毛利と大友の北九州攻防戦を語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/02/22(木) 14:14:40ID:DFbOxH4O戦国時代全体を通しても、稀に見るほど激しい戦いと謀略戦が繰り広げられた、
中国の毛利氏と九州の大友氏による北九州を巡る攻防戦について語ろう。
それ以前の大内氏による九州進出の話題なんかもOK。
0002人間七七四年
2007/02/22(木) 14:22:18ID:s38pT0oT勝ったとはいえ両川を撤退させるほどのものではなくて
大内の山口乱入まで膠着してたようだが。
他に道雪が毛利の両川と直接対決した戦いってあるのかな?
それともちょくちょく戦ってる?
0003人間七七四年
2007/02/22(木) 15:04:44ID:X3Yk6Cxa0004人間七七四年
2007/02/22(木) 15:38:50ID:jSwprS5l国人をなびかせる為に各家とも婚姻など相当苦労したようです。
0005人間七七四年
2007/02/22(木) 15:45:37ID:ecRUS6e9まあ、九州での地盤を固める方が大事だったんだろうな。
0006人間七七四年
2007/02/22(木) 15:50:04ID:BBvlhdB9備前や四国や九州遠征にいちいち元春、隆景コンビで行くので他が手薄になっちゃう。
0007人間七七四年
2007/02/22(木) 17:20:34ID:D2sBAY0o0008人間七七四年
2007/02/22(木) 17:39:47ID:Pt2CB0H1領土の広さの割に石高が低くてしかも元就の失策で多方面作戦していた
0009人間七七四年
2007/02/22(木) 17:42:25ID:DFbOxH4O九州に構ってる間、大内や尼子の旧臣に反乱起こされてるし
結局元就死後撤退してるし、無駄でしかなかった。
いくら博多の経済力は魅力とはいえ。
結局元就は室町幕府的な発想から抜け出すことができなかったんだな。
0010人間七七四年
2007/02/22(木) 17:47:48ID:K+Bk7TU0彼らの利害やら利権でがんじがらめになっているわけで・・。
0011人間七七四年
2007/02/22(木) 17:54:40ID:wwaQ87NB戦略的には大友の勝ちって事でよろしいですか?
0012人間七七四年
2007/02/22(木) 21:28:19ID:gSmHlwUx0013人間七七四年
2007/02/23(金) 00:12:49ID:VfjGe/cB対大友戦は毛利の負けでしょう。
0014白馬青牛
2007/02/23(金) 00:38:25ID:1thryCDxほうよのう。多々良浜の合戦云うんはあったんか?じゃ。
立花文書の創作じゃないんか。立花城は陥落し、
大友勢は負けとるんじゃに。
>>13
大内輝広さんが反乱されたゆえ、九州から撤退せにゃあいけんかった。
まあ、大友軍がガチンコじゃあ毛利軍に勝てんけえのう。
0015人間七七四年
2007/02/23(金) 06:23:20ID:rs6EMRTq0016人間七七四年
2007/02/23(金) 12:25:49ID:vhydxx9M毛利はいまだ尼子抱えてたのに
逆に門司を押さえられちゃったんだっけ
毛利も隆元存命してたら撤退はなかったかもなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています