トップページsengoku
1001コメント468KB

【歴史的難儀】本能寺の変の真犯人が判明【解決】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/03/01(木) 19:57:03ID:MpT49E6f
本能寺の変で明智光秀は実行犯に過ぎず、黒幕がいることは明らかである。
その黒幕は誰か?を日本人は何百年も探しているが、やっと真犯人が見つかった。
まず、今まで有力だった説の紹介と論破をしてみよう。
説1 信長に権力を奪われた朝廷説
説2 信長に宗教はカルトと認定され延暦寺を焼き払われた僧侶説
説3 天下取るために信長が邪魔だった徳川説

説1ならば信長死後に朝廷が復権しようとするだろう。
だが、実際は朝廷の力は衰えるばかりで、信長に対抗する闘争心すら無かったので却下。
説2は光秀が個人的に信長を不信になる原因になっただろうが
光秀の立場や状況からして、それだけで謀反を起こすのは考えられないので却下。
説3は信長の死直後から山崎の戦いに至るまでに光秀は細川家や筒井家などへ
味方探しに奔走したが、光秀の味方をする諸大名がいなかったことから
織田家以外の大名の指示は考えられない。
他大名との共謀ならば、信長を殺ったあとに徳川家なり毛利家なり長宗我部家なり
その大名のところに逃げれば良いのである。

前置きが長くなったが、ここから本編に入ることとしよう。
本能寺の変が起こる前から秀吉は当時織田家最大の敵であった毛利攻めの過酷な任務を任され
中国地方へ遠征に行っていた。そこで出会ったのが稀代の軍師黒田官兵衛である。
この黒田官兵衛は奇抜で大胆な妄想家であり、それを実行しようとする変人である。
関ヶ原の戦いが起こってる間に、九州・四国・中国をまとめ上げて
関ヶ原で勝った方が弱ってるときに出陣し、天下を取ろうとしたほどである。(息子に邪魔される)
秀吉は官兵衛に毛利攻めの相談をし、官兵衛の知略を高く評価して
自分の右腕として働いてもらうべく、側近中の側近である軍師にする。
そう、本能寺の変の黒幕は黒田官兵衛である。
実行犯である光秀と秀吉は家柄は正反対だが大きな共通点があった。
外様でありながら早い出世をしたため、織田家臣の重鎮達から妬まれていたのである。
秀吉の天下人への野望、光秀の信長への不信感、その二人を繋ぐ織田家内での微妙な力関係
そしてそこに官兵衛の知略が加わり本能寺の変が起きたのである。

本能寺の変の直前に官兵衛が動いた。
秀吉は毛利攻めを着実に進め、官兵衛の水攻めで城が落ちそうになっているにも関わらず
信長に嘘を吐いて「このままでは危ないから援軍が欲しい」と伝令を出した。
このとき織田家臣のうち勝家は北陸、秀吉は中国、滝川は上野、河尻は甲斐にいた。
安土城にいたのは信長と家康と光秀である。
家康は三河(東海)に戻って兵を連れてくるには時間が掛かり過ぎるため
秀吉と光秀が内通してれば、今すぐ援軍が欲しいと言えば
信長が光秀をよこすのは簡単に見抜いていただろう。
現に信長は光秀にすぐに挙兵し、中国へ向かうように指示した。
そのおかげで光秀が信長の足元で大軍を率いても不思議じゃない状況ができたわけである。
信長も中国遠征に出ることになり、安土城のある滋賀から移動する途中
その日は京都の本能寺で寝泊りすることになった。
そこで大軍を率いて中国地方へ向かうはずの明智光秀が「敵は本能寺にあり」になったのである。
0081にゃんこ2007/03/03(土) 20:35:15ID:AlRBa4BQ
76>

ちゃんと調べろ。山崎の戦いの図のどこに、宇喜多の名がある?
宇喜多は、黒田や中村のような国人レベルじゃなくて、歴とした戦国大名
だぞ。
中川・高山・池田は摂津衆 丹羽・織田信孝は四国遠征軍だ。つまり、主力は
畿内から集めたのだ。
0082人間七七四年2007/03/03(土) 20:36:02ID:wTSEVXae
そもそも光秀が実際にどういう最後迎えたかすら諸説紛々なのに
都合のいい予想にあわせた手順を勝手に前提にされてもね……
典型的な陰謀論の詭弁だよ
0083人間七七四年2007/03/03(土) 20:39:39ID:CpGsXqLQ
>>81
馬鹿だねお前
戦国時代は撤退するときに必ず殿がいるんだよw
相手が追ってきてやられないように本隊を逃がすためにいる
和議を結んだとはいえ敵軍の毛利を全幅の信用するわけにはいかないから殿を立てた
この殿は重要な役目だから宇喜多が任されたんだよ
でも殿やると本隊より何日も帰還が遅くなる
秀吉達は中国大返しで真っ先に帰って数日で山崎の戦いにしてる
つまり殿だった宇喜多がいないのはある意味当然である
その分を秀吉は摂津衆で補ったわけだ
0084人間七七四年2007/03/03(土) 20:41:41ID:P90ts5PH
>>80さすがに知ってたかww
で、お前の史実すら知らない事はどう説明するんだ?
0085人間七七四年2007/03/03(土) 20:43:26ID:CpGsXqLQ
>>82
お前は頭が悪いね
お前みたいな馬鹿は歴史を見る資質が無い
歴史というのは事実は事実として認め
分からない部分は当時の周りの状況から埋めていくのが歴史学者の仕事だ
つまり光秀の最後が分からないからって
光秀の人生の全てが分からないってなるのは馬鹿の所以
光秀の残ってる記録や人物像や立場から
彼はどういう行動を取ったかある程度分かる
そして繋げていくと光秀の人生が分かる
お前が無知なだけなのに分からないって決め付けるな
0086人間七七四年2007/03/03(土) 20:44:54ID:P90ts5PH
>>83お前は兵士を物として見てんじゃねえのか?

というか「防御用の大軍」、という点については一致してるんじゃないのか?お前ら二人は。
0087にゃんこ2007/03/03(土) 20:45:23ID:AlRBa4BQ
藤木久志氏は、高松城を取り囲んだ時の秀吉の総兵力を4万としている。
宇喜多勢
播磨衆
山陰の諸勢力
近江・尾張・美濃出身の秀吉軍
が各1万としたら、計算に合う。

さらに、山崎の頃は
摂津衆が1万弱、丹羽や信孝が数千。

これで、総計は5万数千人。

山崎の戦いの秀吉軍については、2万5千説と4万説があるが、どっちにしろ、
秀吉軍の全力ではない。

0088人間七七四年2007/03/03(土) 20:46:13ID:wTSEVXae
>>85
だって光秀最後を断定してるのはそっちじゃん
言ってる事が矛盾してるぞ。何考えてるんだw
0089人間七七四年2007/03/03(土) 20:48:08ID:P90ts5PH
>お前は頭が悪いね
お前みたいな馬鹿は歴史を見る資質が無い
歴史というのは事実は事実として認め


長岡が情報を秀吉に流してたって「事実」を認めてねえのは誰だよww
自分がやってねえ事を他人に求めるかww

「俺はお前の話は聞かないが、お前は俺の話を聞け!そして俺の言うことは全て真実だ!」


ってかww
0090にゃんこ2007/03/03(土) 20:56:04ID:AlRBa4BQ
86>

その通り。反論しているつもりで、同じ論を吐くのは、にゃんこの文を誤読
しているから。
0091人間七七四年2007/03/03(土) 20:58:44ID:OuxBxA/0
ID:CpGsXqLQって>>1だろ?
0092人間七七四年2007/03/03(土) 21:03:53ID:OuxBxA/0
【PC】信長の野望・革新スレ 52【専用】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1172386344/208-

テレビゲームのスレに宣伝し、住民にスレ違いを指摘されると発狂。

痛い。非常に痛い。
0093人間七七四年2007/03/03(土) 21:09:58ID:CpGsXqLQ
>>91 >>92
別人(キッパリ)
0094人間七七四年2007/03/03(土) 21:13:00ID:P90ts5PH
文体から何からソックリなんだが・・・
0095人間七七四年2007/03/03(土) 21:13:45ID:C4hbkbbL
秀吉勢4万人説をとると中国攻略軍の大半は山崎戦に参加できたのではないか
という見方もできるのではないか。
0096人間七七四年2007/03/03(土) 21:14:34ID:UwwHuv5C
>>75
テンカイはどこへ行ったの?
自分だけ生き延びてテンカイになったんでしょ?
0097にゃんこ2007/03/03(土) 21:18:30ID:AlRBa4BQ
95>

私は2万5千人説。この方が、初戦の光秀軍有利を説明しやすいと思う。

4万人説だと、摂津衆、四国遠征軍を1万5千としたら、差し引き、2万5千
高松で4万だったなら、「大半」というより「過半」。
0098奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/03(土) 21:27:00ID:ISJ888pJ
なんだこのネタとも本気ともつかない伸びようは。
0099にゃんこ2007/03/03(土) 21:33:54ID:AlRBa4BQ
大返しについて

従来の大軍高速移動説の問題点
1,事前に準備がないと難しい。
2,事前に訓練がないと難しい。

1は、仮に秀吉陰謀説ならクリアーできるが、それでも、陰謀説自身に問題が
多い。さらに、2は戦国時代には不可能である。

そこで藤木久志氏の、本陣だけ高速移動、残りは後から着いてくる説なら
1,準備も訓練も不要である。
2,摂津手前での足踏みの理由を説明できる。大軍では無かったから、摂津の
  動向がはっきりするまで、進軍できなかった。
3,2と重複するが、大返しが、最初は速かったのに、だんだん、遅くなって
  いった理由も説明できる。政治工作のために、いち早く畿内(姫路まで)
  に戻る必要があったが、その後の進軍は危険だったのだ。
0100仙台藩百姓2007/03/03(土) 21:36:32ID:PnfWPuYa
100
0101人間七七四年2007/03/03(土) 21:45:30ID:CpGsXqLQ
>>99
上の2が無いのは賛同する
しかし下の2と3の理由は明らかである
人間は機械じゃないんだから疲労度は蓄積されて
1日目より2日目、2日目より3日目の進行速度が落ちるのは当然だ
そして戻るのが目的じゃない
戻ったあとの明智軍との戦が目的なんだから
疲労して弱ってる体を休めてから京に入るのは理に適う行動だ
よって上の1、つまり事前の準備があったといえる
その証拠に秀吉達が通る道端の農村でオニギリを用意させて走りながら食べて
高松城から三日三晩寝ずに移動してきてる
この歴史的大偉業の中国大返しは計画されてたからこそできたのである
0102にゃんこ2007/03/03(土) 21:52:47ID:AlRBa4BQ
軍の常道として、1日に80キロ移動して次の日に休むよりは、
2日間に40キロずつ移動するね。とにかく、大軍移動説は、1日目が
無茶過ぎる。
それに訓練は?
0103人間七七四年2007/03/03(土) 21:58:26ID:o62voKJC
お握りの話は賤ヶ岳の戦いのときのもんじゃないか。
0104人間七七四年2007/03/03(土) 22:04:32ID:FhnmuT+l
ティロリロリーン
0105にゃんこ2007/03/03(土) 22:14:05ID:AlRBa4BQ
1級史料とされる「天正記」に
「山崎の戦いの秀吉軍の四国遠征軍到着以前は半数弱が摂津衆」
という記述がある。たぶん、藤木氏の論拠もこれだろう。
つまり、1級史料の「天正記」からは、大返しの大軍移動説は否定されるね。
すると、陰謀説もまた否定される。
0106人間七七四年2007/03/03(土) 22:17:25ID:CpGsXqLQ
中国大返しは多くの歴史学者が証明した事実(忠実)だから
小中学校の歴史教科書にも載ってる
その中国大返しが無いというのは
30万人も人口がいなかった当時の南京で
30万人の南京大虐殺があったと言ってるのと同じ
ただの詭弁でしかない
0107人間七七四年2007/03/03(土) 22:18:55ID:9o7XiJVy
中国の歴史学者が証明した、中国の歴史教科書に載っている事項というのは、
とても事実とはいえないものが少なくないが。
0108にゃんこ2007/03/03(土) 22:25:27ID:AlRBa4BQ
106>

やっぱり誤読してるね。「大返しが無い」なんて誰も書いてないよ。

CpGsXqLQ氏よ、3回読め。1時間して落ち着いてから、もう3回読め。
0109人間七七四年2007/03/03(土) 22:27:44ID:CpGsXqLQ
>>108
お前が言ってるのでは中国小返しになる
大軍で一気に帰ったから大返しなんだよ
小軍じゃ足利義昭だ
0110にゃんこ2007/03/03(土) 22:36:39ID:AlRBa4BQ
学者達もこの「小返し」を支持してるよ。だって1級史料だもん。

小説家や妄想家が、秀吉の謀略に引っかかって、勝手に「大軍を・・・」と
妄想したんだよ。

繰り返すが、学者が論拠とする1級史料では、12日で1万強だ。秀吉は
君のような者を欺くために、大軍のイメージを吹いたんだよ。
0111人間七七四年2007/03/03(土) 22:45:42ID:CpGsXqLQ
>>110
アホか、この前の東京マラソンが3万人だったが
先頭がスタートしてから続々動くわけだけど
一番後ろがスタートラインに来るのはスタートして30分以上経ってからだ
先頭が2時間くらいでゴールするのに
最後の方は6時間経ってもゴールしないんだ
大軍の移動とはそういうもの
つまり大軍による大返しをしたからって
一斉に姫路に到着するわけじゃない
最初に着いた早い部隊から半日場合によっちゃ一日とか遅れて着くもんだ
そんなことも分からず大軍の移動が何日掛かるかなんて決めてんな
0112にゃんこ2007/03/03(土) 22:58:01ID:AlRBa4BQ
拙論を整理する。

当時の「軍団」は、信長の威に屈した中小領主の寄せ集めである。よって、信長の
突然死によって、一挙に不安定化する。川尻軍団は反乱され、滝川軍団は北条の
圧力で瓦解。譜代の少ない秀吉軍団も極めて危険だった。
一方、光秀は畿内の中小領主を力ずくで従わせれば良い。短期間で大勢力となれる。
大義名分も朝廷を抑えればオーケーである。
つまり、光秀は勝ち残る確率が高かった。だから、本能寺の変は光秀の合理的行動
である。

 しかし、このピンチに秀吉は見事な逆転ホームランを打った。
毛利との和睦を大胆に進め、畿内の諸勢力には「信長は生きている」と文を送る。
これで、畿内の諸勢力の光秀への合流は遅れる。さらに、秀吉本人が畿内に
いち早く帰る。「秀吉帰る」の報で畿内の諸勢力の動向が決まる。
軍勢の主力は遅れても良い。宣伝戦にさえ勝てば、主力は畿内で現地調達できる。
実際に、摂津衆と四国遠征軍を主力として、光秀軍を敗った。

0113にゃんこ2007/03/03(土) 23:05:13ID:AlRBa4BQ
111のマラソン説は、にゃんこの説とほぼ同じだよ。同じ論を吐いて、反論してる
つもりなのは、CpGsXqLQ氏は、にゃんこの説を誤読している。

3回読め。1時間以上たって、落ち着いてから、もう3回読め。

0114にゃんこ2007/03/03(土) 23:07:05ID:AlRBa4BQ
111氏よ、111の文は、「小返し説」の正当化になってることに
気づいているか?気づいてないだろうな。

誤読するなよ。3回読め。1時間以上たって、落ち着いてから、もう3回読め。
0115人間七七四年2007/03/03(土) 23:11:13ID:9o7XiJVy
光秀の合理的行動なら、信長死すをもっと大々的にアピールすべきだろう。政治的にも軍事的にもその効果は測り知れない。
畿内の諸勢力も、遠く中国にいるはずの秀吉の書状よりも、当事者である光秀が「たしかに信長は討ち取った」といえば
その方を信用していたはず。

要は光秀の突発的行動と考えた方が理解しやすい。
0116人間七七四年2007/03/03(土) 23:12:03ID:+Fwn8SE9
>>111
だから大軍をその場に「置いて」来たんじゃなくて、「遅れさせて」来たんだよ。
で、間に合った分だけで合戦をしたって。
0117人間七七四年2007/03/03(土) 23:18:22ID:qnlS3ECm
>>いや、当時の関係から考えて秀吉が信長を裏切ることは考えられない
の発言から秀吉に知れたら謀反が無かったと思ってたから
それで秀吉は知ってたの?
知らなかったの?
01181162007/03/03(土) 23:21:54ID:+Fwn8SE9
間に合った分だけじゃなかった。間に合った分+畿内で集めた分の兵力。
0119にゃんこ2007/03/03(土) 23:25:54ID:AlRBa4BQ
115>

そこが信長の首未発見の要諦なんよ。信長の死体を出せなかったのが、光秀の
痛いところ。
それに、秀吉の書状は、信じさせなくても、迷わすだけでいいんだ。秀吉が
畿内に帰ってくるまで、光秀軍に諸勢力が加わるのを送れさすだけでいいんだ。
0120にゃんこ2007/03/03(土) 23:28:53ID:AlRBa4BQ
115>

突発説は賛成だな。光秀も準備不足だ。津田信澄にすら連絡が無い。
突発野望説だな、にゃんこは。一瞬のチャンスに賭けたんだ、光秀は。
0121人間七七四年2007/03/03(土) 23:30:12ID:CpGsXqLQ
>>119
はい、お前の負け

>そこが信長の首未発見の要諦なんよ。信長の死体を出せなかったのが、光秀の痛いところ。

本能寺には周りを大軍で囲って逃げられないようにし
光秀が火を放ってますw
つまり焼死(その前に切腹するだろうが)だから骨しか残りません
要するに光秀は信長の首を持って帰ることなんて微塵も考えていません
お前の妄想理論は論破されましたw
0122奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/03(土) 23:32:28ID:ISJ888pJ
以前にも見たから書いとくけど、この論争は結論が出ません。
0123にゃんこ2007/03/03(土) 23:34:05ID:AlRBa4BQ
火を放ったって、本人に自殺志向が無ければ、なかなか死体全焼なんかにならないよ。
当時は、石油もガスも家屋にないし、開放的な作りだしな。
0124にゃんこ2007/03/03(土) 23:35:27ID:AlRBa4BQ
>要するに光秀は信長の首を持って帰ることなんて微塵も考えていません

光秀は死体探しもやらせたよ。

3回読め。一時間後、落ち着いてから、もう3回読め。読み間違えるなよ。
0125人間七七四年2007/03/03(土) 23:39:50ID:9o7XiJVy
光秀がその気なら、首が未発見でも「信長の死は確実で、確認した」ことにするのは難しくない。
それこそ、逃げ延びた信長自身が名乗りをあげでもしない限り、光秀が断固とした態度で信長死亡を叫び続ければ
それが真実になっていただろう。

そのへんの融通性が光秀ほどの男になかったとも考えにくい。
やはりいろんな意味でテンパっていたのだろう。
0126人間七七四年2007/03/03(土) 23:41:43ID:qnlS3ECm
忘れてたCpGsXqLQにID変わる前にもう一度黒幕説についてお答えいただきたい
先のお答えでは何故か天海を引き合いに出されていましたが天海が徳川幕府の黒幕とでも言いたかったの?
天海は将軍の相談役にしかすぎないし参考程度にはするだろうが必ず実行する必要がないです
CpGsXqLQはかなりの事実をつかんでいらっしゃるようなので客観的にお答えください
0127人間七七四年2007/03/03(土) 23:51:16ID:Ryic+DdD
ID:CpGsXqLQは明らかに1だね。
0128人間七七四年2007/03/03(土) 23:53:26ID:Ryic+DdD
一つの妄想が多くの妄想を生み出したことに1自身早く気づくべきだよ。
0129人間七七四年2007/03/03(土) 23:57:50ID:CpGsXqLQ
>>126
まず天海というのは明智光秀が信長を討って
山崎の戦いで秀吉に逃がしてもらったあとに出家して天海になった同一人物である
これは多くのことから確定してる
天海が戦に出てることや
徳川家康の墓がある日光に明智家の家紋も一緒に残ってたり
日光に明智という地名も付いてるし
江戸幕府の第二代将軍は秀忠、第三代将軍は家光、二人を合わせると光秀となる
あと本能寺の変のより何年もあとに比叡山に明智光秀という名で
寄贈された石碑があることも明らか
幕府の設立するためのノウハウも足利幕府に仕えてたため知ってる
秀忠が官兵衛は日本の張良だと言ったのも
江戸幕府を支えた天海が明智光秀だったら
官兵衛が黒幕だということは家康にも秀忠にも話しただろう
当時は中国の歴史書や兵法を学ぶから
秀忠は張良を知っていて張良にそっくりだと言ったわけ
0130人間七七四年2007/03/04(日) 00:03:00ID:FDjbBSPI
馬鹿丸出しだね。
0131人間七七四年2007/03/04(日) 00:06:22ID:tLZxZVmm
>>129
明らかじゃねーだろ。比叡山の碑には「光秀」としかないよ。他は全部恣意的な解釈だし。
一次資料や遺物の実物を何かひとつでも見たことあるんだろうか。。。
0132人間七七四年2007/03/04(日) 00:10:32ID:+sjIlhyf
>>129
またもや天海ですか?
繰り返しますが
>>本能寺の変で明智光秀は実行犯に過ぎず、黒幕がいることは明らかである。
何故『黒幕がいることは明らかである』についてあなたの主観ではなく客観的な事実をお答えください
0133人間七七四年2007/03/04(日) 00:12:07ID:/4U84CBQ
>>2の最後
>・徳川第二代将軍秀忠は「官兵衛は今世の張良なるべし」と言った。
>※張良とは秦の始皇帝を暗殺しようとして(失敗)、後に劉邦を天下人にした中国の軍師で
>官兵衛が黒幕なら張良とそっくりである。

真の始皇帝=信長=覇王
劉邦=秀吉=天下人
張良=官兵衛=軍師

張良を官兵衛とソックリなんていうには
本能寺の変の黒幕が官兵衛以外にはありえないな
間違いねえ
0134にゃんこ2007/03/04(日) 00:15:12ID:Yw4LLKD+
125>
>光秀が断固とした態度で信長死亡を叫び続ければ
>それが真実になっていただろう。

真実になるまでに、秀吉が帰ってきたのさ。すべては、スピードだったんだな。

0135人間七七四年2007/03/04(日) 00:16:31ID:FDjbBSPI
ID:/4U84CBQは馬鹿丸出しの1だね。

小説で歴史を学んだつもりで妄想をふくらませてちゃ〜ダメだよ。
0136にゃんこ2007/03/04(日) 00:19:28ID:Yw4LLKD+
しかし、「小説」を本気で信じるとは・・・・
0137人間七七四年2007/03/04(日) 00:22:49ID:FDjbBSPI
〜のハズ、〜のはずが妄想を生み、1にとってはそれが真実と成っちゃったんだね。
0138人間七七四年2007/03/04(日) 00:25:24ID:/4U84CBQ
>>137
だいたいソースの無い新しいことは何も言ってないのに妄想ってどういう批判だよ?
秀吉と光秀の織田家内で関係も事実だし
秀吉が柴田勝家と丹羽長秀に嫌われてるから
気に入られるために同じ境遇の光秀に相談したら
二人から一字を貰って羽柴という名を付けたらいいとアドバイスされたり
秀吉が本当は必要ないのに信長に嘘の伝令を出して
信長の足元で光秀が1万を越える兵を集めたのも事実だし
その大軍で信長のいる本能寺を攻めたのも事実
光秀は信長を殺した足で息子の信忠を殺しに行ったのも事実だし
山崎の戦いか光秀がら逃げ延びたのも事実
信長死後に天下取るために最も動いたのが秀吉なのも事実だし
秀吉が現に天下人になったのも事実
秀吉が光秀の娘と忠興を繋いだのも事実だし
関ヶ原のときに官兵衛が九州を制圧しようとしたのも事実
秀吉が次に天下取るのは官兵衛だって言ったのも事実だし
後に秀忠が官兵衛は張良と言ったのも事実
全てを操れる状況下にあってそれだけの資質と才能を持ったのは官兵衛しかいない
0139人間七七四年2007/03/04(日) 00:30:09ID:tLZxZVmm
>>138
ソースってあんた。。。一級資料どころか一次資料でもないんでしょ。
0140にゃんこ2007/03/04(日) 00:32:13ID:Yw4LLKD+
上司に、

1成功したら花を持たす
2失敗したときに責任を分担するために、

自分一人でもできそうな仕事に上司を巻き込むことは、私もよく実行している。

秀吉が、信長を対毛利戦に巻き込もうとしたのも当然だ。無能でない社会人なら誰でも
理解できる。無能なら理解できないだろうが。
0141人間七七四年2007/03/04(日) 00:33:38ID:+OT7xw5z
ここのスレ主を革新スレに来させように相手してやって下さい。お願いします
0142人間七七四年2007/03/04(日) 00:36:54ID:FDjbBSPI
>>138
「小説」をソースだといわれてもねぇ〜。
0143人間七七四年2007/03/04(日) 00:37:29ID:/4U84CBQ
>>140
お前は一生下働きの無能だなw
手柄ってのは自分で取って初めて価値があるんだよ
もう城が落ちそうなのに上司呼んで
上司が来たから城が落ちたなんて手柄を横取りされてみろ
お前が無能の馬鹿ならそれでいいんだろうけどなw
現に戦国時代なんて手柄の取り合いだ
敵武将の首を持って帰ってそれを大名の前に差し出して
その武将が名立たる名武将であるほど知行地を多く貰える
ましてや城を落としたなんて言ったら一国一城の主になれるかもしれない
そういう時代に手柄を他人にあげるなんて馬鹿はお前くらいだ
0144人間七七四年2007/03/04(日) 00:39:40ID:/4U84CBQ
>>140
だいたい、お前の上で言ってた理論だと
秀吉と光秀は手柄の取り合いの争いをしてたそうじゃないか
なんで自分で城を落とせるのにライバルの光秀も来る状況で援軍を要請してんだよ
お前の理論は破綻してる
論破されてることに気づけ
0145人間七七四年2007/03/04(日) 00:40:32ID:FDjbBSPI
ID:/4U84CBQ(=1)は信長のことホント知らないねぇ〜。
0146奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/04(日) 00:42:32ID:k+99PJ2B
ネタ臭いどころかネタそのものやんけ。
0147人間七七四年2007/03/04(日) 00:44:56ID:+OT7xw5z
>>1から見てみたけども
「だいたいソースの無い新しいことは何も言ってないのに」
このフレーズ好きだなw
事実だけ一応並べて拡大解釈してるのに、その並べた事実をソースと言い張ってるのか
革新スレのバカ殿と文章の特徴が合致している上に時間まで一緒だから間違いなくスレ主だなw
0148人間七七四年2007/03/04(日) 01:23:14ID:9W/elPT7
最大の新説は>2の

>信忠は官兵衛の主君の小寺政職を殺してることから、官兵衛自身の恨みもあったと思われる。

だろう。出典を教えてもらいたいものだ。
0149人間七七四年2007/03/04(日) 01:53:13ID:LVU3eyTN
どうしょうもないな本能寺だけは何年たっても
真実がわからず黒幕説ばかり増えるきがする
意外に黒田かもね
0150人間七七四年2007/03/04(日) 02:26:32ID:/4U84CBQ
>>149
でしょでしょ
他の説って動機だけは一流なんだけど
実行力の無いのばかり
でも黒田官兵衛が黒幕なら唯一全てが繋がるし
それをできるだけの能力を持ってる
日本をまとめた三大戦国大名は信長、秀吉、家康だけど
信長は本能寺で歴史的暗殺をし、秀吉には仕えて天下人にし
家康は関ヶ原のあと倒すために九州平定
これだけのアイデアと実行力を持ってる天才軍師は類を見ない
秀吉が「次に天下を取るのは官兵衛だ」って言ったのも
自分を天下人にさせたのが官兵衛だから言えたセリフ
秀吉は後継者として武力なら加藤清正や福島正則、政治なら石田三成
他勢力なら徳川家康とあらゆる優秀な人材がいたのに
秀吉は官兵衛の名前を出したのは官兵衛の頭脳がズバ抜けてたことを証明する
0151人間七七四年2007/03/04(日) 03:06:29ID:LVU3eyTN
>>150
たしかに中国大返しなんてミラクルだよな
ただ本能寺黒幕官べえ説は認めるけど
NHKでやってた黒官が関ヶ原で
天下をとろうと動いたってのはないと思う
関ヶ原がいくら長引いても無理!
0152人間七七四年2007/03/04(日) 03:29:12ID:+OT7xw5z
コレは酷い自演ですねw
0153人間七七四年2007/03/04(日) 04:00:44ID:9W/elPT7
けっきょく何が目的で信長を殺したのかぐらい書いてくれ。>1-2
0154人間七七四年2007/03/04(日) 07:20:58ID:FDjbBSPI
ID:/4U84CBQ(=1)は、一つ一つの事柄の検証がないままに(小説ネタ交じりで)、
あれもこれも官兵衛の策略だと決めつけ話しを展開しているしているから
全く説得力がないんだよ。
関が原を演出したのも官兵衛だと言うのかい?違うだろ便乗犯なんだよ。

本能寺の変も同じ。既に毛利の降伏に近い形で和議が進んでいたとはいえ前線に信長を
引き出せば不測の事態もあり得ると考え、秀吉に信長の出馬を請うよう官兵衛が進言した
のかも知れない。
ただ実際に光秀が謀反し信長が殺され自分が天下を取ってみると、秀吉は切れすぎる
官兵衛を警戒、重用しなかった。

はたして本当に「自分の次に天下を取るのは官兵衛だ」と秀吉が発言したかは不明だが、
後人をしてそう思わせる野心が官兵衛に満ち溢れ、秀忠の発言(小説ネタ?)にも繋がった
んだろうね。

0155人間七七四年2007/03/04(日) 09:30:53ID:i2Li5/Vx
黒田官兵衛が工作したとすれば納得できる部分が多いのは確か。
いずれにしてもこれだけの論敵を相手に自分の意見を主張しつづけるのは大したもんだよ。
秀吉ファンも信長ファンも認めたがらないだろうに。

>>153が言うように黒田官兵衛だけだと目的が不明になるので
実行者光秀、工作者官兵衛、最終的に権力を握った秀吉が真の黒幕というところだろう。

>>66
>官兵衛も秀吉も光秀も同じ心だったわけじゃない
>それぞれの違った方向への考え方が上手くまとまる三角関係だったからこそできたんだよ

というのは説得力あると思う。
1人だけなら絶対権力者信長に楯突く気になれなくても、
3人が責任を分担するような形ならやれたかもね。
0156人間七七四年2007/03/04(日) 10:06:46ID:9VMqV0SP
自演もここまでくるとむしろすがすがしい。
0157人間七七四年2007/03/04(日) 10:17:32ID:FDjbBSPI
1は○大庭博のように自費出版すれば。

銀山光秋『聖戦マハーカーラの女 本能寺の変の真因』
発行/日本図書刊行会、発売/近代文芸社 1997年2月20日 第一刷

銀山光秋(本名 大庭 博(おおば・ひろし))
昭和33年6月4日生
歴史研究家、フリーライター
0158人間七七四年2007/03/04(日) 11:53:27ID:tLZxZVmm
こいつなんなんだろう?中学生?桂様的勘違い野郎?
0159人間七七四年2007/03/04(日) 15:08:01ID:LBn2N3La
いいえ、ただの馬鹿殿です。
ついでに、ティロリロリーンです。
0160人間七七四年2007/03/04(日) 17:02:34ID:B/zovaJm
信長死した後の後継者争いはどうなるの?
変な話、丹羽が内応に応じず柴田に負ける可能性もあったわけでしょ?
0161人間七七四年2007/03/04(日) 17:10:18ID:/4U84CBQ
>>160
勝家の嫁はお市だよ
お市は兄思いで有名
しかも勝家は根っからの戦国武将だから
上に立って天下取るんじゃなく戦場で暴れまわるタイプ
勝家が天下取るなんてありえん
そこで官兵衛は考えた
信長討ったあと嫡男の信忠も消しとかないと
織田家臣は信忠に付いて行くだろうと
官兵衛の読みは的確だったから成功した
0162人間七七四年2007/03/04(日) 17:11:02ID:0OSWJFjj

>>1以外は光秀単独犯行説?
0163人間七七四年2007/03/04(日) 17:16:25ID:/4U84CBQ
>>162
光秀単独犯行はありえないんだよ
何故なら秀吉からの援軍要請が無い限り
光秀が信長の膝元で1万を越える大軍を挙兵できない
敵もいないのにそんな動きしたら光秀が殺されるからね
それをするために官兵衛は考えたのさ
もう城は落ちそうだけど信長に嘘の伝令を送って
ヤバイから援軍来てくれってね
当時は北も東も西も攻めてたから
家康の接待係で安土城にいた光秀に信長が出陣要請出すのは分かりきってた
これをできたのは朝廷でも僧侶でも徳川でもなく秀吉(官兵衛)だけ
0164人間七七四年2007/03/04(日) 17:22:55ID:/4U84CBQ
そして城が落ちそうだからこそ
毛利と和議を結ぶのは比較的簡単な状況だった
この絶好のタイミングを見計らったのは官兵衛の知略があってこそ
0165人間七七四年2007/03/04(日) 17:34:29ID:A9tLQ/fE
信長が京に寄らなかったら、どしたら良かんべ?
0166人間七七四年2007/03/04(日) 17:38:54ID:/4U84CBQ
>>165
信長の居場所なんてどこでもいいんだよ
勢力広げてたから戦場は遠くで呑気なもんだから
どこにいようが1万以上の兵を持ってれば攻め込める
0167人間七七四年2007/03/04(日) 17:48:09ID:B/zovaJm
歴史もどこまで信じるかだな。
現存してる史書も多少は書き替えられてる可能性大だから。
敗者の歴史は消されて、勝者の歴史のみがいいように残るからね。
0168人間七七四年2007/03/04(日) 18:09:41ID:nrD2ZtSf
秀吉が主導していたかもしれんじゃないか。なんで官といいきれる。
0169人間七七四年2007/03/04(日) 18:11:20ID:Ojhq63PK
信長の居場所はどこでもいいって…
官兵衛の博打っぷりに腹がよじれるwwwwww
うん確かに天才ですねこれは!
0170人間七七四年2007/03/04(日) 18:30:35ID:/4U84CBQ
>>169
どこが博打なんだ?馬鹿
どこでもいいって別に江戸や九州にいるわけじゃない
いるとしても戦の無い滋賀か京だ
そこへ眠ってる明け方に突然1万の大軍で奇襲して攻めれば
そんな大軍を倒せるだけの兵を用意できるわけがない
これを博打と言ってるのはお前が馬鹿だからだ
0171人間七七四年2007/03/04(日) 18:32:31ID:/4U84CBQ
>>168
だから>>1から読め馬鹿
秀吉と官兵衛の二人と信長の関係くらい知ってから来い
0172人間七七四年2007/03/04(日) 18:35:31ID:Ojhq63PK
一万の大軍でどこにいても奇襲が成立するとは流石天才かんべー
まいりましたwww
0173人間七七四年2007/03/04(日) 18:41:54ID:LVWBBk0Y
天才官兵衛が、やったと言う資料(または証拠)はあるのですか?
0174人間七七四年2007/03/04(日) 18:48:08ID:DUlZuCNO
ゲームじゃあるまいし、予定に無い行動すりゃ一発で知らせが入るよ。

零戦とかでもない限りなww
0175人間七七四年2007/03/04(日) 18:50:12ID:/4U84CBQ
>>174
ゲームじゃあるまいし行動をいちいち全て見張ってるわけねーだろ馬鹿w
しかも本能寺に向かうのは直前だしw
馬鹿だなお前w
0176人間七七四年2007/03/04(日) 18:52:58ID:QMTEnMel
こいつって革新スレのバカ殿でしょ?

http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1172386344/
0177人間七七四年2007/03/04(日) 18:54:19ID:bhQtALoY
>170
>どこでもいいって別に江戸や九州にいるわけじゃない
>いるとしても戦の無い滋賀か京だ

その論理だと、信長が上洛しなかったら安土城攻めでもやったのか?
0178人間七七四年2007/03/04(日) 18:55:16ID:QMTEnMel
208 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 12:41:57 ID:0zGvNoKw
【歴史的難儀】本能寺の変の真犯人が判明【解決】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172746623/

209 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 13:52:41 ID:gyUZIhmF
>>208
まさにクソスレ。

210 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 13:59:01 ID:0zGvNoKw
>>209
お前がクソ

211 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 14:01:23 ID:c44OEZAa
>>210
スレ主乙w
ソースもなしに歴史的難儀解決とかまじうけるw
こんなんで解決してたら歴史を謎解いている教授方も苦労しねーよ

212 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 14:19:39 ID:0zGvNoKw
>>211
は?ソースはあるよ
一つ一つソースのあることを繋げていくと
一人の人物が裏で操ってることが分かったんだよ

216 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 14:41:13 ID:0zGvNoKw
>>215
だいたいソースの無い新しいことは何も言ってないのに
ソースが無いってどういう批判だよ?
秀吉と光秀の織田家内で関係も事実だし
秀吉が柴田勝家と丹羽長秀に嫌われてるから
気に入られるために同じ境遇の光秀に相談したら
二人から一字を貰って羽柴という名を付けたらいいとアドバイスされたり
秀吉が本当は必要ないのに信長に嘘の伝令を出して
信長の足元で光秀が1万を越える兵を集めたのも事実だし
その大軍で信長のいる本能寺を攻めたのも事実
光秀は信長を殺した足で息子の信忠を殺しに行ったのも事実だし
山崎の戦いか光秀がら逃げ延びたのも事実
信長死後に天下取るために最も動いたのが秀吉なのも事実だし
秀吉が現に天下人になったのも事実
秀吉が光秀の娘と忠興を繋いだのも事実だし
関ヶ原のときに官兵衛が九州を制圧しようとしたのも事実
秀吉が次に天下取るのは官兵衛だって言ったのも事実だし
後に秀忠が官兵衛は張良と言ったのも事実
全てを操れる状況下にあってそれだけの資質と才能を持ったのは官兵衛しかいない
間違いね

264 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 22:03:05 ID:2eBfBUW5
本能寺の変の黒幕の黒田官兵衛で
全国統一させてあげようと思うんだが
岡山あたりにあるはずの黒田家が無いね
どこにいるの?
0179人間七七四年2007/03/04(日) 18:55:28ID:+OT7xw5z
>>155
>いずれにしてもこれだけの論敵を相手に自分の意見を主張しつづけるのは大したもんだよ。
この人は一方的に主張してるだけで、投げかけた疑問は論破してないから意味ナスw
都合の悪い質問はスルーだしね
0180人間七七四年2007/03/04(日) 18:59:46ID:bhQtALoY
>171

>1の文中で官兵衛と信長の関係など一言も触れられていない罠。

秀吉と官兵衛の関係も

>本能寺の変が起こる前から秀吉は当時織田家最大の敵であった
>毛利攻めの過酷な任務を任され中国地方へ遠征に行っていた。
>そこで出会ったのが稀代の軍師黒田官兵衛である。

と、

>秀吉は官兵衛に毛利攻めの相談をし、官兵衛の知略を高く評価して
>自分の右腕として働いてもらうべく、側近中の側近である軍師にする。

しか触れてないしな。当然、軍師は笑うところだよな?
0181人間七七四年2007/03/04(日) 19:04:20ID:/4U84CBQ
>>180
そこから分かるだろ
秀吉は毛利攻めに行って官兵衛に出会ったわけだから
官兵衛とは面と向かって会ってる
でも官兵衛と信長はあってない
秀吉にとって信長は主君であり絶対の存在
信長を裏切る発想を持てるのは秀吉ではなく官兵衛だ
当時の人間関係くらい知ってないと歴史の闇は探れないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています