トップページsengoku
1001コメント412KB

戦国ちょっといい話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/23(金) 22:33:24ID:OA17Uaqt
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう
0002人間七七四年2007/02/23(金) 22:39:51ID:h1u8d7l0
お前たぶん負けるから絶対喧嘩売るなよ! 一応兵糧やらの関係で邪魔にならない程度の兵を送ってやるから
そんな忠告を無視し無謀にも3倍の兵力に喧嘩を売りボロ負けして奮戦したものの武将1人死んで壊滅状態で帰ってきた自分の軍
普通はここでブチ切れるか見捨てるかなのに何も言わず更にはそいつがピンチに陥った時に大軍を率いて駆けつける・・

信長マジいい奴じゃん
0003人間七七四年2007/02/24(土) 02:05:11ID:4R0Iz8uw
( ´゚ω゚` )
0004人間七七四年2007/02/24(土) 03:13:27ID:mG1IIf9w
母里友信は黒田家臣。
無類の大酒飲みで福島正則にすすめられた大盃の酒を見事に飲み干し名槍・日本号を賜った逸話は『黒田節』(『筑前今様』とも呼ばれる)として今も語り継がれる。
無分別で向こう見ず、わがままな性格で武辺一筋の男だったが主君の如水は必ず役に立つ漢だと信じて重用し、生涯で76の首級をあげた家中随一の猛将として黒田家の筑前入国後に18000石を得た。
死の間際に少壮の頃に如水に「兄と思い、兄弟一体となって奉公せよ」と命じられたその兄貴分の栗山利安の見舞いを受けた。
その時友信は「これまではおこがましいと思い口にはせなんだが、御身の恩により人となることができた」と言って手を取り共々に号泣したと伝えられている。
母里と栗山は、張飛と関羽みたいな間柄だったのかな?ムチャクチャな母里を栗山がいつも制して面倒を見て、みたいな…
それを考えたら母里の臨終の際の逸話は何だかホロリと来ます。
0005人間七七四年2007/02/24(土) 07:03:58ID:YLe8txzl
      ,.-‐''^^'''д
    ; '       ヽ
   .;' ヽ        ヽ
    ;   ヽ       )
    ; .,,  ノ ,.==-    =;   ☆
   ( r|  j.  'uー、  ,,.=f ∠
    ': ヽT     ̄  i  }         ___×
    ノ . i !     .r _ j /         \〜〜/
   彡 | \  'ー-=ゝ/ =ャ =ャ      ノ') |(ヽ
     人、 \   ̄ノ         / /. | |ク
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、     ノ  入.|.|( }

 母里太兵衛(1556〜1645)
0006人間七七四年2007/02/24(土) 13:22:07ID:zndyjgTw
>>2
信長厨って訳わからんところに感動するよなw
普通、信玄が対家康戦に全生命力を注ぎ込んだおかげで救われたと見るから、
何も言えるわけないだろ
0007人間七七四年2007/02/24(土) 16:51:46ID:JkPtxOXy
>>6
お前は馬鹿すぎて泣けてくるよ
0008人間七七四年2007/02/26(月) 01:22:06ID:HNOYswQm
真偽は定かではないが、上杉謙信と平井城主・千葉采女の娘の話はちょっと可哀想だなと思った。
0009人間七七四年2007/02/27(火) 09:20:20ID:cYHNmDA6
8
どんなの?
0010人間七七四年2007/02/27(火) 11:15:54ID:MbAiNPua
>>9
上杉謙信が関東へ遠征を行った際、上野平井城主千葉采女が降伏し、娘の伊勢姫を人質として送ってきた。
謙信は伊勢姫を目にした瞬間に心を奪われ閨房に入れようとした。伊勢姫も何かと気にかけてくれる謙信に惹かれていた。
だが重臣柿崎景家に「降将の娘を娶るのは傾国の元である」と諫められ、謙信は思いとどまった。謙信のもとに嫁ぐのは叶わぬ思いであると悟った伊勢姫は落胆し、青龍寺に入って剃髪しまもなく世を去ってしまう(一説には自害)。
これを知った謙信は深く悲しみ、生涯不犯の思いをより強くしたという。


何度も言うが真偽は定かではありません。
0011人間七七四年2007/02/27(火) 12:22:32ID:4NuuaG+l
ちょっといい話をディープな話にしてどうすんの
0012人間七七四年2007/02/27(火) 13:29:28ID:MbAiNPua
他に何かある?
大谷吉継の鼻水話?
0013人間七七四年2007/02/27(火) 15:02:56ID:GgaN+b7M
信長が平手政秀を馬鹿にされたことに激怒した話とか
0014人間七七四年2007/02/27(火) 18:01:36ID:dctY35Ay
里見義弘が女を取り戻す為に北条に攻め込んだって話を聞いたことがある。
0015人間七七四年2007/02/28(水) 23:33:11ID:i+CRI3+R
>>14
そりゃギリシャでも有名な話だな。
10年たっても里見は小田原城を落とせず北条に勝てないでいた。
そこで巨大な木馬を小田原城の近くにおいて船で撤収。
北条軍は木馬についていた札を見て里見は撤退したんだと思い木馬を城内に入れてしまった。
勝利の宴が終わった真夜中に木馬から里見軍が行動を開始。
姫を救いだし、見張りを殺して近くに隠れてた里見の水軍を呼んで小田原は火の海とかした。
0016人間七七四年2007/02/28(水) 23:43:32ID:cRMcc1rf
黒田長政 → 石田三成の陣羽織エピソード。
0017人間七七四年2007/02/28(水) 23:52:06ID:bCEgIDWq
>>14
足利義明の娘、鎌倉尼五山の一位太平寺住持・青岳尼のことだろ。

実際は青岳尼を奪うためだけに鎌倉に上陸したわけではないようだ。
戦国恋愛物語として脚色されてるきらいはある。
詳細は(有隣新書「太平寺滅亡」三山進)でも読んでくれ。
0018人間七七四年2007/02/28(水) 23:53:20ID:PobDX/OW
>>13
kwsk
0019人間七七四年2007/02/28(水) 23:56:47ID:3obLOicD
備中高松城にて
隆景「マジでもういいよ。無茶すんな。」
宗治「だが断る!」
0020人間七七四年2007/03/01(木) 11:48:03ID:XHQnjNAb
>>18

 これは近畿を平定し、信長の勢力が日に日に盛んになっていった頃のことである。

 近臣たちがへつらって「このように強大になるとも知らずに平手政秀が自害した(政秀は若い時の信長の素行
を改めさせようと諫死した)のは短慮でした」というと、信長は顔色を変えて怒り、「わしがこのように弓矢を執れ
るのは、みな政秀が諫死したことのおかげである。自分の恥を悔やんで過ちを改めたからこそだ。古今に
比類ない政秀を、短慮だというおまえたちの気持ちがこの上なく口惜しい」と言った。

 信長は事あるごとに政秀を思い出し、鷹狩りや河狩りに出たときなどは、鷹が捕った鳥を引き裂いては、その
一片を「政秀、これを食べろ」と言って空に向かって投げ、涙を浮かべたことが度々あったという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています