【武田】2万5千で上洛【信玄】その48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/11(日) 14:58:15ID:jBb7ct+L【武田】2万5千で上洛【信玄】その47
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171873604/
ここでは「武田は上洛できたのか?」から始まって。現在では
「どうすれば武田は上洛できたのか」
「どうして武田は上洛できなかったのか」
など、武田と織田を中心にした戦国時代の話が扱われています。
ネタによっては場所は東北から九州まで、時間は室町から江戸まで
幅広くカバーしております。
テンプレ
>>2-30ぐらい?
0632人間七七四年
2007/03/21(水) 17:45:35ID:6G3KJC9H第二次川中島戦での今川調停いがいにも、二度和睦してるという新説がある。
http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-entry-72.html
0633人間七七四年
2007/03/21(水) 17:52:34ID:Spb0haZ6濃尾平野を一望でき、まさに美濃を制した者は天下を…の言葉を思いだした。
0634人間七七四年
2007/03/21(水) 17:52:41ID:6xullQUm考えようか。信長が美濃の側にいたからなどという支離滅裂な理由以外で頼む
0635人間七七四年
2007/03/21(水) 17:55:38ID:cyGXyFKD0636人間七七四年
2007/03/21(水) 17:56:24ID:4c2PoCXd理由は京から離れてるから。
ソースのない伝説的なものを除けば、美濃を取ったものが天下なんて認識は一般的ではなかった。
0637人間七七四年
2007/03/21(水) 17:57:06ID:AGmh61Nnもう年でした、こんなところじゃないでしょうか?というか双方共に
天下への野心が本当にあったかどうか
0641人間七七四年
2007/03/21(水) 18:06:43ID:4c2PoCXdだから、信長が口にした当時は笑われる程度のものだったんだってば。
天下布武を唱えたからなんてのは後付すぎる理由だろ。
0642人間七七四年
2007/03/21(水) 18:09:22ID:Spb0haZ6今川は駿河から天下をめざしただろ。誰も嘲笑しなかったばかりか織田の危機になったわけだが。
義昭は美濃の信長を頼って将軍に返り咲こうとしてるんだから美濃は充分に天下への射程圏内。
また父である義視とともに美濃にいて上洛し10代将軍足利義材となったりしてるから美濃が京から遠いとは言えない。
0643人間七七四年
2007/03/21(水) 18:11:53ID:cyGXyFKDなんせ美濃攻略にスッゲー時間かけた低能力のノブ公だからね。
0644人間七七四年
2007/03/21(水) 18:14:29ID:NuUWubUf0645人間七七四年
2007/03/21(水) 18:14:29ID:4c2PoCXd俺は当時信長の天下布武は失笑される程度だったというソースをもってきただけだが。
それでも美濃を取った当時から信長は天下を取れて当たり前のような認識だったというなら
そのようなソースを提示してくれないかな?
0646人間七七四年
2007/03/21(水) 18:15:10ID:6xullQUm0647人間七七四年
2007/03/21(水) 18:16:41ID:cyGXyFKDおまえ天下を望むもなにも岐阜城は呪われた城なんだぞ。岐阜城主は8人とも死んでるんだぞ。
唯一の生き残りは池田輝政だけ。だがその輝政は姫路宰相と呼ばれたり西国将軍と呼ばれたが。
0648中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/03/21(水) 18:16:49ID:GWg4Qufuいや武田の都合を聞いてるんじゃないのよ。
包囲網主体として武田があの時に立たなかったのは残念と言ってんの
顕如と縁戚であり、顕如から畿内情勢を逐一報告受けてたはずの信玄がなぜ動かなかったか
せめて駿河侵攻の時なぜ反信長の旗色を鮮明にしなかったか
(それだけでも包囲網グループへの鼓舞になるのに)
顕如は石山合戦に傾れ込む時、元亀元年十月の徳栄軒宛書状の中でも決起を促してるのに
信玄は無視、その後本願寺と信長が一時講和の際には第三者を決め込んで仲介してるあたり
信長と表面上友好をはかってるだけならおまえさんが言う通り
時機を見計らって立つための方便と言い逃れ出来ようが
いつか信玄が立ったときに協力してくれるだろう仲間への仕打ちとしては
完全に中立という態度はあまりにもつれなさ杉だし
そんなんで本当に信玄は仲間の協力が得られると思ってたのか謎
ま、一番だめなのは時機を見誤ったことなんだけれど
>>617
意味がよくわからん
0649人間七七四年
2007/03/21(水) 18:20:16ID:6xullQUm0650人間七七四年
2007/03/21(水) 18:32:38ID:AGmh61Nnになれと?家康と同盟組まずに駿河を攻め取れと?まあそれはそれで
良かったかも知れないけど
0651人間七七四年
2007/03/21(水) 18:56:31ID:emQaaMAXまさか勝頼にできたことが信玄にできないなんてことは・・・
0652人間七七四年
2007/03/21(水) 18:59:34ID:AGmh61Nn0653人間七七四年
2007/03/21(水) 19:15:41ID:emQaaMAX勝頼基準なら1万5千までは東美濃ルートに加われるよ
包囲網全盛期に1万5千に東美濃に入られたら信長も危なかったかもな
包囲網が瀕死になってから動かれても
0654519
2007/03/21(水) 19:16:07ID:dMuXFSiDやっぱりスルーされたw
>>617
この時は簡単に勝てる自信があったからじゃないの
朝倉は1万5千に目減りし、織田へ投降する者が出る始末
虎御前山の砦は完成し、浅井は浅井郡伊香郡高島郡を残す程度で
その残った領土の大半も織田勢に焼き討ちされる状態
>>623
>>630
それなら斎藤家の全盛期を築いた妙椿は?
0655人間七七四年
2007/03/21(水) 19:28:26ID:lEJgViVFそんな明らかに>>623やら>>630が知ってない人名出すのやめてあげようぜ。
また下手に逸らして終わりなんだからよ。
とりあえず漏れの認識。
M豚=最近肥ゲやったばっかもしくは変な歴史小説被れの消防or厨房or工房or腐女子。
こ奴には「信玄と高坂の801話でも妄想して出てこないでください」って返せばおk。
0656人間七七四年
2007/03/21(水) 19:50:10ID:AGmh61Nn信濃から東美濃へは大軍は動員出来ないよ当時は
0657人間七七四年
2007/03/21(水) 19:55:42ID:KciTb3EC余裕あると見るか、苦し紛れ、焦りと見るか
俺は後者だと思うがな
朝倉、浅井だけを見てれば良い、という状況ではないからね>信長は
0658人間七七四年
2007/03/21(水) 19:59:32ID:AGmh61Nn信濃〜美濃への大軍導入は不可能だったのは確かだと思います
少なくとも信玄生前までは。
まあ信玄からすれば先に駿河を攻め取りつつ国力を蓄えたかっ
たんでしょう、また塩止めでもされればやっかいですし(海に
面した国は大事)
0659人間七七四年
2007/03/21(水) 20:04:43ID:lEJgViVFそれをしなかったのは信玄の素敵思考回路のお陰じゃね?
0660人間七七四年
2007/03/21(水) 20:09:06ID:AGmh61Nn都合の良い大儀にもなったでしょうね。
元々一方的に信玄の方から同盟を破棄したとはいえ、義信の正室
を今川へ丁重に送り返してるのにあの仕打ちですからね、武田家
中もたまったもんじゃなかったでしょう。
0661人間七七四年
2007/03/21(水) 20:09:37ID:r3Qj0w/R斉藤妙椿
0662人間七七四年
2007/03/21(水) 20:12:14ID:r3Qj0w/R0664人間七七四年
2007/03/21(水) 20:21:38ID:dMuXFSiD一応越前を制した朝倉と美濃を制した斉藤は天下を左右する
とか言われていたと思う
>>648
元亀元年は武田は北条上杉徳川と揉めていてそれどころでは無いからでしょ
>>652
一応恵那郡に関してはもともと武田に属していたか
織田と武田に両属していたとか言われたりもするな
>>653
駿河を攻めないと言うこと?
それとも駿河制圧後、北条上杉徳川と敵対中に東美濃に攻めると言うこと?
前者ならともかく後者は不可能だと思うが
>>655
まあそうかもしれないけど
0665人間七七四年
2007/03/21(水) 20:23:05ID:AGmh61Nn為の戦略の一つなんでしょうけど、武田領内の一般民衆を一気に殲滅で
もされかねない状況になるわけですし。
0666人間七七四年
2007/03/21(水) 20:35:47ID:dMuXFSiD承久の乱は?
吾妻鏡によるなら5万騎と記されているから
一万ぐらいなら出来るんじゃないか?
>>657
決戦を求めたのは1572年9月中旬以前
武田が兵を挙げる前だから
そこまで差し迫っているとは思えないが
単なる兆発と考えるのが自然なんじゃないか
0667人間七七四年
2007/03/21(水) 20:42:12ID:dMuXFSiD1567年に今川氏真が北条氏と共に塩止めしたということらしいが
それが史実なら武田と今川だけでなく武田と北条も敵対近い関係ということに
それでいて駿河侵攻で北条の介入を予想していなかったと言うことは
かなり武田がアホということになるんじゃないか
0668人間七七四年
2007/03/21(水) 21:21:34ID:lrWi3PrS塩止めは事実。葛山氏元の命令書が残っている。
0670人間七七四年
2007/03/21(水) 21:46:50ID:/GigOi2u>上杉攻めるなら北条も恐らくは手伝ってくれたと思う。
雪に遮断されて史実のように皆殺しがオチ。北条は期待できない。
そもそも関東と越後は両方所持するのは当時の交通網では絶対に不可能。
上杉とはあくまで武田一人でやりあわないといけないが・・・・勝てると思うか?
貧乏武田に数での力押しの信玄の指揮で。
0671人間七七四年
2007/03/21(水) 22:06:32ID:dMuXFSiDなるほど史実なのか
しかしそれでは何で北条の介入を予想できなかったんだろう
それとも今川はしていたけど北条は塩止めしていなかったのか?
0672人間七七四年
2007/03/21(水) 22:17:22ID:lEJgViVFどうだろ?
北条が上野方面に上杉への牽制として出てもらうのと、
本願寺との姻戚関係を利用して越後で一向一揆やってもらうという考えが考え付いて、
なおかつそれが信玄の能力で成功すれば可能性はないかな?
あの時期って越後で配下が色々離反してなかったっけ?
しかも揚北衆も敵対じゃなかった?
0673人間七七四年
2007/03/21(水) 22:22:55ID:h4hYMqHx北条もしていたよ。むしろ氏真が、北条家家臣に対する感状から
塩留めが行われたという証拠になっている。
0674人間七七四年
2007/03/21(水) 22:34:36ID:AGmh61Nnないかな?しかし空気の読めない北条は結局駿河に邪魔しにくるが。
あるいは最初は信玄は予期していたかもしれない、北条勢が駿河に邪魔
してくると、さっと引き上げてるところを見ると。
0675人間七七四年
2007/03/21(水) 22:57:45ID:/GigOi2u三国峠は一種の大河のようなもので、これを越えて牽制するって利益がなきゃ北条動くわけないよ。
本能のおもむくままに超えてた謙信と一緒にしちゃいけないよ。
残念ながら越後一向宗は2度目の上洛時に本願寺と和解済みで越後一向宗はそれから公に
布教が許されるようになっている。越中、能登のは本願寺の思惑とは別に独立して動いていて
上杉と和睦をするように送った本願寺からの使者を追い払った資料が残っており期待できない。
完全な不確定要素。
あと1567年に朝倉と同盟組んだ上杉を敵にしたら信長包囲の意味がなくなるよ。
揚北衆は完全に支配下。本庄を利用した武田の越後攻めが失敗に終わり、駿河攻めに路線変更で
揚北は謙信に完全に制圧されて終わった。無駄に使わなきゃよかったのに。
0676人間七七四年
2007/03/21(水) 23:18:22ID:thTQKHFi>揚北衆は完全に支配下。本庄を利用した武田の越後攻めが失敗に終わり、駿河攻めに路線変更
完全な支配下にできたのかな?揚北・・・完全に上杉の家臣という状態になるのは
本庄が秀吉に改易される景勝の時代からじゃ・・・本庄って景勝の代に独力で最上攻めたり
して庄内進出してるぐらいだし
ただこの謀反以前は同盟という感があったが完全に強弱の関係ができたことはわかるが
それに駿河の路線変更というよりはそれ以前から駿河進出は考えてるわけだから
上杉を動けなくするための本庄の謀反と考えるべきでは
越中の一向一揆も然り
あまり本気で越後攻める気ないという感じでしょ
というより本庄から援軍要請されたから応えただけというか・・・
0677人間七七四年
2007/03/21(水) 23:58:49ID:lEJgViVF0678人間七七四年
2007/03/22(木) 00:30:04ID:7CGmP4Qs0679人間七七四年
2007/03/22(木) 01:25:43ID:RjDU/KjC生きるために絶対必要な物を止めたわけだしね。
0680人間七七四年
2007/03/22(木) 01:33:56ID:RoGohZK3兵糧攻めみたいなデトックス効果やダイエット効果がないしな
でも高血圧症の人には嬉しいだろうな
0681人間七七四年
2007/03/22(木) 02:50:28ID:Oh25zMcyちょっとまて。
昔から長野の人は塩分のとりすぎで寿命がみじかかったんだ。
そう考えるとこの塩止めは信濃の人にはよかったのかもしれん。
0682人間七七四年
2007/03/22(木) 03:02:54ID:fa5YCduk「美濃を制する者は天下を制する」ってのは、壬申の乱のことちゃうんか。
0683人間七七四年
2007/03/22(木) 11:36:40ID:Oo9NhSHo現代の禁輸措置となんら変わらんだろ。政治というのは人を数で見るもの。
一方的な同盟破棄をしてきた相手を封じるための選択肢がいくつかあり、相手が山国の武田だったから塩止めを選んだだけ。
まぁ、「他の国が塩止めしてるってことは、うちだけ続行すればウハウハじゃん!」と考えた越後の商人によって塩止めは結局完成しなかったけどな。
0684人間七七四年
2007/03/22(木) 11:44:16ID:J+dzpcs/政治的な意味合いが大きかったんだろう
0685人間七七四年
2007/03/22(木) 13:45:31ID:70kLzAiT上杉の話しはスレ違いな気もするが、まあ、上洛に関係するかな。
>上杉の完全な支配下にできたのかな?揚北・・・完全に上杉の家臣という状態になるのは
>本庄が秀吉に改易される景勝の時代からじゃ・・・本庄って景勝の代に独力で最上攻めたり
>して庄内進出してるぐらいだし
庄内は謙信の代には既に版図を広げており本庄の乱によって没落をし、御館の乱によって再び影響力を強め、
再び版図を広げたってとこだよ。その後秀吉の謀略によって潰されたけど。
信玄が越後を本気で攻める気はあったよ。なにせ日本海最大の港の直江津港に新潟港があったんだから、必死に謀略を巡らせている。
芦名家臣の小田切、大宝寺城の武藤、越中の椎名、一向宗徒、本庄城の本庄に書状を送り一気に包囲殲滅するつもりだった。
が、小田切は謙信が直江を使者に使わして未然に防ぎ、武藤は最上の圧力で動けず、椎名も動かない、
信玄は高梨か村上の篭る飯山城を落とせず、結果失敗に終わる。
ここまでやって本気じゃなかったはないと思う。
0686人間七七四年
2007/03/22(木) 13:53:32ID:ppcHlLXi信長の美濃攻めは単に宿敵を倒したというだけでなく、自己の本貫地を直接攻撃し得る大勢力を駆逐したということ
以後、戦略的に信長は大きくフリーハンドを持つことになる
終生上杉への対処に悩まされた信玄との差はこういうことからもつく
0687人間七七四年
2007/03/22(木) 15:26:28ID:sZuM7+S2むしろ戦前のほうが山家三方衆とかいたぐらい
織田にとっての浅井だな
単体では到底敵ではないが、降伏など論外で抵抗してくる
そして相対的に織田に対する浅井よりは、武田に対する徳川のほうが勢力比が小さい
0688人間七七四年
2007/03/22(木) 18:39:09ID:i2UbQgTm元就>>>>>信玄>>>>信長?何それ
0689人間七七四年
2007/03/22(木) 19:02:47ID:RoGohZK30690人間七七四年
2007/03/22(木) 19:11:19ID:70kLzAiT勝頼は信濃に本拠を移そうとしていたけど、既に時代遅れでしかもそれによって財政が
逼迫してしまいさらに重税に重税をかけ急速に萎んでいった。信玄の代でこれをやればなー
0691人間七七四年
2007/03/22(木) 21:25:10ID:GFHgnLjI諏訪あたりまで出れたら大分動きやすそうだけどね
0692人間七七四年
2007/03/23(金) 00:30:51ID:DFZf/N1/三河をとればな。
でも今は三河を攻めてる途中だろ。
で、120万石ってのはちょっと好意的な解釈だな。
テンプレ見るば分かるが実際は100万石くらい。
それでもも比較的好意的に見てる方だと思う。
0693人間七七四年
2007/03/23(金) 00:39:56ID:4Emw212Zスレで見たことあるけどホントかな?
ホントだとしたら、西進時の武田はそんな収入得ていたんかなあ?
0694人間七七四年
2007/03/23(金) 01:11:35ID:bqSHCJiH0696人間七七四年
2007/03/23(金) 01:24:45ID:4Emw212Z今川義元が駿河の港か商人からか100万石級の収入を得ていたって
書いてあったから、どうなんかなと思って
やっぱそんな収入なかったんだな…
0697人間七七四年
2007/03/23(金) 02:21:36ID:Lk3flgckタンパク質解析プロジェクトFolding@homeで病気で苦しむ人達を救えるかも。
PS3をお持ちの方、下記いずれでも構いません、ご参加下さい。
・2ch全体として参加したい方
チーム名:Team 2ch
PS3でFolding@homeしようぜ(Team 2ch)
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1174030817/
・PS3所有者として参加したい方
チーム名:2ch@PS3
【PS3】Folding@home総合スレッド1【Cell】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1174557458/
0698人間七七四年
2007/03/23(金) 08:30:03ID:Tck0UDaN収入があっても即武田家そのものの+になったとは思えない
逆に穴山は大量の黄金を和睦のお礼としてばら撒けるほどだから
0699人間七七四年
2007/03/23(金) 09:23:18ID:gyFHPz8Fしかし川中島を軽視するわけにはいかないでしょう。謙信に川中島とられたら上信から中信へと支配されるハメになり長駆したら甲斐まで侵攻されかねない。
甲斐本国侵入という後顧の憂いを絶つ為には川中島で阻止行動をする事は重要じゃないか。
それに寿命は信玄52才で天寿を全う。信長が49才で重臣謀反による謀死だから寿命で言えば信玄の方が長いので信玄を寿命で貶める手法は意味がない。
それどころか天下に手をかける寸前でひところびに奈落の底に落ちた信長の人徳のなさや四方を敵にまわす戦略性のない乱暴さを演出するだけだろ。
0700人間七七四年
2007/03/23(金) 09:23:35ID:GgGRHg/Pデマ。良くて10万石。それも近畿地方の大名と貿易協定を結んで京と貿易をして
の話し。武田にそれができたかと言えば疑問になるだろう。
0701693、696
2007/03/23(金) 09:57:50ID:4Emw212Zそうか、デマ情報だったんか…
今川家の副収入すげーって思ってたんだけどな
で、他のみんなも駿河の副収入100万石相当はデマ情報確定でOK?
それにしても駿河の港、金山が間接支配なのは何か事情があっての事なの?
まあ将来的には直接支配するんだろうけど
梅雪はおいしい土地の管理を任されたんだなww
0702人間七七四年
2007/03/23(金) 10:18:47ID:+NRZ5gMH川中島について批判してるのは、そういう事じゃないだろ。
そもそも北信濃を攻略するにあたって、上杉に根回しをせず結果的に川中島の戦いを招いた事が批判されてるんだろ。
川中島の戦いが起きてしまった以上そこで対峙するのは当然の事だが、そもそも川中島の戦いを未然に防ごうとしなかった点を言っているだけ
0703人間七七四年
2007/03/23(金) 10:23:30ID:CbLoNwUl典型的なピュロスの勝利
0704人間七七四年
2007/03/23(金) 12:16:56ID:IeaKDefzまあこういう板では、妄想をネタとして語るしか話が続かないから
一番ネタになるのは武田か。
0705人間七七四年
2007/03/23(金) 14:02:38ID:mRh3AuQJ全部合わせれば独占効果でいくらかいくんじゃない。
0706人間七七四年
2007/03/23(金) 16:22:29ID:GgGRHg/P武田厨は基地外が多いからいじるのが楽しい。それだけだろ。
0707人間七七四年
2007/03/23(金) 16:39:29ID:Fn3FC0bq>駿河の副収入100万石相当はデマ情報確定でOK?
まあデマだろうな
事実だとしても、それなら他の大名にも様々な副収入あるから
アドバンテージにはならないってことになると思う。
単に港なら越後の直江津や敦賀
博多・堺・伊勢の大湊・江戸品川の方が規模は上だろうし。
穴山に関しては甲斐の穴山領が駿河に隣接しているため
統治のしやすさを考慮したとか
穴山は武田家の中でも最大級の地位と軍事力があるため
不安定だった駿河の支配をまかせるに適していたとか
武田宗家の権限の弱さから、穴山には強く出れなかったとか
じゃないかと思う。
0708人間七七四年
2007/03/23(金) 17:27:10ID:gyFHPz8Fそんな便利にうまくいくわけない。
むしろ村上侵攻時に上杉が援軍で来ないようにしてる手腕を評価すべき。
そんな後世の人間が神の視点で文句言うなら朝倉侵攻で浅井に寝返りを喰らい悲惨な撤退をしたり、本願寺に立ち退けと要求して一大包囲網を作られた信長は最強の低脳じゃないか。
0709人間七七四年
2007/03/23(金) 17:40:14ID:Fn3FC0bq第二次などの和議の条件で満足すると言う手段もあったと思うが
川中島の原因はそのほとんどが武田の侵攻に対する上杉の阻止行動の側面もあるし
寿命は信玄擁護じゃないの?
信玄が天寿をまっとうし信長より長生きしたのに100万石強で終わったってことになるしね。
>>708
>むしろ村上侵攻時に上杉が援軍で来ないようにしてる手腕を評価すべき。
何の話しだ?
>本願寺に立ち退けと要求して
それは本願寺側による捏造じゃなかったか
0710人間七七四年
2007/03/23(金) 18:12:21ID:bX1aU0nx中央との戦いに関わってない以上は元就なんて政宗レベルの
小大名ですからwww
0711人間七七四年
2007/03/23(金) 18:30:59ID:vrls5tHe並の大名と比べれば信玄だって十分優秀に見えるのに。
0712人間七七四年
2007/03/23(金) 19:08:18ID:GgGRHg/P>博多・堺・伊勢の大湊・江戸品川の方が規模は上だろうし。
品川はただの漁村みたいなもんだよ。海上は里見と北条の争いで安定してなかったしね。
堺>>>直江津>敦賀>>博多>>>大湊>>>>品川 だと思った
0713人間七七四年
2007/03/23(金) 19:21:00ID:Lrl+/xw4信虎はトップダウン方式で家臣団を掌握し一点集中主義で他国に攻め入る
信長式だったのに対して信玄は重臣合議制を敷いてたので物事を決定するのに
時間がかかって仕方なかったらしいね。
ただ内政に関しては抜群だったので信虎と信玄が仲良くタッグを組んでたら
戦略面、内政面をそれぞれ担当しマジで天下も夢じゃなかったかもな。
0714人間七七四年
2007/03/23(金) 19:56:13ID:p5H4Yb3Y0715人間七七四年
2007/03/23(金) 20:19:03ID:Lrl+/xw4そのころは謙信もまだガキで越後守護は凡クラ晴景の時代だったんで
信濃→越後→越中越前→近江→京 の木曽義仲コースを歩めたであろうに
0716人間七七四年
2007/03/23(金) 20:56:48ID:4Emw212Z親子ともども家臣団に追放されるような気がする
0717人間七七四年
2007/03/23(金) 21:26:28ID:HYIXXaDz広範囲にわたっての大戦略を打ち出したことありませんから、残念!!
0718人間七七四年
2007/03/23(金) 21:36:45ID:QJh3UDUg残念!
0719人間七七四年
2007/03/23(金) 21:44:14ID:HYIXXaDz信玄の正室に公家女を迎えたわけですから、おかげで義信君は
戦国大名として周囲の情勢に全く気が付かない男に育ってしま
ったんですよ母三条によって。
0720人間七七四年
2007/03/23(金) 21:46:09ID:p5H4Yb3Y0721人間七七四年
2007/03/23(金) 21:53:18ID:Lrl+/xw4で、その前妻は子供ともども死んだんだっけ
そりゃ思春期にそんなトラウマかかえたら後妻の三条夫人とも疎遠になるわな
0722人間七七四年
2007/03/23(金) 22:11:41ID:VhQnYsVk謙信恐るべし
〜上杉謙信 信長が恐れた戦略家〜(仮)
平成19年4月4日 (水) 22:00〜22:43 総合
長篠の戦いで強敵武田勝頼に圧勝した織田信長を妨げる障壁は、皆無となりつつあった。
ところが織田信長を恐れもせず、立ちはだかる人物がいた。かつて武田信玄と死闘を演じた上杉謙信である。
信長は、信玄亡き武田には勝った。しかし謙信健在の上杉は一筋縄ではいかなかった。。。
0723人間七七四年
2007/03/23(金) 22:43:14ID:4Emw212Z義信は決して暗愚な武将ではないと思うのだが…
義信なりに周囲の情勢に対しての考えたのが親今川路線だろ?
0724人間七七四年
2007/03/24(土) 00:16:13ID:W0vfrynd義信は優秀だと思うよ。問題はそれを認める器と先見性が信玄になかっただけ。
愛人ばかりを重臣にしてホルホルして、その重臣は捏造美化軍艦書いてホルホル・・・・キモイ軍だな
0725人間七七四年
2007/03/24(土) 02:45:22ID:bYnuwwDx信玄は後の世代に重荷を与えることが得意
0726人間七七四年
2007/03/24(土) 04:22:16ID:/mA/0EFH今川攻めるまでに時間が空いてるし。
>>724
当時の軍における体のつながりはけこう重要だったんだと思われ。
織田信長もそうだしな。
0727人間七七四年
2007/03/24(土) 05:53:18ID:bbmdbCKk攻めるのは普通考えれば自然な流れだな。
ていうか攻める場所はもうそこしかないと言う状況なわけで
これも信玄の腰の重さが招いた原因だな
0728人間七七四年
2007/03/24(土) 09:01:56ID:L/VeG+Sb家臣の掌握については確かに信虎のほうが先進的だったと思うが、戦略が優れていたとは思えない。
例えば一点集中主義で他国に攻め込むようなことは実際にはしていない。
北条家と激しく争いつつ同時に諏訪に手を出し、しかも戦に破れて逆に攻め込まれたりしている。
むしろ効率の悪い戦略と言えるでしょう。
信虎の場合甲斐国内統一までの戦闘は劣勢な状況でもよく戦い優れたものだと思うが、
その後の他国への進出という点では結果的に拙い戦略を取ってしまっていた。
他国への進出について信玄のほうがより良い戦略をとったと言えるでしょう。
0729人間七七四年
2007/03/24(土) 12:09:58ID:0JHC+qiG相手にするなって(笑)
ちなみに駿河攻略の利点といえば
・経済力があがる
・塩留止めされる心配がなくなる
・徳川北条に取られ、勢力拡大されるよりマシ
・西上出来る
・水軍が編成出来る=軍事力も向上
一体義信のどこに先見性があるの?
0730人間七七四年
2007/03/24(土) 12:16:22ID:0JHC+qiGんだ?っていうけどさあ、濃尾を攻略し始めたらもう天下を取ったも同
然だよ、甲斐信濃〜東海道3国〜濃尾2国、総領国7カ国と西上野飛騨
など、こんな信玄に畿内の諸将が歯向かうと思うかい?
おまけに将軍家とはあの時点では友好的だし本願寺とも同盟結んでる。
まあそれらの勢力と完全な敵対をしていた信長は強引に苦労して攻め取
るのに苦労し、天下どころじゃなかったからね。
0731人間七七四年
2007/03/24(土) 12:22:20ID:v0XovGcv今川:東海道
上杉:北陸道
北条:関東
と住み分ければ四国同盟も可能だったように思う。
北条以外は京も目指せるし。
今川領を攻めたことが嫡男まで殺し北条も敵にまわし武田滅亡に繋がった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています