トップページsengoku
241コメント68KB

【馬場山県】武田四名臣【高坂内藤】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/03/06(火) 23:48:30ID:YJ7YKiVK
いまいち活躍どころがわからない四名臣の
かっこいいところを教えてください
0033人間七七四年2007/03/13(火) 11:34:59ID:PDGJzUSe
内藤は三方ヶ原に参加してた説と
上野経営のため不参加説があるけどどっちが正しいんだ?
0034人間七七四年2007/03/16(金) 22:20:34ID:l23tS2WF
大河の内藤役ってきまってるのかな?
高坂は配役聞いたことある
山県はわからないが多分出るだろうし
0035人間七七四年2007/03/17(土) 00:18:37ID:NIdhkX7U
織田、徳川に皆殺しにされた武将達
0036人間七七四年2007/03/17(土) 00:24:29ID:NDr4z9Hx
高坂は殺されてないだろ
0037人間七七四年2007/03/17(土) 06:58:57ID:+iu8hYTo
その織田の武将も秀吉に皆殺しにされる始末www
武田の家臣は、幕末まで家名が存続した大名は多し
0038人間七七四年2007/03/17(土) 11:03:47ID:p59gUQLB
46 :人間七七四年:2007/03/09(金) 00:55:45 ID:xZO8Tv+k
河尻ワロス。
河尻は死に際が糞なせいで、どうしても無能に思ってしまう。

47 :人間七七四年:2007/03/09(金) 09:58:11 ID:Cp2afgpI
特に武田家臣団を懐かしんでいた甲斐で、もと武田軍雑兵だった領民を
統治できずに反乱起こされてアッサリ討ち取られたっていうイメージが
あるから、山県馬場の足元にも及ばぬボンクラ、そんな川尻が武力で
重鎮を成していた織田軍も実態はハリボテ、という発想はついて回るよな。
0039人間七七四年2007/03/17(土) 11:05:11ID:p59gUQLB
113 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 11:56:22 ID:eRj/OzXO
川尻
笑える。

http://www2.pf-x.net/~sanraku/yamanashi01/images/0004.htm

114 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 13:16:08 ID:eRj/OzXO
人となりは墓を見ればおおよそわかる・・・。
但し、菩提寺の墓はダメ。

http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/baba-haka.htm

115 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 19:43:34 ID:PNxeKHFN
完璧すぎる

116 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 20:22:26 ID:WgwAbnNL
死ぬほどワラタw

117 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 20:58:21 ID:Flz0/mIw
川尻ひでええぇ

118 :人間七七四年 :2007/03/11(日) 10:18:43 ID:mZ05qJW6
人徳の差というべきか。
同じく敵地で死んだにせよ、これだけの差がつくとは・・・。
0040人間七七四年2007/03/18(日) 10:44:35ID:sfCf46X6
>>35
馬場は自分の首級を塙直政配下の河井三十郎に授けた。
殺されたわけではない。
0041人間七七四年2007/03/18(日) 11:31:54ID:S+6MmlIZ
>>34
山県は政井マヤの旦那
0042人間七七四年2007/03/20(火) 18:26:50ID:EkwU42Kn
>>38>>39
武田厨最悪だな
武田の連中なんか肥の糞ゲーで過大評価されてるだけなのにいい気になっちゃってゲーヲタがwwww
0043人間七七四年2007/03/21(水) 10:52:32ID:Zx2zjidA
>>42
そういうヌシも笑ったくせに・・・
逆さに葬られるほどの川尻に痛く感動www
0044人間七七四年2007/03/21(水) 11:13:33ID:XTDsCBpZ
そんな織田軍に完全殲滅される武田家臣団って……と誘導しようとしてるのが丸分かりだなぁ
具体的に語ろうにも、軍鑑の捏造臭い話しかないからな四名臣とかって
馬場に到っては小田原の陣での持ち場無視とか今川館接収時の命令違反とかの逆らい常習犯だし
0045人間七七四年2007/03/21(水) 17:05:52ID:/GigOi2u
主君に芋虫差し出し号泣させようとしたしな
0046人間七七四年2007/03/21(水) 19:21:55ID:XDFQOpIG
>>44
小田原の陣って何?捏造はお前だろwww
0047人間七七四年2007/03/21(水) 20:00:30ID:NTe3h4xN
>>44
今川館の件は逆に賞賛されてます><
0048人間七七四年2007/03/22(木) 11:40:45ID:J+dzpcs/
>>46
信玄の小田原攻めの時の話だよ。このとき馬場は手薄になった甲斐の守りを託されていたが「こっちのほうが手柄になるから」と強引に出陣してきた
信玄はそれを咎めることもできなかった。譜代でさえ統御できない武田の組織を端的に示している

>>47
軍令違反を追認せざるを得なかっただけでは?「武田が山賊のように見られるのは恥だから」って理由述べてるけど。嫡子を殺してまで縁戚裏切って攻撃した時点で名声も何もないでしょ

だいたい武田家家臣団の功績とか見識って捏造か都合の良い解釈が多すぎる
高坂が長篠敗戦後に出した五箇条だって、まるで木曽寝返りを何年も前から察知していたような内容。ありえねー
軍鑑って本当に困った小説
0049人間七七四年2007/03/22(木) 11:49:46ID:ydB5Q7hI
>>48
なんで馬場が甲斐の守りなんだ?
それはどこの話なんだ?
お前が読んだ本は真実で、江戸から存在した本が偽者なのか?
よく考えてみろよ。
最近の学者が思い込みで言う学説より、語り継がれてきた話や
昔から存在する書のほうが信頼性は高いはずだぞ?
0050人間七七四年2007/03/22(木) 12:20:17ID:S3yQ1Ugl
武田家って株式会社みたいだな
0051人間七七四年2007/03/22(木) 12:25:54ID:mnn4VkYN
↓というわけで語り継がれてきた話

113 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 11:56:22 ID:eRj/OzXO
川尻
笑える。

http://www2.pf-x.net/~sanraku/yamanashi01/images/0004.htm

114 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 13:16:08 ID:eRj/OzXO
人となりは墓を見ればおおよそわかる・・・。
但し、菩提寺の墓はダメ。

http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/baba-haka.htm
0052人間七七四年2007/03/22(木) 12:33:56ID:aHdCSh+/
>>48
甲陽軍艦が胡散臭いのは同意
まあすべて捏造と断じて武田=雑魚てする態度はいただけんな
0053人間七七四年2007/03/22(木) 13:19:40ID:sOnn/8aK
軍鑑は元々、小幡景憲が自分が作った軍学を流布するために高坂昌信に仮託して書いたもの
大筋の歴史的経緯はともかく、個別のエピソードでマンセーしている信玄他家臣団の話はまず眉唾と見ていい
同時に彼らを神格化するために、史実を捻じ曲げている例も多い
例えば奸臣扱いの跡部勝資や長坂釣閑斎は武田譜代で信玄時代から当主書状に連署してきた重臣。勝頼が贔屓した武将ではない
おまけに長篠合戦の軍議に当時甲斐で留守を守っていた跡部を登場させて勝頼はそれに唆された馬鹿、と書く始末
武田家臣団が壊滅させられたのは勝頼と馬鹿な一部側近のせいだとしたい結果から書いた悪質な例
0054人間七七四年2007/03/22(木) 17:00:25ID:jTCi4Kc6
しかし、その奸臣扱いの跡部勝資の子孫は、江戸時代に改名してるようだが
旗本にまでなった跡部の子孫は、依存があるなら言えばよかったはずだ。
旗本だぞ?
改名までするはずがない。どうどうと跡部を名乗り続けるべきじゃないか。

当時、すでに跡部勝資や長坂釣閑斎は奸臣だったからこそ
そのころの武将が誰も異存を唱えることがなかったのではないか?
同じように江戸時代に出てきた、上杉の宇佐美某という偽軍師は
すぐに嘘だと言われ、つぶされたろ?
今の人間のほうが、妄想で喋ってるんじゃないか。
0055人間七七四年2007/03/22(木) 17:06:08ID:jTCi4Kc6
確かに甲陽軍艦は、年月の表記や、兵数など、数字はおかしい。
しかし、流れや武将の気持ち、功績の基本自体が嘘なわけがない。

そんな嘘まみれの人間の集まりに押されっぱなしだった周囲の大名は
何なんだ?どこの大名が長篠以前の武田の勢力を削ることができたんだ?
美濃、武蔵、三河と本領の中を行軍された織田、北条、徳川は
嘘まみれの武将以下なのか?
少なくとも、四名臣でもない秋山ですら、織田、徳川、明智と互角に
渡り合ってるぞ?
0056人間七七四年2007/03/22(木) 17:21:44ID:aHdCSh+/
内藤>秋山>残り三名臣はガチ
0057人間七七四年2007/03/22(木) 17:28:50ID:1qIwVja2
>>56
いや、馬場も、山県も、それぞれ秋山担当の東美濃で
信長本軍を追い払っている。
山県の時は、高坂も勝頼と共にいたかな。
馬場は三方が原後、単独だ。
0058人間七七四年2007/03/22(木) 22:25:34ID:XzSpT6q3
>>48 :人間七七四年:2007/03/22(木) 11:40:45 ID:J+dzpcs/
>このとき馬場は手薄になった甲斐の守りを託されていたが
>「こっちのほうが手柄になるから」と強引に出陣してきた

馬場をよく知ってるつもりだがこれは初耳。ソースは??
0059人間七七四年2007/03/23(金) 23:35:48ID:SmgYUYDk
>>48
55歳になる筆頭家老が手柄欲しさに出陣先を決めるなんて
到底考えられない。
0060人間七七四年2007/03/24(土) 12:20:10ID:3JoyACIg
>>53
何十年前の学説だな。
0061人間七七四年2007/03/24(土) 16:16:14ID:QTmE3slR
信長公記等の同時代史料では、跡部も長坂も勝頼に殉じて討死した者達に挙げられている
はっきりって高坂らとの違いがまともな史料からは見て取れない
上杉からの賄賂説も、外交担当が武田信豊だったことからして不可能だし
軍鑑の悪質な捏造の犠牲者にたまたま選ばれただけ、という感じ
0062人間七七四年2007/03/24(土) 16:38:23ID:QTmE3slR
軍鑑の酷い捏造の例として、「勝頼は商人達に唆され、かれらを蔵前衆に取り立てた。けしからんことで家中から反感を買った」というのがあるが
信玄時代からの蔵前衆の名簿を見ると、例えば松木圭林は京都商人の出・末木新左衛門は地元豪商八田氏の流れ。つまり信玄の代からの踏襲に過ぎない
またライバルの上杉氏を見るように商人を被官化するのは別に普通に行われていたこと
馬場の度重なる命令違反のようなものは誤魔化してはいないが、美談に仕立てて弁護しているなど明らかに曲筆(そこまでいかなくても印象操作)がかなり行われている
0063人間七七四年2007/03/24(土) 17:30:37ID:/dmxCswt
>>62
と、いうのも最近の学者の個人的な見解だろ。
甲陽軍艦の作者が空想で当時書いた文章と、
それから400年後の最近の学者が空想で書いた文章では
当時の意見のほうが正しいだろうに。
だいたい、旧家臣団やその子孫、真田信之などまだ生きていただろうに
なんでだれも指摘してないんだ。
0064人間七七四年2007/03/24(土) 23:31:12ID:XRjWgqKz
空想に正しいも何もあったもんじゃねえと思う俺は変か?
だいたいそんなこと言ったら歴史学(?)を全否定することに繋がるだろうに。
0065人間七七四年2007/03/25(日) 10:36:22ID:uon9kai9
甲州流軍学は、徳川家が家康に戦術的勝利を収めた信玄を誉めた経緯もあって大流行
軍鑑はそのバイブルとされたから文句つけられなかったんじゃないの?
そうでなくても現代ですら信長記や太閤記といった創作臭いもののほうが通りが良いでしょ
蜂須賀家なんてれっきとした家なのに、明治天皇にすら盗賊が先祖扱いされてるしw
本当の武田家を知りたければ、妙法寺記みたいな一級史料を当たるのが良い
「信玄は信虎と変わらない」という民の怨嗟や勝頼の代からとされる重税・戦国期の通例だった乱取りの様子などがしっかりかかれている
(一方で武田領内だから川中島合戦では長尾勢は悉く討ち取られたとか贔屓目に書いてある部分も)
が、この妙法寺記も永禄年間まで。後は発給文書を辿っていくしかない
軍鑑の記述がどれだけひどいかはガイシュツだからいちいち言わないが、武功は勿論人柄とか発言も他のれっきとした史料で確認されるまでは信用しないほうが良いね
甲州流軍学の理屈にあうような美談・武功を勝頼時代の武田家の姿同様曲筆した恐れ大
0066人間七七四年2007/03/25(日) 10:47:12ID:WJP8iqDm

それからどうすりゃ四名臣=雑魚という結論になるわけ?
0067人間七七四年2007/03/25(日) 10:50:55ID:uon9kai9
>>66
ちょっとまてw
誰も雑魚なんて一言も言ってない
保留ということ。実際、他の家中の家臣団と比べて本当に優秀だったかなんてわかんないし
領国の運営という意味だと、明らかに竜朱印状奏者クラスのほうが貢献度高いし
(山県はこちらも兼ねているが)
0068652007/03/25(日) 11:06:31ID:uon9kai9
×勝頼の代からとされている重税
○通説では勝頼の代からとされているが実は信玄時代からだった重税
0069人間七七四年2007/03/25(日) 14:30:24ID:v050324/
test
0070人間七七四年2007/03/25(日) 17:51:28ID:xCSQ7feN
四名臣が本当に名臣だったかはともかく
軍鑑の嘘を子孫にまで信じられちゃう跡部ら(´・ω・)カワイソス
0071人間七七四年2007/03/25(日) 18:38:25ID:WJP8iqDm
すくなくとも内藤は名臣だとおも
山県、馬場も勇将ではある
高坂の実績がいまひとつよくわからんな…
0072人間七七四年2007/03/25(日) 21:03:54ID:9QLvRdQJ
きっと名器だったんだよ
(・┏┓・)
0073人間七七四年2007/03/25(日) 21:29:06ID:yYvFqUGQ
跡部、長坂は石田三成タイプだったんじゃないか?
政治的に有能ではあるが、人望がなかったんだろうよ。
その時代の同僚や、子や孫にすら庇ってもらえてない。
しょうがないんじゃないか?人望がなきゃあ、過小評価はいつの時代も同じだ。
0074人間七七四年2007/03/26(月) 08:11:24ID:1vgy91cZ
人望がなかった、っていうのも希望的(あるいは悲観的)観測にすぎんよなぁ
普通に小幡らの一族と縁が薄い譜代だったから悪党にされたんじゃないの?
0075人間七七四年2007/03/27(火) 15:49:46ID:fLp/gOF0
質の悪い軍鑑だけが武田の史料じゃないでしょ
他の史料だとどうなの?
0076人間七七四年2007/03/27(火) 23:35:27ID:S988fr43
『高白斎記』とか『勝山記』とか・・・
0077人間七七四年2007/04/01(日) 09:32:34ID:jlBOo7rY
高坂は信玄のおきにだったからどんどん出世して四名臣に入っただけでしょ。信玄は相当高坂を気に入ってたらしいから、高坂の言うことは聞いたらしい。そういうのもあるでしょ。あと高坂は春日って性でしょ。高坂なんてなんの書籍にも書いてない。
0078人間七七四年2007/04/01(日) 10:54:18ID:QAu/gNBZ
馬場は、騎馬120持で四名臣中、断トツ最下位。
されど、それが一地侍だった馬場が自力出世した証だろう・・・。
0079人間七七四年2007/04/01(日) 13:49:09ID:jlBOo7rY
山県も兄の不祥事があったにも関わらず絶大なる信頼があった。まさに名将の証徳川家康が1番恐れたのも山県
0080人間七七四年2007/04/01(日) 22:31:54ID:vcVE5nIN
そして飯冨山縣兄弟の赤備えが徳川四天王の井伊に受け継がれたのはクソ有名な話
0081人間七七四年2007/04/01(日) 22:38:37ID:Su/cZsnD
そしてその赤備えが”ひこにゃん”に受け継がれた
0082人間七七四年2007/04/02(月) 02:07:54ID:N/hTHwjC
またあるときは赤い彗星となって・・・
0083人間七七四年2007/04/02(月) 20:06:31ID:o17x9sIx
でも山県の旗は黒地に白桔梗。赤備えではなかったらしいじゃん。設楽ヶ原合戦の屏風には確かに黒地に白桔梗の旗だったし。赤備えは小幡信貞だよ。武田家中最大の動員力、騎馬500騎。
0084人間七七四年2007/04/04(水) 04:38:12ID:eLDPIdjm
そして赤いきつねも当然・・・
0085人間七七四年2007/04/04(水) 18:46:46ID:u4gbzhHm
そして緑の…
0086人間七七四年2007/04/05(木) 12:44:34ID:KX39WcY5
軍鑑以外の活躍や武功を示す史料が全く出てこないんだが
マジで無いの?
0087人間七七四年2007/04/05(木) 13:07:09ID:MjVm1gyt
甲府にいけば?
0088人間七七四年2007/04/08(日) 11:52:00ID:DkX6bHVi
虚像の武田家臣団
ってかマジで感状とか武功を称える書状とか無いわけ?
0089人間七七四年2007/04/08(日) 16:03:57ID:r35avQDL
>>88
あるんじゃね?
だけど言われてる程でないんだろ。
武功と言うか、槍働きでは、戦国トップクラスの、藤堂可児後藤とかより、大きく劣るのは勿論
特出する物は何も無いだけだろ。
0090人間七七四年2007/04/08(日) 19:25:26ID:M6WQs1A8
あっても天正の甲斐平定で散逸したんじゃないの?
0091人間七七四年2007/04/08(日) 22:40:05ID:XV5IFN27
旧日本軍の蛮行を示す資料とやらのようだな。
0092人間七七四年2007/04/13(金) 19:55:48ID:0ChsJjoI
なんにしても山県公は史上最強の将だよ。内政、外交、軍事どれをとっても素晴らしい。
0093人間七七四年2007/04/13(金) 22:59:14ID:UhTLE6Ix
山県が一番資料残ってるかな。
「信玄の小男がでた」
「さても恐ろしき」
長篠の首級でトップ
次いで秋山あたりか。
馬場は信濃平定戦で名前がところどころに。
春日と内藤は知らん。
0094人間七七四年2007/04/14(土) 11:11:21ID:h3vE+/nV
内藤は三増峠の合戦の時の荷駄守備隊が有名だな。
0095バロン曽志崎2007/04/14(土) 21:27:57ID:zKMTGUKQ
文書の残存量から言ったら、
山県>>>>>内藤>香坂>>>>>馬場
って感じですかね?
0096人間七七四年2007/04/15(日) 01:26:56ID:cfpRiB78
>>95

高坂な。
ちなみに本当は春日だから
0097人間七七四年2007/04/15(日) 08:49:09ID:1kEtLh44
>>95が正解じゃなかった?半ズボンの香坂
0098人間七七四年2007/04/16(月) 19:16:10ID:pEtyPF/I
春日は第四次川中島の合戦の時の敵味方関係なく、手厚く葬り、上杉輝虎から、塩が甲州に送られた。今ものこる敵に塩を送ると言う言葉はこの時の話と言うのはあまりにも有名。
0099人間七七四年2007/05/01(火) 23:36:22ID:x13UxVlv
>>95
俺は、馬場がいちばん好きだ。
一度でいいから本物を見てみたい。
0100人間七七四年2007/05/04(金) 23:06:28ID:uO736Jme
>>99
何をもって馬場が一番好きなのか?
まさか信長の野望の顔グラとかじゃねーだろうな
0101人間七七四年2007/05/05(土) 10:28:51ID:SlkEWBPm
他の3臣に比べ苦労人というイメージがあるね。
出世も断トツに遅かったし。
設楽原では武田家の命運を左右する大敗北を喫した訳だが、
筆頭家老だった馬場の胸中はいかばかりだったか・・・。
壮絶な最期が全てを物語っているようにも感じる。
配下の将に指示を仰がれた際、『引くより他はなし』と
にっこり笑い答えたそうだが、これも人間臭くていいね。
0102人間七七四年2007/05/06(日) 00:29:24ID:QwFayLqG
馬場は朱印状の件なんかからも権限はほぼ軍政に限ったものともきくけど、
その辺はどうなんだろう

山県はいうまでもないけど、内藤や春日も委ねられた管轄では全般において
権限を有していたらしいけど、馬場はあまりそういった話を聞かない
0103人間七七四年2007/05/06(日) 08:33:40ID:LqXoiq3C
そりゃ馬場が命令違反を何度かやったからじゃないか?
豪族連合のボスの信玄だから罰する事もできずに美談仕立てで逃げたけど(軍鑑通りだとするなら、だがあくまでも)
具体的権限を持たせるのには流石に二の足を踏むだろう
0104人間七七四年2007/05/06(日) 11:36:09ID:n6XwDmgj
>>103
何を指して命令違反と言ってるのかわからん。
信玄は、武田家親族衆で両職の板垣信憲(信方嫡男)
でさえも不行跡で追放、誅殺してる。
命令違反が本当なら、馬場も処罰できたはずでは??
例え豪族連合のボスでも統制はとっていかなくてはな
らないんだから・・・。
0105人間七七四年2007/05/06(日) 12:38:11ID:lVSOK/lw
馬場は持ち場違反とか、接収命令違反とか不行跡どころかモロ軍令違反やっているのに罰せられてないのは確かにおかしいな
・罰せられないほど権勢が強かった
・軍令違反が悉く美談にされていることから、それ自体が捏造
どっちかしかない
0106人間七七四年2007/05/07(月) 02:52:13ID:nb/Vghld
たしか馬場は対越後上杉が担当だったと思うが。
長篠の戦いは対三河徳川だから馬場は権限無かったんじゃないか?兵供出の出陣だろ?
0107人間七七四年2007/05/07(月) 13:07:18ID:zdtQuxNc




 馬場美濃、手前の働き比類なし



0108人間七七四年2007/05/07(月) 23:07:20ID:x2URDEJb
馬場は信玄より七つ年上であり、信玄は馬場をよき年配として
信頼していたようだ。
なにせ飯富虎昌死後は、信玄より年上の主要な武将は
真田幸隆と馬場しか居ない。

信玄だとて、人だ。
年上に頼りたい部分はいろいろあっただろうしなあ。
0109人間七七四年2007/05/07(月) 23:54:27ID:bjm0sEcl
>>108
センゴクで馬場のことを山縣が『ジィ』って呼んでるけど
まさしくあれだね。
本当にあった話かわからんが、今川家財宝の接収命令違反
も馬場だから許されるだろうし、こういう逸話が信玄と馬場
の関係をよく表していると思う。
馬場こそ真の忠臣だと思ってるよ。
0110人間七七四年2007/05/08(火) 08:19:36ID:gzoNeTxO
命令違反常習者とそれを罰することができない不公平中世的君主の正当化は軍鑑以来の武田ファンの本能なんだね
0111人間七七四年2007/05/08(火) 09:59:56ID:/uCy7WEq
長篠一番手柄が馬場美濃なのは当たり前、あれだけ損害出して名のある首を一つも挙げられなかった攻撃陣は全員戦犯だから
大将を逃がしきって死んだ殿くらいしか誉めるところがない
0112人間七七四年2007/05/08(火) 10:01:31ID:/uCy7WEq
長篠一番手柄が馬場美濃なのは当前でしょう、多大な損害出して名のある首を一つも挙げられない攻撃陣は全員戦犯ですからね。
大将を逃がしきって死んだ殿くらいしか誉めるところがないでしょうね。
0113人間七七四年2007/05/08(火) 20:52:25ID:wx6XkahE
>>109
思うんだけど、侵略した先の財宝を接収するのなんて当たり前のことなんじゃないのとか思った。
接収しなかったことによるメリットより、接収してそのブツいかした方がよっぽどマシなんではと。
0114人間七七四年2007/05/08(火) 20:54:23ID:6/ZZR9mk
>>112
名のある首を挙げた小山田備中は?
0115人間七七四年2007/05/08(火) 22:00:26ID:zGAXMnyZ
>>113
実際は、収穫してるだろう。
大火事起こして、そういう話を流して、裏では自分の物にする。
そういう大名家だろ。
0116人間七七四年2007/05/09(水) 01:16:28ID:ZIWWQlGn
0117人間七七四年2007/05/09(水) 07:15:07ID:EYbzqt+P
四名臣とは関係なさげで申し訳ないけど、
武田の「新館」って、よみは何なんでしょうか?「にいやかた」??
0118人間七七四年2007/05/10(木) 00:35:33ID:J9CljPcn
例えお屋形様の命であったとしても間違っていると思えば
身を挺してお諌めするのが、真の忠臣とちゃうんかい??
財宝を焼き尽くす際『責任は自分が取る』と言ってるし、
手打ち覚悟の上の行為だったとしたら、馬場を忠臣と言わ
ずに誰が忠臣なんや。
十把一絡げで命令違反にする必要なし。
0119人間七七四年2007/05/10(木) 00:38:38ID:xpkqIqG6
まあ問題は間違ってると思ったことが間違ってたかどうかなんだけどな
家臣の場当たり判断で思惑を乱されたら主君はやってられんだろう
これはたまたま美談になるお話だっただけで、主君の為になると思うことが主君の為になるかはわからない
0120人間七七四年2007/05/10(木) 15:44:41ID:8T4GW/Cu
だったら命令受けた時点で反論しろよ
無断で焼いてどうする、焼いて
0121人間七七四年2007/05/10(木) 23:54:20ID:163mWopj
信玄に諦めさせるためには、焼き払うのが一番手っ取り早い
と思ったんだろう。
その場で反論して、反論されたら、まどろっこしいし。
まぁ、四名臣でも馬場しかやれないことだね。
信玄も『もっともだ』って納得したらしいから、許してあげたら?
0122人間七七四年2007/05/11(金) 00:32:50ID:kYTBHiBf
許すとか許さないというより、田舎侍だなと言うのが先に立つだけだろ
0123人間七七四年2007/05/11(金) 00:40:54ID:51TGthn8
都の侍は命令違犯どうこうの以前に謀叛返り忠当たり前だからどっちもどっちだけどな
0124人間七七四年2007/05/11(金) 01:12:45ID:kYTBHiBf
比較対象が松永とか荒木とか幽斎だから確かにそうなんだけど
美談ではないのは確か。
0125人間七七四年2007/05/11(金) 05:50:37ID:s+dUYBRq
これだから教養のない田舎侍は嫌だ
0126人間七七四年2007/05/11(金) 08:11:42ID:WzX+nACe
単なる命令違反じゃなくて越権行為でもあるだろ、館占領命令違反だけじゃなく勝手に火をかけてるんだから
これが美談になるってあたり、後進的な武田の体質を端的に表しているな
0127人間七七四年2007/05/11(金) 10:29:26ID:eBuAIG5u
攻め方に明智家家宝を目録付きで手渡した
明智左馬助のほうがよほど美談だと思うな

貴重な文化財を勝手に燃やすとかそれなんて猪武者?
0128人間七七四年2007/05/12(土) 10:28:40ID:1BqpKX7A
貴重な文化財ねぇ…
現代の価値観であれこれ言うのもなんだな
0129人間七七四年2007/05/12(土) 10:40:14ID:9eDdaFk9
そんなの今も昔かわらねーよwww
0130人間七七四年2007/05/12(土) 12:13:27ID:Se9e5O3r
むしろ今のほうが価値は低下してる
だって茶器で都道府県は買えないだろ
0131人間七七四年2007/05/12(土) 12:51:22ID:ldIH9r+i
武田が山賊盗賊と思われるのが嫌なら、そもそも馬場は嫡子ぶち殺して縁戚裏切ってまでの駿河攻めに反対すべきだった
領土侵攻は仕方なくても、財宝奪うのはよくないと思うのなら今川氏真に財宝だけは届けるか持ち出しを許すべきだった
焼いてどうする、実は放火マニアか?
0132人間七七四年2007/05/12(土) 15:07:55ID:Cq6YdGD+
(;∀;)イイハナシダナー
0133人間七七四年2007/05/12(土) 21:59:35ID:i+jnxItJ
結局は田舎者の狭小な価値観で文化財を破壊しただけだったな
国宝級の文物いぱーいだったんだろうなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています