トップページsengoku
981コメント450KB

毛利と大友の北九州攻防戦を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/22(木) 14:14:40ID:DFbOxH4O
一般的にはあまり知られていないが、
戦国時代全体を通しても、稀に見るほど激しい戦いと謀略戦が繰り広げられた、
中国の毛利氏と九州の大友氏による北九州を巡る攻防戦について語ろう。

それ以前の大内氏による九州進出の話題なんかもOK。
0525人間七七四年2009/12/23(水) 00:08:59ID:pS38Kv9w
>>524
17の時に秋月軍8千を留守隊5百で撃退したり、
肥後一揆や、大津攻めでも、まあ目立った活躍してる。
鍋島戦は関ヶ原後に大坂での決戦断られた後、徳川と
和睦交渉中だったんで宗茂自身は戦ってない。
(要するに元から東軍に負けを認めてる状態で攻められてる)
0526人間七七四年2009/12/23(水) 09:42:04ID:V0kRwRj+
秋月がどっから8千も兵を集めてくるんだよw
肥後一揆は佐々方の城に兵糧を入れただけだろ。秀吉に絶賛されてはいるが
0527人間七七四年2009/12/23(水) 12:53:49ID:pS38Kv9w
まあ、どんな資料も正確とは言えんだろうから実際の数なんてもんは分かるわけないがw
秋月は筑前、豊前の反大友勢力の盟主みたいになってて、当時は36万石におよんでた
と言われてるし、九州征伐時は2万5千の兵を擁してたとされてるから、8千くらいは可能
っぽいんだがな。

肥後一揆の山鹿の兵糧入りは鍋島家が7千の兵で失敗したのを、宗茂は千2百で成功
させてるし、行き道で有働兼元の軍3千を破り、帰り道でも攻めてきた一揆軍を次々と
(俗説で13回)破って帰ったからな。
0528人間七七四年2009/12/23(水) 13:41:26ID:usbgdOKy
>>520
麒麟は織田信長の協力して、相良と島津の和睦でやってきた近衛に船を便宜したり
義輝や義昭とも親しくしてるなど、中央との外交の延長で、秀吉への従属を願い出てる。
先見性がないなんて否定はできないはず。
>>517はこういう外交の連続性を知らない無知が言う言葉w
島津マンセーの小説か歴史読本程度のレベルで何言ってんだwww

>>521
まー弱毛利両川が11月7日から高橋が人質を取っていた豊前宇留津城攻めを開始して籠城兵1000&この地域の男女の生き残った民400を磔にして無意味な大量虐殺をして海に捨てて進軍し、
豊前香春岳の高橋元種(秋月種実の子)をやっと降伏させたのは12月11日と弱毛利の進軍はあまりにトロく遅い遅すぎる。
立花城までの距離はまだまだ籠城する原田氏を始めとして、かなりあるわけだし、
だいたい島津が立花城から敗走したのが8月23日なんだから講談話とは違って現実には豊臣の力なんざ頼りにしてねーよな。
しかも吉川元春は大虐殺をしたあとに急に出来物ができて狂い始めて死んだwww
>>526
秀吉から当分はやるなと命令されてたのに、
佐々の無理やりな検地で反発した肥後国人中一揆といわれるような大蜂起になり
そこら中がすべて敵みたいな中を突破してるんだから宗茂は誉められて当然。



0529人間七七四年2009/12/23(水) 13:58:42ID:usbgdOKy
宗麟を麒麟ってw

ちなみに竜造寺を破った時の有馬は陣から大砲2門
キリシタン船からも2門の大砲で竜造寺軍をフルボッコさせ
隊列を維持できないまでに崩壊に追い込んでる。
また、実家が有馬な大村氏は竜造寺の先鋒を命じられていたが
有馬に内通し、空鉄砲を撃って戦ってるフリをしてるし
菊池旧臣の赤星道半も人質の子を竜造寺に殺され、有馬救援に参戦してる。
相良からも的場自休の有馬支援隊が出ていて豊永金兵衛が先陣争いまでやってる。

これら全部を黙殺して、島津が竜造寺に勝った。島津最強ろ書くのが
島津マンセー本の歪曲捏造。
ほんと厨ニ病のバカしか島津が九州統一できたなんて寝ぼけたこと言わないよwww
博多の町まで焼いてるし、略奪しまくり肥前は深刻な餓鬼状態を生むし、男は殺戮し、女子供は海外に売り払い
裸で市中に引き出して、白目を確認して病気かどうかで値段交渉。
九州全域で反感買ってるしw
0530人間七七四年2009/12/23(水) 15:42:14ID:V0kRwRj+
その島津に追い詰められた大友w結局九州最弱の座は不動なのであったw
0531人間七七四年2009/12/23(水) 17:58:34ID:UbEcS3/c
厨二病全開のバカ島津厨が暴れてるみたいね。
家久は佐伯地方をまったく攻略できず、佐伯氏の本拠の栂牟礼城にすらまったく辿り着けず、撤退した際は佐伯地方で最大級のフルボッコを受け相良氏の殿が無ければ日向に帰れなかったのが義弘。
筑後口では玖珠衆が集結していた角牟礼城にも派兵した義弘は連戦連大敗。
肥前口入ってすぐの南郡衆の集結した岡城でも志賀が思うままに義弘を翻弄され続けて挑戦状まで送られて見事に大敗。
丹生島では宗麟や臼杵氏の前に3日間怒涛の国崩し集中砲火に阿鼻叫喚の上に逃亡する島津w
鶴崎城では吉岡氏が宗麟のために臼杵地方へ派兵させて、空城だったのになぜか吉岡長増の未亡人妙林尼の前に16回連続大敗し最後は陥れられた島津w
木次城で島津は瞬殺されたから、義統の龍王城はまったく危機感ありませんでしたが?
どこが島津が豊後攻略できそうな雰囲気なんですかね?九州統一できる?バカ言うなよ(笑)
戦力集中して拠点城で籠城しつつ、背後を遮断し補給線を断ち切り、焦土作戦で消耗戦を強いて、
島津は補給もできずに略奪限界がきた&兵の大出血により戦闘員1/3以下にまで低下し軍隊として崩壊してしまったわけだが。
0532人間七七四年2009/12/23(水) 18:11:41ID:UbEcS3/c
毛利水軍を破った大友水軍の前に、島津は上陸挟撃を恐れて豊後海岸線に近付くことすらできなかったマヌケぶりだしなw
大友水軍がいるから兵糧に不安もなく宗麟の丹生島は絶対に安泰なんだよ。
だいたい宗麟はずっと病にかかって立てずに寝込んでいてさえ、島津に勝ってしまったわけだよ。島津チョー弱いわw
島津は言い訳して秀吉軍が来るから撤退したなどと歪曲捏造してバカ丸出し。
そもそも秀吉軍の南下があんなに簡単に進んだのも筑前や豊後での大友軍による島津軍への大出血の強要による成果によるところが大きい。
0533人間七七四年2009/12/23(水) 19:53:26ID:UbEcS3/c
>>528
豊後でのキリシタン貿易による富を羨望し、誘致したのが平戸であり、のちの長崎。
戦略外交における宗麟の先見性は異常に優れている。
豊後沿岸の地震で沈んだ島々を海底調査をすれば、宗麟の経済政策などいろいろとわかることも多いだろうね。
体を壊し義統に家督を譲る前までの宗麟の辣腕ぶりは凄まじい。
0534人間七七四年2009/12/23(水) 20:19:34ID:V0kRwRj+
その理屈で納得する人がどれだけいるだろうねえw
大友単独で追い返せるなんて考えてる奴お前しかいねーよw
0535人間七七四年2009/12/23(水) 20:30:35ID:UbEcS3/c
>>534
論破されて涙目だな
Wiki程度の知識しかなく、具体的なことはまったく書けない無知の豚君乙w
0536人間七七四年2009/12/23(水) 20:54:42ID:FOd7urg5
戦略外交に関して優れているのは確かだけど
豊前筑前肥前の豪族を完全な統制下におけなかったのが大友の限界な気がする
まあ豊臣政権下でも佐々や黒田が散々苦労していたのだから当時の大友には強硬姿勢に出れるはずもないとも思うが
0537人間七七四年2009/12/23(水) 21:23:02ID:UbEcS3/c
だいたい秀吉のたかが先陣が軽い気持ちで南下した時の弱島津ぶりをみろ。
大友に豊後でフルボッコされた島津にはすでに、組織的反抗力は無かったに等しかったではないか。
蒲生氏郷には「後続部隊がまだ来てねーのにガンガン進んじまった島津弱すぎてワロタw」とバカにされ、
寡兵の藤堂高虎に時間稼ぎとばかりに翻弄させられた弱島津の弱さで、
万が一、秀吉が来なかった場合に島津が再度の豊後侵入したからと言って豊後攻略など、夢のまた夢で絶対に無理だろうね。
0538人間七七四年2009/12/23(水) 22:26:05ID:V0kRwRj+
自論で自己満足してりゃいいよw大勢は大友滅亡で変わらねーからw
0539人間七七四年2009/12/23(水) 23:21:52ID:UbEcS3/c
>>538
無知は悲しいねぇ。
しかも戦略戦術も理解できないとは。
項羽が破滅し劉邦が天下人になったように
凡人は一見したらスゴそうに見えるものにダマされやすい。
勝ってるように見える中に敗北は常に潜んでいる。
撤退戦略で自らに有利な地を擁して戦力を温存し、敵を自らの手の内に誘引し消耗を誘い攻勢限界にきて弱体化した敵を赤子の手を捻るように壊滅させることこそ上策。
そもそも外交で有利な状況を創造する大政略でもある秀吉の援軍について云々文句を言うなんて、
第一次大戦や第二次大戦においてアメリカに頼ったイギリスが弱かったとでも言うのか?
アメリカが参戦しなかったら大英帝国は滅亡してたとでも?
まったく戦史を理解できてない証拠だな。
近視眼的な戦術的勝利如きでは骨太の大戦略はひっくり返せないよ。
知略の方が武略より優れていることもわからんか?
0540人間七七四年2009/12/24(木) 00:03:23ID:J45FjK9+
こいつ暴れすぎ
0541人間七七四年2009/12/24(木) 00:13:35ID:J45FjK9+
と思ったら荒らしスレに晒されてたかw
0542人間七七四年2009/12/24(木) 00:24:46ID:F0I7oDPf
>>ID:UbEcS3/c
ねえねえ、その政戦略のすばらしい宗麟率いる強い大友がなんで弱島津に追い詰められたの?
なんでわざわざ上京までして早く援軍を送ってくれるように秀吉に懇願したの?
0543人間七七四年2009/12/24(木) 07:36:32ID:h7wQgXDc
>>542
ねえねえ>>528>>531のどこら辺を指して島津の勝ち判定してんの?
>>540>>541
無知を指摘された挙げ句に論破されて涙目で暴れてるとか言ってるけど、
反論したいなら少しは歴史読本やWikiレベル以下の知識を何とかした方がいいんじゃないのかね?
君達ぜんぜん九州戦国を知らないで語ってるよねw
0544人間七七四年2009/12/24(木) 12:28:50ID:J45FjK9+
お前は荒らしスレで晒されてるほど浮いた存在ってことに早く気付いたほうがいいよw

0545人間七七四年2009/12/24(木) 13:00:36ID:F0I7oDPf
>>543
違うよ。あんたが強いという大友が薩摩、大隅まで迫りそうだけどさ
逆に弱島津の方が筑前、豊後に迫ってるのはなぜ?って聞いてんの

理解力ある?
0546人間七七四年2009/12/24(木) 16:06:43ID:h7wQgXDc
へぇ〜サンクトペテルブルグやスターリングラードやモスクワに迫られたからロシア帝国やソ連は負けなんだ…すごいルールだねぇ。
戦機が熟するまで逼塞し準備するのも戦略なわけだが。
そもそも専守防衛の指示自体が惣無事令としての豊薩講和を命じた秀吉から出てたからね。
大友が手を出したら島津に惣無事違反の開き直り屁理屈の口実を与えてしまうから、攻められるのを待っていた謀略戦でもあったわけだし。
そーいう罠の仕掛けも理解できない厨二患者が相手だとつまらんね。
まー具体例を挙げた反論が今まで全く出て来ないから、そもそも知識のない無知を相手にしてるのわかってるけど。
WiKiには載ってないからどうすることもできんだろねぇw
0547人間七七四年2009/12/24(木) 17:56:44ID:J45FjK9+
島津を自分の領土に侵攻させたのは謀略だったとか妄想すぎるw
で、結局秀吉頼みだった結論に至るわけだw
0548人間七七四年2009/12/24(木) 22:46:18ID:F0I7oDPf
>>546
あのさ、もっともらしい事言ってるけどさ
大友は作戦も何も守勢しか取れないでしょ
それぐらい無知な俺でもわかるよ

ソ連と最初から守勢をとらざるをえない大友と同一視すんなよw
そもそもに近代戦と戦国時代を同列に考える事自体間違っとる
0549人間七七四年2009/12/25(金) 01:17:10ID:f6V6eyCu
しかしアンチ大友はひどいな。
少しも論理的・具体的な内容を書けず、
ただ感情だけで貶してるだけだし。
しかしまぁ論破された毛利厨が
島津厨を装って話題をそらせたがってるんだろうな。
0550人間七七四年2009/12/25(金) 07:11:16ID:Z+9Lq5qa
牛呼んでさらに混沌とさせてみたいスレだな
0551人間七七四年2009/12/25(金) 09:54:52ID:QvaRa1b+
惣無事令は別に大友の味方でもなければ
島津を敵視してのことでもなく、秀吉は中立的に裁決しようとしてる。
大友は改易への想像力に乏しい盲目島津との戦いの巻き添えを喰って喧嘩両成敗な改易にされないための保険として籠城戦略を取っている。
これは佐竹と伊達の戦いにも当てはまる。
佐竹は惣無事令により、改易への想像力に乏しい盲目伊達に巻き込まれて一緒に改易にならないように、
蘆名支援から手を引き始めた。
蘆名はすでに内部はバラバラで佐竹の重石があったからかろうじて一つの組織として成り立っていた。
秀吉頼みじゃなくて、秀吉による改易回避の選択をしたのであって、毛利や島津を撃退したのは大友に力。
毛利、島津と大物を相次いで撃退した大友の戦力は凄まじい。
島津はザコ相手に勝って略奪しまくり、疲弊もしなかっただけの井の中の蛙。
0552人間七七四年2009/12/25(金) 12:36:41ID:9xAWNo2t
篭城戦略w
0553人間七七四年2009/12/25(金) 14:24:39ID:QvaRa1b+
病に伏せて寝てるだけで島津を撃破した宗麟公こそ最強大名
0554人間七七四年2009/12/26(土) 00:39:51ID:cMZMz8w7
結局、豊後一国安堵で後に改易
最後は毛利の使い走りにまで成り下がり

大友の力ねぇ…大友マンセーしすぎじゃねえ?
宗麟が一大勢力をきづいて輝いていた時期はあったし、実際たいしたもんだ思うけどさ
その宗麟自身、自業自得の結局没落の一途じゃん
0555人間七七四年2009/12/26(土) 11:45:16ID:52BujpzU
義統が無能だっただけで宗麟は大友氏最大の繁栄を築き上げた名将。
晩年は病にかかり自由がまったく利かないながらも島津を撃破。
改易されたから伊達や毛利や島津のような言い訳擁護や歪曲捏造やマンセーネタが創り出されなかったどころか、
周辺の毛利や島津らから故意に悪く書かれているだけのこと。
改易の原因は死んでた宗麟のせいじゃない。
明の大軍の大挙南下で平壌にいた小西敗走状況での混乱した状況での誤報で戦局判断ミスをして改易の原因を作った志賀親次のせい。
だがな、島津侵攻時は20歳で指揮経験のない寡兵の志賀親次に何度となく大敗した義弘は志賀親次を最高の名将だとマンセーすることで、
寡兵の親次から挑戦状まで出されて応じて野戦で敗走した義弘を擁護するほど島津の捏造ぶりは基地外。
0556人間七七四年2009/12/26(土) 12:50:54ID:FApXLHSF
本日の基地外IDいただきました
0557人間七七四年2009/12/26(土) 12:52:23ID:cMZMz8w7
>義統が無能だっただけで宗麟は大友氏最大の繁栄を築き上げた名将。

義統だけのせいにするなよ
その宗麟から二代にわたって没落の一途をたどってるのに宗麟マンセーしすぎだろ
0558人間七七四年2009/12/27(日) 09:31:04ID:YcM7C0nd
謙信の鎌倉鶴岡八幡での関東管領就任式の挙行のための小田原侵攻で、北条が小田原籠城した戦略は肯定されるのに
なぜか大友の籠城戦略は非難する基地害アンチがアホ過ぎてワロタ
義統が無能なのは、病で隠居し府内から臼杵に住んで養生していた宗麟に
大友家臣団が政務を再びとってもらうように懇望した事実でもわかるだろうに…アンチは何も知らないにもほどがあるまったく無知過ぎる。
0559人間七七四年2009/12/27(日) 10:22:07ID:eN6MJ6Lt
北条→篭城後、領地回復を見て力温存、戦略とわかる

大友→篭城後、豊後一国?作戦?戦略?

>義統が無能なのは、病で隠居し府内から臼杵に住んで養生していた宗麟に

義統よりましなだけを自慢してなんか意味あるの?
宗麟が養生する前から陰りが出てたのにさw
0560人間七七四年2009/12/27(日) 12:52:14ID:QdlEdWER
えっ?謙信の小田原襲撃の時ってそのあと秀吉がやってきたが領地温存できたっけ?
>>559ってバカすぎだね。
そもそも宗麟に豊後と日向が安堵される予定だったが亡くなったからナシになっただけだし
義統では頼りなし判定喰らっただけ。
筑前防衛した立花を豊臣直臣にしてほしいと願い出たのも宗麟本人。
秀吉の九州仕置きは朝鮮出兵の根拠地にする目的と紛争地帯での再度の紛争防止の
緩衝地設定の豊臣大名入部での領地分けしてる。
宗麟の時代に有力国人・血縁家臣団の謀反が多いから無能とか没落と主張する輩もいるが、
守護大名から戦国大名へ、さらに家臣団への統制を強めて府内中央集権&近世大名化への過渡期にいるので
これはもう仕方がない。
それでも府内大友館への家臣団の集住が成功していたからこそ二階崩れの変が起きたわけだし。
島津の近世大名化は秀吉の力を借りて執行しようとしたが結局は失敗。
島津の江戸期の統治体制も後進的で失敗だったわけだし。
0561人間七七四年2009/12/27(日) 13:57:29ID:YcM7C0nd
>>559
天下人秀吉の仕置きがあるんだから、秀吉と戦って領地回復なんてするわけねーだろ屁理屈たれんなバァカ
だいたい府内なんて過去に何度も侵攻されてて、
そのたびに大友館を棄てて高崎山などに籠城したりしてきたのが大友氏の常套手段な戦略だから、
それをもって没落なんて妄言吐くのは、まったく知識がないのに必死に書き込みしてるのバレバレなだけなんだよw
0562人間七七四年2009/12/27(日) 15:21:00ID:eN6MJ6Lt
豊後一国が転落じゃなかったらなんなんだよw
豊後一国で九州の覇者、名将てか?w
秀吉相手?なにいってんの?おめー馬鹿だな
秀吉来る前に島津に取られた版図を自力で取りかえしたなら戦略だ戦術だ、て話にもなるけどよ…
ありゃ秀吉が来るまでの時間稼ぎだろwそういわれてもしかたねぇべ?

だいたい耳川の時、お祈り三昧の宗麟を持ち上げすぎてるお前ら気持ちわるい
0563人間七七四年2009/12/27(日) 16:16:32ID:YcM7C0nd
なに言ってんだw
秀吉来る前に島津追撃ついでに筑前の宝満や岩屋を取り返して追っ払ったし
豊後からも完全に叩き出したどころか敗走する島津を佐伯地方で待ち構えてフルボッコしてやったわけだが。
お前なにも知らずに書いてて恥ずかしくないの?
0564人間七七四年2009/12/27(日) 16:29:19ID:YcM7C0nd
あとな、秋月が高橋が和睦する予定だったが、それを知った筑紫が秋月を棄てて高橋と婚姻して大友傘下になり、
島津敗走時に筑紫は脱出して自力で筑後の領地を回復してから秀吉に会っているし、
朝鮮渡海用根拠地設営の肥前と共に筑前は博多を朝鮮出兵用に使うために、
代わりに柳川を与えられた宗茂の寄騎に筑紫はして貰ってる。
0565人間七七四年2009/12/27(日) 18:02:28ID:eN6MJ6Lt
ほうほう、ところで宗麟の名前が出て来ないのはホワイ?
0566人間七七四年2009/12/27(日) 18:38:40ID:eN6MJ6Lt
>>563
>秀吉来る前に島津追撃ついでに筑前の宝満や岩屋を取り返して追っ払ったし

失ったものにくらべればささやかなものだ
城一つや二つ奪いかえしたぐらいで誇れるお前が凄い!


>豊後からも完全に叩き出したどころか敗走する島津を佐伯地方で待ち構えてフルボッコしてやったわけだ

「肥後、日向、筑前、筑後と侵食されたけど豊後から追い払ってやったぜ!」
「勢力挽回は無理だけど大友はすげえだろ!」
たいしたもんだ

>>564

これって…
…大友…
…ん?
朝鮮とか関係ないよな?
なに言ってんのかさっぱりわからん
宗茂がどうかしたか?
0567人間七七四年2009/12/28(月) 00:47:10ID:QHjK3z9F
>>566
>>一つや二つ奪い返したぐらい
へぇ〜お前の無知な頭の中では2つしか奪い返してないのか?プププ知識がまったくないならもういい加減に粘着すんなよバァカが。

さらに日向は土持領や伊東領であって大友直轄地なんてねーよ。
筑前筑後は秋月が毛利や島津を利用して暴れてたから元々、完全支配なんてしてなかったのも知らんのか。
肥後にしたって龍造寺勢力圏になってたのを島津が奪ったようなもんだよアホが。
ぜんぜんお前には知識がないのにストーカー並みに毎日執拗に自信満々に絡んできてて恥ずかしくないの?
0568人間七七四年2009/12/28(月) 01:36:10ID:PYLZRhvs
ぶっちゃけ島津は南郡衆の内応が無かったら豊後どころか肥後侵攻の時点で頓挫してただろ
国力を疲弊させる島津の他人のフンドシ作戦は脅威やわ
0569人間七七四年2009/12/28(月) 03:32:36ID:J0WWc2UQ
なんだ結局「大友てたいしたことない」と説明してくれたんだね
ありがとうございます
0570人間七七四年2009/12/28(月) 12:30:19ID:QHjK3z9F
>>569
完全論破され泣きながら負け惜しみ発言乙w
もうちょっと勉強してから出直しな素人厨房君w
0571人間七七四年2009/12/28(月) 13:31:20ID:GpTWl/17
ヘイ
0572人間七七四年2009/12/28(月) 19:04:17ID:J0WWc2UQ
>>570
全然関係ない話しといてなに言ってんの?
お前こそ大友衰退の反論になってないぞw

見返してみ
大友衰退に対して「は?」と首を捻るような反論ばかりw
局地戦と趨勢の違いも理解出来んようなドアホがなにほざいてるんだか…
衰退は衰退と素直に認めればいいのに悪あがきしすぎ
0573人間七七四年2009/12/28(月) 20:41:45ID:xQ8pFuM3
大内とは勢場ヶ原の戦いで死闘を演じたが、毛利とは小手先遊びでツマランのだよな。
0574人間七七四年2009/12/28(月) 21:54:44ID:QujuA20o
旦過市場が無くなるぞ
0575人間七七四年2009/12/29(火) 02:33:46ID:tCcky9SQ
>>572
島津厨こそ素直に認めろよw
島津のどこに勝ち認定できる要因があるんだwww
豊後完全防衛できたのは明白だろ。
はぁ?秀吉が来るまでの時間稼ぎだって?
お前は戦況のタイムテーブルさえちゃんと理解してないよなwww
豊後侵攻失敗敗走→筑前攻略失敗敗走→豊後再侵攻失敗敗走してるのにどうして島津の勝ちなんだwww

下記の話も完全黙殺して逃げたくせにw
まー弱毛利両川が11月7日から高橋が人質を取っていた豊前宇留津城攻めを開始して籠城兵1000&この地域の男女の生き残った民400を磔にして無意味な大量虐殺をして海に捨てて進軍し、
豊前香春岳の高橋元種(秋月種実の子)をやっと降伏させたのは12月11日と弱毛利の進軍はあまりにトロく遅い遅すぎる。
立花城までの距離はまだまだ籠城する原田氏を始めとして、かなりあるわけだし、
だいたい島津が立花城から敗走したのが8月23日なんだから講談話とは違って現実には豊臣の力なんざ頼りにしてねーよな。
しかも吉川元春は大虐殺をしたあとに急に出来物ができて狂い始めて死んだwww
0576人間七七四年2009/12/29(火) 05:52:28ID:e1qip9JN
俺は島津厨じゃなよ
しかし相変わらず六ヶ国にまで勢力を拡げた大友の衰退ぶりの反論になっとらんな
吉川まで陥れるとは正に基地外のきわみw
何故そこまで意地はるのかわからん
六ヶ国から改易までの流れは誰がどうみても名門大友は衰退、没落以外なかろうて
それのどこがいけない?大友最強じゃないといけない理由があるのか?
正直、大友なんてどうでもいい。
ただお前のようなマンセー野郎にヘドがでるから叩いてんだよ
0577人間七七四年2009/12/29(火) 17:51:21ID:W/9spUMc
毛利も吉川も大友と大して変わらんからファビョるなよ
元就の遺産を輝元が食いつぶして中国覇者が防長2ヶ国に閉じ込められたじゃん
吉川は山陰の雄だったのが岩国藩のみ  事実に目を背けるなよ
0578人間七七四年2009/12/31(木) 03:07:16ID:aIvt7Fbv
これが毛利家の真実だ


毛利元就・・残虐異常快楽殺人者
毛利隆元・・へタレ軟弱息子
吉川元春・・猪馬鹿 生涯無敗(笑)捏造w
小早川隆景・・戦わずに5国譲渡
毛利輝元・・戦国最凶のバカ殿wwwww
毛利秀元・・空弁(笑)
吉川広家・・家康に踊らされたアホ

あまけ

毛利敬親・・そうせい公www

0579人間七七四年2009/12/31(木) 06:57:54ID:ljop2Atu
その調子で大友、島津、龍造寺もお願いします
0580人間七七四年2009/12/31(木) 12:26:15ID:16ZZiSIq
勝利の年越し酒でも飲もうか
0581人間七七四年2009/12/31(木) 13:12:01ID:7c3PjOYj
>>576
6カ国支配してたのに転落した?
何もわかってないようだな・・・
筑前での立花宗茂の話の時も毛利の援軍は豊前で大虐殺して回って脅してたが、
秋月から養子に入った高橋元種の香春岳城を攻略した時点で
戦力ボロボロでそれ以上の進軍を断念し越冬準備を開始してるのも知らずに語ってるバカぶりだったが・・・
6カ国守護なんて名を持てば実質的にも支配が確立できていたと思ってるなんて超絶バカwww
大友側のまったく微動だにしなかった数々の城を何度も攻めては敗走。
そしてそれら数々の拠点城を策源地とした後方遮断と調略によって、
島津は誰が見ても圧倒的不利で、事態打開の方策もない大消耗戦で
大幅ば戦力低下状態に追い込まれ、豊後で島津に内応した国人たちまでが
大友の調略に応じて見放されてしまい、ついには完璧な孤立に追い詰められ
府内から逃げるほかなくなってしまい
義弘が攻略できなかった岡城を中心にした肥後口は完全に封鎖されてしまう。
島津が相良を殿にさせて日向口から逃避行する際では、
家久がまったく攻略できずに放置した無傷の栂牟礼城を中心とした支城ネットワークの中を
通過しなきゃならず、佐伯領主の佐伯惟定を中心に満を持してこの時を待ち構えていた
捕捉殲滅軍の前に、最後は日向豊後国境の梓峠でほぼ壊滅的被害を受け、
義弘が命より大切にしていた唐物茶入を戦利品まで手に入れ、のちに秀吉に見せている。
この大友による自力での島津敗走への報告を得て、やっと門司に集結を開始し始めていた秀吉軍が
タイムスケジュールを大幅に前倒しして、大急ぎで追撃準備を開始して、島津がとっくに逃げ去った後の豊後に入国し
義統に道案内をしてもらい、日向へ入国したわけだ。
これらの自力島津撃破の大功を評価した秀吉は、立花や佐伯を激賞してるんだよアホ島津厨クンwww
島津最強じゃなきゃ嫌だとか泣いて必死でマンセーして超無知をさらけ出したなwww
0582人間七七四年2009/12/31(木) 13:25:13ID:7c3PjOYj
そもそも秀吉は豊前での毛利のボロクソぶりに、毛利じゃ秋月攻略すら無理とみて
専守防衛を命じていたから充分な準備と集結を待ってからの南下を考えており
即、豊後救援なんて考えていなかった。
すると島津が敗走を重ね、ついに豊後から逃走した。
蒲生らも準備が追いつかずに大追撃をしてたので後続が追いつかなかったほど。
肥前で略奪しまくっていた島津は補給も受けられず豊後でも強盗のような集団に成り下がっていた。
家久の1万の軍勢は進入から2ヶ月を経た時点で後方遮断されて必死に城奪回の強攻めなどの愚を繰り返し
すでに半数以上が討ち死になどで戦力外になっていたので軍隊として崩壊していた。
0583人間七七四年2009/12/31(木) 20:18:21ID:ljop2Atu
だから防衛戦を語ったところで衰退の説明にはならんといっとるだろ
頭わりいな、しかも前言579で俺が島津厨じゃない事はわかっただろボケ
お前は無駄に文が長いだけw
戦の勝利がどうした?

俺は島津も毛利も龍造寺も擁護するつもりもない
かつての力はなく九州における大友の勢力図が縮小してる事実に目をそらすな、と言ってんのw

何度言ってもわからんドアホ
0584人間七七四年2010/01/01(金) 15:01:17ID:pJMZZVnJ
>>583
君の言ってることって具体的な事例がまったく書かれてないから
何を言いたいのかわからないんだよね。
具体的にどの城や国人がどんな推移でどう離散したから
大友の勢力図が縮小したと箇条書きして書いてくれないかな?
対象として誰を指して、結果として勢力図が縮小してると主張してるのかまったく不明だよ?
たとえば、肥前の誰が何年にどのような状況で離散したとか
肥後の誰が誰にやられた際に大友にはどのような防衛義務が存在していたのに
その義務を果たさなかったとか
各国の情勢や取り決めを含めた状況説明をちゃんと書いてくれないか?
まったく内容が書かれず、駄文しか書かれてないから君には説得力がない。
まず具体的・箇条書きで当時の国人たちのことを書いて君の主張の裏づけを示してくれないとね。
0585人間七七四年2010/01/02(土) 00:08:14ID:vk0j+QxM
>>584
ゲーム脳の無知しったかをそんなにイジメんなよw
0586人間七七四年2010/01/23(土) 17:54:37ID:yR4O3X91
吉岡長増

毛利の主力軍が筑前に集結しているのを見て尼子の遺臣山中幸盛に
弾薬、鉄砲資金を援助して尼子の侵攻を手助けし、
毛利に下っていた尼子旧臣の米原綱寛に山中幸盛に合力するよう促し成功。
長増は輝弘を送るにあたり、周辺海域を支配している村上水軍の村上武吉を
筑前方面の通行税を取る権限を餌に寝返らせるが、
この寝返りを毛利元就の策略と疑い、
8月9日に大友水軍の若林鎮興に筑前の毛利軍に送る食料補給基地(周防にある)を
襲わせて村上の出方を伺った。すると確かに武吉は見て見ぬ振りをして、鎮興の攻撃は成功した。
大内旧臣たちに大内輝弘に協力するよう調略を開始し、
さらに豊前小倉城を攻めると流言を流してわざと毛利氏につかませ、
10月9日に田原親宏に小倉城を攻撃させて吉川元春、小早川隆景の注意を釘付けにし、
同日、輝弘に兵を与えて筑前に出兵中の隙を突いて毛利領の周防国に侵攻させた。
毛利氏の強みは村上水軍に守られ、大友が周防.長門を攻撃できないことであった。
これを突破したことは長門に本陣を構える元就を驚愕させる。この策は見事に当たり、
兵がいない周防は輝弘によって次々と侵食されてゆき、驚いた元就は主力軍を全て筑前から撤退させた。
0587人間七七四年2010/01/23(土) 18:50:49ID:FMfu3Iyk
>>584
だが乙
0588人間七七四年2010/01/23(土) 22:14:29ID:/p2uBcPv
どう見ても別人
0589人間七七四年2010/01/31(日) 19:42:55ID:O8CjD3ZA
毛利弱すぎて笑いが止まらないよね
0590人間七七四年2010/01/31(日) 23:28:31ID:rk1WD66X
>ID:O8CjD3ZA
ほんとだよな
お前がニチャンでしか大口たたけない弱虫チキン野郎のヘタレ、馬鹿、インポ、ゾルジ体以下の小物すぎて俺は笑いがとまらないよね
0591人間七七四年2010/02/01(月) 08:34:40ID:3y6aQv2z
まっ何だかんだ言っても毛利は大友に負けまくりなんだけどね。
おかげで疲弊しまくって織田と戦う体力がなくなっちゃったわけだw
信長も運がいい男だ。
0592人間七七四年2010/02/06(土) 17:32:39ID:s0KGK69J
元就のほかにも竜造寺のクマさんにも陶は二ヶ月前に
「文弱であきれたから、もう義隆を除こうと思うんだよね!」ってレターもらってるんだよね。
元就は知らなかったことにしてるけどwww
そんで陶を騙して裏切った元就はクマさんに「大友潰そう」ってレターしたり
相良にも「立花城陥落したぜ〜この機会に大友潰そう」ってレターだしてる。
でも相良は島津対策から大友を選んでる。
元就のこの読み違いぶりは致命的失敗を呼び込んだ。
0593人間七七四年2010/02/06(土) 20:33:17ID:iVe7Zcee
もとなりってセコイじじいみたいなイメージしかない
大局が見えないし戦略がない 九州に色気だして攻め込んでみたらフルボッコ
もう嫌だ 今の領土だけでいいやこれ以上欲をかくんじゃないぞって遺言して死ぬ
0594人間七七四年2010/02/12(金) 12:07:50ID:iI2sK1nr
ガチの時の大内の強さは異常
0595人間七七四年2010/02/14(日) 18:21:22ID:+wKIL3GR
約束や信義がまったく欠如したDQNキチガイ先天性池沼元就。
0596人間七七四年2010/02/20(土) 15:17:30ID:7oMrQI9b
君はモラルが欠如しているようだ
0597人間七七四年2010/02/21(日) 21:58:38ID:ZdYp9vJ7
盗賊元就のような一握りの真義なく、
約束は破るためにあると言わんばかりの裏切り人生は、
鳥獣にすら劣る下劣な生き方で、
なんら価値がないゲロ同然
0598人間七七四年2010/03/13(土) 01:02:05ID:CK32UFiN
>>582
島津追撃言っても
肥後を南下した堀や蒲生とかの先鋒部隊は総勢5000くらいしかいなかった。
その程度の軍に追い立てられまくったのが弱島津w
0599豊前の包茎猫2010/03/19(金) 23:32:28ID:xP7mSHxJ
まあ、今回は大友にも毛利にも島津にも屈しなかった豊前の勝ちと言う事で宜しいかと。
御蔭で落ち武者さんの幽霊が出て、寂しくない‥
0600人間七七四年2010/03/19(金) 23:38:53ID:OaY4tqQc
なぜ中世の広島県民は戦争が弱かったのか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1261316855/
0601人間七七四年2010/03/20(土) 01:20:49ID:nKJf722/
>>598
すでに謙信の攻勢を前にした北条の小田原篭城を
はるかに上回る知略で大友は島津勢を各個撃破したあとだから
島津にはすでにその程度の侵攻すら迎撃不能になってた。
0602人間七七四年2010/03/20(土) 11:36:21ID:GIGMN2fB
豊後撤退時に梓峠で義弘、家久揃って、10分の1以下の兵力の
佐伯惟定に攻められて敗走してるしな。
0603豊前の包茎猫2010/03/20(土) 12:52:10ID:GUHmUksl
最終的に‥
鹿児島県→田舎
山口県→田舎
大分県→田舎
広島県→原爆のバチがあたった。マツダの車は売れない‥

それに比べ福岡、北九州は超大都会。
これは戦略的大勝利と言えますな。
0604人間七七四年2010/03/20(土) 22:34:32ID:2QJi57fD
そんな事言ったら、大都会だった越前の今の惨状は・・
0605人間七七四年2010/03/21(日) 09:55:57ID:Kg1L2stg
要は豊前(北九)は4街道の始点であり、攻められやすく、守り難い地だった。
逆に北九州が現在繁栄してる理由のひとつである。

戦国時代には門司の門司氏、小倉の長野氏、築城郡の城井氏、大分県仲津郡、宇佐郡の麻生氏、お隣の筑前麻生氏‥など
いわゆる名族の所領であったが守護の宇都宮城井氏に従い大内家の傘下となる。

豊前に衝撃を与えた事件が起きる。
大内家滅亡後、豊前に侵入した大友宗麟は従わない宇佐衆に対し宇佐八幡宮を焼き払ったのである。
さらに安心院氏、院内(宇佐氏の一族)も滅亡させた。

この事件は天皇の先祖を祭る神社の総本山を焼き討ちし、かつそれを護る一族をも虐殺した大事件であり‥
宇佐神宮大宮司は小倉到津まで逃れたが、豊前の諸将達は宗麟の悪行に叛旗を翻した。

宗麟の悪行は更に続く毛利の松山城責めにくぼて山の山伏達が加担したと言い、山伏を惨殺‥
英彦山に逃れた山伏達は宗麟に徹底抗戦を続けている‥

では毛利氏に対しては一見味方する一族が多いが、豊前の名族達は家の命脈を保つ為に毛利についただけであり、格下の毛利氏に心従したわけではない。
時に毛利についたり、時に大友についたりとしている。

ところで、中世豊前国にいくつの城があったかご存知だろうか?
私の知るだけでも3〜40の城があった。

これは周辺の国の倍以上であり、全てを大友、毛利が攻め取るのは困難だったと考えている。


香春まで進出した毛利軍が撤退した理由のひとつには小倉南区の城砦群の存在があったからかも知れない。


おおーまじにレスしちまったぜ
0606豊前の包茎猫2010/03/21(日) 09:58:44ID:Kg1L2stg
↑は俺です。
0607豊前の包茎猫2010/03/21(日) 13:56:01ID:Kg1L2stg
ちゃんと調べて見ました。

門司
11
小倉
26
京都・行橋・築上
25
田川

豊前・上毛
14
中津・宇佐
16

計99

はっきり存在しているモノだけでもこれだけあります。
山中の未発見のモノや開発で埋もれた城も沢山あります。

豊前の領主達がいかに防衛に力を注いで来たかおわかり頂けると思います。
0608月孔雀2010/03/21(日) 15:20:34ID:UpDm/lQk
義経参上! 大友も毛利も俺の子分ということで。
0609人間七七四年2010/04/16(金) 14:01:23ID:gVpulmBL
なんか変なヤツらのレスが多いな。
奇矯の友達か?
0610人間七七四年2010/04/17(土) 20:03:19ID:kUyQn0DP
三戦板から出てきちゃダメじゃないか。
0611人間七七四年2010/04/18(日) 05:21:35ID:hYo8eTJl
毛利VS大友っていうより毛利VS立花道雪と言った方がいいんでない?
0612人間七七四年2010/04/19(月) 01:33:23ID:dq+IBW/m
なんで?
元就も輝元も九州いってないのに大友だけ特別扱いですか?w
0613人間七七四年2010/04/19(月) 02:58:24ID:3tbVDOvM
大友軍が怖くて遠くで見てたからねぇ
まあ九州に来てたら討ち死にしてたかもしれんほどの鬼追撃を道雪から喰らってただろうね。
なんせ大打撃を受けた小早川軍を先に撤退させた吉川軍はフルボッコされ湊に着く前に崩壊したくらいだしね。
0614人間七七四年2010/04/19(月) 03:52:00ID:ERlqzIuE
あれ、吉川って無敗の武将じゃなかったっけ?
道雪もだけど。
0615人間七七四年2010/04/19(月) 08:36:42ID:3tbVDOvM
石見銀山や月山富田城でも元春は大敗してるけどな
0616人間七七四年2010/04/19(月) 14:11:19ID:BCCosa19
無敗の〜なんて大抵アテにならないよ
道雪も元春も勝率が通常の武将よりかなり高いだけで負けてはいる
てか道雪は毛利に負けて宗麟の手を煩わせてるし
0617人間七七四年2010/04/22(木) 02:47:37ID:J+E7AFfV
>>616
はぁ?道雪は毛利に負けてねーよタコw
つうか毛利軍を道雪隊の弓兵で恐怖に陥れてやったけどなw
悔しかったら道雪が敗北したとする一次史料出してみろよwww
0618人間七七四年2010/04/22(木) 23:41:22ID:K/JBUvNo
毛利厨の言うことに今まで一度たりとも根拠があった試しはない。
0619人間七七四年2010/04/24(土) 10:44:34ID:HzIVuTcp
毛利朝臣百戦百勝無敗の神軍!
0620人間七七四年2010/04/24(土) 13:17:29ID:8GSPfc79
毛利厨=チョン
0621人間七七四年2010/04/24(土) 15:44:02ID:2k7+4/wH
吉川元春も立花道雪も戦国でも随一の名将だよ。
まあ、政治や人柄とか経験等色々考えると道雪の方が上だろうけど。
0622人間七七四年2010/04/24(土) 18:14:41ID:6riPBDTF
道雪の毛利追撃や多々良浜も嘘っぱちだけどな
0623人間七七四年2010/04/24(土) 18:16:08ID:6riPBDTF
道雪は門司合戦でなんの役にもたたず毛利に敗戦しております
0624人間七七四年2010/04/24(土) 18:18:24ID:8GSPfc79
>>622>>623
と負け犬毛利厨が史料も出せない大ウソ書いてますw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています