幕府を開こうと思うんだが・・・・ part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001堺町衆今井屋 ◆M6R0eWkIpk
2007/02/18(日) 22:06:22ID:ddgz15UJ大名・出家・公家・武士・商人など、あらゆる階層の皆様を歓迎します。
前々スレ http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170592431/
前スレhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171184066/l50
0712大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/24(土) 23:05:00ID:nPZ9HfH1隈吉「はっ」
0713奥田国孝 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/24(土) 23:07:34ID:t7vsqE0a国包「ハァハァ・・。エエェェイィィ!」
国孝「フゥフゥ・・。オリャャャャ!」
ガキン!
ズバッ
ドサッ
国包「国孝・・。国秀を奥田を頼むぞ・・!」
国孝「兄者!」
国包「ハァハァ・・。俺はお前に嫉妬していたんだ・・。自由奔放に生きるお前に・・。お前は父に似ているな・・。それゆえ、父もお前を愛していたんだな・・。ゴホッゴホッ!」
国孝「もう喋るな!」国包「父と私の夢は必ずや叶うだろう・・。奥田を頼むぞ・・。」国孝「兄者!!」
国忠「某に腹を斬らせてくれぬのですか。」
国家「貴殿らは新たな奥田家に必要な人達だ。死んではならぬ!良いな!」
国忠「ううぅぅ・・」
太政大臣・奥田国包死亡 数日後、臨時当主に奥田国家が就任
数年後、奥田国秀が当主に就任 後見人は大納言(後に太政大臣)奥田国家 そして・・
0714豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2
2007/02/24(土) 23:21:16ID:aCWWYgXD筑紫中将が軍勢に攻撃を始めました!!」
氏輝「伊豆、動くか。
伊豆の攻撃で筑紫が我が動向に警戒していた兵一万も浮き足立っておるわ。
よし!我が軍も下山し、筑紫が後背より攻撃を開始する!
筑紫殲滅後は天満山に撤退する前田が軍勢じゃ!
豊田日の本一の兵の強さここで思い知らせてやれ!!」
0715俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/24(土) 23:23:11ID:E245LfFRちっ、後ろにも敵ですか・・・ですが、これで丸山方面は楽になるはず・・・。
中野、持ちこたえて下さいよ。
>>711
むっ!?伊豆殿・・・勝てる、勝てるぞ!全軍突撃!私も陣頭に立ちましょう!
足軽隊、続け!
晶「おおっ、政栄殿!妾の働き、近くで良く御覧になられよ!」
0716下間越中御坊【とりあえず】
2007/02/24(土) 23:27:10ID:lnteCQq6○芝家
芝合力軍 19600
芝氏元軍 21600
芝頼尭軍 15000
芝尭氏軍 8000
芝浪人軍 3000
○筑紫中将軍 25200
○国孝改安信軍 7400
○大和中将軍 12100
◎鎮守府方(101200)
○鎮守府軍
俵一陣 17800
俵二陣 18100
俵三陣 18600
俵四陣 17500
○讃岐志鎌家
遠征軍 5900
旧野田勢 4500
四国軍 6000
○駿河侍従軍 12800
◎中立方(73401)
○豊田氏輝軍 15000→
○前田亘輝軍 12500→
○藤原家諏訪軍 12201→
○伊豆侍従軍 24000→
○太宰家項龍軍 9700→
0717下間越中御坊【とりあえず】
2007/02/24(土) 23:27:49ID:lnteCQq6>586筑紫中将→駿河侍従(大軍二方野戦-1500:-3500)
>589讃岐志鎌防御陣
>591俵一陣→芝合力軍(優位大軍攻撃-300:-3000)
>615讃岐志鎌→筑紫中将(優位大軍攻撃-300:-3000)
>616大和中将軍→讃岐志鎌軍(野戦大軍攻撃-900:-3000)
>620志鎌後続軍→大和中将軍(包囲)
>622大和中将軍→讃岐志鎌軍(野戦攻撃-300:-1000)
>623讃岐志鎌軍→大和中将軍(優位攻撃-100:-1000)
>>620包囲効果(野戦攻撃-100:-1500)
>625駿河侍従軍→大和中将軍(野戦大軍攻撃-900:-3000)
>628大和中将軍→駿河侍従軍(野戦大軍攻撃-900:-3000)
>631俵三陣→大和中将軍(優位牛さん攻撃-0:-500)
>631俵三陣→豊田氏輝軍(劣位発砲0:0)
>635奥田国孝→奥田国家(タイマン0:0)
>640奥田国孝→奥田国家(連続タイマン0:0)
>643芝尭氏軍→駿河侍従軍(包囲)
>646奥田国孝→奥田国家(タイマン0:-1)
>>国家軍戦線離脱
>>芝家安信軍旗揚(奥田国孝軍委任)
>647芝家安信軍→駿河侍従軍(優位攻撃-100:-1000)
>652俵二軍、俵四軍→移動
>662俵二軍→芝頼尭軍(野戦大軍攻撃-900:-3000)
>662俵四軍→芝頼尭軍(野戦大軍三段0:-1500)
>663芝頼尭軍→俵二軍(包囲)
>675俵二軍→芝頼尭軍(包囲解除)
>683駿河侍従警戒陣
>686筑紫中将→駿河侍従(包囲失敗)
>694芝氏元軍防御陣
>694芝尭氏軍防御陣
>697駿河侍従自己申告(別働隊2000)
>702芝合力軍→俵四軍(包囲、但し頼尭軍との呼応)
>706筑紫中将軍→讃岐志鎌軍(野戦大軍砲弾0:-500)
>707駿河侍従軍→筑紫中将軍(野戦大軍砲弾0:-500)
0718俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/24(土) 23:28:18ID:E245LfFR伝令「殿!豊田勢、我らに味方するとの事!筑紫軍は浮き足立っております!」
これで、包囲攻撃の心配は無くなりました!目指すは芝の本陣です!一気に
中央を駆け抜け、押しつぶしてしまいなさい!
晶「道を開けよ!政栄殿の覇道はこの妾が居る限り、誰にも邪魔立てはさせぬ!」
0719駿河侍従
2007/02/24(土) 23:28:28ID:8sHGa5bK好機!!すわ!!掛かれい掛かれい!!
筑紫殿の陣を抜くぞ!!
遊軍の家道はいかにした!?
側近「既に筑紫勢に向かい弓を降らせています!!」
そうか!!(大笑
駆けよ道長!!皆道長に続け!!
はははは!!狩野の子等よ!!戦場の綺羅星となれい!!
0720豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2
2007/02/24(土) 23:28:30ID:aCWWYgXD○芝家
芝合力軍 19600
芝氏元軍 21600
芝頼尭軍 15000
芝尭氏軍 8000
芝浪人軍 3000
○筑紫中将軍 25200
○国孝改安信軍 7400
○大和中将軍 12100
◎鎮守府方(116200)
○鎮守府軍
俵一陣 17800
俵二陣 18100
俵三陣 18600
俵四陣 17500
○讃岐志鎌家
遠征軍 5900
旧野田勢 4500
四国軍 6000
○駿河侍従軍 12800
○豊田氏輝軍 15000
◎中立方(68401)
○前田亘輝軍 12500→
○藤原家諏訪軍 12201→
○伊豆侍従軍 24000→
○太宰家項龍軍 9700→
0721豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2
2007/02/24(土) 23:35:05ID:aCWWYgXD輝昌「山歩き?何をするおつもりですか?」
氏輝「わからんか?この戦、芝の負けよ。
ならば一番の手柄首を笹尾山後方の伊吹山へ狩りに行かせるのよ」
輝昌「なるほど、御意にござりまする。
直ちに精強な山歩きの得意な者千名を選りすぐり、伊吹山山中に伏せまする。」
○豊田氏輝軍 15000→14000
0722伊豆侍従
2007/02/24(土) 23:39:05ID:8sHGa5bK弓は家道!!敵陣に矢の雨を降らせよ!!
騎馬は道長の下へ!!狩野家の先駆けの力を発揮せよ!!
火縄は幹貫が指揮致せ!!今こそ癇癪玉の通り名の真意を見せよ!!
長槍は氏道兄の得手じゃ!!攻め駿河の攻めは甘くはない!!
馬廻り!!わしのもとへ集まれ!!
狩野家合流。総勢三万六千八百。
0723奥田国孝 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/24(土) 23:39:10ID:t7vsqE0a国孝「あぁ。俺は政治は嫌いだからな。旅にでるよ」
国家「どこに?」
国孝「うむ・・海外に行こうと思ってる。日の本は小さい・・。世界を見てきたいのだ。」
国隆・国定「国孝殿早く〜。」
国孝「あいつらも行きたいだってよ。じゃあ国家殿後は任せたぞ。」
国家「えぇ御任せ下さい。御元気で」
国孝「おぬしもな・・」
かくして、国孝・国定・国隆は海外に船出して行った・・
国孝「・・そうだ!あの坊主、親父に似てたぞ!?まさかな・・」
ほっほほほほほほほ・・ ひょえ〜
0724俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/24(土) 23:44:37ID:E245LfFR押しつぶしてしまいなさい!総員、力の限り押しまくるのです!天運は我らに在り!
俵の名を天下に轟かせなさい!
晶「どうした!?芝には骨のある者はおらんのか!?妾は飽いてきたぞ」
/*
>>723
やんや、やんや
*/
0725伊豆侍従
2007/02/24(土) 23:54:09ID:8sHGa5bK家道「弓曲射!!」
道長「駆けるぞ!!騎馬隊!!」
氏道「道長に続けい!!」
ふふっ…狩野家の武略見せてくれるわ。ニヤ
皆励め!!この戦の先は泰平の世ぞ!!
0726伊豆侍従
2007/02/24(土) 23:56:02ID:8sHGa5bK0727奥田の中の人 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 00:01:23ID:DZdvx2c7明日は夜八時までいません
奥田家は>>713みたいな感じで存続出来ればいいです 国秀の官位は従三位弾正尹(国定辞任のため)です
おちます
*/
0728勅使
2007/02/25(日) 00:06:08ID:9StoQPue0729下間越中御坊【関ヶ原にて】
2007/02/25(日) 00:08:15ID:rsgMWhIw下間「う〜む、鶴翼に鋒矢。翼がたためれば
芝方じゃったろうに、豊田殿、伊豆殿
の参軍で逆に俵方が翼をたたむ型に
なったのじゃ。後は諏訪殿と前田若殿
が加わればあるいは・・・いや・・・・・・
芝方本陣があの型のままでは・・・・・」
0730俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/25(日) 00:11:39ID:OR791pCS0731讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY
2007/02/25(日) 00:19:14ID:gu7BTOis支えきれんかったか…。
急ぎ頼元の軍と合流せよ!
現在の兵科一覧
本隊(遠征軍・後続軍合流、桃配山)
足軽5400 騎馬2000 鉄砲2500 弓2000
旧野田家臣+堅田衆(補給、後方支援・近江)
足軽1500 騎馬1000 鉄砲500 弓500 水軍1000
0732讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY
2007/02/25(日) 00:20:56ID:gu7BTOis豪雨は止んだのですか?
*/
0733大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 01:07:18ID:pmwds/TQ佳「よく御決断を」
恵「とーつげきーぃ!あははっ!」
亘輝「豊田狩野志鎌前田の四軍で筑紫軍を四方攻撃です!」
0734筑紫播磨中将 ◆fkWqsaBuDM
2007/02/25(日) 01:39:25ID:r7MkHT8Yそれにしても伊豆侍従めの卑怯な振る舞いには親父も泣いていようぞ。
0735下間越中御坊【関ヶ原にて】
2007/02/25(日) 01:48:19ID:rsgMWhIw/*
大和中納言殿は裏切ってませんよ。
別働の前田亘輝殿が俵方につきました。
*/
0736豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2
2007/02/25(日) 02:02:29ID:0M/+Wxs7我が軍は浮き足立つ前田中将の部隊に後背より突撃する!
前田隊を突破し芝本陣へ雪崩れ込むのだ!
西軍は寝返り、東軍への中立参戦で浮き出しだっておる!
芝が首を挙げる好機ぞ!一気に突き進めい!
0737下間越中御坊【気になって眠れないので】
2007/02/25(日) 02:36:46ID:rsgMWhIw判定システムもう一度説明します。
まず私が勝手に決めちゃった事をお詫びしますね。
さて残兵数が少なくなればなる程、戦略は緻密になってきますので大軍と小軍に分けました。
本当は兵数を攻撃力(防御力)に変数として加算したかったんですが今回は間に合わないし、
とても計算してられないので丼勘定になってます。
最初から下記の数値が決まっていた訳でも無く、少しずつ確定していった部分もあり、
結果的に戦略に影響が出ているかもしれませんが勘弁して下さい。
・・何故今更説明するかというと、このシステムだと早い時点で結果が出やすく、
まあ、あと数ターンで結果が出ますよ。って事なんです。
システムの変更、異論は今のうちだぞ、と。
*/
◎攻撃
○どちらかが1万人未満の場合。
・野戦攻撃・・・攻撃側-300防御側-1000
・優位置攻撃・攻撃側-100防御側-1000
・劣位置攻撃・攻撃側-400防御側-1000
○両者とも1万人以上の場合
・大軍野戦・・・攻撃側-900防御側-3000
・大軍優位置・攻撃側-300防御側-3000
・大軍劣位置・攻撃側-1200防御側-3000
○発砲は小軍で-300大軍で-500(三段はその三倍。言ったモノ勝ち)
○牛?も小軍で-300大軍で-500(500人消す牛の数って何頭だ!?)
◎効果
○防御陣・・・ダメージ半減
○包囲・潜伏・・・・通常攻撃につけ加え、
小軍の場合は攻撃側-100防御側-1500
大軍の場合は攻撃側-300防御側-4500
0738芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 04:55:10ID:NyTG5NLl敵中突破じゃ!
0740筑紫播磨中将 ◆fkWqsaBuDM
2007/02/25(日) 05:39:24ID:nCugUfOv0741芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 08:07:26ID:NyTG5NLlひるんだら騎馬鉄砲にて敵中突破じゃ!
もの共。進め!
0742讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY
2007/02/25(日) 08:16:27ID:11nhJuL1あれは前田家の旗…。
第二波か…もはや支えきれまい…。。
ん?筑紫勢に突撃していくではないか!
0743俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/25(日) 10:41:17ID:OR791pCS/*
ルール作成乙であります。
*/
>>738.>>741
むむっ!氏元勢が包囲攻撃してきましたか!堪えるのです!長槍隊前へ!弓隊・鉄砲隊
斉射用意!うわっ!三段撃ちだ!・・・真似するとはいい度胸ですね、こちらも撃ち返
してやりましょう。構え・・・てーッ!
/*
ウホッ、いい島津ですね。
*/
>>742
白石「今こそ好機でございます!何卒、出撃を!」
0744大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 10:53:43ID:pmwds/TQ大和「芝めの本体が突撃している!?どういうつもりだ」
隈吉「われらも身の振り方を考えんとなあ」
ものみ「申しあげます!伊勢方面へ布陣していた肥後の亘輝さまが筑紫隊を攻撃はじめました!」
大和「動いたか」
―肥後陣―
亘輝「連携し攻撃するのです!無理はしないでね。」
0745藤原家・家臣 諏訪昭常(加賀守) 〕 ◆IJZsYDPHKI
2007/02/25(日) 11:34:21ID:MzDf7iCQ侍大将・佐良実顕(上総介)「豊田公・前田公が鎮守府公に付き申した由!」
足軽組頭・瀬田長晴(彦市郎)「諏訪様、そろそろ動きませぬと…」
総大将・諏訪昭常(加賀守)「…そうじゃな。十分模様眺めはさせて貰った故な」
副将・大山新房入道鎮村(備後守)「では、手はず通りに」(微笑)
大山新房入道鎮村(備後守)「全騎、鶴翼に開け!!!敵は正面!!芝の別働隊じゃ!!」
名越義貞(内匠頭)「開け―!構え―!!放て―!!!」
ダダダダ――――――ン!! ズタ―ンズダ―――――ン!!
ウアアアアアアアァ―――! ズタ―ン!ズダダダダ――――――ン!!!
テェヤヤヤヤ―――!!! ウアアアアアアアァ―――!
◎藤原勢・陣立て
凸 凸
凸 凸 凸 凸
凸 凸
凸 凸
総大将・諏訪昭常(加賀守) 雨鉄砲隊:2500
副将・大山新房入道鎮村(備後守) 長槍隊:1500
前備え・佐良実顕(上総介) 騎馬隊:1000
左備え・外山信隆(大炊助) 騎馬隊:1000
左備え・名越義貞(内匠頭) 雨鉄砲隊:700
右備え・大原基資(八郎兵衛) 長槍隊:1000
右備え・田村重豊(少忠) 騎馬隊:700
後備え・瀬田長晴(彦市郎) 雨鉄砲隊:1000
後備え・田原家興(佐渡守) 大筒隊・槍隊:100・500
遊撃隊・堀川寛応 大和一向宗・伊勢浪人衆:1390・811
0746一方、その頃… ◆IJZsYDPHKI
2007/02/25(日) 12:01:48ID:MzDf7iCQ上人・堀川泉休「…今頃、各々は何をしておろうか…」
堀川承竣〔泉休・甥 寛応・次男〕「御上人様――!!」
堀川泉休「…何事?」
堀川承竣「遊漕兄が、只今帰参。」
堀川泉休「左様か。ここへ」
堀川承竣「はっ!」
堀川遊漕〔泉休・甥 寛応・嫡男〕「…只今、帰参致しました。。」
堀川泉休「して…守備は?」
堀川遊漕「申し訳御座りませぬ!奥羽越後と廻りましたが、とうとう足取りは掴めずぅっ…」
堀川泉休「…うむ… やはり失態に終わったか。今頃はどこぞで生涯を全うし、土に返って居られよう」
堀川元興〔泉休・嫡男〕「下間殿を介して、”奥羽の一向宗を煽動し東から挙兵する”という作は不発でしたか…」
堀川遊漕「申し訳御座りませぬっ…!!」
堀川泉休「もう良い。亡くなった方の事を、どう言うても始まらぬ…」
堀川承竣「な、亡くなった…のでしょうか?;;」
堀川元興「成功報酬は大隈一国と言う事でしたが… 会えたとして、応じられましたか否か…」
堀川泉休「藤原の殿にはワシから一筆認める… それよりも元興・承竣、其方は関ヶ原へ」
堀川承竣「関ヶ原…? 豊後様への強力ですか?」
堀川泉休「左様。一人でも多い方が良かろうて… 遊漕、そちはしばし休め…」
堀川遊漕「はっ…」
堀川元興「では、早速に発ちましょうて!!」
堀川泉休「うむ… 其方の武運、祈っておるぞ…」
0747下間越中御坊【桃配山参陣!】
2007/02/25(日) 12:27:25ID:rsgMWhIw最終決戦、両軍健闘をお祈りします。
◎芝家方(111900)
○芝家
芝合力軍 18100
芝氏元軍 21600
芝頼尭軍 10200
芝尭氏軍 7500
芝浪人軍 3000
○筑紫中将軍 16800
○国孝改安信軍 7400
○大和中将軍 12100
◎鎮守府方(101200)
○鎮守府軍
俵一陣 17800
俵二陣 16900
俵三陣 18600
俵四陣 10000
○讃岐志鎌家
遠征軍 2900
旧野田勢 4500
四国軍 6000
○伊豆侍従軍 35100
○豊田氏輝軍 15000
○前田亘輝軍 12500
○藤原家諏訪軍 12201
◎中立方(73401)
○太宰家項龍軍 9700
0748下間越中御坊【桃配山参陣!】
2007/02/25(日) 12:27:58ID:rsgMWhIw>708大和中将→駿河侍従(野戦大軍鉄砲0:-500)
>709筑紫中将→駿河侍従軍【防御】
>711伊豆侍従軍参陣
>712大和中将軍移動
>714豊田氏輝軍参陣
>715俵二陣→芝頼尭軍(野戦大軍攻撃-900:-3000)
>722駿河侍従軍→伊豆侍従軍【合流】
>722>719と併せて→筑紫中将軍【包囲】
>724俵二陣→芝尭氏軍(野戦攻撃-300:-1000)
694防御効果(芝尭氏+500)
>725伊豆侍従軍→筑紫中将軍(野戦大軍攻撃-900:-3000)
>722包囲効果(-300:-4500)
>738芝氏元軍→俵四軍【包囲】
>740筑紫中将軍→讃岐志鎌軍(野戦大軍攻撃-900:-3000)
>740筑紫中将軍→讃岐志鎌軍【包囲】
>740筑紫中将軍→讃岐志鎌軍【防御】
>741予め包囲宣告していない為、包囲出来ません。
>と思ったら>743で本人の範囲承諾有り。
>741芝頼尭軍→俵四陣(野戦大軍三段0:-1500)
>741芝合力軍→俵四陣(野戦大軍三段0:-1500)
>741包囲効果(-300:-4500)
>743俵四陣→芝頼尭軍(野戦大軍三段0:-1500)
>743俵四陣→芝合力軍(野戦大軍三段0:-1500)
0749下間越中御坊【桃配山参陣!】
2007/02/25(日) 12:31:49ID:rsgMWhIw芝方合計(96700)
俵型合計(151501)
0750奥田家宰相・奥田国家
2007/02/25(日) 13:12:17ID:DZdvx2c7三時まで参加します
*/
0751奥田家宰相・大納言国家 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 13:31:11ID:DZdvx2c7トリップつけわすれた・・
関ヶ原の後は本拠攻め?
*/
0752豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2
2007/02/25(日) 13:44:08ID:0M/+Wxs7落ち武者狩りして改易して戦後処理しないと終わらないような
*/
0753奥田家宰相・大納言国家 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 13:49:54ID:DZdvx2c7新シリーズは本当に子孫でプレイ?
*/
0754豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2
2007/02/25(日) 13:57:09ID:0M/+Wxs7もっかい新キャラ作り直したり、既存キャラを使ってもいいんじゃないでしょうか
*/
0756伊豆侍従
2007/02/25(日) 14:01:58ID:NNc5QX0i幹貫!!残り弾薬の半数を撃て!!
家道!!幹貫の両翼に広がり曲射!!裁量はそちに任せる!!
道長!!敵陣を切り裂け!!
氏道兄!!道長の後に続き残兵を駆逐してくだされ!!
狩野家の誇る波陣の突破力を見せ付けよ!!
0758芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 14:06:31ID:NyTG5NLl七万以上いた芝勢は、既に残り三万ほどであった。
無論、俵勢も数万の屍を戦場にさらしたままである。
芝尭氏が討死したほか、名のある大将数十人が氏元の身代わりとなって戦死していった。
「目指すは信州木曽福島じゃ!突撃!」
0760奥田家宰相・奥田国家 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 14:14:05ID:DZdvx2c7ラストは皆のその後で終わりですかね?
*/
0761人間七七四年
2007/02/25(日) 14:15:05ID:BQV8pfzBこの汚い日本を美しくしようと思う
0762奥田家宰相・奥田国家 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 14:17:02ID:DZdvx2c7>>761 もう終わりですから、参加は新シリーズからですね
*/
0763芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 14:18:46ID:NyTG5NLl木曾谷には四万の兵が集結する予定である。
木曾の地にて、芝家は戦後交渉を始めることになるのであった。
0764豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2
2007/02/25(日) 14:19:47ID:0M/+Wxs7あ、終わった
*/
0765豊田将軍@松尾山 ◆78TOYOTOs2
2007/02/25(日) 14:20:55ID:0M/+Wxs7よし、我が軍は安土へ入城する!」
0767芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 14:23:16ID:NyTG5NLl0768俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/25(日) 14:23:36ID:OR791pCS死兵を相手にするほど恐ろしいことは無い。いくらやられても必死で逃げようとする、
氏元の軍勢を前に、精強を誇る奥州兵も怯え、崩れていた。しかし、その中で一人立ち
向かった者が居た。
晶「これ以上、うぬの好きにはさせぬッ!逃げてばかりいないで妾と勝負致せ!
行くぞ!」
黒く長い髪を戦塵の中に靡かせ、赤と黒で装飾された鎧を身に纏い、鉢巻を締めた
女武者が氏元勢の前に立ちはだかった。
0769奥田家宰相・大納言国家 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 14:23:54ID:DZdvx2c7国家「ふぅ〜やっと仕事が終わった〜」
家臣「次はこれに目を通してください」
書類の山済み
国家「こんなに・・」
家臣「国平様、国包殿は普通にやっておられましたよ」
国家「わ、私にもこれくらい出来るさ!」
後に、天下宰相と呼ばれるこの奥田国家は、国平、国包が凄い人だったんだと改めて思った。
国家「無理だ!」
0770芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 14:24:00ID:NyTG5NLl次ゲームでの身分間移動についてルール決めませんか?
*/
0771俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/25(日) 14:24:54ID:OR791pCSアッー!晶の最後の見せ場が・・・
*/
0772芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 14:28:17ID:NyTG5NLl/*
では氏元が晶への鉄砲射撃を止めさせ、組討にて互角の勝負を演じて二人が結ばれるラストでよいですか?w
*/
0773奥田家宰相・奥田国家 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 14:29:48ID:DZdvx2c7>>770 まずはこの話をしっかり終わらせないと
*/
0775俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/25(日) 14:37:22ID:OR791pCS/*
良いですね
*/
0776芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 14:38:57ID:NyTG5NLl「女武者か。古の巴御前もかくやと思わせる腕前。
飛び道具にて相手仕るのは非礼に当たろう。よし、余が直々に相手仕る。」
芝氏元は七尺五寸の大槍を振るって晶に挑みかかった。
柔弱な父頼氏とは違い、やり一本で180万石を稼ぎ出した山城大納言、その養子である前右大臣尭氏譲りの腕前である。
十分ほど晶と互角な勝負を演じたのち、敵勢の追撃を気にした若党に促され、そのまま木曾を目指そうとした。
晶は単騎、決着をつけるべく、木曽福島まで追いすがってきた・・・
0777奥田家宰相・大納言国家 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 14:43:42ID:DZdvx2c7おちます
*/
0778芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 14:49:56ID:NyTG5NLl氏元「あの女武者、まだ諦めておらぬのか(苦笑)。」
若党・五郎八「は。それがしが弓にてしとめて参りましょうか?」
氏元「女一人に飛び道具を使ったなどと言われては武門の名折れ。それに既に腹切らねばならぬ身ゆえ、この首ぐらい呉れてやっても惜しくはない。」
晶「氏元殿、勝負!」
氏元「よし、参るぞ。」
晶「たあー!(長刀にて打ちかかる)」
氏元「ふん(槍でまともに受け、一瞬落馬しそうになる)。これは女性とは怪力。打ち合っていてはこちらが危ないな。」
氏元「はっ!だーっ!(フェイントで槍をくり出し、晶がかわしたところで槍を横殴りにして落馬させる)」
晶「ああ、卑怯な!(晶、後頭部から落馬)」
氏元「女武者殿、許されよ。その見事な腕前に感じ入ったゆえ、この国光の太刀を使わそう。腹を切るのに太刀など無用の身じゃからな。はっはっは。」
晶は、なぜか氏元に腹を切らせてはならない、と感じた。
晶「妾は負けたのです。何ゆえ首をお取りになりませぬか?このまま御供させていただきます!」
かくして晶は、敗軍の将氏元の一行に加わってしまった。
0780大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 15:04:25ID:pmwds/TQ大和「かくなるうえは筑紫隊に攻撃をしかける。・・・くくく、はーっはっははははあhh」
0781伊豆侍従
2007/02/25(日) 15:10:46ID:NNc5QX0i幹貫の指揮する火縄三千は当初の予定の倍、つまり全弾を撃ち尽くし関ヶ原の空に硝煙の雲を作った。
家道の鏑矢に始まる弓の雨は硝煙の雲の上から降り注ぎ、筑紫勢に矢傷を負わぬ者はなし。
道長率いる騎馬隊は疾風怒濤となり敵陣深くまで突き刺さり、四方八方の敵を突き伏せ名の有る首をいくつもあげた。
氏道はその形相まるで鬼の如く、兵を叱咤激励し攻め駿河の本領を発揮。
惜しくも筑紫中将を逃したものの狩野の勢に功名をあげぬ者無し。
筑紫勢を蹴散らし余勢を以て前田勢に突撃を敢行。
しかし火縄も無く弓も無い狩野の陣は、前田勢の火縄や弓により大損害を被った。
先陣騎馬隊は道長以下二千悉く落命。
火縄を手放し刀に持ち替えた幹貫は幾本もの槍に貫かれその身を野に伏した。
家道は馬を操り、残兵を纏め上げ再度の突撃、辛くも生き残ったもののその身は弓傷だらけであった。
氏道は最前線にて長槍を指揮中に火縄により額を撃たれ生涯の幕を閉じた。
逸貫は次々に入る一門討ち死にの報に涙を流し馬廻り四千の突撃を命じ、自ら陣頭指揮。
大和中納言本陣付近まで接近するも将兵の疲労重くこれ以上の攻勢は不可能と悟り家道を伴い退却した。
0782伊豆侍従
2007/02/25(日) 15:24:35ID:NNc5QX0i狩野家一門悉く討ち果て候。戦終わりし後は東海道の領地を返上致し加賀、能登、越前、越中、若狭の地を頂きたく候。
0783大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 15:27:57ID:pmwds/TQ大和「伊豆隊がわれらに向かってくるわ」
川島「近江より伊賀に攻め入りましょう」
0784大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 15:33:36ID:pmwds/TQ隈吉「承知しましたぞい」
0785項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/25(日) 15:41:33ID:Su5PW8x6なお九州に居る軍は筑紫領に攻め込めと伝えろ。
0786項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/25(日) 15:57:03ID:Qb0koPZe0787芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 16:08:38ID:NyTG5NLlまた、諸国に使いを出したものの、集まった兵は二万足らず。
氏元と俵晶は木曽福島城の防備を固める一方、芝家、筑紫家一門の助命嘆願、家名存続の使者を発した。
「氏元、晶殿を妻にと貰い受け、家名のみ存続すべく、ここにお願い奉り候。筑紫殿には罪是なくして、同じく家名存続の儀、願い奉り候。当家封土は、悉く之を朝廷に返し奉り候。恐々謹言 芝氏元」
0788芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 16:14:45ID:NyTG5NLl芝氏元は正四位上・大膳大夫となり、幕府にて有職故実を司ることを生業とした。
芝氏元は俵晶との間に三男五女の子宝に恵まれ、八十九歳まで生きながらえたという。
氏元の死の五年後、晶も死去し、家督は辰元が継いだ。
屋敷地は芝・増上寺の近く。
子孫は明治維新にて家禄を失い、こうして芝家の名は歴史から消えていった。
0789項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/25(日) 16:17:21ID:Qb0koPZe0790芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 16:22:10ID:NyTG5NLl鎮守府殿、開幕エンディングをお願いいたします。
*/
0791伊豆侍従
2007/02/25(日) 17:00:30ID:NNc5QX0i生き残った一門を北陸に呼び寄せ確固たる地盤を築き、自らの息子逸宗に内政を任せ自身は俵幕府の知恵袋として暗躍。
以降狩野家は老中を排出する家として幕末まで脈々と続くのだが…それはまた別のお話。
ちなみに逸貫はその後長く生きた。義兄氏道の孫、逸郷に狩野家の知恵を授け三代目知恵伊豆となし。老中から引退。
隠居後は伊豆沼津郷にて悠々自適に暮らし七十九歳の春、病に倒れそのまま帰らぬ人となった。
辞世の句。
桜散る
我が身も共に
風に舞う
今亡き友と
会わんがために
友とは乱世に出会った数多の勇将達のことであろう。義兄弟達、尾張殿、筑紫殿、鎮守府殿そして…自らに知恵を授けてくれた偉大なる初代知恵伊豆…。
狩野伊豆侍従逸貫逝く。
今はあの世で尾張殿と知恵を巡らせているのであろう。
0792大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 17:13:54ID:pmwds/TQ佳「降伏を申し入れてきましたよ」
亘輝「よかったね尾張諸城は降伏してくれたのか」
恵「伊勢めざしましょう」
―伊賀―
大和「さからう者はやむをえん。ただ鎮めい」
川島「開城したいとの申し出です」
大和「そうか、そちは人質を取り待機せよ。川島にまかす」
川島「はっ」
―伊勢―
菊千代「松ヶ島につづき長島じゃ。油断するな」
亘輝「ん・・・あれは我が家の紋。中納言殿か?」
0793越後大乱 最終部・鮭余威城 炎上
2007/02/25(日) 17:15:03ID:095RXYME―――喜多見平で敗れた小林勢は、態勢を整えるべく城に戻った矢先、田仲勢の攻撃を受けた。
田仲槇虎「おおっ、見よ。天守閣が燃えておるわ…」
田仲家臣・八戸山之高「潜入せし、忍でございましょう。」
前 沙明城主・土井貴虎「我らの勝利ですな」(笑)
ダダダダ――――――ン!! ズタ―ンズダ―――――ン!!
ウアアアアアアアァ―――! ズタ―ン!ズダダダダ――――――ン!!!
オオオー―――――ッ!!!! テェヤヤヤヤ―――!!!
小林家臣・三川憲次郎「もはやこれまでにて…」
小林幸虎「… ブツブツ … 」
小林家臣・三川憲次郎「…御館様?」
小林幸虎「…ッツァアアアアアアアアリャアアア!!!」
ザシュ!!!
小林家臣・三川憲次郎「グハッ!御館様!な、何を!!!」
小林幸虎「憲次郎!そちがワシの身代わりとなり死ぬのだ!!!フアハハハ!!!」
小林家臣・三川憲次郎「ご、ご無体な!!ぐあああああ!」
ザシュ!!!グサ!グジュ!!ブシャアアアアア!!
小林幸虎「顔を潰し、鎧を着せれば分かるまい… 槇虎!必ずや再出じ、いや息の根を止めてやる!!」
ギャアアアアァ――!!ウアアアアアアアァ―――! ズド―ンズドドド―ン―――!!
経山城主・椎 和興「我らの赤き旗印!向う所敵なしじゃ!!出て来い!金の亡者め!!」
ウアアアアアアアァ―――! ズタ―ン!ズダダダダ――――――ン!!!
オオオー―――――ッ!!!! テェヤヤヤヤ―――!!!
田仲家臣・尾澤一郎太「城門が破れたぞ!雪崩れ込め――――!!直元が仇!出会いそうらえ!」
ウアアアアアアアァ―――! ズド―ンズドドド―ン―――!!!! ……………………………
―――――――――――そして…
田仲槇虎「…幸虎め、自害しよったか…」
田仲家臣・尾澤一郎太「はっ、幸虎と思われる遺骸は見つけましたれど、三川憲次郎の遺骸が…」
田仲家臣・八戸山之高「では、三川めはまだ生きてると?!」
田仲槇虎「落ち武者狩りをせよ。まぁ、焦ぐ事も無いがな。諸豪族にも帰参するようにとな」
田仲家臣・尾澤一郎太「はッ」
田仲槇虎「折を見て都へ上る。賊の征伐で心ならずも、参陣出来なかった事を詫びねば…」
……………………………ある村外れの林
小林幸虎「おのれ… 槇虎。ゼエゼエ 必ずや無念晴らしてくれん…」
―――― 長きに渡る越後の乱は、芝家を推す小林幸虎側の敗北で終わった。
その後、幸虎の消息は様として知れない…
0794項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/25(日) 17:21:48ID:fUB4AWAX0795藤原家朝 〔従五位上:左衛門大夫〕 ◆ykA.1XFBZY
2007/02/25(日) 17:26:18ID:QVPO1RpX家老上席・溶堂政秀(飛騨守)「御前!諏訪殿より書状が、御見方大勝利との事!」
侍大将・溶堂定光(紀伊守)「祝着至極に存じ上げ奉りまする!!」
藤原家朝「そうか。じゃが…ハハハハハ!!」(笑)
侍大将・室輪親誠(下野守)「御館?」
藤原家朝「どうも、パッとせん戦じゃったな…」
足軽大将・千早氏房(大襄)「戦とは後味が悪いものにて御座そうらえば…」
重臣・名越義業(淡路守)「其も已む無しか…」(笑)
家老・外山江月入道清信(石見守)「して、諏訪殿には何と命を?」
藤原家朝「京に入りて、しばし沙汰を待てと申し伝えよ。鎮守府公から何ぞ言う手来るやもしれぬ」
0796芸能三虎
2007/02/25(日) 17:36:14ID:GyasEJpo和田明虎「あああああああああああ!!!!!終わっちまったー!!!???」
森 光虎「あんたが飯食うのに、もたもたしてたからだろ〜 あ〜あ」
島倉千代虎「残念ですね〜」(ああ〜、良かった)(‘∀‘)=3
和田明虎「何が”良かった”だぁ!?ゴルァ!!??」(゜Д゜#)
島倉千代虎「ヒィイイイイ!!ご、ごめんなさい〜」(何で分かったの??)(;Д;;;)
森 光虎「ちょいとおよしよ〜。ココにきて喧嘩なんてさあ〜 それよかどうすんのさ、これから」
和田明虎「ちくしょおおおおおおおおお!!!是が非でも敵作って暴れてやる!!」
森 光虎「もぉ〜付き合ってらんない。好きにしな。」
0797讃岐侍従志鎌正高[正四位下] ◆wqeNEgC.VY
2007/02/25(日) 17:38:13ID:gu7BTOis頼元「兄上、筑紫勢をぶっ潰してきますよ」
『まあまて。頼親!』
頼親「はっ!ここで温存しておいた鉄砲隊ですな?」
『うむ、筑紫勢の先陣に斉射じゃ!頼元、お前は混乱した筑紫勢
へ逆落としに突撃じゃ』
頼親「はっ!頼元様、斉射前に突撃はお止め下され」
頼元「それでは俺がまるで阿呆ではないか!」
『阿呆ではないか(笑)』
0798俵 政栄 @ 鎮守府大将軍
2007/02/25(日) 17:54:26ID:OR791pCS/*
すみません、PCが不安定だったので落ちていました。エンディングお疲れ様です。
*/
天下分け目の戦いを制したのは鎮守府軍であった。その後、芝家と筑紫家を取り潰そうとしたが、
自分の従姉妹の晶が氏元に惚れ込んだ為、高家に取り立てる事とした(一説によると、脅された為とも)
天下は未だ完全には定まらない為、10年程天下の政治を執った後、自分の計画通り大政奉還を朝廷
に申し出た。しかし、朝廷は治めきれる自信が無いと、改めて政栄に幕府を開き、天下の政治を執るよう
に勧めた。三度に渡りこれを固辞するが、ついに折れ、仙台の地に開幕することとなった。狩野家や志鎌家
の補佐もあり、三百年に渡る太平の世が始まったのである。また、この最中さる公家の姫と婚姻がまとまり、
一男三女をもうける。嫡男政昭が25歳になると隠居し、同じく隠居した逸貫と茶道や連歌に明け暮れた。
政栄の死は長い病の末に静かに訪れた。享年71歳、雪解けと共に世を去っていった。
また、政栄の妹愛は正式に狩野家に嫁ぎ、もう一人の従姉妹晴も志鎌家と縁談が纏まるが、ちょくちょく戦に
出陣しては阿修羅の如き奮戦をし、これもまた太平の世の為に尽力した。余談だが、政栄の娘三人も武芸に
秀でており、しばしば青葉城の天守閣から政昭の悲鳴が聞こえたという・・・。
0799筑紫播磨中将 ◆fkWqsaBuDM
2007/02/25(日) 17:56:50ID:DuDOXUei筑紫「斯様な次第になり皆の者には面目次第もない」
清顕「当家は父上一代で築いた家でござれば、如何なろうが宜しいでは御座いませぬか
で、此れより如何なされる」
筑紫「鎮守府殿の沙汰を待つより他になし」
清顕「父上はとりあえず隠居為さるが宜しいでしょう」
筑紫「うむ、後の事は清顕に任せる」
清顕「ははっ!!」
0800芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 17:58:25ID:NyTG5NLl0801芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 18:00:21ID:NyTG5NLlあ、筑紫殿のその後がまだだった。
大変失礼をば。
*/
0802項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/25(日) 18:01:51ID:fUB4AWAXところでほかの諸侯とかどうなるの?
*/
0803芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 18:05:29ID:NyTG5NLl/*
最初から鎮守府方だった諸侯:志鎌殿、前田亘輝殿、狩野駿河殿
不参戦諸侯:山城殿、辻堂殿、和田殿、江戸殿
寝返り諸侯:狩野伊豆殿、前田中納言殿
芝家敗北確定後に参戦した諸侯:豊田殿、豊後殿、太宰殿
芝家方諸侯:筑紫殿
この処分が完了してないですね。
*/
0804項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/25(日) 18:08:09ID:fUB4AWAX左様か
*/
0805芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 18:08:10ID:NyTG5NLl次回は忍者として登場しようかな・・・
*/
0806大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 18:09:54ID:pmwds/TQ隈吉「うっうっ」
大和「それに尾張伊勢伊賀を手に入れたわ。不思議なものよな」
―数年後―
大和「ワシは失敗した。きずいたら都に近い広大な領地を持ってしまったわ」
智徳「領地を将軍さまに返還するつもりですか」
大和「ほう、わかるか。尾張伊勢伊賀紀伊河内を返還し変わりに関東に一国もらうつもりよ。和千代にやろう」
智徳「ははは、わかるさ父上の考えることくらい(笑)」
大和「お前はさすがよ、わしの望み通り立派になったな智徳。
ワシはがんばりすぎたわ・・・。ここまでいくとはおもわなんだ」
智徳「わたしは無能ゆえ、前田家も安泰ですな」
大和「ほほほ・・・平和に尽くしていけよ智徳」
智徳「承知しました父上」
和千代「わしは納得いかんぞ・・・おやじどの」
―前田野望伝完―
0807芝・前亜相・氏元
2007/02/25(日) 18:12:59ID:NyTG5NLl戦後処理予想:
志鎌殿→出羽復帰
前田殿→中納言殿隠居、筑紫殿旧領に加増転封
狩野殿→北陸へ転封
山城殿→小大名に落とされた上、転封
辻堂殿→小大名に落とされた上、転封
江戸殿→小大名に落とされた上、転封
豊田殿→遠国にて小大名に復帰
豊後殿→恩賞の沙汰なし
太宰殿→転封(筑前、肥前が天領になるものと予想)
筑紫殿→小大名に落とされた上、転封
こんな感じでは?
*/
0808大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 18:13:13ID:pmwds/TQめでたしの雰囲気なので自己完結しましたよ。
*/
0809筑紫播磨中将 ◆fkWqsaBuDM
2007/02/25(日) 18:16:08ID:DuDOXUei以上
0810大和中納言 ◆MAEDAxMYTY
2007/02/25(日) 18:18:27ID:pmwds/TQちゃんちゃん。
0811奥田家宰相・奥田国家 ◆yWFEYWlu0I
2007/02/25(日) 18:20:19ID:DZdvx2c7関ヶ原の後、権力を朝廷に返還しようとする鎮守府将軍の申し出に、改めて権力を鎮守府将軍に渡す
国家が武家と朝廷の融和策として、大名と公家の婚姻推奨する(公武合体)
国隆が艦隊を率いて帰国
国家が使者としてローマに向かい、法皇と会見し、同盟に成功する(世界同盟)
国家が関白になる。家督を国秀に譲る
国家、国秀に関白職を譲り太閤となる
国家、准三公を賜る
国家死去(享年74)国家系奥田家断絶
国長の代に維新が勃発。国長、朝廷と幕府間を調停
国長死去 奥田家断絶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています