【武田】2万5千で上洛【信玄】その48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/11(日) 14:58:15ID:jBb7ct+L【武田】2万5千で上洛【信玄】その47
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171873604/
ここでは「武田は上洛できたのか?」から始まって。現在では
「どうすれば武田は上洛できたのか」
「どうして武田は上洛できなかったのか」
など、武田と織田を中心にした戦国時代の話が扱われています。
ネタによっては場所は東北から九州まで、時間は室町から江戸まで
幅広くカバーしております。
テンプレ
>>2-30ぐらい?
0028人間七七四年
2007/03/11(日) 20:23:28ID:k2aRO5EN0029仙台藩百姓
2007/03/11(日) 20:29:12ID:4Iu2q7FP0030人間七七四年
2007/03/11(日) 21:00:02ID:5dAzZLybできなかったからああなったんだろうに。
だいたい浅井朝倉は青色吐息だろう?
0031人間七七四年
2007/03/11(日) 21:04:41ID:QCC4sjDd浅井朝倉にそんな余力があると思ってるのかい。
浅井は2キロ手前に付け城つけられてまったく動けない。
朝倉は疲弊しすぎて越前からでるのも危険な状態だろ。
浅井、朝倉は信玄出兵の時点ではもう頼りならない。
のこのこでてきたら秀吉に撃退されるのが落ち。
0032人間七七四年
2007/03/11(日) 21:13:37ID:bWS/BxuL結局武田は、実態はどうであれいわゆる兵農分離という言葉に象徴される兵力の動員態勢と、兵站能力に課題があったのではないかと思う
喩え話で悪いが、大戦末期の帝国海軍みたいなもんで、武田としては短期決戦に持ち込んで勝利するという戦略以外に、織田を打倒する方策はないとの判断があったのではないか
0033人間七七四年
2007/03/11(日) 21:32:00ID:0phfCPDZ0034人間七七四年
2007/03/11(日) 22:09:35ID:jfxHU1CQそれは違うな
最終段階でも、朝倉は浅井の後詰めに出て来たじゃないか
それに朝倉、浅井が弱っていようがいまいが、
人員と資材を振り向けなければならないことに変わりはないよ
0035人間七七四年
2007/03/11(日) 22:18:03ID:5dAzZLyb0036人間七七四年
2007/03/11(日) 22:20:04ID:8gfIiuQO観光に生かそうと熱心な動きがある一方、侵略された側の視点で史実をとらえようとする人もいる。地域によって受け止めはさまざまだ。
ドラマは2月、信玄の初陣とされる南牧村の「海ノ口城」攻防戦を放映した。そのせいか、城跡への道を村役場に尋ねる観光客が
増えており、村は国道沿いの案内看板を目立つようにした。城跡のあずまやの修復も考えている。
勘助が原型を築いたという小諸城(懐古園)がある小諸市では、市観光協会が積極的に活用。市内にのぼり旗400本を立てており
「停滞する市内観光を盛り上げる呼び水にしたい」と広報担当の鴨志田英人さん(50)。
これに対し、佐久市は「攻め滅ぼされた側でもあり、観光PRの予定はない」(市観光課)と静観の構えだ。小海町の公民館報には、
同町の郷土史家宿岩善人さん(75)が寄稿。悲惨な志賀城(佐久市)攻めも取り上げ、「武田軍は志賀城の援軍を破り、3000人の
首を城の周りに並べた。戦意を失った城主ら300人は討ち死に。生き残った者は売られた」と被害の史実を記した。
佐久攻めは信玄の父の代から本格化し、佐久地方の36城を制圧したなど勇壮な記録が残る。ただ、佐久市の郷土史家小林収さん
(75)は「当時の城はとりで程度。10人ほどで守り、攻めてきたら逃げる、退却すれば戻るといった調子」と解説する。
「当時の兵隊は農民。殺されることと、常とう手段だった火矢による火攻めで家を焼かれることが1番切なかっただろう」とも。25日に
佐久市の県佐久創造館で開く「風林火山」がテーマの連続講演会では講師の1人を務める。「滅ぼされた一族の子孫もいるだろう。
佐久に住む者の視点から歴史を語りたい」と話している。
制作側のNHKは「武田は甲州だが、作品の舞台は実はほとんど信州。人間ドラマを描くことに重点を置いており、勝者敗者の視点
でなく、生きざまを楽しんでほしい」としている。
http://www.shinmai.co.jp/news/20070311/KT070310GAI090007000022.htm
侵略された歴史 「風林火山」熱に複雑 佐久地方
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173610620/
0037人間七七四年
2007/03/11(日) 22:28:39ID:bWS/BxuLそれぞれの戦線で持久しつつ、戦略的に優位に立てる情況になるのををじっと待つ
戦略的優位が確保できれば、内線の利を活かして各個撃破
外線側は勝頼のように個別では兵力が劣っている情況でも、ある程度の攻勢をかけざるを得ず、兵力を集中した内線側に無理な決戦を挑まざるを得ない
その結果は長篠合戦が示すとおり
実際に信長がやったのがこれ
0038人間七七四年
2007/03/11(日) 22:44:36ID:HEBmG4Cx動向をさぐっていたにも関わらず、無様に本陣ま
で突撃される始末www
長篠の戦い・・・・敵より3倍もの兵力を揃えておきながら、馬防柵
を用いた戦術、散々家康を待たせておきながら、
考えた苦肉の戦術、まさに腰抜け戦法だねこりゃ
長島皆殺し・・・・大軍を擁しておきながら結局攻め倒すことはでき
ず、金に物をいわせばかでかい船を作り、皆殺し
にて終了、兵法もクソもあったもんじゃねえな
手取り川の戦い・・これまた敵より大軍を擁してるにも関わらず、敵
の謀略にかかりむざむざと川を渡るへめになり、
慌てて逃げようとする大馬鹿者ぶりwwww
ほんとへタレ信長って戦下手なんですねえ
0039人間七七四年
2007/03/11(日) 23:10:45ID:5dAzZLyb0040人間七七四年
2007/03/11(日) 23:28:47ID:7jaasACp個人的にはそれしかないような
正面から戦えば織田には兵力で及ばないし
織田が即座に援軍を出せないような織田領から遠距離の徳川領を少しずつ侵食して
織田が西に出兵したら本格的な攻勢に出れないよう徳川領を襲って引き返させて
それで織田家との差を詰めて決戦か、徳川を寝返らせるぐらいしかないような
>>37
まあそうなる可能性の方が高いな
長期戦じゃ経済的にも武田は不利だし
時間がたてば謙信が動けるようになるし、北畠の乗っ取りなど伊勢の掌握が進むし
となるといちかばちかの決戦か
でも武田の大将が信玄でなければその可能性もありそうだけど信玄じゃ戦わなそう
0041人間七七四年
2007/03/12(月) 00:14:34ID:PNjKTdoYもし長期戦略なら浜松城を捨てて西進するとは考えにくい。三河や遠江の領国化の為には岡崎城・吉田城・浜松城を落城させ徳川家を滅亡させるだろう。
越年し岡崎で長期攻城戦となれば武田将兵の疲弊がピークとなり、甲斐などの農業にかなり支障がでる。
この時点で浅井・朝倉・本願寺がムリをして攻勢に出てくれれば情勢は我に有利として信玄も帰国せずに尾張に侵攻するかもしれん。
この前後に岐阜城から南下した信長軍が桶狭間の再現狙いで再び少数精鋭で突出し奇襲する可能性もある。
慎重な信玄が逆撃を加え信長敗死だな。
0042人間七七四年
2007/03/12(月) 00:24:19ID:zyEhJUy7>姉川
十三段説は徳川史観です
>長篠
勝ちてから後に戦うのは戦術の基本です
被害を抑えて勝つ努力こそ評価すべきです
>長島
失敗から学び、大船を用意して成功にこぎ着けた事が重要ではないでしょうか
信長は失敗は多いけれど、それを挽回する手腕に長けた人とも見られます
>手取川
捏造の可能性が高いので注意してください
そもそも信長は居ません
0043人間七七四年
2007/03/12(月) 01:09:37ID:/dofL9an0044人間七七四年
2007/03/12(月) 01:12:11ID:/pEcplrO実際は戦ってないんだから勝負は分からないのに…
後は個人的にどっちが好きか嫌いかの意見ばかりだし…
いつまでも決着つかないと思うけど…
0045人間七七四年
2007/03/12(月) 01:21:18ID:787IimKz三戦の頃みたいに知識のある武田厨とかは来なくなったし
0046人間七七四年
2007/03/12(月) 01:30:50ID:mVe3FdXY信玄が病死せず、上杉も動かなかったとしても、浅井朝倉一向宗らの包囲網の連携があるていど取れても、
結局は武田本隊の兵糧維持が必要不可欠なわけじゃない?武田の経済力・生産力じゃあ、長期の対陣に持ち込まれて撤退するしかなさそう。
誘い出して撃滅のパターンも三方ヶ原で既に使ってるんだから、織田が簡単にひっかかるとも思えない。
0047人間七七四年
2007/03/12(月) 05:03:26ID:ZS1rlSvz0048人間七七四年
2007/03/12(月) 05:31:46ID:ZS1rlSvz北条のときみたいにできれば野戦で叩いて勢力を弱めたかっただけ
しかし三河の城でもいくつか取っとかないと割に合わんね
0049人間七七四年
2007/03/12(月) 05:52:22ID:ZS1rlSvzその場合でも領地に深入りされて戦いを避けた織田の威信低下、武田の力を示したことになって織田方の寝返りをさそうとかの意味はあるんじゃないか?
0050人間七七四年
2007/03/12(月) 07:20:12ID:OLZKaDG5あれはスルーが正解。
それで回りをおとして孤立させるのが目的なんだろ。
それに深く進んだら兵站がやばいし自軍が孤立するじゃまいか。
あの出兵は徳川領荒らしてそこそこ領土とれればおkってかんじじゃまいか。
0051人間七七四年
2007/03/12(月) 09:04:10ID:PNjKTdoY信長が長期戦狙いで籠城するって言うと小牧山や岐阜城くらいだろ。
岐阜城は関ヶ原前哨戦などなど何度となくあっけなく落城したへっぽこ城。
小田原城のようにはいかない。
やはり岡崎城落城あたりで疲労した武田を襲う為の救援に出動せざる負えない。
なにせ尾張から徳川連絡線が切れる事による動揺はでかく最悪の場合は徳川降伏もあるし三河から東が武田領になる悪夢は避けたい。
濃尾平野に進出しさえすれば武田軍は織田領で稲刈りしまくって、なんとか自給率をあげる事さえ可能。長期に居座り信玄得意の寝返りの魔手が織田に伸びるし浅井・朝倉も士気があがり息を吹き返す。
伊勢あたりも北畠の旧臣が蜂起し武田との連携がはかれる。
織田領内は一向宗が暴れ統治能力が激減する織田支配力では織田家臣の離反が相次ぐだろう。
一戦して大勝すれば織田は崩壊し天正2年中には京洛の人々の歓迎を受けて上洛成功する。
その直後に信玄病没したら武田も求心力が低下し崩壊するので足利将軍と徳川が空白地を埋めて徳川対足利の関ヶ原が起こるかもなw
0052人間七七四年
2007/03/12(月) 09:22:33ID:PNjKTdoYイザとなったら兵糧くらい毛利に援助させ本願寺が武田に送りこみ武田の撤退を詰問するくらいな事はやると思う。
船での輸送も本願寺の力なら海上勢力どももやるだろう。
一向宗を越中で暴れさせ上杉を足止めしたりと本願寺も必死だから武田に簡単に撤退されても困るし。
信玄も正室の三条人脈をコキ使って何度となく本願寺を動かしてきたからイヤとは言えん立場だろ。
信玄自体が体調悪化で次はないかもと思ってるし、
今回の状況はまたとない上洛のチャンスだと自覚してるだろ。自分が去った後は織田軍の各個撃破で状況は武田不利になるんだから。
0053人間七七四年
2007/03/12(月) 09:49:31ID:afQW+2+b自分は田植えだから帰るよ♪とか言えんだろ普通。それなら三方が原で勝った後にワザワザ西進して越年しないで本国帰ってるだろ。
信玄は今回の出兵で不退転の決意があったと思う。
0054人間七七四年
2007/03/12(月) 10:00:50ID:/gyxl5TA援軍は既にもらっているがさらに増員してもらい
米を伊豆から海路輸送してもらい
上野に出兵させ上杉を引き付けておいてもらう
さすがに少し都合よすぎかな?
0055人間七七四年
2007/03/12(月) 10:17:50ID:1nOmWCMv意外と信長の方が勝率良かったりしてなw
信玄基準なら金ケ崎も負けじゃないしw
城を取られても取り返したら負けじゃないしw
0056人間七七四年
2007/03/12(月) 11:11:31ID:/pEcplrO本拠だから補給も楽だし、いざとなったら家康は見捨てるだろ。
しかも鉄砲あるし…
0057人間七七四年
2007/03/12(月) 11:17:50ID:PNjKTdoYこんな信玄にとって良い状況はもうこないだろうから信玄は悪くとも尾張あたりまでは侵攻し浅井・朝倉の危機を救う決意はあったろう。
0058人間七七四年
2007/03/12(月) 11:21:38ID:82XJIKtT武田は補給ができなくなり孤立して終わるんじゃないか?
0059人間七七四年
2007/03/12(月) 11:29:44ID:afQW+2+b信長は家康まかせで後方の防衛は手薄だ。
なんせ清洲は破却して小牧山に拠点を移転しての美濃攻略。美濃を制圧したら今度はそっくり城下町を岐阜城に移して小牧山を破却してんだよ。
岐阜の前方にあって防衛力があるのは犬山城だろう。
そこまで進出されたら尾張失陥もんだろう。
急ぎ小牧山を修築したって城下町ごとの移転はできんから小田原城みたいな長期籠城できないし、その間に尾張・三河の地固めされる。
0060人間七七四年
2007/03/12(月) 11:30:29ID:82XJIKtT武田厨脳では、お手紙だけで協力な盟友国として成り立つのかw
最上は本庄と犬猿の仲、芦名と上杉は芦名家臣団を抑えるために互いに仲がいい。
伊達は跡継ぎ確保の縁組をしようと打診したりと、これも仲がいい。釘付けはないな。
そもそも上洛時には本庄は落ちている。話しにならん
0061人間七七四年
2007/03/12(月) 11:42:38ID:/pEcplrO0062人間七七四年
2007/03/12(月) 12:20:19ID:CKdXXS5Wそもそも信玄は病状が出陣時点で悪化してそのために日延べするぐらいだし
これで畿内の圧力が軽減された織田に勝てるってどれだけの希望観測ですか
0063人間七七四年
2007/03/12(月) 12:30:03ID:afQW+2+b織田が渓谷ありの信濃への進出こそ不可能だろう。電撃的な奇襲ができない地域だよ。
むだに要害を攻めてワザワザ戦線を拡大するほど愚かな事はない。
だいたい伊那谷まで進出しない限りは武田の補給線は切れない。
そんなことして木曾あたりで足止め喰らったら地の利がある武田軍に背後を遮断されて織田軍崩壊。
0064人間七七四年
2007/03/12(月) 12:41:19ID:PNjKTdoYだが信玄は他力本願なタイプじゃない。朝倉が撤退したって構想の変更を迫るほどの破綻はない。
体調悪くなければ滞陣のうちに越年せずに速やかに岡崎城方面に進出してたろう。
0067人間七七四年
2007/03/12(月) 13:34:35ID:/pEcplrOそれを言っちゃ終わりだよ(^O^)
此処に書いてあるのは全部希望的観測と個人の好きか嫌いの意見だよ。
だから不毛な論議だって言ってるじゃん。
0068人間七七四年
2007/03/12(月) 13:39:58ID:PNjKTdoY仮想敵に対する戦略を考える場合には当然に予測するだろう。
机上演習はどの時代でもやっている。
0069人間七七四年
2007/03/12(月) 13:48:56ID:nI8fSoyU清洲は破壊されていないはず
小牧山は破棄されているけど後に小牧長久手であっさり修築されているから
防御施設として再利用することは可能だろう
でも武田がそこまで来る可能性はまず無いし、東にはまだ城があるから
気にしなくていいと思う
>>67
それでも最低限ある程度の史実に基づいた状況情勢に寄らないと駄目だろ
0070人間七七四年
2007/03/12(月) 14:08:26ID:PNjKTdoYなんせ徳川が不安な気持ちになるような不用意な強化はする必要もないし信頼してる。
だいたい城下町を擁して長期籠城できる持久力がある城ならともかく、清洲城では難しいだろう。
あの岐阜城ですら小牧長久手で秀吉に、関ヶ原で福島正則達にあっけなく落城させられている。
小牧山近くまで進出できれば濃尾平野の半分わ押さえ自給率が飛躍的にあがり、おまけに伊勢畠山旧臣や一向宗との連携が可能となり武田優位は確定的。
長期持久できる城は多くはないしな。岡崎城落ちれば長駆して清洲城まで砦や古城を潰して進出も可能。
事実、小牧長久手でも簡単に小牧山を家康は占拠してる。
0071人間七七四年
2007/03/12(月) 14:14:26ID:/pEcplrO0072人間七七四年
2007/03/12(月) 14:15:07ID:i4QcynINする必要もある?
0073人間七七四年
2007/03/12(月) 14:16:40ID:afQW+2+b小牧山なんて備えが放棄され岐阜築城に資材をゴッソリもっていかれた平山城だろ。
清洲から小牧に移転した時だって同じように資材をゴッソリ運んで行ったからな。資材のリサイクルは当時は当たり前だし、住民ごと移転するからな。清洲や小牧はたとえ城番がいたとしても廃墟に近いよ。
なんせ木材や泥を使った建築物は使わなかったり、整備しなきゃすぐ荒れ果てる。
岡崎城が襲われる危機に家康も浜松から岡崎城に移り必死に修築してるし。
0074人間七七四年
2007/03/12(月) 14:18:50ID:nI8fSoyU突込みどころが多いけど
取りあえずどうやって濃尾平野にまで進出するんだ
>>71
兵力差も大きいと思う
>>72
兵力では織田の方が上だろうから
篭城するより決戦した方がいいだろうね
0075人間七七四年
2007/03/12(月) 14:28:17ID:PNjKTdoY内情知ってれば落城するなら冬の陣で大阪城は簡単に落ちるだろ。
0076人間七七四年
2007/03/12(月) 14:31:11ID:afQW+2+b0077人間七七四年
2007/03/12(月) 14:38:12ID:/pEcplrO多分、もう何十年も同じ様なやりとりが繰り返されてるじゃん。
川中島ではどっちが勝ったとかさ。
キリが無くない?
信玄信者なら仕方無いけど…
0078人間七七四年
2007/03/12(月) 14:40:02ID:nI8fSoyU上のほうに書かれているのは長期持久戦略であって
篭城による長期持久戦術じゃないんじゃないか?
>>76
武田が尾張まで来るなら野戦で勝てば良い
武田が甲斐に引き上げたら西の諸勢力を倒せば良い
武田が徳川領を侵食するなら援軍を出すか放置するかいろいろ
徳川の重要な城を武田が攻めるようなら援軍を出さざるを得ないだろうけど
そうでないような城や東遠江などの遠方の城であれば放置しそう
織田の行動は基本的に武田の行動によって対応変わるだろ。
0079人間七七四年
2007/03/12(月) 14:42:11ID:PNjKTdoY0080人間七七四年
2007/03/12(月) 14:45:29ID:afQW+2+bどんどん浸食されて三河遠江は武田領化し徳川が武田の道案内を務めて織田領侵攻だな。
0081人間七七四年
2007/03/12(月) 14:52:40ID:nI8fSoyU>武田に有効打は与えられないな
同感だな、信玄の戦歴から考えて不利なら信玄は戦わないだろうから、
織田が本気で援軍だせばあっさり兵を引くだろう
>どんどん浸食されて三河遠江は武田領化し徳川が武田の道案内を務めて織田領侵攻だな。
織田が本願寺除く浅井など西方勢力を片付ける方が早いだろ
0082人間七七四年
2007/03/12(月) 21:05:00ID:tSlDwhow信玄ファンなら、信玄の爪の垢でも煎じて飲んで、まともな想定を示せ
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/03/12(月) 21:53:51ID:uq0lRfDD別に信玄じゃなくても不利な戦いは避けるよww
しかし敵対する以上は戦わざるを得ないときが来る。
例えば信長が主力をもって信玄方の小城を包囲したとき
信玄も主力を率いて対峙しなければ武田は信頼を失って瓦解する。
瓦解しなくても城が落とされれば勢力差は広がるばかりのジリ貧に。
当時の信長は畿内制圧のために東方の防衛を犠牲にしている状態。
しかし信玄が遠江の城を一つ落とす間に信長はより裕福な畿内の城を二つ手に入れる。
(当時の兵力差が2倍なので攻略も2倍速とする)
やがて畿内を掌握した信長は全力を武田に差し向ける。
このときすでに信玄に勝ち目は無い。
0084人間七七四年
2007/03/12(月) 22:22:46ID:tSlDwhow0085人間七七四年
2007/03/12(月) 22:39:37ID:BV8Wjn6K虫の息になってから腰を上げられても遅すぎる話だな
0086人間七七四年
2007/03/12(月) 22:43:39ID:QUIDFbgmまぁ逆にその時は浅井朝倉が攻撃の手を止めそうだがな
信長の究極奥義で動けなくさせて武田のほうが先にあぼーん
0087人間七七四年
2007/03/12(月) 23:33:18ID:1s/Ayuy0まぁ完全に自業自得の結果なんだがね
0088人間七七四年
2007/03/12(月) 23:42:40ID:t7DZnXBQ浅井朝倉ががんばってるころ信玄は駿河でいっぱいいっぱいだろ。
あの時期に徳川つつけったってむずかしいんじゃまいか。
しかしもう1年はやければもう少しマシだったかも。
0089人間七七四年
2007/03/13(火) 00:20:40ID:lMtgJhHa息子に全部負債押し付けちゃうし。
0090人間七七四年
2007/03/13(火) 01:22:25ID:Oo4GqVJW調整能力に長けた盟主が居ない限り個別に撃破されて終わるのが常だからね
織田包囲網なんかもその典型
0091人間七七四年
2007/03/13(火) 20:09:54ID:H6IFKeay0092人間七七四年
2007/03/13(火) 20:15:11ID:XkpEcM4c>別に信玄じゃなくても不利な戦いは避けるよww
信玄相手に半分以下の兵でガチでやり合い、武田の重臣達を殺しまくった天然君もおりますが・・・・・・
0093人間七七四年
2007/03/14(水) 08:41:01ID:YfMPbKps0094人間七七四年
2007/03/14(水) 10:17:35ID:oANBd2i2信玄が病死してなかったとしても、あの時点での織田侵攻そのものが遅すぎた。
0095人間七七四年
2007/03/14(水) 12:02:34ID:VsRCqPyc織田侵攻してないって(w
0097信玄
2007/03/14(水) 17:00:19ID:9ez2yrbU美青年の本多君をゲットできなかったのが心残りっス
0098人間七七四年
2007/03/14(水) 17:01:36ID:CwlMdJPM0099人間七七四年
2007/03/15(木) 12:10:59ID:Rv3o+F/Yそれは「小城を攻めて損害出すのが嫌」だったからじゃないの?
信玄本人はあせってただろうけど、家臣達は別
この期に及んで合議制で城攻めを決定してるんだから、家臣団の意向のほうが強かったと思われる
0100人間七七四年
2007/03/15(木) 12:38:16ID:WIdtBrDg事実上家臣に牛耳られている場合もあれば大名が圧倒的な発言力を持つ場合もある。
信玄の場合、家督継承時はともかく、この頃なら相当強力なリーダーシップをとれたはず。
0101人間七七四年
2007/03/15(木) 12:40:55ID:Rv3o+F/Y願望でいわれても困る
現実問題として、微小な兵力の小城に兵力差からいえば馬鹿馬鹿しいぐらいの大軍が時間をかけてるんだから
病床を押してまで出撃した信玄が遅々とした戦いを選択したのなら、そのほうが異常
0102人間七七四年
2007/03/15(木) 12:54:35ID:WIdtBrDg憶測だろうと言われればそうだと答えるが。何故に願望w
とりあえず憶測に過ぎないといえば>>99も憶測に過ぎない。
0103人間七七四年
2007/03/15(木) 12:55:16ID:5LuVMvQIそれこそ作戦の目途がたたなくなると思うが。
0105人間七七四年
2007/03/15(木) 13:15:19ID:pV+K6oF5時間をかければ畿内勢力が減退し、信玄自身の健康は悪化しつづける。
しかしスピードアップを図れば無理攻めせざるを得ず、そうなると兵力が減り下手をすれば国人連合達から不満が出て戦役の続行自体が困難になる。
そこまでいかなくても対織田で劣勢な以上は兵の損失は避けたい。
信玄は何重にも背反を意識せざるを得ない状況。
つまりそもそも最後の遠征に打って出た事自体が大失態。
せめて信玄の代理に軍を指揮させるぐらいのことができていればよかったが、豪族連合の武田では当主自らが差配しないと大軍の運用は不可能。
能力的には勝頼あるいは山県辺りなら任に耐えられただろうけど立場が無かったから。
0106人間七七四年
2007/03/15(木) 13:22:54ID:WIdtBrDg信長の勢力が信玄を超えた時点で信玄は戦略的に勝利することがほぼ不可能になった。
もう戦術的勝利を積み重ねて勢力を逆転させるしか途はない。
しかし信玄は合戦上手い方だが信長ほど強くはないので、どうしようもない。
それで信玄はもうダメポって思ったので死んだふりして勝頼に滅亡大名の役を任せて
自分は甲斐の隠れ湯に逃げて幸せに90歳まで生きた。
家臣達は信玄が突然消えたので探し回ってるうちに時間が過ぎた。ってことだろ。
0107人間七七四年
2007/03/15(木) 17:47:09ID:oIQoBsB3信長>>>>>>信玄なんて成り立たないよ、全国ほとんどの歴史
研究家や学者などが 信玄>>>>>>信長と見ているからね。
東美濃に侵攻され、濃尾平野真近まで迫っている武田軍を相手にど
うやって冷静に対処する予定だったの?へタレ信長は(笑)
家康を臣従させるか滅ぼすかして、更に北条からの援軍+駿河に補
充していた兵を合わせれば、信長がいくら兵力を集めても信玄に勝
つのは不可能なことだね、大体戦下手の信長を戦上手と決めかかっ
てるから、へんな妄想にいたるんだねへタレ信長厨は。
は や く ど う や っ て 信 玄 に 勝 つ の か 教
え て よ ね え
0108人間七七四年
2007/03/15(木) 17:52:36ID:Fleu1waE0109人間七七四年
2007/03/15(木) 18:04:35ID:oIQoBsB3してやれば、信長なんて楽勝だね
0110人間七七四年
2007/03/15(木) 18:17:03ID:MpQjlezEお前のレベルに合わせて答えるなら
「大体戦上手の信長を戦下手と決めかかってるから、へんな妄想にいたるんだねへタレ信玄厨は。
はやくどうやってのぶながに勝つのか教えてよね」
こんなところか?
0111人間七七四年
2007/03/15(木) 18:18:01ID:MpQjlezE0112人間七七四年
2007/03/15(木) 18:25:02ID:IiwnlK+t俺はそれには同意しないがw
0113人間七七四年
2007/03/15(木) 18:41:03ID:IiwnlK+t兵力でで上回る織田に決戦で勝つのは、まず無理
だからといって、長対陣できる能力もない
第二次川中島なんて、今川に援助してもらってもまだ兵糧・物質の不足でどうにもならず、仲裁を懇願する始末
結局、尻尾を巻いて引き返すか、そこを衝かれて潰走するか、川中島や長篠みたいに無理に動いて自滅するのが落ち
0114人間七七四年
2007/03/15(木) 19:39:21ID:oIQoBsB3>>113 敵より多く兵力を集めるのも兵法の内なんだが未だに理解出来ないん
だねえへタレ厨はww
むしろ、姉川や手取り川、伊勢長島など敵より兵力を揃えても無様な戦い方
しか出来ないのがへタレ信長www
まあ信玄の戦上手ぶりを理解している信長は、岐阜城内で戦々恐々としても
その内打って出ていかなければならないが、大軍を指揮するのが下手な信長
がどう考えても信玄に勝つのは不可能だね
0115人間七七四年
2007/03/15(木) 19:43:48ID:oIQoBsB3へタレ織田家にはありません、比叡山焼き討ちから間もない頃
の織田家では信長不振にあえいでる家臣団の多いこと多いこと
統率力に欠けているお笑いへタレ信長軍団がどうやって武田に
勝てるの?
0116人間七七四年
2007/03/15(木) 19:47:16ID:LSKizfqV0117人間七七四年
2007/03/15(木) 19:47:24ID:w/WGt0/jこれ以上でも以下でも無い。いかに強かろうが寿命には勝てない。
以上。
残念でした。
0118人間七七四年
2007/03/15(木) 19:52:57ID:oIQoBsB3って上洛して天下を取ったかというスレなんだけどね(笑)
で?信長はどうやって、岐阜城から打って出て信玄に勝つつもりだったの?
武田の大軍を旨く撹乱するとか統率を乱すような工作をするとか、周囲から
挟み撃ちにするとか出来たわけ?ええ?(笑)
0119人間七七四年
2007/03/15(木) 19:54:28ID:WIdtBrDg0120人間七七四年
2007/03/15(木) 19:56:48ID:oIQoBsB3兵力を揃えておきながら、馬 防 柵 などというものを使用するあ
たり、いかに武田の軍略を恐れてたかが伺える、しかも信玄生前の時
はあんなもの揃える考えも余裕もなかったことだしね。
0121人間七七四年
2007/03/15(木) 19:57:05ID:e1Fy3lM/0122人間七七四年
2007/03/15(木) 20:05:44ID:w/WGt0/j宗教勢力の武装解除は?
号を貰ってる時点で寺社の言いなりなんだけど…
一応、源氏だから幕府は開ける資格はあるけど、まだまだ敵はいっぱいいるよ。それまで健康面はもつかい?
勝頼は信玄ほど強くないよ。逆にそれを聞きたいね?
0123人間七七四年
2007/03/15(木) 20:09:42ID:IiwnlK+tそれくらい、信玄の川中島みりゃわかるだろうに
決戦になればフツーに織田の勝ちでしょ
長篠合戦の結果知らないのかなあ、武田厨は
0124人間七七四年
2007/03/15(木) 20:14:25ID:w/WGt0/j無念だったろうね〜(W
0125人間七七四年
2007/03/15(木) 20:15:24ID:5LuVMvQI信長だって勝頼相手に有利な状況じゃなきゃ決戦はいどまなかったし
長篠でもって決戦の能力を測るのは難しい気がするがね。
0126人間七七四年
2007/03/15(木) 20:15:25ID:IiwnlK+t0127人間七七四年
2007/03/15(木) 20:18:09ID:5LuVMvQIその軍略とやらをいつも使っていたわけじゃないがね、信長は。
信長の戦いを見ると機動戦が結構多い。
長篠のような戦を持って軍略というなら信長は軍略が好きじゃなかったみたいだな。
生涯にほとんど使ってないし。
0128人間七七四年
2007/03/15(木) 20:25:03ID:17oVxYsB長篠は陣地構築と機動戦の両方じゃないか?
>>127
>長篠のような戦を持って軍略というなら信長は軍略が好きじゃなかったみたいだな。
>生涯にほとんど使ってないし。
生涯に使っていないって何のことだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています