トップページsengoku
228コメント53KB

運の良かった武将。悪かった武将

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/12(月) 15:23:26ID:wDDN5A75
知恵と力がぶつかり合った戦国乱世
だが、それ以上に勝敗を決する物があるとすれば
それは、運。

この武将は運が良かっただけで実力は・・
あの武将は運が悪かったが本当は有能だったのに・・

武将たちの運、不運の評価を皆で下そう!!
0045人間七七四年2007/03/24(土) 07:08:06ID:RhhBjHBJ
>>44
実力もあるけど、最後に家康と戦えたのは、運がよかったと思う。家康を敗走させたから日本一のつわものと呼ばれ名をのこすことができた。
実力があっても家康と関係ない所で戦っていたら誰もしらなかったかも。
0046人間七七四年2007/03/24(土) 07:41:19ID:jDDW/fEs
>>42
隆信って直茂と同じ一部将じゃないでしょw
功を焦る必要はまったくない

沖田畷で負けたのは数で押し切ろうとして主軍が突出し本陣を伏兵に襲われただけ
0047人間七七四年2007/03/24(土) 09:15:48ID:j0ZDLcb+
>>44
本人が名乗った憶えのない芸名みたいなほうが
有名になってる事が不運じゃないか?

子供のころ読んだ「まんが日本の歴史」にも
幸村の名だったw
0048人間七七四年2007/03/24(土) 09:34:53ID:j2va8ehs
うほっ!信長死んだっ?
急いで京に戻るがね!

↑このひと
0049人間七七四年2007/03/24(土) 10:13:17ID:frZHv8Sa
>>46
直茂は義弟なんで、ただの重臣じゃない。
(隆信の母親が直茂の実力を見込んで、無理矢理直茂の父の後家に入った)
しかも最初から竜造寺再建の同盟者と言う意味でも大きな貢献をしてきた上に、
今山の合戦における寡兵での奇跡的な勝利による武勲。
しかも隆信は実力はあっても暴君としても知られてて、家臣領民の心はやや離れつつあっただけに、
実力だけでなく温和で人望のある義弟に脅威を抱いても不思議ではない。

実際に合戦以前からもう直茂の讒言を無視していたり、
明らかに遠ざけるような配置をするようになっていったり、直茂との溝ははっきり表れている、

その後の直茂があっさり竜造寺をまとめて行った辺りを見ても
家臣の多くは既に直茂の方に心服していたこともうかがえる、そして結局竜造寺は没落、
鍋島は後世にまで残る事になる訳で隆信の読みは当たっていたと言う訳だ。
0050人間七七四年2007/03/24(土) 16:58:00ID:LTZm+OQK
長宗我部も不運だな
九州征伐のとき仙石なんぞが大将でなきゃ、その後の家運も違ったろうに
0051人間七七四年2007/03/24(土) 20:05:50ID:coWYmrkX
羽柴秀次

小早川秀秋

0052人間七七四年2007/03/24(土) 20:34:31ID:M69H2O84
>>40
知らなかったのでぐぐって見たんだが、城奪還のお祝いの直後だったのか…。
不運No1は間違いなさそう。
0053人間七七四年2007/03/25(日) 02:36:57ID:ok2z1vKW
>>49
>義弟に脅威を抱いても不思議ではない。
隆信がほんまに暴君なら誘殺するか左遷させてるよw
0054人間七七四年2007/03/25(日) 05:42:39ID:QB8Rdw+W
>>45
いや、それまでほとんどの時間を人質や幽閉されて無為に過ごし
戦将としての能力を存分に発揮できなかったわけだし
晴れ舞台となる大阪の陣でも当然だが自由気ままに戦える状況じゃなかった。

幸村は後世に名を残せたものの、人生の大部分は不幸だったと思うよ。

まあ不幸か幸運かなんて他人が勝手に決めることじゃなく
結局本人が死ぬときどう思っていたかだと思うけどね。
0055人間七七四年2007/03/25(日) 06:08:46ID:FRQj6aqt
スレタイ読め
幸せだろうが不幸せだろうがどうでもいい
幸運か不運かで語れ
0056人間七七四年2007/03/25(日) 07:32:44ID:C+Ot8jSm
真田幸村(信繁)は、
不遇であっても不幸ではない
名を残す機会を与えられてるんだから
0057人間七七四年2007/03/25(日) 08:05:29ID:BApwTAp2
長年の戦乱で衰退した畿内弱小大名ばかりのエリアに隣接した豊かな濃尾平野に生まれた信長は最強に運がいい。
0058人間七七四年2007/03/25(日) 08:32:53ID:ok2z1vKW
信長はほんまに運がいいよな
不慮の事故で兄弟や叔父が死んでしまうんだから
0059人間七七四年2007/03/25(日) 11:30:33ID:rxnzpT0s
武田信玄や上杉謙信も途中で死んだしな
0060人間七七四年2007/03/25(日) 11:52:44ID:0+Z/JLmu
信玄謙信は50前後まで生きてるし普通に寿命だけどな
でも義龍病死は文句なしのスーパーラッキー
0061人間七七四年2007/03/26(月) 19:48:17ID:tDwI3Nos
あのタイミングでの信玄の死は信長家康にとってスーパーラッキー
0062人間七七四年2007/03/28(水) 03:56:16ID:E2R8OmMZ
ん?結核で死期が近づいてたから
上洛する最後のチャンスって
無理して出張ってきたんでしょ。
0063人間七七四年2007/04/13(金) 00:14:32ID:J9W5NUbc
>>50
十河もね
0064人間七七四年2007/04/29(日) 00:06:44ID:fl2acLlB
最近氏真は意外と不運な部類に入るんじゃないかと思えてきた
あの状況だと動こうにも動けないと思う
0065人間七七四年2007/05/08(火) 01:51:39ID:TDxPNsZ9
とは言え、朝比奈泰朝やその他の家臣は掛川城落城まで戦ってくれたし
同時代の戦国武将より長生きして家は残った。

全般的には不運とは言えまい。
0066人間七七四年2007/05/19(土) 23:52:11ID:0sDIxI+F
信長秀吉徳川で一番運がいいのは秀吉だろ
信長一番不幸だね
信玄 謙信 信長 浅井長政は皆不幸
いや一番は不幸は一向宗だな
0067人間七七四年2007/05/20(日) 02:04:24ID:slQFwLny
最上義光は大河のおかげでいつも悪者
0068人間七七四年2007/05/20(日) 02:23:53ID:Gwg0Vfxu
秋田実季への訴訟は悪役そのものだろ

コイツも運が悪い。悪すぎる
0069人間七七四年2007/05/20(日) 09:36:54ID:TNU3Fa/j
女運最強は池田
0070人間七七四年2007/05/20(日) 10:19:55ID:ZkxdIYQS
運がいい武将 徳川家康 実力はたいしたことない。ほんと運
運が悪い武将 三好長慶 さあこれからという時に有能な一族がバタバタと死に出す
0071人間七七四年2007/05/20(日) 10:47:20ID:E5wWiuB1
>>49
讒言は無視して当然
0072人間七七四年2007/05/22(火) 01:14:46ID:kFz/xRz/
実質、一番運の良かった武将は信長だろう
0073人間七七四年2007/05/22(火) 06:19:54ID:titOw7uU
>>70
運も実力のうち
0074人間七七四年2007/05/22(火) 06:53:38ID:5y099Cd+
>>66
大谷伯爵家2家 木辺男爵家、華園男爵家 として
一向宗は今でも子孫は残ってるよ。殿様のような生活を今もしてるし
0075人間七七四年2007/05/22(火) 13:13:51ID:Yj/d5co6
もっとも幸運な戦国武将
北条幻庵

...おまいら、今後の人生、全くの医者抜きで
97まで生き延びる自信はあるか? www
0076人間七七四年2007/05/22(火) 16:51:07ID:habLOl8W
全くの医者抜きではないと思うがな
現代医学には及ばない水準だとしても
0077人間七七四年2007/05/22(火) 20:56:47ID:Xhsv16xs
幻庵は長生きしたうえに、北条家滅亡を見ずに死ねたのも幸運
0078人間七七四年2007/05/22(火) 21:21:10ID:MWbcoFn6
その理論でいうなら80過ぎてから家族を皆殺しにされてそれでも戦って家を復興させて94で大往生した竜造寺家兼のほうがすごいな
0079人間七七四年2007/05/23(水) 00:50:56ID:OnFhMBcp
>その理論でいうなら80過ぎてから家族を皆殺しにされて
これは不運

上で行ってんのは(幻庵は)幸運
不運と幸運比べてどっちが凄いなんて無意味
0080人間七七四年2007/05/23(水) 00:59:29ID:bo7Sa4uc
幻庵は息子らみんな戦で死んでるんで、失意の晩年だった可能性はあるけどね。
0081人間七七四年2007/05/23(水) 03:03:54ID:eukiLhOG
一時期養子だった景虎まで死んでるしね
子供運は無いよな >幻庵
0082人間七七四年2007/05/26(土) 18:40:46ID:2p1U3edM
北条は早雲〜氏康まではよかったが、氏政・氏直は運が悪すぎだ。不運・不幸すぎて、涙が出てくるくらい。
秀吉が攻めてきて、戦でない、ただの殺戮をされて、戦が長引いては民が苦しむと考え、民のため殉死した。
北条関連の本を読むたび、氏政が殉死(自刃)するシーンを読むと、涙が止まらない。心が痛む。
今の政治家に是非読んでもらいたいものだ。
0083人間七七四年2007/06/03(日) 11:50:33ID:MX5t3l1R
氏政は運じゃないだろ、戦争回避派を押し切って戦争始めたんだから。
0084人間七七四年2007/07/03(火) 03:23:50ID:rVzS1a8Y
家康 秀吉は運が良過ぎでムカツク
謙信とか信玄とかマジで可愛そう
信長もあまり運良くない
0085人間七七四年2007/07/06(金) 23:53:37ID:FTYqhHxI
信長は運なんか良くないって
美濃制覇も長島一揆もジリ貧だったんだが
家康が一番運がいい
0086人間七七四年2007/07/06(金) 23:54:45ID:xc4ediIV
弱小大名はみんな運が悪いということに。
0087人間七七四年2007/07/07(土) 00:20:44ID:KJrG8xDa
運で片付けられる戦国時代
0088宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/07(土) 01:40:59ID:n9aS/tQ0
三村一族は運がない。
意地と悲劇の一族であった。
0089人間七七四年2007/07/07(土) 14:08:16ID:wWZMPzK3
信長と家康は運。
秀吉も、信長と出会ってなかったら…とも言えるが、清洲会議は見事。
0090人間七七四年2007/07/10(火) 21:06:21ID:NRDHFN1l
運にいかに乗れるかも重要
0091宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/13(金) 22:23:37ID:1Z9yKgnA
内ヶ島氏理
0092人間七七四年2007/08/06(月) 18:28:54ID:6tIwT/eZ
元就はある程度、運で切り抜けた感もあるけど
スタートが最悪だからなあ
運が悪いと思う

秀吉もスタートが最低だから、運が悪いと思う
0093人間七七四年2007/08/06(月) 19:13:36ID:nzEN4N1s
京極高次の運の良さは異常
それ以外はてんで駄目なのに
0094人間七七四年2007/08/07(火) 00:46:06ID:UsTv86Gv
まぁ北条は可哀想って言えば可哀想だけど、不運ってことじゃないよな。

ラスボスに選ばれちゃったおかげで「小田原評定」とかの
馬鹿な人達のイメージがついたのは不運だけど

でも、早雲の幸運と引き比べてといといぐらいだわな。
早雲の幸運ってのは、ああいう人があの場所にいることができたってこと。
あとはだいたい実力だと思うけど。
0095人間七七四年2007/09/08(土) 18:19:54ID:tb4/au3A
0096人間七七四年2007/09/08(土) 19:23:42ID:Wk6GW7+Z
山名豊国はどうなんだ?
あの状態で家名保てたのはすごい強運だと思うが…
同じ点で織田有楽や朽木元綱とか。

武田勝頼は運ないよな。
才能はあると思うけどあれじゃどうしようもない。
0097人間七七四年2007/09/08(土) 20:53:17ID:u0W4KdF4
一栗放牛は幸運だろ。武士として死ねたんだから。
0098人間七七四年2007/09/17(月) 22:30:03ID:Pb57BWJR
今川氏真
30歳で不向きな武将稼業を離れてからはけっこう幸せな人生だと思う。
趣味に打ち込めて、妻と仲がよく子供にも恵まれ、当時としてはかなりの長寿。
個人としては才能豊かだし、家も存続。
不幸は息子に先立たれたことくらいか。
0099宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/17(月) 23:06:41ID:WEN45E6X
関ヶ原での裏切り組の1人赤座直保。
所領没収され溺死。
0100人間七七四年2007/09/20(木) 03:51:57ID:CrHg+POx
家康ウルトララッキー。

信長の浴した恩恵は光秀に殺されてパー。
秀吉の浴した恩恵は晩年にもうけたぼっちゃんとその母でパー。

まず信が今川を倒してくれたおかげで遠江・三河GET
信が武田ぶったおしてくれたおかげで駿河GET
光が信をぶったおしてくれたおかげで甲信GET
池田の馬鹿がいきり立って中入してくれたおかげで「戦上手」の称号GET
猪武者の福島が賛同してくれたおかげで「天下人」GET
秀頼とママが罠どおりに暴走してくれたおかげで大坂GET

まさに自分が矢面に立たず(先陣という意味でなく)信長に隷属してたのがかえってよかった幸運まみれのGET人生。
0101人間七七四年2007/09/21(金) 15:09:30ID:H9MobLKR
自分の妻と息子に死ねと言ったときはどんな心境だったろうか
0102人間七七四年2007/09/25(火) 17:50:40ID:/QY8nz3A
保科氏、朽木氏は要領が良かったほうかな。
0103人間七七四年2007/09/25(火) 21:31:14ID:nWT2QSOt
有馬豊氏

赤松氏庶流の庶流の次男、渡瀬繁詮の家老(三千石)→渡瀬が改易され遺領相続(三万石)→
家康に味方→(六万石)→父の遺領相続(八万石)→田中忠政改易で領土を立花宗茂と分け合う(二十一万石)
0104人間七七四年2007/10/05(金) 00:25:26ID:tlVRJfk/
0105人間七七四年2007/10/10(水) 15:40:40ID:oGz26LwK
運も実力のうち?
0106人間七七四年2007/10/10(水) 15:43:54ID:aaTq8A/1
実際そうなんだが
信長みたいに、強敵が次々とタイミングよく死んでくれると

やはり実力とは言えない
0107人間七七四年2007/10/10(水) 16:30:05ID:B964qhdY
なるほど
0108人間七七四年2007/10/11(木) 00:59:00ID:HzmBeWdw
武田勝頼は運が悪かった。津軽為信は運がよかったんじゃないかな?
0109人間七七四年2007/10/11(木) 13:43:08ID:2RqGXjrN
徳川家康は運の神様
0110人間七七四年2007/10/12(金) 05:59:01ID:VuS7GzQu
そんなこといいだしたら、秀吉も運だけだろ。
0111人間七七四年2007/10/12(金) 10:55:13ID:lE8utDSq
>>94
確か河内に小大名として名を江戸時代末まで残してるよな。
そう考えれば後北条氏は運が無くてそれを切り抜ける力も最後はなかったけど
最後の悪運だけはあったような気がする。
早々と秀吉に付き従ってもどんな目に遭うかわからんし。
0112人間七七四年2007/11/25(日) 16:37:59ID:9rZsmhOy
 
0113人間七七四年2007/12/29(土) 14:01:47ID:zF1tSalZ
みんな運がいいんだよ
0114人間七七四年2008/01/13(日) 00:08:47ID:v9oEfthe
保守
0115人間七七四年2008/02/02(土) 13:19:13ID:SmMU9zsJ
保守
0116人間七七四年2008/02/10(日) 00:03:13ID:xkpbfXn/
姉小路頼綱
0117人間七七四年2008/03/03(月) 00:26:50ID:QmY8Ym2E
悪:秀吉
正義:真田幸村・石田三成優柔不断:小早川秀明・浅井長政・前田利家
馬鹿:徳川秀忠・朝倉義景天才:真田昌幸・黒田勘兵衛
小覇王:信長・孫策
無敵:島津義弘
最悪:徳川家康
真面目:明智光秀
最強:武田信玄・上杉謙信鉄壁:北条氏康・氏政・氏直
田舎武者:伊達政宗・最上義光
無敗:長野業正
マザコン:秀頼
ファザコン:稲姫
御輿:立花雪道
修羅:柳生宗則
井の中の蛙:前田掲示・本多忠勝
愛:直江兼次
蹴鞠:今川氏真
0118人間七七四年2008/03/03(月) 11:03:44ID:zPAwkuBk
>>117
なにこの消防臭いのw
0119人間七七四年2008/03/03(月) 12:25:01ID:YDNpIqOs
運が悪い人って名が残る前にあぼんするから探すの結構大変
0120人間七七四年2008/03/03(月) 18:05:47ID:fmaH5a4L
織田有楽も幸運だな。
あの本能寺の変に巻き込まれても二条城から脱出し、趣味の茶の湯に没頭しながらもちゃっかり大名として家名も残してるしな。
しかも長生き
0121人間七七四年2008/03/03(月) 20:58:33ID:syDMOYaG
長宗我部元親

この人の人生は徒労だ
四国切り取れそうだったのに秀吉が来て土佐に戻される
可愛がってた息子あぼん
朝鮮出兵時に若い武将に笑われる
関が原直前に寿命が尽き何の支持も残せず他界。結果家が滅びる

失意の晩年だっただろう
0122人間七七四年2008/03/05(水) 18:19:36ID:AslDDq4G
>>110
秀吉に実力が無かったら格上の明智か柴田が順当に織田家牛耳ってるっつーの
0123人間七七四年2008/03/20(木) 21:28:45ID:VBMMpqD6
http://www.hairyfaces.com/watersports/HF_watersports021.jpg
http://www.hairyfaces.com/watersports/HF_watersports022.jpg
武将髭…
0124人間七七四年2008/08/05(火) 01:58:02ID:I+YU9VAc
運が無くなった途端に超転落した人

信長
0125人間七七四年2008/08/05(火) 02:24:25ID:4kXuAMFt
うん。そういうのあるな

秀吉ってのは左手の太陽運線(生命線に平行して知能運、感情運を突っ切って縦に伸びる線)
これが中指だか薬指だかの真ん中まで太く伸び切ってたらしい

この太陽運線というのは、如何にラッキーか?如何に成功するかの?の線で
太く長いほどいいらしい

その秀吉は、ごく太で長すぎたらしい・・
過ぎたるは及ばざるがざたし

秀吉の天下統一後の狂乱は、この太陽線が余り切ったせいと言われている(逆に言えば、それを消化する為の唐入り画策とも)
0126人間七七四年2008/08/05(火) 02:33:51ID:4kXuAMFt
秀吉はこの太陽運線が左手の手首から中指の中ほどまで太く伸び切っていたこと以外に
まず右手の指が6本あった(多指症)
ほかに重瞳(瞳が二重に重なっていた)
南蛮宣教師が本国の国王に宛てた手紙によると小さく醜いどす黒い鼠のような男

このような伝記が伝わる。

これは中国の言い伝えでは、いづれも皇帝の為の証拠、烙印、象徴的風貌の特徴
このように伝わっているが、その多くを備えた秀吉とは、本当に日輪の子だったのかも知れない
0127人間七七四年2008/08/05(火) 07:12:47ID:PyXX3KTz
>>117 小早川直江黒田の漢字違うぞ 小覇王そのまんま孫策やないかw一人だけ時代違うしw前田掲示て…
0128人間七七四年2008/08/05(火) 08:19:04ID:QvFaR0HR
>>117
“稲姫”ですかぁ〜ニヤニヤ
へぇ〜“稲姫”ねぇ〜ニヤニヤ





確実に>>117は戦国無双厨ではないか!
大方、通説を全て信じてる奴だろうな。
0129人間七七四年2008/08/05(火) 13:18:27ID:vhS6n+HK
ところで稲姫って誰のこと?
0130人間七七四年2008/08/05(火) 13:24:08ID:25yMxmCf
>>129
小松殿
0131人間七七四年2008/08/13(水) 03:24:12ID:3HKSZ3Ip
秋月種実…というか秋月氏
0132人間七七四年2008/08/29(金) 15:30:35ID:XJx5UR5S
主君が殺害される → 次の主君は追放される → 更に上司かつ縁戚が主君に謀反
色々と不運ながら、全て切り抜けた細川藤孝は流石
0133人間七七四年2008/09/03(水) 11:37:44ID:XupHrGXC
運が良い=山内一豊
0134人間七七四年2008/09/03(水) 16:54:22ID:sGRr7fah
長尾上杉家は明治まで
不運が重なり滅亡寸前になる→突如息を吹き返すをずっと繰り返してるいまげ。
0135人間七七四年2008/09/05(金) 10:38:09ID:8BJcxSKl
運の悪い武将NO.1は内ヶ島氏理に決定
0136人間七七四年2009/01/25(日) 00:24:42ID:cgKercbc
山内一豊は極悪人
0137人間七七四年2009/02/28(土) 00:24:47ID:E6jR/xPc
明智光秀
0138人間七七四年2009/03/06(金) 00:48:28ID:9zuEl6EH
>>135
たまたま祝賀会を開いてて、重臣家臣嫡子娘婿までまとめてアボンだからな
天正地震では前田の木舟城も潰れて城主夫妻と家臣が纏めて死んでるが
子供が跡を継いでる。
0139人間七七四年2009/03/29(日) 10:53:53ID:7vUMCMBd
京極高次
0140人間七七四年2009/04/02(木) 01:37:58ID:3XQcM5HA
島津義弘
留守居役の鳥居が島津勢を伏見城に入場させていたら
後の西軍4万の城攻めで確実に死んでいた
関が原の敵中突破も重臣以下ほとんどの兵が、彼を逃す為命を投げ出したしね
0141人間七七四年2009/07/26(日) 00:58:08ID:OuvhXNSv
仙石秀久
0142人間七七四年2009/10/03(土) 09:24:03ID:znRiJiAZ
山名豊国
0143人間七七四年2009/11/01(日) 10:11:39ID:aRCy0dwG
藤堂高虎
0144人間七七四年2009/12/19(土) 04:19:15ID:M0/8NtRb
>>1
家康と内ヶ島氏理で決定だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています