19:27:36ID:1PE2D3L/
>>1
> 徳川家康が恐れた
このフレーズでハクつけてもらうキャラって多いな。真田信繁とか伊達政宗とか、三成もそうか。
どうも1.5〜2流の武将の場合、こういうフレーズでどうにかステージ上に引き上げてもらうって感じか。
実際に家康が恐れた人物なんて信玄、信長、秀吉くらいだろうけど。
0020人間七七四年2007/04/26(木) 19:28:43ID:qLWR9Myi
悲願達成。直江城州公。いよいよ登場。
次の悲願は、菅原道真そして太田道灌。
0021人間七七四年2007/04/26(木) 19:30:04ID:8+LxV8KQ
>>19
>どうも1.5〜2流の武将

おまえの脳内評価だろ。低能w
0022人間七七四年2007/04/26(木) 19:33:42ID:1PE2D3L/
>>21
すまん。1.5〜2流という言葉が気に触ったようだな、そこは言い換えよう。

  「 一 発 屋 」  に。


0023人間七七四年2007/04/26(木) 19:33:50ID:D8+OzWji
つか時代は違うが来年の大河が島津じゃんw
Pの話によると嫁ぐ前の話で前半つぶすみたいだし
0024人間七七四年2007/04/26(木) 19:33:54ID:wPAhxYpM
武田、上杉ばっかやって
北条はスルーっすね
0025人間七七四年2007/04/26(木) 19:35:55ID:OWDCNtRa
ありえん、火坂の作品の中では駄作であろう。
武将が主役物に限ったとしても、虎の城の方がよほど出来がいい。
0026人間七七四年2007/04/26(木) 19:37:59ID:wPAhxYpM
326 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 19:35:51 ID:dWubR4YE0
さっきのNHKニュースで見たが、脚本家の人はこの仕事が来るまで直江兼続を知らなかったらスィ
インタビューをみて思わず「利いたふうな口を(ry」


これ本当ですか?
見た人詳しく
0027人間七七四年2007/04/26(木) 19:39:01ID:gihPzJiL
一般層にウケがいいからだろう。
> 徳川家康が恐れた

この板的には微妙だが
0028人間七七四年2007/04/26(木) 19:42:28ID:tX0Ui2RW
直江も景勝に従って朝鮮征伐(と言っても南戦界隈での後方支援だが)に渡航している件について

…現実にはお決まりの「お隣の国と戦争イクナイ!」でいなされそうな悪寒が。
0029人間七七四年2007/04/26(木) 19:47:45ID:h2EnpAyl
>>27
まあ、江戸幕府の創始者だしな。
やっぱり世間的には最大級の偉人、英雄になるんだろ。
最も最近まであった武家社会の頭領だしね。
東京作ったのも家康みたいなもんだし。

足利や源は昔すぎてイメージしにくいってのがありそうだけど、家康は比較的近いからイメージしやすそうだもんな。
0030人間七七四年2007/04/26(木) 19:50:01ID:1PE2D3L/
わらたw

259 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2007/04/26(木) 19:28:18 ID:RJcdjCFG0
>徳川家康からは最も恐れられた存在
いったい何人いるんだよこういう存在

360 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 19:40:01 ID:5TMWMgXr0
>>259
「家康が恐れた」でググって見た

・真田昌幸
・真田信繁(幸村)
・黒田官兵衛(如水)
・小早川秀秋
・織田信長
・豊臣秀頼
・明石全登(掃部)
・前田利家
・武田信玄
・今川義元
・佐竹義宣
・伊達政宗
・羽柴秀長

直江兼続マダー?

368 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 19:40:54 ID:u881BNjG0
>>360
なんだろうこの2代目マラドーナみたいな増殖感
0031人間七七四年2007/04/26(木) 19:56:12ID:h2EnpAyl
>>28
つーか、隣の国だからこそ戦争するんだろうにな。
0032人間七七四年2007/04/26(木) 19:56:21ID:Ncb5uiAq
>>30
ちょっと待て、小早川秀秋の何を恐れてたんだよ家康はw
0033人間七七四年2007/04/26(木) 20:07:06ID:1PE2D3L/
http://www.rakuten.co.jp/yoroi/cabinet/naoe/newmain.jpg
0034人間七七四年2007/04/26(木) 20:08:58ID:bNzXUIbr
>>32
土壇場で裏切りを中止するのを
0035人間七七四年2007/04/26(木) 20:09:35ID:wPAhxYpM
脚本の発言を見るに、功名ホームドラマ路線の悪寒
なんかもの凄く勘違いしてるみたい
0036人間七七四年2007/04/26(木) 20:16:16ID:WcErlQ16
 (愛)
(`□´)
0037人間七七四年2007/04/26(木) 20:22:51ID:h2EnpAyl
まさか、脚本家は愛の前立ての兜から話を膨らませるつもりか?
ちゃんと資料漁って書いてほしいな。
0038人間七七四年2007/04/26(木) 20:24:06ID:PDovXGx9
加熱具なんかより道鏡とか平将門とかの野心家の大河やれよ
0039人間七七四年2007/04/26(木) 20:28:08ID:Yks4Larh

第 一 義
0040人間七七四年2007/04/26(木) 20:33:56ID:CFo240n/
いつ家康がこんな小僧を恐れたんだよ
関ヶ原前は威勢のいいこといいまくったあげく、なにもできずに敗戦を迎え
あとは平身低頭した無能なのに
やったことは主家を30万石に縮めただけ
0041人間七七四年2007/04/26(木) 20:46:22ID:wPAhxYpM
http://www.sanspo.com/sokuho/0426sokuho065.html

>大河ドラマ初挑戦の小松さんは「兼続は、肉親も敵対する時代に生きた『愛の武将』。
>今までにない戦国ヒーローを描きたい」と話している。
0042人間七七四年2007/04/26(木) 20:53:29ID:QpieMMQ0
キャスティング予想スレある?
ここでもいいか?

うーーーーーーーーーん
ちょっと浮かばないな
0043人間七七四年2007/04/26(木) 20:55:05ID:uVrGXCEp
三成だけは本当橋之助がいいですお願いします
0044人間七七四年2007/04/26(木) 20:55:54ID:dN5pxf8f
恐らく若い奴がやるんだろうな
0045人間七七四年2007/04/26(木) 20:56:12ID:wPAhxYpM
今年のように実力派、演技派で揃える代わりに地味なキャストになるか
義経みたいに演技力には目をつぶって人気者を主役にするか
0046人間七七四年2007/04/26(木) 20:57:36ID:BqlUctle
ジャニの予感
0047人間七七四年2007/04/26(木) 20:59:58ID:080tEW9q
  一月 景勝と運命の出会い
  二月 謙信死亡
  三月 御館の乱
  四月 政略結婚・直江家の婿養子に
  五月 上杉家を取り仕切る
  六月 秀吉に気に入られる
  七月 小田原征伐
  八月 朝鮮出兵をサラッと流す
  九月 家中分裂
  十月 直江状
十一月 関が原
十二月 大坂の陣
0048人間七七四年2007/04/26(木) 21:00:34ID:ssI/kmyE
>>45
脚本家の過去作見た限りでは後者っぽい
0049282007/04/26(木) 21:01:41ID:/p9mMMtX
>>31
禿げ果てるほど同意。
あのアメリカとカナダの間すら戦争が行われた事があるのに。
(西洋史は専門外につき詳細略)
>>46
そこはジャニの悪寒と言うべきでは。

さっきNHKの動画ニュースを聞いたんだが、
「…小松って典型的な団塊おばちゃんやな…」と思うと同時に、
妙な役柄捏造してでも韓国役者を出しそうで激しく不安になった…gkbr

あと、
×南戦界隈
○南鮮界隈
…「愛より金」と叫びつつ逝って来ます。
0050人間七七四年2007/04/26(木) 21:03:41ID:oBXQWhK8
思うに、戦国武将の中でも五指に入る過大評価だよな?
0051奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 21:05:25ID:HINIkkcT
まずはめでたいが、脚本に問題あるよなあ。
0052人間七七四年2007/04/26(木) 21:05:36ID:h+5emXoT
>>40
同意

ただ、上杉を潰しただけ。

石高が豊臣の頃は11番目って言うだけ。
だから何だと言うんだ。
もっと当てるべき人物がいるだろ。
そういう俺は高杉晋作がいい
0053人間七七四年2007/04/26(木) 21:06:29ID:dCzNur5K
ID:oBXQWhK8必死だな
0054人間七七四年2007/04/26(木) 21:08:17ID:uo+NRWpG
>>53
このスレの流れを見ても、同意見の人多いようだが
自分もおおざっぱすぎとはいえ、>>40に同意
0055人間七七四年2007/04/26(木) 21:12:26ID:oBXQWhK8
上杉関係やるなら、上杉鷹山がよかったよ。
0056人間七七四年2007/04/26(木) 21:22:16ID:1PE2D3L/
しかしこうもリーダーではなく名家臣シリーズが続くと、近いうちに間違い無く本多正信あるな。三英雄みんな出てくるし。
0057人間七七四年2007/04/26(木) 21:22:49ID:dCzNur5K
>>54
ID:oBXQWhK8は他のスレでも煽ってんの
単なる野次馬だ

>>55
鷹山は1998年に2時間ドラマでやったから大河をやるにしてももう少し間隔を開けないと無理だろ
0058人間七七四年2007/04/26(木) 21:24:18ID:seznZNUh
あぁ、すげー微妙な作品になりそう。
もっといかつい武将やれや屑大河
もう愛の武将とかそういう路線いいから。
大体女が脚本書く時点でおhる
0059人間七七四年2007/04/26(木) 21:26:09ID:5pQfXZ7G
>>57
まあ、どうでもいいよ
実際に過大評価くさいのは事実だ
0060人間七七四年2007/04/26(木) 21:26:10ID:I6WQnrbx
>>38
>加熱具
なんかワロタwwww
0061人間七七四年2007/04/26(木) 21:29:17ID:Ugrxwbvk
>>37
信頼のおける資料を漁れば漁るほど
何もやってない人物という結論が出るんですよこの人は
講談や説話の類には事欠かないんですが
0062奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 21:29:40ID:HINIkkcT
脚本に期待ができないならキャスト発表を待つとしようか。
ジャニタレが大河と切れたという噂を固く信じつつ。
0063人間七七四年2007/04/26(木) 21:30:33ID:raUpsXmz
まぁ過大評価は事実だな。
てか直江で一年もつの?
1年のドラマにするほど派手に生きてないやん。
関が原あたりも一豊でやったから飽きたし。
0064奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 21:31:55ID:HINIkkcT
まずは謙信の背中を見せなきゃならない。というのはどこかで書いたな。
0065人間七七四年2007/04/26(木) 21:34:55ID:dmaZA7Tr
10年くらい前に米沢に行った時、駅で「直江兼続公を大河ドラマにする会」
とかいうチラシもらって「あるわけね〜じゃん」と内心思ってたのだが。。。

米沢の皆さん失礼しました。
0066人間七七四年2007/04/26(木) 21:36:56ID:8ivaUeyv
島津と長宗我部の放置っぷりは作為的すぎ
0067人間七七四年2007/04/26(木) 21:39:09ID:Ugrxwbvk
島津来年やるからいいじゃん
0068奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 21:40:16ID:HINIkkcT
フジの後追いで1年持つのかね。
0069人間七七四年2007/04/26(木) 21:40:51ID:0rZ47EK9
真田太平記とかまたやったほうが絶対みんな見るのにね
0070人間七七四年2007/04/26(木) 21:41:29ID:ANWZ+VOZ
【直江は過大評価】

直江は自分が総大将の戦ではいつも負けてた
(最上攻め失敗、白石城落城、織田の柴田に一方的に攻められる、など)
(最上攻めでは前田、水原、上泉がいなかれば100%死んでいた)
でかいこと言うくせにピンチになるといきなり死ぬと言い出したり、降伏したり、かなりの屁タレ
晩年の景勝は清野長範を頼り、直江は見限られさびしい晩年ですた
直江死後には、その清野長範が米沢藩の中枢から直江派残党や与板衆を一掃しました
正直、直江は軍師という評判が一人歩きして過大評価されてます
三国志で言うと孔明並の過大評価です
ちなみに直江家は跡継ぎがおらず兼続で断絶してます
0071奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 21:42:33ID:HINIkkcT
景綱で一回断絶してるけどな。
0072人間七七四年2007/04/26(木) 21:43:20ID:I6WQnrbx
おまいら!!今からでも遅くネエ!!脚本担当の変更運動起こそうぜ!!!
大森・ジェームス・市川・大野・小山内の5人から選抜汁!!!!!!!!!!
0073人間七七四年2007/04/26(木) 21:43:29ID:ANWZ+VOZ
【上杉関連の愉快な講談文書】

奥羽永慶軍記…
著者は秋田・横堀村の医師、戸部一カン斎(正保二年(一六四五)生まれ)
太平の世に、主に老人からの伝承を聞き歩いてまとめた軍記物なので
創作や誇張が過ぎる記述が多数。
戦記講談文学としては評価されるも、史書としては三級品。

武辺咄聞書…
著者は「会津陣物語」も編纂してる上杉ヲタの国枝清軒。1680(延宝8)年に纏められた。
武辺咄とは、主に老人たちによって語り継がれてる、武功談・合戦談など、
武士の生活にまつわる 逸話・小話の事で、これを集めたのが武辺咄集。
こちらも年月経て講談ちっくになってしまった話ばかりなので、
この種の書物は歴史学者・国文学者の両方から軽視されている。

会津陣物語…
上杉の老大将杉原常陸介親憲の一族、杉原親清が、慶長庚子・辛丑の
会津合戦の古い伝承を集めて、筆記させたものを、上記の国枝清軒が
リライトしたもの。
「関が原戦記文献だけでなく会津合戦文献もメジャーにしたい!」という
筆者たちの郷土愛というか無茶な欲望が渦巻く上杉ヲタのドリーム満載
の伝承に溢れた奇書になってしまっている。
ただし、エキセントリックであるが故に、読み物としては結構面白い。
(いきなり冒頭から、石田三成と直江兼継が二人で天下を山分けにする
密談シーンから始まります(笑))
0074人間七七四年2007/04/26(木) 21:44:21ID:Ez5SfvQm
956 名無しさん@恐縮です 2007/04/26(木) 21:11:00 ID:i9VA2jTI0
直江兼続=堺雅人
前田慶次=窪塚洋介

主題歌 10cc / I'm not in Love
0075人間七七四年2007/04/26(木) 21:50:29ID:dCzNur5K
>>72
ジェームスが関わった独眼流政宗も後半は酷い出来だったが
主役が誰であろうと主人公に都合よく着色されるんだから誰がなっても対して変わらんと思う
まぁ、ドラマと割り切って見るべきだ罠
ここが史実と違うとかあら探しをしていたらキリが無い
0076人間七七四年2007/04/26(木) 21:52:45ID:Ez5SfvQm
地元米沢

ふつーに嬉ピィー
0077人間七七四年2007/04/26(木) 21:56:14ID:iLG6ZXXm
4/25(水)
1位 19.8% どんど晴れ

視聴率いいな。
0078人間七七四年2007/04/26(木) 21:57:01ID:jXUJanLL
>>77
朝ドラはだいたいこれくらい取る
0079人間七七四年2007/04/26(木) 22:08:37ID:A3QfDGuq
直江は良い子ちゃんだからジャニだろうな
V6、トキオあたりとみた
0080人間七七四年2007/04/26(木) 22:09:20ID:Ugrxwbvk
>>71
通字も継がない死後インチキ養子と違って
信綱は正式に婿養子になってるから
0081奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 22:12:58ID:HINIkkcT
>>80
家督・・・
0082人間七七四年2007/04/26(木) 22:14:36ID:6puYzcHn
むしろ兼続が婿養子にした、本田政重(本多正信の次男で)を
主人公にした方がどれだけ面白い大河ドラマになることか。

徳川家康に仕える→出奔→宇喜多秀家の家臣となる→関が原で東軍と
戦う→浪人→福島正則に仕える→出奔→前田利長に気に入られて3万石
で召し抱えられる→上杉景勝のに仕えるようになる。→直江兼続の婿養子
→再び前田家に→大阪冬の陣で真田幸村に敗れる。その後はずっと前田家の
家老。幕末までお家安泰。
0083人間七七四年2007/04/26(木) 22:16:21ID:Ugrxwbvk
>>82
なにその不幸の手紙が鎧被って戦ってるような武将
0084人間七七四年2007/04/26(木) 22:17:55ID:+2RLCfix
脚本小松江里子ってのが超不安だな。
* 部長刑事(1986年〜1987年、朝日放送)
* はいすくーる落書2(1990年、TBS)
* セカンド・チャンス(1995年、TBS)
* 若葉のころ(1996年、TBS)
* 青の時代(1998年、TBS)
* To Heart 〜恋して死にたい〜(1999年、TBS)
* ママチャリ刑事(1999年、TBS)※原作
* Summer Snow(2000年、TBS)
* 火消し屋小町(2000年、関西テレビ)
* ガッコの先生(2001年、TBS)
* 陰陽師(2001年、NHK)
* ママの遺伝子(2002年、TBS)
* 元カレ(2003年、TBS)
* かるたクイーン(2003年、NHK)
* 女将になります!(2003年、NHK)
* 農家のヨメになりたい(2004年、NHK)
* バツ彼(2004年、TBS)
* ブラザー☆ビート(2005年、TBS)
* おいしいプロポーズ(2006年、TBS)
* どんど晴れ(2007年、NHK朝の連続テレビ小説)
* 天地人(2009年、NHK大河ドラマ)

このラインナップみたところでちょっと萎えた。
0085企画書2007/04/26(木) 22:30:30ID:+1YnvDIQ
上杉謙信を師と仰ぎ、兜に「愛」の文字を掲げた兼続は、
その波乱の生涯を通じて「民・義・故郷」への愛を貫く!!

【企画意図】
ひたすら「利」を求める戦国時代において
「愛」のために生きた英雄とそれを支える女たちの物語!!

(略)
織田信長が天下統一を進める中、若き兼続は「愛」の兜を掲げ、越後の民を守る戦に挑んでいく。
そして信長の死後、豊臣秀吉からその才気と人間性を惚れ込まれた兼続は、家来にと誘われるが
「主君は景勝様ただ一人」と秀吉を袖に振り、その結果、上杉家の家老でありながら米沢30万石の領地を与えられます。
そんな兼続を伊達政宗はライバル視し、また真田幸村は師と仰ぎ、加賀からは前田慶次郎が
上杉家の家来にしてくれと直談判しにくるなど、「義」を掲げる戦国の猛者たちが続々と
兼続のもとに集まってきます。
時代になびかず、「義」に生きる兼続を最も恐れたのは徳川家康でした。
http://www.nhk.or.jp/yamagata/tenchijin/seisaku.pdf
0086人間七七四年2007/04/26(木) 22:31:39ID:oBXQWhK8
>真田幸村は師と仰ぎ
えええええええええええええええええええええええええええ
0087奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 22:34:20ID:HINIkkcT
>>86
ドラマだから。人質時代の創作ってことで。
0088人間七七四年2007/04/26(木) 22:34:37ID:KpBzrAOb
うはwwwwwwこれはひどいwwwwww
0089人間七七四年2007/04/26(木) 22:37:46ID:oBXQWhK8
>>87
預かってたのは須田満親だしなぁ。
兼続とからませるって、無双意識してるとしか思えねーwww
0090人間七七四年2007/04/26(木) 22:39:23ID:T6UEDXBR
山形県民だがこの持ち上げっぷりはちょっと恥ずかし過ぎる
0091人間七七四年2007/04/26(木) 22:40:08ID:1gBZhSp2
なにはともあれ、

NHKばんざーーーーい\(・∀・)/

今年に続いて硬派な大河になりそうじゃないか!
0092奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 22:40:33ID:HINIkkcT
>>89
須田の家の隣に屋敷を移動しとくから待っとけ。
0093人間七七四年2007/04/26(木) 22:41:04ID:BqlUctle
>>91
>「愛」のために生きた英雄とそれを支える女たちの物語!!

硬派か?
0094人間七七四年2007/04/26(木) 22:41:07ID:oBXQWhK8
>>91
一年空くぞ?
それに
>支える女たちの物語!!
硬派・・・・・???
0095人間七七四年2007/04/26(木) 22:43:48ID:SQxmsApb
今、nhkに苦情のメール出してきたぜ!!!!
0096人間七七四年2007/04/26(木) 22:45:28ID:cui+F23T
利まつ〜功名が辻路線かよ・・・
0097人間七七四年2007/04/26(木) 22:46:56ID:p526cd6W
いや硬派女なら構わんのだが。


ありえねぇな…
0098人間七七四年2007/04/26(木) 22:47:53ID:1gBZhSp2
>>93
>>94
脚本が女なのは気に入らないのは確かだな。今からNHKに、今年のように硬派な作りに
してくれって言っとくよ。
0099人間七七四年2007/04/26(木) 22:52:21ID:dt2DLtM6
風林火山となんとなく題名が似てるのが欝。
時代も続いてるし。
風林ファンそのままとりこむ気かね・・
0100奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/26(木) 22:53:59ID:HINIkkcT
再来年までファンは繋げないだろ。
0101人間七七四年2007/04/26(木) 22:58:01ID:p9ySNT8i
まあ「愛」がテーマになるのは仕方ない
大体あの兜がドラマで毎回見れるというだけで楽しみww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています