【馬場山県】武田四名臣【高坂内藤】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/06(火) 23:48:30ID:YJ7YKiVKかっこいいところを教えてください
0011人間七七四年
2007/03/07(水) 14:43:59ID:Nidi8QFz0012人間七七四年
2007/03/07(水) 16:06:45ID:DqL8M46w0013人間七七四年
2007/03/07(水) 16:20:45ID:kRNG145Fたいしたことないよ
雑魚とまでは言わないけど過大評価されてるのは間違いない
0014人間七七四年
2007/03/07(水) 17:44:49ID:R0bGXw98春日虎綱
内藤昌秀
0015人間七七四年
2007/03/07(水) 21:33:42ID:eLvbI7vs0016人間七七四年
2007/03/07(水) 21:58:50ID:eLvbI7vs0017人間七七四年
2007/03/07(水) 23:19:09ID:y3yLosWu長 篠(川田順)
「馬場信房のおくつきはいづこ」と問うに
城跡の麦刈る農夫ちらと見て答えず麦を刈り急ぐ
再び問えば、刈りやめて、
「美濃守さまの墓ならば教えんものを信房と呼び捨
てしゆえ答えんや」
「美濃守さまのおくつきはいづこ」と問えば汗ふきて
「むこうの辻の地蔵より北へ二丁」とねんごろに
教えられたる道ゆけば樹を目じるしの古き墓
「これは日課の一つ」とて小学児童ら苔を掃く
甲斐の国より攻め入りし、敵将ながら慕われて
寒狭川べに祀らるる墓のあるじの美濃守
0018人間七七四年
2007/03/08(木) 23:35:44ID:YfjbbFmGいつの時代の歌?
武田ってなんでコーエーゲームであんなに強いんだろうか・・
過大評価かどうかっていうのは、いまいちわからんが
0019人間七七四年
2007/03/09(金) 08:58:53ID:YGGqAOib0020人間七七四年
2007/03/09(金) 16:54:44ID:SyHjrQoH駿府城から信玄2万、山県1万5千の騎馬隊がこっち向かってるの見た時のゾっとする感じは確かにいい。
家康もこんな気分だったんだろうか、とw
0021人間七七四年
2007/03/10(土) 11:08:48ID:eRj/OzXO戦前の詩でしょう。
川田 順 (1882-1966・明治15年-昭和41年)
昭和41年1月22日歿 84歳(泰順院諦道博文居士)北鎌倉・東慶寺
0022人間七七四年
2007/03/10(土) 20:41:49ID:MZqQv5XHでもいい味は出てる。
0023人間七七四年
2007/03/10(土) 20:57:08ID:Flz0/mIw0024人間七七四年
2007/03/10(土) 21:10:34ID:tmNTVkq5逆に高坂はかっこわるすぎww
内藤に至っては秋山に食われてる。
ところで四名臣ていうのは、当時からいわれていた呼称ですか?
それとも、二十四将みたいに後世の人が考えたの?
0025人間七七四年
2007/03/10(土) 23:53:30ID:pMb4fqcj勝頼は何故駄目だったんだろうか
0026人間七七四年
2007/03/11(日) 01:57:05ID:jTS3cEEq甲陽軍艦に書かれてるだけだろ。
0027人間七七四年
2007/03/11(日) 10:45:13ID:mZ05qJW6武田が妖怪軍団になってしまうから
0028人間七七四年
2007/03/13(火) 01:17:43ID:g6acJwTOとくに内藤高坂がスルーされていないのを希望
0029人間七七四年
2007/03/13(火) 02:09:28ID:sMmWflxC0030人間七七四年
2007/03/13(火) 02:28:59ID:Kfzyvit20031人間七七四年
2007/03/13(火) 08:47:45ID:PDGJzUSe0032人間七七四年
2007/03/13(火) 10:42:15ID:8fZ16ozw甘利隊が行ったとされる荷駄隊の側面攻撃、新田次郎の
「武田信玄・山の巻」では内藤隊の攻撃になってるね。
0033人間七七四年
2007/03/13(火) 11:34:59ID:PDGJzUSe上野経営のため不参加説があるけどどっちが正しいんだ?
0034人間七七四年
2007/03/16(金) 22:20:34ID:l23tS2WF高坂は配役聞いたことある
山県はわからないが多分出るだろうし
0035人間七七四年
2007/03/17(土) 00:18:37ID:NIdhkX7U0036人間七七四年
2007/03/17(土) 00:24:29ID:NDr4z9Hx0037人間七七四年
2007/03/17(土) 06:58:57ID:+iu8hYTo武田の家臣は、幕末まで家名が存続した大名は多し
0038人間七七四年
2007/03/17(土) 11:03:47ID:p59gUQLB河尻ワロス。
河尻は死に際が糞なせいで、どうしても無能に思ってしまう。
47 :人間七七四年:2007/03/09(金) 09:58:11 ID:Cp2afgpI
特に武田家臣団を懐かしんでいた甲斐で、もと武田軍雑兵だった領民を
統治できずに反乱起こされてアッサリ討ち取られたっていうイメージが
あるから、山県馬場の足元にも及ばぬボンクラ、そんな川尻が武力で
重鎮を成していた織田軍も実態はハリボテ、という発想はついて回るよな。
0039人間七七四年
2007/03/17(土) 11:05:11ID:p59gUQLB川尻
笑える。
↓
http://www2.pf-x.net/~sanraku/yamanashi01/images/0004.htm
114 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 13:16:08 ID:eRj/OzXO
人となりは墓を見ればおおよそわかる・・・。
但し、菩提寺の墓はダメ。
↓
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/baba-haka.htm
115 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 19:43:34 ID:PNxeKHFN
完璧すぎる
116 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 20:22:26 ID:WgwAbnNL
死ぬほどワラタw
117 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 20:58:21 ID:Flz0/mIw
川尻ひでええぇ
118 :人間七七四年 :2007/03/11(日) 10:18:43 ID:mZ05qJW6
人徳の差というべきか。
同じく敵地で死んだにせよ、これだけの差がつくとは・・・。
0040人間七七四年
2007/03/18(日) 10:44:35ID:sfCf46X6馬場は自分の首級を塙直政配下の河井三十郎に授けた。
殺されたわけではない。
0041人間七七四年
2007/03/18(日) 11:31:54ID:S+6MmlIZ山県は政井マヤの旦那
0042人間七七四年
2007/03/20(火) 18:26:50ID:EkwU42Kn武田厨最悪だな
武田の連中なんか肥の糞ゲーで過大評価されてるだけなのにいい気になっちゃってゲーヲタがwwww
0043人間七七四年
2007/03/21(水) 10:52:32ID:Zx2zjidAそういうヌシも笑ったくせに・・・
逆さに葬られるほどの川尻に痛く感動www
0044人間七七四年
2007/03/21(水) 11:13:33ID:XTDsCBpZ具体的に語ろうにも、軍鑑の捏造臭い話しかないからな四名臣とかって
馬場に到っては小田原の陣での持ち場無視とか今川館接収時の命令違反とかの逆らい常習犯だし
0045人間七七四年
2007/03/21(水) 17:05:52ID:/GigOi2u0046人間七七四年
2007/03/21(水) 19:21:55ID:XDFQOpIG小田原の陣って何?捏造はお前だろwww
0048人間七七四年
2007/03/22(木) 11:40:45ID:J+dzpcs/信玄の小田原攻めの時の話だよ。このとき馬場は手薄になった甲斐の守りを託されていたが「こっちのほうが手柄になるから」と強引に出陣してきた
信玄はそれを咎めることもできなかった。譜代でさえ統御できない武田の組織を端的に示している
>>47
軍令違反を追認せざるを得なかっただけでは?「武田が山賊のように見られるのは恥だから」って理由述べてるけど。嫡子を殺してまで縁戚裏切って攻撃した時点で名声も何もないでしょ
だいたい武田家家臣団の功績とか見識って捏造か都合の良い解釈が多すぎる
高坂が長篠敗戦後に出した五箇条だって、まるで木曽寝返りを何年も前から察知していたような内容。ありえねー
軍鑑って本当に困った小説
0049人間七七四年
2007/03/22(木) 11:49:46ID:ydB5Q7hIなんで馬場が甲斐の守りなんだ?
それはどこの話なんだ?
お前が読んだ本は真実で、江戸から存在した本が偽者なのか?
よく考えてみろよ。
最近の学者が思い込みで言う学説より、語り継がれてきた話や
昔から存在する書のほうが信頼性は高いはずだぞ?
0050人間七七四年
2007/03/22(木) 12:20:17ID:S3yQ1Ugl0051人間七七四年
2007/03/22(木) 12:25:54ID:mnn4VkYN113 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 11:56:22 ID:eRj/OzXO
川尻
笑える。
↓
http://www2.pf-x.net/~sanraku/yamanashi01/images/0004.htm
114 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 13:16:08 ID:eRj/OzXO
人となりは墓を見ればおおよそわかる・・・。
但し、菩提寺の墓はダメ。
↓
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/baba-haka.htm
0053人間七七四年
2007/03/22(木) 13:19:40ID:sOnn/8aK大筋の歴史的経緯はともかく、個別のエピソードでマンセーしている信玄他家臣団の話はまず眉唾と見ていい
同時に彼らを神格化するために、史実を捻じ曲げている例も多い
例えば奸臣扱いの跡部勝資や長坂釣閑斎は武田譜代で信玄時代から当主書状に連署してきた重臣。勝頼が贔屓した武将ではない
おまけに長篠合戦の軍議に当時甲斐で留守を守っていた跡部を登場させて勝頼はそれに唆された馬鹿、と書く始末
武田家臣団が壊滅させられたのは勝頼と馬鹿な一部側近のせいだとしたい結果から書いた悪質な例
0054人間七七四年
2007/03/22(木) 17:00:25ID:jTCi4Kc6旗本にまでなった跡部の子孫は、依存があるなら言えばよかったはずだ。
旗本だぞ?
改名までするはずがない。どうどうと跡部を名乗り続けるべきじゃないか。
当時、すでに跡部勝資や長坂釣閑斎は奸臣だったからこそ
そのころの武将が誰も異存を唱えることがなかったのではないか?
同じように江戸時代に出てきた、上杉の宇佐美某という偽軍師は
すぐに嘘だと言われ、つぶされたろ?
今の人間のほうが、妄想で喋ってるんじゃないか。
0055人間七七四年
2007/03/22(木) 17:06:08ID:jTCi4Kc6しかし、流れや武将の気持ち、功績の基本自体が嘘なわけがない。
そんな嘘まみれの人間の集まりに押されっぱなしだった周囲の大名は
何なんだ?どこの大名が長篠以前の武田の勢力を削ることができたんだ?
美濃、武蔵、三河と本領の中を行軍された織田、北条、徳川は
嘘まみれの武将以下なのか?
少なくとも、四名臣でもない秋山ですら、織田、徳川、明智と互角に
渡り合ってるぞ?
0056人間七七四年
2007/03/22(木) 17:21:44ID:aHdCSh+/0057人間七七四年
2007/03/22(木) 17:28:50ID:1qIwVja2いや、馬場も、山県も、それぞれ秋山担当の東美濃で
信長本軍を追い払っている。
山県の時は、高坂も勝頼と共にいたかな。
馬場は三方が原後、単独だ。
0058人間七七四年
2007/03/22(木) 22:25:34ID:XzSpT6q3>このとき馬場は手薄になった甲斐の守りを託されていたが
>「こっちのほうが手柄になるから」と強引に出陣してきた
馬場をよく知ってるつもりだがこれは初耳。ソースは??
0059人間七七四年
2007/03/23(金) 23:35:48ID:SmgYUYDk55歳になる筆頭家老が手柄欲しさに出陣先を決めるなんて
到底考えられない。
0061人間七七四年
2007/03/24(土) 16:16:14ID:QTmE3slRはっきりって高坂らとの違いがまともな史料からは見て取れない
上杉からの賄賂説も、外交担当が武田信豊だったことからして不可能だし
軍鑑の悪質な捏造の犠牲者にたまたま選ばれただけ、という感じ
0062人間七七四年
2007/03/24(土) 16:38:23ID:QTmE3slR信玄時代からの蔵前衆の名簿を見ると、例えば松木圭林は京都商人の出・末木新左衛門は地元豪商八田氏の流れ。つまり信玄の代からの踏襲に過ぎない
またライバルの上杉氏を見るように商人を被官化するのは別に普通に行われていたこと
馬場の度重なる命令違反のようなものは誤魔化してはいないが、美談に仕立てて弁護しているなど明らかに曲筆(そこまでいかなくても印象操作)がかなり行われている
0063人間七七四年
2007/03/24(土) 17:30:37ID:/dmxCswtと、いうのも最近の学者の個人的な見解だろ。
甲陽軍艦の作者が空想で当時書いた文章と、
それから400年後の最近の学者が空想で書いた文章では
当時の意見のほうが正しいだろうに。
だいたい、旧家臣団やその子孫、真田信之などまだ生きていただろうに
なんでだれも指摘してないんだ。
0064人間七七四年
2007/03/24(土) 23:31:12ID:XRjWgqKzだいたいそんなこと言ったら歴史学(?)を全否定することに繋がるだろうに。
0065人間七七四年
2007/03/25(日) 10:36:22ID:uon9kai9軍鑑はそのバイブルとされたから文句つけられなかったんじゃないの?
そうでなくても現代ですら信長記や太閤記といった創作臭いもののほうが通りが良いでしょ
蜂須賀家なんてれっきとした家なのに、明治天皇にすら盗賊が先祖扱いされてるしw
本当の武田家を知りたければ、妙法寺記みたいな一級史料を当たるのが良い
「信玄は信虎と変わらない」という民の怨嗟や勝頼の代からとされる重税・戦国期の通例だった乱取りの様子などがしっかりかかれている
(一方で武田領内だから川中島合戦では長尾勢は悉く討ち取られたとか贔屓目に書いてある部分も)
が、この妙法寺記も永禄年間まで。後は発給文書を辿っていくしかない
軍鑑の記述がどれだけひどいかはガイシュツだからいちいち言わないが、武功は勿論人柄とか発言も他のれっきとした史料で確認されるまでは信用しないほうが良いね
甲州流軍学の理屈にあうような美談・武功を勝頼時代の武田家の姿同様曲筆した恐れ大
0066人間七七四年
2007/03/25(日) 10:47:12ID:WJP8iqDmそれからどうすりゃ四名臣=雑魚という結論になるわけ?
0067人間七七四年
2007/03/25(日) 10:50:55ID:uon9kai9ちょっとまてw
誰も雑魚なんて一言も言ってない
保留ということ。実際、他の家中の家臣団と比べて本当に優秀だったかなんてわかんないし
領国の運営という意味だと、明らかに竜朱印状奏者クラスのほうが貢献度高いし
(山県はこちらも兼ねているが)
006865
2007/03/25(日) 11:06:31ID:uon9kai9○通説では勝頼の代からとされているが実は信玄時代からだった重税
0069人間七七四年
2007/03/25(日) 14:30:24ID:v050324/0070人間七七四年
2007/03/25(日) 17:51:28ID:xCSQ7feN軍鑑の嘘を子孫にまで信じられちゃう跡部ら(´・ω・)カワイソス
0071人間七七四年
2007/03/25(日) 18:38:25ID:WJP8iqDm山県、馬場も勇将ではある
高坂の実績がいまひとつよくわからんな…
0072人間七七四年
2007/03/25(日) 21:03:54ID:9QLvRdQJ(・┏┓・)
0073人間七七四年
2007/03/25(日) 21:29:06ID:yYvFqUGQ政治的に有能ではあるが、人望がなかったんだろうよ。
その時代の同僚や、子や孫にすら庇ってもらえてない。
しょうがないんじゃないか?人望がなきゃあ、過小評価はいつの時代も同じだ。
0074人間七七四年
2007/03/26(月) 08:11:24ID:1vgy91cZ普通に小幡らの一族と縁が薄い譜代だったから悪党にされたんじゃないの?
0075人間七七四年
2007/03/27(火) 15:49:46ID:fLp/gOF0他の史料だとどうなの?
0076人間七七四年
2007/03/27(火) 23:35:27ID:S988fr430077人間七七四年
2007/04/01(日) 09:32:34ID:jlBOo7rY0078人間七七四年
2007/04/01(日) 10:54:18ID:QAu/gNBZされど、それが一地侍だった馬場が自力出世した証だろう・・・。
0079人間七七四年
2007/04/01(日) 13:49:09ID:jlBOo7rY0080人間七七四年
2007/04/01(日) 22:31:54ID:vcVE5nIN0081人間七七四年
2007/04/01(日) 22:38:37ID:Su/cZsnD0082人間七七四年
2007/04/02(月) 02:07:54ID:N/hTHwjC0083人間七七四年
2007/04/02(月) 20:06:31ID:o17x9sIx0084人間七七四年
2007/04/04(水) 04:38:12ID:eLDPIdjm0085人間七七四年
2007/04/04(水) 18:46:46ID:u4gbzhHm0086人間七七四年
2007/04/05(木) 12:44:34ID:KX39WcY5マジで無いの?
0087人間七七四年
2007/04/05(木) 13:07:09ID:MjVm1gyt0088人間七七四年
2007/04/08(日) 11:52:00ID:DkX6bHViってかマジで感状とか武功を称える書状とか無いわけ?
0089人間七七四年
2007/04/08(日) 16:03:57ID:r35avQDLあるんじゃね?
だけど言われてる程でないんだろ。
武功と言うか、槍働きでは、戦国トップクラスの、藤堂可児後藤とかより、大きく劣るのは勿論
特出する物は何も無いだけだろ。
0090人間七七四年
2007/04/08(日) 19:25:26ID:M6WQs1A80091人間七七四年
2007/04/08(日) 22:40:05ID:XV5IFN270092人間七七四年
2007/04/13(金) 19:55:48ID:0ChsJjoI0093人間七七四年
2007/04/13(金) 22:59:14ID:UhTLE6Ix「信玄の小男がでた」
「さても恐ろしき」
長篠の首級でトップ
次いで秋山あたりか。
馬場は信濃平定戦で名前がところどころに。
春日と内藤は知らん。
0094人間七七四年
2007/04/14(土) 11:11:21ID:h3vE+/nV0095バロン曽志崎
2007/04/14(土) 21:27:57ID:zKMTGUKQ山県>>>>>内藤>香坂>>>>>馬場
って感じですかね?
0096人間七七四年
2007/04/15(日) 01:26:56ID:cfpRiB78高坂な。
ちなみに本当は春日だから
0097人間七七四年
2007/04/15(日) 08:49:09ID:1kEtLh440098人間七七四年
2007/04/16(月) 19:16:10ID:pEtyPF/I0099人間七七四年
2007/05/01(火) 23:36:22ID:x13UxVlv俺は、馬場がいちばん好きだ。
一度でいいから本物を見てみたい。
0101人間七七四年
2007/05/05(土) 10:28:51ID:SlkEWBPm出世も断トツに遅かったし。
設楽原では武田家の命運を左右する大敗北を喫した訳だが、
筆頭家老だった馬場の胸中はいかばかりだったか・・・。
壮絶な最期が全てを物語っているようにも感じる。
配下の将に指示を仰がれた際、『引くより他はなし』と
にっこり笑い答えたそうだが、これも人間臭くていいね。
0102人間七七四年
2007/05/06(日) 00:29:24ID:QwFayLqGその辺はどうなんだろう
山県はいうまでもないけど、内藤や春日も委ねられた管轄では全般において
権限を有していたらしいけど、馬場はあまりそういった話を聞かない
0103人間七七四年
2007/05/06(日) 08:33:40ID:LqXoiq3C豪族連合のボスの信玄だから罰する事もできずに美談仕立てで逃げたけど(軍鑑通りだとするなら、だがあくまでも)
具体的権限を持たせるのには流石に二の足を踏むだろう
0104人間七七四年
2007/05/06(日) 11:36:09ID:n6XwDmgj何を指して命令違反と言ってるのかわからん。
信玄は、武田家親族衆で両職の板垣信憲(信方嫡男)
でさえも不行跡で追放、誅殺してる。
命令違反が本当なら、馬場も処罰できたはずでは??
例え豪族連合のボスでも統制はとっていかなくてはな
らないんだから・・・。
0105人間七七四年
2007/05/06(日) 12:38:11ID:lVSOK/lw・罰せられないほど権勢が強かった
・軍令違反が悉く美談にされていることから、それ自体が捏造
どっちかしかない
0106人間七七四年
2007/05/07(月) 02:52:13ID:nb/Vghld長篠の戦いは対三河徳川だから馬場は権限無かったんじゃないか?兵供出の出陣だろ?
0107人間七七四年
2007/05/07(月) 13:07:18ID:zdtQuxNc馬場美濃、手前の働き比類なし
0108人間七七四年
2007/05/07(月) 23:07:20ID:x2URDEJb信頼していたようだ。
なにせ飯富虎昌死後は、信玄より年上の主要な武将は
真田幸隆と馬場しか居ない。
信玄だとて、人だ。
年上に頼りたい部分はいろいろあっただろうしなあ。
0109人間七七四年
2007/05/07(月) 23:54:27ID:bjm0sEclセンゴクで馬場のことを山縣が『ジィ』って呼んでるけど
まさしくあれだね。
本当にあった話かわからんが、今川家財宝の接収命令違反
も馬場だから許されるだろうし、こういう逸話が信玄と馬場
の関係をよく表していると思う。
馬場こそ真の忠臣だと思ってるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています