トップページsengoku
981コメント450KB

毛利と大友の北九州攻防戦を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/22(木) 14:14:40ID:DFbOxH4O
一般的にはあまり知られていないが、
戦国時代全体を通しても、稀に見るほど激しい戦いと謀略戦が繰り広げられた、
中国の毛利氏と九州の大友氏による北九州を巡る攻防戦について語ろう。

それ以前の大内氏による九州進出の話題なんかもOK。
0712人間七七四年2010/05/31(月) 18:11:55ID:5n+mVq+r
あぶねぇ。毛利の都合のいいところで終わらす年表信じちゃってたぜ。
何でもかんでも勝ち戦にして気持ち悪いよ毛利厨。
0713人間七七四年2010/05/31(月) 23:05:41ID:tJTAKIdZ
>>711
そもそも毛利家に信用できる一次史料なんてあるの?
ほとんど軍記物からの引用じゃね?
0714人間七七四年2010/06/01(火) 20:28:47ID:jejNtkZr
お互い消耗してなんも得なかったよね。
立花道雪が強かったくらいしか印象にない。
0715人間七七四年2010/06/01(火) 22:37:01ID:uP5fLi15
まあ謙信の関東遠征みたいなものだ
北条は攻め込まれてはいるものの最終的には追い返して勝利しているけども
一部の人間はそれを認めないみたいな
0716人間七七四年2010/06/03(木) 22:35:40ID:PyriI/Fy
>>693
その「あてにならない軍記」の代名詞が大毛利の【隠徳太平記】だよね。
0717人間七七四年2010/06/03(木) 22:49:45ID:PyriI/Fy
>>716
陰徳太平記でした。
0718人間七七四年2010/06/04(金) 09:32:26ID:wHaTZjp+
>>714
大友は得るものたくさんあったよ。
つか毛利を大敗に追い込んで九州で覇権を確立し大友氏全盛期を迎えたし
ただ耳川の敗戦で失ったけどな。
>>715
謙信の小田原征伐と似てるのは惣無事令を守って籠城戦略を採用した対島津戦での島津撃破でしょ。
毛利相手には大友も道雪指揮下の決戦指向の大規模出兵で討ってでて見事に撃破してるし。
0719人間七七四年2010/06/04(金) 13:50:40ID:e8cuSEVF
つーか714は
すぐ上にある>>703も読めないのか
0720人間七七四年2010/06/19(土) 21:35:05ID:Bc93YKrR
>>714
毛利も大友もお互いハイレベルな攻防だったよ
東日本の低レベルな争いに比べれば
桶狭間(笑) 川中島(笑) 三増峠(笑) 小牧長久手(笑)
0721人間七七四年2010/06/22(火) 12:19:26ID:1Tj9bvlZ
>>720
西国はまだまだシャーマニズム的な呪術的な戦場判断が一般常識として存在してたから畿内や東国の軍勢の機を見るに敏な用兵には敵わないよね。
毛利・大内・尼子・島津あたりはみんな論理的ではなくて戦場や城かた立ち上る気や天文が地上に与える影響やら
呪術やクジ引きおみくじの神託やら悪日や大凶日や易や暦を盲信してるからね。
島津の上井覚兼の日記なんてみたら笑っちゃうw
大友吉統は関が原での大友復興作戦で豊後上陸の場所を戦略面を考えずに
宗麟が運を開いた縁起のいい場所であった立石に上陸して結果的に黒田如水の派遣した軍に大敗してるしw
元就も山吹城を攻めようとした時にどこぞから家臣が連れてきた呪術者に易をさせたら
「占ったところ食料2年分に水も豊富にあるよ」と言われ見事に騙されて攻めずに安芸に帰ったり
陶の怨霊封じの儀式もやってたな元就w
元就が元春が暗殺した本城常光を暗殺した為に出雲の国衆が尼子側に戻ってしまった時に尼子調伏の呪法やったり、
尼子側も出雲大社や佐久佐社や伯州の大山権現で毛利降伏の祈祷やってたな。
もう呪術合戦状態www
西国の戦いってのはこういう素地が背景にあってのアホレベルの戦いばっかだからマトモに考えちゃダメだよ。


大内と尼子の自爆待ちで
気付いたら当時の平均年齢50歳でみんな死んでて
自分が地域の長老になってたので
死んで他に誰もいないのでやむをえずみんなに推戴され
(元就視点ではもともと安芸の国人一揆の盟主の家柄だし当たり前じゃボケ国人どもめ!)
吉川も小早川も普通に跡継ぎいないから次男か三男くれない→いいよ別に!
大内義隆が陶の謀反を知り調伏の護摩焚いてたらマジに陶が殺しにきた→陶が山田事件起こす→石見国人謀反→討伐中に元就火事場泥棒→
厳島でなにやら占いや気をみたりする陶がここ数日は大凶だから休戦日だな!
→卑怯元就「大凶の日は戦闘停止の日だから陶の軍は丸腰だけどズルして背後から攻めちゃえ」
→石見銀山ゲット!ってあれ晴久突然死→20歳義久は毛利にビビリ石見国を毛利にプレゼントするから和睦しよ
→ 悪人元就「うっひゃひゃ銀を出雲国人にばらまいて調略じゃえ?和睦?関係ねーし侵略じゃ! 」


呪術的占いが大好きな野人隼人の島津は、鎌倉の昔から相も変わらず占いで豊後侵攻路を決めたあげくに大苦戦したんだよ。
島津が大好きな神様に騙されたよねw
そういや上井覚兼は秀吉が大友に味方するって決まった途端に改めてくじ引きをまた引き直しやがってと激怒してるしね。
西国のくじ引き軍が畿内以東より強いわけがないね。


0722人間七七四年2010/06/22(火) 12:30:46ID:sdQjL35k
>>720
その低レベルの豊臣や徳川にボコボコにされたのが毛利なんだが
大友なんか泣きついて
0723人間七七四年2010/06/26(土) 17:07:01ID:IlNyAp89
大友は鉄砲と弓矢の混成部隊が強力だった。
このころの宗麟はほんと輝いてたな。
毛利を九州から追い払ってから天狗になったのかおかしくなった。
竜造寺、島津の台頭を許し耳川合戦以降は防戦一方。
0724人間七七四年2010/06/27(日) 02:48:14ID:NLGsah/M
>>302
美作三浦氏と備前浦上宗景と尼子再興を目指す尼子勝久は完全に
大友の支援を受けていたよ。
これがじわじわと効果が現れ、
1571年には同盟を結んでいた三好氏の篠原長房と協力して
備前児島で毛利氏に勝利。
同年秋以降、備中の佐井田城、松島城などで
毛利・三村の軍勢を撃退して毛利を大敗させ
大友側が北九州で有利に戦を展開させるのに成功してる。
0725人間七七四年2010/06/27(日) 03:18:50ID:NLGsah/M
1567年11月からの隆景の伊予遠征ってさ、
そもそも宗麟が一条へ援助して
伊予方面に毛利の目を向けさせておいて
その間に北九州の親毛利勢力を撲滅させる策なんだよな。
中国で動員された国人達はみんなは
いくら大義名分で、「厳島の恩返し」※を強調しても
「なんで小早川の私欲のために俺らが狩り出されなきゃならんわけ(怒)」
って超不満タラタラでの従軍だったし。

しかも、伊予遠征してたら
大友が親毛利勢力をフルボッコしまくり北九州の情勢悪化で
一条氏を伊予から追い払うこともできぬまま
伊予遠征打ち切りして船に乗るや
中国国人たちは故郷を海上から眺めながらも帰れず、
そのまま北九州直行に付き合わされて
中国の国人達の士気がものすごい低くなっちゃうんだよな。
おかげで隆景の軍は立花城下の決戦で道雪に大敗し、
最後は降雪の夜に毛利全軍追撃をうけて泣きながら大敗走だもんな。

その間の四国でも大友の後援を受けている一条氏が西園寺をも降し伊予での主導権を握り
1568年11月には東表の合戦に一条氏が大勝利し
甲之森城主の長山伯耆に切敷のうち六町を与えて河野との形勢逆転に成功し
1569年11月には毛利が上記のように大友の前に大敗。
1570年からの元亀年間には甥の宗麟と一条氏は宇和郡へ大攻勢をかけるなど河野氏は衰退する一方。
この成功で傲慢になった一条兼定が家臣の讒言を信じたりで自爆して家臣に追放されちまい
豊後へ逃げたのちに、大友兵を借りて一条VS長宗我部の決戦で敗北し
長宗我部の四国での覇権が確立していくわけだが。


過大評価って戦国大名にはつきものなのか、とも思うね。
「来島扶持を以て隆元、我ら頸をつぎたる事に候」(永禄十一年 元就書状)
厳島の戦い後、十三年経っても、あの戦いは来島水軍の助力がなければ、毛利家滅亡の危機
であったことを元就自身が白状している。現に合戦当時、厳島の宮の城から隆景に「来島が
来てくれなければ万事休す、何としても助力が得られるよう交渉しろ」と、哀れなほど追い
詰められた書状も出している。これらは、毛利家文書、小早川家文書に現存しているよ。

何が起こるか予想のつかない現実の戦場で、講談のごとく、何から何まで計算通りにいく、
なんてあるわけ無いでしょ。

0726人間七七四年2010/06/27(日) 03:32:10ID:NLGsah/M
さすが常勝無敗の戦国サイキョー天才
贈正一位毛利元就朝臣に敗北はない。
0727人間七七四年2010/06/27(日) 09:24:28ID:6fNAY9C5
ID変えるのに失敗したのかw
0728人間七七四年2010/06/27(日) 11:49:47ID:vhyvpFPI
お、やってますなキ○ガイw
0729人間七七四年2010/06/27(日) 12:25:41ID:NLGsah/M
>>727>>728
いや別に自演してる気なんてないんだがw
ふつうに3レス連続で書き込んだだけなんだがアホですか?
つか知識がないならお前こそ書き込むなよw
0730人間七七四年2010/06/27(日) 14:07:51ID:vhyvpFPI
>>729
アンタのその情熱はどっからくるの?昔毛利って苗字の同級生にいじめられたとか?
0731人間七七四年2010/06/27(日) 17:15:41ID:6fNAY9C5
>>729
こういう時は出てこなきゃいいのにw
言い逃れは可能だけど3レス目からは自演失敗臭がぷんぷんしてる
0732人間七七四年2010/06/27(日) 17:24:48ID:6fNAY9C5
なんだか悪いので自演に成功してる君のレスを置いておくね
どこのスレなのかはあえてふれないけど自分でわかってるだろw
これからは自分で自分をお手本にして自演に切磋琢磨して欲しいwww

749 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/06/25(金) 15:12:51 ID:iNAWPhTA
752 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/06/27(日) 12:40:01 ID:NLGsah/M
0733人間七七四年2010/06/27(日) 23:44:35ID:NLGsah/M
>>730
史実を追求してるだけだ。くだらんレスすんな。
まぁ無知の毛利厨に知識の裏づけあるレスなど、最初から無理だろうがな。
>>731
自演するつもりならわざわざ小バカにして
「サイキョー」なんて言葉を使わんだろ。
>>732
どこのスレだかまったくわかんねぇよ。つかまた見えない敵と戦ってんのかw
0734人間七七四年2010/06/27(日) 23:57:45ID:dG7kcpdH
火病ワロスwww
0735人間七七四年2010/06/28(月) 00:15:34ID:G2S6DOH0
>>727以降のレス主から
急激にくだらん火病レスになってしまったのを感じる。
スレ違いもはなはだしい駄レスの応酬は見苦しい。
>>724>>725のレスがそんなに不都合なレスなら
子供の悪口レスではなく、まともに反論しろよと・・・
0736人間七七四年2010/06/28(月) 08:56:14ID:pbJ5UG9+
>>735
そもそもから下らん火病スレだろうに
不都合もなにも二言目には厨厨言うやつのレスをまともに読んでるとでも?
0737人間七七四年2010/06/29(火) 05:18:28ID:n+9rK2ue
結局、さんざん論破された挙句に
逃げる毛利厨でしたw
0738人間七七四年2010/06/29(火) 07:26:53ID:UC2YPKRx
自演がバレ恥ずかしくて必死に毛利を叩くsubちゃんでした

そんな小学生のような叩きしなくても↑で大友勝利だと出てるのに
語嚢乏しすぎワロタ
0739人間七七四年2010/06/29(火) 08:25:15ID:SJH6noL4
>>737
毛利関連スレでのお前の長文レスには色んな意味で本当に感服するわ、読んでないけど
0740人間七七四年2010/06/29(火) 13:29:54ID:PVIPCFRy
大友って各地の寺院や神社ぶっ壊しまくったり、平気で家臣の妻や他の男の女を権力
で奪い取ったり、ろくでもないよね。
0741人間七七四年2010/06/29(火) 15:24:48ID:n+9rK2ue
>>寺院や神社ぶっ壊しまくったり
守護大名から戦国大名への移行に伴い領国経営の深化であり
寺社領の直轄地化を進め、大友宗家の直轄地不足の解消を狙った政策です。
これは織田などでも行われていることです。

>>平気で家臣の妻や他の男の女を権力
で奪い取ったり
デタラメ毛利の記録が初出典のガセネタで、
実際に同様の行為をしていた変態は、幼女ハンター輝元です。
隆景は正妻にも他人に接するように仰々しく衣服も糾したほどで
明らかに女性に興味のない性格で子供がないのも当たり前な男で、
養子の秀秋は同性愛者で伊達家の片倉と一夜を共にしたくて政宗の許可を取ったほどです。
陰徳記によると元春は男のような浅黒い容姿のドブスを喜んで娶りました。
彼等は大内義隆や陶晴賢とホモ主従の契りを結んでおりました。
特に晴賢と元春のホモレターなど有名です。
0742人間七七四年2010/06/29(火) 18:07:54ID:u+7qTboq
他スレにsub先生が渾身の自作自演力作をなんと9連投もしてるんだから
誰か反応してやれよwwwwwwwwwwwwwwwwww

sub先生の毛利だったらなんでもふぁびょーんレスが見られるのは毛利関連スレだけだよ!
それではsub先生の次回作にご期待ください!
0743人間七七四年2010/06/29(火) 19:00:31ID:n+9rK2ue
>>742
論理的反論ができないなら
なんのために来てるの?
戦国板で毎回毎回懲りずに論破され続けてて
ガチに悔しいんだねw
0744人間七七四年2010/06/29(火) 23:02:28ID:ULRU/AHn
>>742
陰徳太平記は、それくらい「ふぁびょーん」な内容だからなぁ…
武田の「甲陽軍艦?」と同レベルでしょ?
いや、それ以下か?
0745人間七七四年2010/06/29(火) 23:32:59ID:UC2YPKRx
>>743>>744
subさんチィーッス
PC二台ですか?それとも携帯ですかwww
0746人間七七四年2010/06/30(水) 00:28:15ID:lOLCKAgS
subて何?
この板素人の俺にも教えて
0747人間七七四年2010/06/30(水) 03:18:28ID:z0hQOroa
>>746
下記スレの武田をsabだと連呼し攻撃してる織田擁護の人物がsabで
アンチ長尾アンチ直江のためには
伊達擁護や最上擁護もする基地害でレッテルを貼るのが大好きな栃木人。
おかげで直江大河アンチの目的で最上スレは義光擁護の住人人口が
壮大な自演により異常な人数の単発IDとなるが
その擁護数が大河終了とともにウソのようにいなくなり今じゃ荒れ果てて過疎化。
【関東】武田信玄、北条氏康、上杉謙信【三国志】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1225202748/l50

ここでsabと連呼してる張本人もsabで、その特徴は自分が自演してるくせに
なんでもかんでもこれはsabの自演だと執拗に粘着してスレを議論の場として
成立しなくして荒廃させるのが目的で、戦国の知識自体はほとんどないので議論自体は絶対にできない。

>>744
最近の甲陽軍鑑は飛躍的に再評価されてきている。
読む場合に注意すべき点は
軍鑑と史実の年記の食い違いがあるので対照年表を見ながら読むべし
ごくまれに偽文書が挿入され操作をしている
特に史実と食い違うのが山本勘助がらみの誤記創作が多いと言う事で勘助自体が存在しないと言われる所以である
原因は高坂弾正の口述を猿楽者大蔵彦十郎と春日惣次郎が筆記した作品を
小幡景憲がのちに自家のために加筆し歪曲捏造改悪をしていると言われている。
市河文書「武田晴信書状」に山本菅助の名前があり存在が確認され晴信側近である事がわかり軍鑑では足軽衆である事がわかる。
この文書では勘助と共に原与左衛門尉が足軽大将衆であったのがわかる。
この原の舅が小畠景憲の祖父である虎盛であり東信や北信で活躍しており勘助との関わりが見える。
また小畠景憲は出版する金がなかったから出版出来なかったと言うのが通説だが
出版出来なかった理由が自家に都合がよく改悪捏造したからとも考えられる。
三条藩主稲垣重種が筆写のために借りた軍鑑を宇佐美勝興に書写された時に無断で密にもう一つ筆写して京都で出版したと言う。

上記の前提を頭に入れ、周辺諸国の知識があれば甲陽軍鑑はすばらしい史料になる。
しかし大内・尼子・大友が滅亡してるためにやりたい放題捏造しまくってる
毛利の史料はデタラメ過ぎて話にならない。
しかも長州藩は、上級家臣達が先祖の功績をデッチ挙げる
偽書状を作って藩史製作に利用してるためクソ史料として拍車がかかった。
(上級家臣らの書状を疑うことは許されなかった)

0748人間七七四年2010/06/30(水) 07:19:42ID:4ad1ZOM8
まあお前がSubなんだけどね
誰も何も言ってないのに捏造だのアンチだの一人で騒ぎ出すマヌケがSub
0749人間七七四年2010/06/30(水) 18:02:02ID:lOLCKAgS
よく状況わからんが
ここで過剰に叩いてるのは織田ファンなの?
0750人間七七四年2010/06/30(水) 20:40:30ID:qlQM+Pst
>>749
中傷できればそれで満足、な手合い。声ばかりが大きいので始末に終えん。
0751人間七七四年2010/06/30(水) 21:37:02ID:Ti2vLSVH
Subも悪いやつじゃねーとは思う
毛利関連以外では煽りや過剰な貶めや捏造もあまりみられないしね
ただ毛利に関連したスレになると隣国の火病とはまさしくこういうものなのだろうかと
思わせるやつに豹変するんだな
0752人間七七四年2010/06/30(水) 22:18:01ID:IG8YLLJt
陰徳太平記を教科書にしてる毛利厨(笑)
0753人間七七四年2010/06/30(水) 22:21:08ID:lOLCKAgS
>>751
他の大名も叩いてんの
0754人間七七四年2010/06/30(水) 22:26:03ID:A2H6Iwv0
基本戦国時代板住民は嫌いな大名は皆subみたいになるし subはアホ口調としつこすぎるのが問題なだけで
毛利スレで毛利は捏造マンセー大名www→バカジャネーノ→ソース出せ毛利厨→バカジャネーノ→ソース出せない毛利厨www
この無限ループでぐんぐんスレが伸びる
もっとも自分の書き込んだ内容をソース出せないから嘘だと認めたりはするけど
たまに思うがソース出せない毛利にも問題があるんじゃ
0755人間七七四年2010/07/01(木) 01:38:42ID:ecj0up5K
みんなsabに釣られすぎ。
sabは皆が罵倒やレッテル貼りばかりの不毛な争いを誘引し
議論が成立しないようにして戦国板全般を過疎化させるのが目的。
このスレもすでに議論ではなく、他者への罵倒などの目的のレスばかりになってる。

こういう罵倒で誰彼かまわず、
とにかくお前はsabと連呼して
撹乱するのがヤツの得意技。
なんせヤツには戦国の知識が
まったくないから最初から議論なんて回避してる。
議論で挑まれるのがsabが一番いやな戦略。
0756人間七七四年2010/07/01(木) 06:56:44ID:X6xZXkd0
議論も何も単に誰も相手にしてくれないだけだろw
0757人間七七四年2010/07/01(木) 15:53:03ID:SgGQRnMK
結局、議論が成立しないように荒らしてるというより
議論から逃げるための口実に
sabを連呼してるに過ぎないのか?
0758人間七七四年2010/07/05(月) 01:45:22ID:R/m+KfyY

>>741
大友は寺社勢力を屈服させて中央集権化を目指した。
しかし寺社勢力の政治的影響も受ける国人も多く在地支配が甘い毛利はどうか?

毛利の場合は>>721のように、いまだ蒙昧にも怪力乱神を語り
孔子曰く「鬼神を敬してこれを遠ざく」すらできなかった。
そのため、褒賞を与える領地なく軍事動員を行い不履行を繰り返し
タダ働きを強要しそのくせ安堵を濫発。
挙句の果てに、開き直って
吉川や小早川を通して訴えた国人本人に明所を探させると言う逆要求を出す始末。
そして隆元死後にはどんどん財政が悪化し、ついには破産状態の毛利本家を無視して
次第に吉川などは毛利を経ずに安堵を行い自立を志向していくようになり
その結果、関が原における毛利の大崩壊に至るのである。
0759人間七七四年2010/07/05(月) 02:38:56ID:R/m+KfyY
>>741
幼女を獣の目で狙い続け、自宅訪問を繰り返すが
あまりにギンギンの目とビンビンなアソコを露骨に表現していたので
モロバレしており家臣から強力なガードをされていたロリコンマイスター輝元。

幼少の頃に自宅門前で遊んでいたところ、
美少女故に通りがかった輝元の目に留まり、
その後、輝元はしばしば元良の広島時代の自宅を訪問するようになる。
輝元のそうした行動を快く思わない元良は
後の二の丸殿が12歳の時に杉元宣に嫁がせた。
しかし、輝元は諦めることなく佐世元嘉らに命令し、
強奪して側室とした。

杉元宣は隆景によって密かに野上庄沖にある大島の船隠で惨殺し
隆相系杉氏を断絶の刑罰に処した。
0760人間七七四年2010/07/07(水) 00:24:22ID:uCJBUPZS
>>759
隆景鬼畜過ぎてワロタw
0761人間七七四年2010/10/13(水) 01:18:26ID:GSGqSNRg
483:人間七七四年 10/10(日) 13:13 4WlncJiv
秀吉政権は独立国人たちを整理して秀吉が認めた国主に一元管理を任せている。
例えばこの権威を利用して佐竹は国人騙し討ち虐待で常陸支配を確立させたり
奥羽の国人挙兵を鎮圧させて支配を確立させてる。
これは支配の確立によって、朝鮮出兵において後顧の憂いを無くすため。
秀吉政権の失敗は朝鮮出兵を急いでやろうとする余り、各地に巨大支配者を作り出して統治を任せてしまった点にある。
また上杉などに見られる会津転封などで
国人を完全に地盤出身地から切り離し官僚化を促している点も見逃せない。
毛利は国人の意見が強すぎて軍事動員一つ取っても秀吉から遅すぎると激怒されるほど支配基盤が弱かった。
また山陽は小早川家、山陰は吉川家経由での支配でもあるので
上杉や徳川のように直接家臣に命令できなかった。
これは元就の大友侵略の失敗から、褒美として与える土地が確保できず財政が破綻してしまった為に
直接に毛利本家に褒美を請求できず、吉川や小早川から取り次ぐ形にして逃げているからで
しまいには国人自らが支配者のいない欠損地を探してきて、ここが褒美に欲しいと請求せねばならなくなり
のちの織田との戦いで敗北を重ねたのもこのために国人側が褒美がもらえない前提で命を捨ててまでのやる気が無くなっていたから。
0762人間七七四年2010/10/13(水) 14:04:35ID:aHmThT1e
大河ドラマ立花道雪
はやく作れよNHK
0763人間七七四年2010/10/13(水) 19:48:35ID:ya0Yzxrz
陰徳太平記を教科書にしてる毛利厨(笑)

東国太平記を教科書にしてる上杉厨(笑)

0764人間七七四年2010/10/13(水) 21:01:33ID:aHmThT1e
>>763
はっ?そんなヤツいねーよ。
例えば東国太平記を出典にして書いてあるレスを3つほど教えてもらおうか?
まあ無理だろうがなwww
0765人間七七四年2010/10/14(木) 01:41:17ID:8yeqBjK7
>>763
アンチ上杉のキチガイ政宗厨まじキモすぎ。
0766人間七七四年2010/11/20(土) 15:01:29ID:Re4gl6z0
こんな場所まで伊達厨出張キモすぎてワロタw
0767人間七七四年2011/01/18(火) 17:37:17ID:Dgg+Or0k
このスレも上の方でまったり語り合ってた頃は面白いのにな。
変なのが沸いたもんだ。
0768人間七七四年2011/04/02(土) 22:11:00.21ID:ktJg8BdL
大河ドラマ立花太平記
はやく作れよNHK
0769人間七七四年2011/04/27(水) 01:40:28.06ID:NWitYE6m
石垣原、多々良、幕末の奇兵隊、と山口勢は九州で仕事してたんだな
0770人間七七四年2011/04/27(水) 22:01:12.33ID:foV+oeRW
毛利くんにも大友くんにも金で股を開く村上水軍のビッチぶりったら
0771人間七七四年2011/04/28(木) 12:29:53.71ID:9wdQyX8x
隆景のビッチぷりに比べたらまだまだだよ
0772人間七七四年2011/04/28(木) 22:18:26.88ID:iglNi9HD
スレ同時に挙げなくていいよ
0773人間七七四年2011/06/19(日) 00:44:17.78ID:wAExx/Ch
聞書を派遣して直接情報を集めた陰徳太平記はもっと評価されるべき
0774人間七七四年2011/06/24(金) 16:05:37.34ID:kItyo8g5
捏造だらけで糞の役にも立たないし
間違った知識が入るだけで読む価値すらない。
0775人間七七四年2011/06/26(日) 17:11:33.95ID:XZMKwyXq
>>741
ちなみに宇喜多秀家の悪口も書いていて
岩国吉川の歴史捏造学者の香川正矩は陰徳記において
「直家死後に人質として送られた秀家の母が絶世の美女で
秀吉にムチャクチャ寵愛されたから、美作・備前・備中・播磨の一部を引き継げて秀吉の養子になれただけ」などと女好き秀吉の売女になった母のおかげだと根拠なしの中傷してる。
0776人間七七四年2011/06/26(日) 19:57:16.62ID:985muy5S
>>775
宗麟を女好きに捏造しただけでなく
宇喜多の悪口で秀吉に寝取られたとか書くなんて
さすが性悪捏造において東の伊達か西の毛利か!と並び称される歪曲横綱毛利様。
0777人間七七四年2011/06/27(月) 09:06:11.86ID:TUmWfydk
吉川家内で対立する熊谷氏出身の元春の妻まで
黒人みたいに黒くてブサイクと記述するキチガイ力が毛利系史料のワンダフルな点だよ。
さらに中国故事を盗用し無理やりねじ込む逸話製造マシーンが毛利系史料。
0778人間七七四年2011/06/27(月) 10:56:38.07ID:mN1k90tP
正直な話、半分くらいは立花家(道雪)だけで押し返してるよね
0779人間七七四年2011/06/28(火) 05:00:54.73ID:HhwRnb72
毛利なんて田原紹忍でもを宛てておけば
一進一退くらにで維持できたろ。
0780人間七七四年2011/06/28(火) 05:39:00.65ID:Hj27mFpE
田原親賢じゃ無理だろ
0781人間七七四年2011/06/28(火) 12:46:34.87ID:cGFVMJ0c
意外と彼は手堅い用兵をやるし
門司の毛利方の策動を知り国東半島から小倉に急行することもたびたびで
豊前方面の責任者やって負けてないよ。
対島津戦では島津との和睦交渉しつつ
軍議内容は角隈石宗などとどうやってキリスト教を潰せるかの策動をしていた。
そしたら最前線で衝突が起こり気付いてみたら自分が知らないうちに大敗してた。
0782人間七七四年2011/06/29(水) 09:26:34.38ID:pptktEE3
大友は人材はかなり凄いんだよ
ただ大領を持ってて
野心家過ぎる濃いメンバーなだけで。
守護大名だったから大友宗家の直轄地が少ないのがきつかった。
もはやこれ以上の加増は無理レベルだけど戦争やらせるにも
言うこときかせるにも恩賞必要だし。
仕方がないから寺社破壊で荘園没収しか手がなかった。
政治統治システムも面白い。
中央で政治参加する場合は有事以外では軍団統御できない。
最前線で軍団指揮するためには地方へ赴任転出して政治参加できない。
0783人間七七四年2011/06/30(木) 14:29:26.53ID:G0BNfFVG
そんな人材あったくせに島津にボロボロにされた大友
毛利を撃退した道雪も存外大したことないね
0784人間七七四年2011/06/30(木) 20:55:52.86ID:j++DnQyc
えっ?道雪は耳川で島津と戦ってませんよ…
むしろ小早川らから大友攻めするから
島津も兵を出してって頼んでる書状があるから
耳川で伊東復帰を狙った日向戦で島津と大友が戦っている最中にも
毛利は北九州を襲撃している可能性があるわけで、
そうだとしたら道雪に毛利は記録に残らない早さで瞬殺されてるわけなんだが。
0785人間七七四年2011/07/02(土) 14:25:16.71ID:Wx2sJ4+P
>>784
大友軍の一部が大きく西に回る迂回路を使って南下し耳川に着くのが遅れてたり(途中で筑前筑後へ行ける道だった)
田原紹忍が島津との和睦交渉をしようとしたり(おそらく宗麟の意向だろう)
毛利が北九州を攻撃した可能性はあるんだよね。
まあ筑前や筑後の兵力を率いた道雪が軽く毛利軍を粉砕したから問題なかったんだろうけど。
むしろ道雪が毛利軍に苦戦していたら耳川合戦前に大友軍は北九州へ呼び戻されてたかもね。
0786人間七七四年2011/07/11(月) 23:00:30.45ID:a+iSm9do
普通に考えれば毛利>大友
0787人間七七四年2011/07/12(火) 08:03:29.92ID:i/IYVuuN
>>786
にわか素人乙
0788月孔雀2011/07/12(火) 21:32:45.49ID:UYldFE/L
大友滅んでるじゃん
0789人間七七四年2011/07/13(水) 00:00:58.16ID:i+QpW1k5
滅んだ原因は息子のせいでこの毛利との戦争で滅んだ訳ではないんだけどね
0790人間七七四年2011/07/13(水) 01:05:01.23ID:jAP7DA50
大友になんの魅力も感じないのはなぜだろう…
0791人間七七四年2011/07/13(水) 13:07:45.60ID:R33cHvjd
>>790
それはお前が無知すぎて
興味が出てくる以前の問題。
0792人間七七四年2011/07/13(水) 19:46:30.08ID:daImZ+Qx
>>784
襲撃してたら北九州に毛利の旗がたっているはずなので、
襲撃してないんじゃないの?
0793人間七七四年2011/07/13(水) 21:29:17.52ID:s+aznKgg
>>792
お前はリアルタイムに北九州で見てたのか?
0794人間七七四年2011/07/13(水) 23:24:13.11ID:PRK9JoYb
宗麟の伝記はおもしろかったけどなー。
宗麟だけじゃなく三大切支丹大名はどれも波乱に満ちていておもしろかった。
0795人間七七四年2011/07/14(木) 01:03:36.92ID:mDSd/orQ
>>790
むしろ、キリシタンが嫌いとかが原因では?
0796人間七七四年2011/07/15(金) 15:06:15.42ID:P/Yl3HFk
>>794
有馬なんて龍造寺や島津にイジメられまくって可哀想すぐるよな…
0797人間七七四年2011/07/15(金) 21:27:49.80ID:pMq6CN6o
そうそう、みんな貿易で繁栄しても龍造寺、島津に追い詰められるのよね
有馬なんて詐欺師に道連れにされるとか、諸行無常感が半端ない
0798人間七七四年2011/07/16(土) 14:01:21.43ID:bCZgQhtd
>>784
これ道雪のいる北から攻めるのはリスク大きいから南から島津に大友を切り崩してもらおうって
隆景の調略なんじゃないの?
最終的には毛利が一番得してるしさ。
0799人間七七四年2011/07/16(土) 14:16:06.19ID:1mhhLTId
>>798
いやそもそも隆景がどうこう関係なく
日向の土持氏が島津化するのを防ぐ為に大友は出兵するわけだが。
しかも毛利はまったく得してないどころか最悪の結果を招いた。
なぜなら織田が大友と島津の和睦を斡旋した為に
大友は南の国境をまったく心配する必要性が無くなり
織田と大友による毛利挟撃体制が構築されただけだから。
本能寺が無ければ毛利完全滅亡フラグを建てただけに過ぎない。
0800人間七七四年2011/07/16(土) 15:00:24.76ID:bCZgQhtd
>>799
耳川の戦いで敗北したあとは各所で反乱起こされまくりで大友にはそんな余裕ないんですが
実際に滅亡フラグ立っちゃったのは大友の方でしたね
そもそも大友は織田と同盟したと仮定しても口先だけでしょ
中国方面に興味がない
0801人間七七四年2011/07/16(土) 16:19:16.37ID:whnG6D2q
反乱なんて宗麟が隠居を中止してから急速に鎮定されて言ってるわバーカw
しかもその間に国東半島沖で毛利水軍撃破して周防まで追撃してるしw
そもそも毛利厨が無知でまったく前後の話を知らずに語ってるのがモロバレ。
相変わらずの恥さらしっぷりw

あのね、隆景の調略じゃなくてね、上洛したい義昭が主導してんだよアホwww
義昭は他にも島津と竜造寺の和睦も纏めようとしている。
しかし一方で織田からの要望で大友の調略があり
周防鴻峯(山口市内)を守っていた市川元教が
天正6年3月に宗麟に通じて謀反したりして周防長門が大混乱になってる。
この状況下で義昭の外交とは関係なく、すでに大友軍は日向を南下してるわけで、
毛利の謀略とか何寝ぼけたこと言ってんだよwww
この頃の隆景や元春は播磨戦線にいて三木表にいる信忠軍にビビってる状況ですw
元春は播磨での織田との決戦を嫌がって但馬へ行きたくて仕方が無く、
義昭が「但馬なんて行かずに隆景と協力して別所や本願寺を救ってくれ!
そうすれば但馬なんてほっといても毛利に帰属する」って説得工作をされてる。
よって毛利軍が筑前豊前に出陣したとしても大規模なものでは無い。
0802人間七七四年2011/07/16(土) 16:59:37.45ID:bCZgQhtd
周防長門が大混乱とかねーよw
それこそ即座に収拾されている
つーかなんで耳川の戦い以前の話してんの?
それになんで毛利が九州に即座に攻め入る話になってんの?
大友が弱体化するまで本気で九州に手を出すはずない
実際大友が瀕死になってから豊臣と共同で九州を一気に制圧してるんだし
偏見と妄想が激しすぎて意味不になってるよw
0803人間七七四年2011/07/16(土) 18:21:27.09ID:whnG6D2q
>>大友が弱体化するまで本気で九州に手を出すはずない
お前アホなの?手を出すはずがないも何も
天正6年11月の耳川の戦いと同時期に毛利は第二次木津川口の戦いで大敗してんだけどwww
オマケに2年後には田原親貫に呼応して国東半島沖に出陣した毛利水軍は
若林鎮興率いる大友水軍にまで大敗www
>>耳川の戦い以前の話してんの
分かりやすく状況説明してんだろ。そもそも隆景の調略とかお前が言うから
その時期の話をしてやってたんだがwお前完全に時系列が理解できてないね。
ついでに言うと天正6年3月に謙信や元春に兄弟揃って贈り物攻勢してた丹波の赤井直正が
死去したために義昭の東西挟撃策が完全に崩壊。
しかも天正7年に輝元は武田勝頼に出兵依頼してて武田軍が
織田を牽制すべく遠江へ出兵することになり信長は安土へ引き返すことになるんだが
毛利出陣寸前1/16にまた宗麟の調略で毛利重臣の杉重良が謀反して
大友軍の田原宗亀(親貫の養父)が援助に来援してきたために出兵中止。
本願寺や荒木から今がチャンスと輝元は言われるが
大友の動きが気になり出兵できずその間に淡路岩屋城も織田に取られてしまい
本願寺どころか荒木まで見捨てることにw
これを見た宇喜多は毛利を見切り6月になると叛旗を翻した。
すると美作の草荊景継や南条元続も続々と毛利を見切り
光秀や幽斎により赤井が滅ぼされ丹波丹後の制圧にほぼメドがつき
天正8年に別所が自決し播磨が織田に落ちる。
3月には本願寺も降伏し、秀吉は宇喜多に美作で隆景を攻めさせ、
南条には伯耆で元春を足止めさせてる内に秀長を先鋒に但馬・因幡を平定する。
毛利にはまったく余裕なんてねーからw
それに豊臣と共同ではなく豊臣に従属しての間違い。
しかも毛利は豊前で秋月・高橋・長野兄弟に苦戦しまくりで
秀吉からお前らじゃとても無理だから進軍ストップして
豊臣秀長らの豊臣軍先鋒が九州に来るまで待ってろと言われたほどの弱軍じゃねぇかw
0804人間七七四年2011/07/16(土) 23:35:44.92ID:NVJ8/obf
第二次木津川口の戦いでも兵糧搬入には成功した証拠あるからむしろ戦略的には勝利だ
だいたい海戦で大敗したら武将が死にまくってるわw
第一次木津川口の戦いがいい例だ
大敗や苦戦はお前の中だけの話誰も信用せんよw
長ったらしい自説年表まで持ち出してご苦労さん
杉重良って九州で高橋鑑種に負けてるし毛利の足すら引っ張れていないのには笑ったよ

九州征伐は豊臣軍のお膳立てするために動いてるからゆるゆる攻めてるのは当たり前
戦でのリスク回避もできて秀吉から友軍として絶大な信用も得ている
ほんと毛利はうまく立ち回ってるよ

しかしそんなに詳しいなら自分で本でも出版すればいいのにw
絶対売れると思うよw
0805人間七七四年2011/07/17(日) 01:16:18.41ID:39kboqp6
>>804
杉重良が高橋鑑種に討たれたなんて話はwikiでしか見たことないが
その一次資料を教えて欲しいんだが。
0806人間七七四年2011/07/17(日) 02:15:14.80ID:39kboqp6
もっと言うと当時の鑑種は大友配下。
秋月から高橋への養子ネタも秋月の自称で鑑種生前に養子を貰っていたかも不明。
さらに1/16に毛利は出陣予定で、杉が挙兵したのはそれを阻止するためであり
杉を毛利が鎮圧したのは3月。
そのため毛利の出陣は無期延期に追い込まれてしまった。
そして毛利が出陣にむけた再軍議を吉川らを安芸吉田に呼んで改めて作戦を立て直すのは8月。
完全に毛利は足を引っ張られているのは明白なわけだが。
この天正7年前半はミッドウェーのようなターニングポイントで
この期間に荒木は完全に弱体化させられてしまい毛利の勝利の芽が完全に失われてしまった。
つうか第二次木津川口の戦いで毛利は完璧に制海権を喪失したのに
毛利の戦略的勝利なんて主張するキチガイ始めて見たわワロタw
0807人間七七四年2011/07/17(日) 10:28:42.13ID:tAsBMOV+
>>806
第二次木津川口の戦い自体は兵糧搬入成功している以上勝利だからね
毛利側にも本願寺側にも証拠がある

毛利家文書834 小早川隆景書状写
「去六日至木津諸警固乗入、大坂衆申談候、
敵船雖罷出候、舟軍等勿論此方得勝利候」

毛利家文書832 下間頼廉書状写
「諸警固一昨日六日木津浦御着岸候、当寺大慶此事候」

このことはアンチくんも別スレで指摘されて知ってると思うんですがねw

このようにキミの言うことは全然信用できないから必ずソース添付で頼むよ
0808人間七七四年2011/07/17(日) 12:44:04.26ID:Lw7gVm/Z
>>807
そもそも832下間頼廉書状十一月八日って宇喜多宛てじゃん。
「木津浦御着岸候、当寺大慶此事候」のドコにも兵糧搬入成功なんて書いてない。
敗走した毛利の軍船のごく一部が着岸して逃げてきただけだろ。
その書状の目的は荒木から人質取ったとかそういう内容だし。

833隆景書状でもその内容に対応していて
味方になった荒木一党への進物指示が詳しく書かれている十一月十四日書状だし。

続く834小早川隆景書状でも宇喜多が龍野へ出陣の話が触れられていて
明らかに木津川で毛利が優勢なのを宇喜多にアピってつなぎ留めるのに必死なだけにも見える。
しかも833と同一人物に同日付けで出しているのに隆景は霜月十四日と書いていておかしい。
それもそのはずで、この書状は案文と言われているもので出してない可能性が高い。
毛利にはこの手の案文と言う後世作成の捏造が疑われる文書が多い。
しかも文書中でわざわざ夜前に岡山から下間頼廉書状が届いたと言い訳まで書いてるw
しかし833書状の時点において荒木の話で832に対応した内容の書状を書いているのに。
そして下間頼廉書状には書いてもいない「舟軍で勝利」などと書く始末。
その後も833で書いておけば良いはずの内容が長文で書かれる謎。
しかも信長の動きを含め大和・河内・和泉・摂津・播磨の異常に精密な情勢判断が書かれる。

実際は毛利水軍は大敗したし、兵糧が搬入された事実はありません。

0809人間七七四年2011/07/17(日) 13:29:31.10ID:39kboqp6
まあ第二次木津川口の戦いで毛利勝利なんて書くバカな歴史学者がいたら笑えるな〜。
そんなすごい戦果を上げてるならのちに淡路島が織田に奪われるような状況まで悪化しないよな〜。
0810人間七七四年2011/07/17(日) 16:02:58.64ID:aaWGVy14
「兵粮両度被入 信長公より九鬼大隅守に被命以大船 川口被塞 雖然打破り 兵粮を入る」
毛利家日記より

まあ相手は動けないみたいだったから大規模な直接戦闘を避けて兵糧を搬入したと見るべきだろうね
兵糧の搬入の有無を問わなければ追い返したとも言えるわけだし。
しかし討ち取られた武将もいないのに大敗とはこれ如何に?

>>809
有岡、三木落城、宇喜多反旗で十分悪化
0811人間七七四年2011/07/17(日) 17:08:59.71ID:ydq715gX
またsubか

相変わらず史料の内容は一切知らない書けないで、どこかの雑誌の話の鵜呑み垂れ流しだなw


んで、反証示さないで史料否定www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています