トップページsengoku
228コメント53KB

運の良かった武将。悪かった武将

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/12(月) 15:23:26ID:wDDN5A75
知恵と力がぶつかり合った戦国乱世
だが、それ以上に勝敗を決する物があるとすれば
それは、運。

この武将は運が良かっただけで実力は・・
あの武将は運が悪かったが本当は有能だったのに・・

武将たちの運、不運の評価を皆で下そう!!
0002人間七七四年2007/02/12(月) 15:24:38ID:PjVvgFj0
長野業盛

あの状況で親父に死なれたら・・・・
0003人間七七四年2007/02/12(月) 15:26:34ID:wDDN5A75
因みに、運が良かった武将ランキング

1、秀吉 2、信長 3、家康

運が悪かった武将ランキング

1、義元 2、勝頼 3、三成

0004人間七七四年2007/02/12(月) 15:28:17ID:rXlZqRRh
高坂昌信(春日虎綱):武田四名臣中唯一畳の上で死ねた男。長篠の合戦に参加せず、その前後も負け戦には従軍していないし、名だたる武功もないにも関わらず、甲陽軍鑑のおかげで知名度は高い。強運の持ち主である。
0005人間七七四年2007/02/12(月) 15:37:06ID:Wmb2s/35
運がいいのは圧倒的に家康、邪魔者がどんどん死んでいった

運が悪いのは信長だな
0006人間七七四年2007/02/12(月) 15:39:58ID:wDDN5A75
信長なんて運の良かった武将の代表じゃん

ただ最後に本能寺でツケが回ったってだけで
それまでは圧倒的に運に支えられた武将だよ
0007人間七七四年2007/02/12(月) 16:23:48ID:vpYzVW07
義元にせよ勝頼にせよ本来家督を継げるような立場じゃなかったんだから、
最期が悲惨でも格別不運だというわけじゃないと思う
天災で一族全滅した飛騨の内ノ島とかの方があからさまに不運
0008人間七七四年2007/02/12(月) 17:26:45ID:uZHQqoSN
前田利家じゃねえの

信長のおホモ達だったのでなんとなく可愛がられる。
賤ヶ岳でキャスティングボードを握ってしまい、お猿さんに潰されるどころかマブダチ扱いされてしまう。
お猿さんは狸さんが怖いので、対抗上どんどん位階も上げられていつの間にやらNO.3に。
死んだ後も気の利いた女房が勝手に遺言無視して100万石を残す。
0009人間七七四年2007/02/12(月) 17:39:10ID:oM02R/DO
( ´゚ω゚` )
0010人間七七四年2007/02/12(月) 18:57:44ID:pADcW7qM
今川氏真は運が良かった
0011人間七七四年2007/02/12(月) 19:01:48ID:Wmb2s/35
運も実力のうち
運も実力のうち
運も実力のうち
運も実力のうち
運も実力のうち
運も実力のうち
0012人間七七四年2007/02/12(月) 19:09:45ID:1DjkGsCV
運が良かった 伊達政宗

戦国時代の終盤に生まれたので、色々妄想の対象になる
しかも、眼帯をしているので何となくカッコイイ
0013人間七七四年2007/02/12(月) 19:13:31ID:1DjkGsCV
あと、武田信玄、上杉謙信、織田信長も運が良かったな

中途半端な所で死んだから「もし、生きていたら」という妄想の対象になる
0014人間七七四年2007/02/12(月) 21:20:21ID:wRxscYQo
名前忘れたけど地震のせいで城が埋まって滅んだやつ
うちがしま とかいったっけな
0015人間七七四年2007/02/12(月) 21:37:33ID:ox98upDL
>>14
内ヶ島氏理な。優勝だろ
0016人間七七四年2007/02/12(月) 23:35:29ID:kDn6VuQj
なんつーか絵に描いたような不運っぷりだな。
呪われてるか何か有ったんじゃないかと思うくらい。

似たような感じの例だとなんだろ。ポンペイ?
0017人間七七四年2007/02/13(火) 22:56:20ID:YWHzrYCD
城って地震に弱いのか?
石垣なんかはなかなか崩れ無そうだけど・・・
0018人間七七四年2007/02/14(水) 00:30:50ID:8LukLq3H
>>17
伏見はぺったんこ。
0019人間七七四年2007/02/14(水) 12:36:28ID:lB4JQMfA
京極高次
無能で肝心な時に判断を誤ったり、間が悪いのに
最終的に六万石の中堅大名で将軍家の縁戚に。
0020人間七七四年2007/02/14(水) 13:28:57ID:fTFYmu/6
高次は無能じゃないだろ? 最後の最後でみごとな判断を下しみごと
勝ち組みになったし
0021人間七七四年2007/02/14(水) 13:36:45ID:o6w0xcfj
主張とその根拠に繋がりがない
12点
0022人間七七四年2007/02/14(水) 14:01:15ID:sVMq20hg
上杉景勝
御館の乱で当初は北条と武田と上杉家の家臣6割以上を敵に回しながらも勝利を収める
織田軍侵攻で万事休すというところで本能寺の変が起こる
家康に反旗を翻し、関ヶ原の戦後の処理で流罪が確定していた状況から一転、減封に持ち込む

運が良いんだか悪いんだか・・・
0023人間七七四年2007/02/15(木) 11:37:37ID:mj372Y2j
大石静脚本の大河ドラマに出た武将ほとんど
0024人間七七四年2007/02/16(金) 11:34:44ID:qhD7S0GF
信長秀吉も運は良かったが、家康が一番ラッキーだったのは、
信長がついて秀吉がこねた餅を食べる役が回ってきたこと。

ただ、信長と秀吉が家康に感謝すべき面もある。
天下統一が未完成または不完全なままだったら、
信長は虐殺者、秀吉は暗君暴君として後世に悪名を遺していただろう。
家康が天下統一事業を完遂させたので、
信長秀吉の行為を三傑の継続事業として肯定的に見ることが可能となった。
0025人間七七四年2007/02/16(金) 15:27:52ID:I1LRVAFe
0点
秀吉が統一してる
0026名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/16(金) 15:59:36ID:n6g9U0Zi
関ヶ原後に戦乱が続いてたら、家康は一度秀吉が作った泰平の世をぶち壊した悪党だろうw
0027人間七七四年2007/02/16(金) 17:32:34ID:4cda+cE0
武将じゃないけど小山田信茂の息子。
見当違いの親父の厄災に巻き込まれて首チョンパ。
0028冷砲 ◆RX/MoGZ9xs 2007/02/16(金) 17:49:07ID:nccfVwKH
ちょっと時代微妙だけど
太田道灌とか属にいう不運の名将だと思う。
あとは芦名盛興。
0029冷砲 ◆RX/MoGZ9xs 2007/02/16(金) 17:58:35ID:nccfVwKH
あ、芦名盛興は不運な武将って意味で。
0030人間七七四年2007/02/16(金) 19:32:42ID:Uj6suinR
結城秀康と松平忠直がかわいそうでならない。
0031人間七七四年2007/02/16(金) 19:55:27ID:1b6LLjaX
運が悪かった駒姫

十五歳で処刑なんてなぁ…
0032人間七七四年2007/02/16(金) 20:47:31ID:vjN6cf+w
今川義元がありならば龍造寺隆信もだろ
0033人間七七四年2007/02/16(金) 20:54:37ID:EDazHrKu
義元と隆信では自業自得ぶりという点で全然違う。
0034人間七七四年2007/02/16(金) 21:11:13ID:tmhrbQQX
阿蘇惟光以上不幸な武将はなかなかいるまい
0035人間七七四年2007/02/16(金) 21:17:42ID:qZHWvpun
>>28
俗に言う悲運の名将、じゃねぇの?
0036冷砲 ◆RX/MoGZ9xs 2007/02/16(金) 22:25:38ID:nccfVwKH
>>35
あ、そうだったww
俺アホだw指摘dクス
0037人間七七四年2007/03/24(土) 00:35:19ID:nVgz19qu
二階堂盛義は運が良いのか、悪いのか
0038人間七七四年2007/03/24(土) 00:39:31ID:Ya2Fjd3H
毛利元就は強運の持ち主。
0039人間七七四年2007/03/24(土) 01:18:11ID:kMU5Urb3
21世紀に名前が残ってるだけでも強運だろw
0040人間七七四年2007/03/24(土) 02:39:43ID:JHAksXPf
>>14
何が不運って一番不運なのは城を乗っ取られて
やっとの思いで取り返した直後に大地震
乗っ取った奴は城から出てたので生き延びてその後出世
理不尽にも程があるなw
0041人間七七四年2007/03/24(土) 02:40:00ID:ci0PxsfU
内ヶ島
0042人間七七四年2007/03/24(土) 02:46:35ID:frZHv8Sa
>>33
同意、鍋島直茂の活躍に勝手に脅威を覚えて
止めるのも聞かず功を焦って突っ込んで死んだのは
運が悪いだけでは済まない。
0043人間七七四年2007/03/24(土) 03:09:59ID:u8XX5p20
伊達輝宗さん
拉致られて死んじゃったから
0044人間七七四年2007/03/24(土) 04:09:00ID:OblP6bYI
真田信繁(幸村)は、運が良かったとも悪かったともいえないな。

本人はどう思っていたのかね?
0045人間七七四年2007/03/24(土) 07:08:06ID:RhhBjHBJ
>>44
実力もあるけど、最後に家康と戦えたのは、運がよかったと思う。家康を敗走させたから日本一のつわものと呼ばれ名をのこすことができた。
実力があっても家康と関係ない所で戦っていたら誰もしらなかったかも。
0046人間七七四年2007/03/24(土) 07:41:19ID:jDDW/fEs
>>42
隆信って直茂と同じ一部将じゃないでしょw
功を焦る必要はまったくない

沖田畷で負けたのは数で押し切ろうとして主軍が突出し本陣を伏兵に襲われただけ
0047人間七七四年2007/03/24(土) 09:15:48ID:j0ZDLcb+
>>44
本人が名乗った憶えのない芸名みたいなほうが
有名になってる事が不運じゃないか?

子供のころ読んだ「まんが日本の歴史」にも
幸村の名だったw
0048人間七七四年2007/03/24(土) 09:34:53ID:j2va8ehs
うほっ!信長死んだっ?
急いで京に戻るがね!

↑このひと
0049人間七七四年2007/03/24(土) 10:13:17ID:frZHv8Sa
>>46
直茂は義弟なんで、ただの重臣じゃない。
(隆信の母親が直茂の実力を見込んで、無理矢理直茂の父の後家に入った)
しかも最初から竜造寺再建の同盟者と言う意味でも大きな貢献をしてきた上に、
今山の合戦における寡兵での奇跡的な勝利による武勲。
しかも隆信は実力はあっても暴君としても知られてて、家臣領民の心はやや離れつつあっただけに、
実力だけでなく温和で人望のある義弟に脅威を抱いても不思議ではない。

実際に合戦以前からもう直茂の讒言を無視していたり、
明らかに遠ざけるような配置をするようになっていったり、直茂との溝ははっきり表れている、

その後の直茂があっさり竜造寺をまとめて行った辺りを見ても
家臣の多くは既に直茂の方に心服していたこともうかがえる、そして結局竜造寺は没落、
鍋島は後世にまで残る事になる訳で隆信の読みは当たっていたと言う訳だ。
0050人間七七四年2007/03/24(土) 16:58:00ID:LTZm+OQK
長宗我部も不運だな
九州征伐のとき仙石なんぞが大将でなきゃ、その後の家運も違ったろうに
0051人間七七四年2007/03/24(土) 20:05:50ID:coWYmrkX
羽柴秀次

小早川秀秋

0052人間七七四年2007/03/24(土) 20:34:31ID:M69H2O84
>>40
知らなかったのでぐぐって見たんだが、城奪還のお祝いの直後だったのか…。
不運No1は間違いなさそう。
0053人間七七四年2007/03/25(日) 02:36:57ID:ok2z1vKW
>>49
>義弟に脅威を抱いても不思議ではない。
隆信がほんまに暴君なら誘殺するか左遷させてるよw
0054人間七七四年2007/03/25(日) 05:42:39ID:QB8Rdw+W
>>45
いや、それまでほとんどの時間を人質や幽閉されて無為に過ごし
戦将としての能力を存分に発揮できなかったわけだし
晴れ舞台となる大阪の陣でも当然だが自由気ままに戦える状況じゃなかった。

幸村は後世に名を残せたものの、人生の大部分は不幸だったと思うよ。

まあ不幸か幸運かなんて他人が勝手に決めることじゃなく
結局本人が死ぬときどう思っていたかだと思うけどね。
0055人間七七四年2007/03/25(日) 06:08:46ID:FRQj6aqt
スレタイ読め
幸せだろうが不幸せだろうがどうでもいい
幸運か不運かで語れ
0056人間七七四年2007/03/25(日) 07:32:44ID:C+Ot8jSm
真田幸村(信繁)は、
不遇であっても不幸ではない
名を残す機会を与えられてるんだから
0057人間七七四年2007/03/25(日) 08:05:29ID:BApwTAp2
長年の戦乱で衰退した畿内弱小大名ばかりのエリアに隣接した豊かな濃尾平野に生まれた信長は最強に運がいい。
0058人間七七四年2007/03/25(日) 08:32:53ID:ok2z1vKW
信長はほんまに運がいいよな
不慮の事故で兄弟や叔父が死んでしまうんだから
0059人間七七四年2007/03/25(日) 11:30:33ID:rxnzpT0s
武田信玄や上杉謙信も途中で死んだしな
0060人間七七四年2007/03/25(日) 11:52:44ID:0+Z/JLmu
信玄謙信は50前後まで生きてるし普通に寿命だけどな
でも義龍病死は文句なしのスーパーラッキー
0061人間七七四年2007/03/26(月) 19:48:17ID:tDwI3Nos
あのタイミングでの信玄の死は信長家康にとってスーパーラッキー
0062人間七七四年2007/03/28(水) 03:56:16ID:E2R8OmMZ
ん?結核で死期が近づいてたから
上洛する最後のチャンスって
無理して出張ってきたんでしょ。
0063人間七七四年2007/04/13(金) 00:14:32ID:J9W5NUbc
>>50
十河もね
0064人間七七四年2007/04/29(日) 00:06:44ID:fl2acLlB
最近氏真は意外と不運な部類に入るんじゃないかと思えてきた
あの状況だと動こうにも動けないと思う
0065人間七七四年2007/05/08(火) 01:51:39ID:TDxPNsZ9
とは言え、朝比奈泰朝やその他の家臣は掛川城落城まで戦ってくれたし
同時代の戦国武将より長生きして家は残った。

全般的には不運とは言えまい。
0066人間七七四年2007/05/19(土) 23:52:11ID:0sDIxI+F
信長秀吉徳川で一番運がいいのは秀吉だろ
信長一番不幸だね
信玄 謙信 信長 浅井長政は皆不幸
いや一番は不幸は一向宗だな
0067人間七七四年2007/05/20(日) 02:04:24ID:slQFwLny
最上義光は大河のおかげでいつも悪者
0068人間七七四年2007/05/20(日) 02:23:53ID:Gwg0Vfxu
秋田実季への訴訟は悪役そのものだろ

コイツも運が悪い。悪すぎる
0069人間七七四年2007/05/20(日) 09:36:54ID:TNU3Fa/j
女運最強は池田
0070人間七七四年2007/05/20(日) 10:19:55ID:ZkxdIYQS
運がいい武将 徳川家康 実力はたいしたことない。ほんと運
運が悪い武将 三好長慶 さあこれからという時に有能な一族がバタバタと死に出す
0071人間七七四年2007/05/20(日) 10:47:20ID:E5wWiuB1
>>49
讒言は無視して当然
0072人間七七四年2007/05/22(火) 01:14:46ID:kFz/xRz/
実質、一番運の良かった武将は信長だろう
0073人間七七四年2007/05/22(火) 06:19:54ID:titOw7uU
>>70
運も実力のうち
0074人間七七四年2007/05/22(火) 06:53:38ID:5y099Cd+
>>66
大谷伯爵家2家 木辺男爵家、華園男爵家 として
一向宗は今でも子孫は残ってるよ。殿様のような生活を今もしてるし
0075人間七七四年2007/05/22(火) 13:13:51ID:Yj/d5co6
もっとも幸運な戦国武将
北条幻庵

...おまいら、今後の人生、全くの医者抜きで
97まで生き延びる自信はあるか? www
0076人間七七四年2007/05/22(火) 16:51:07ID:habLOl8W
全くの医者抜きではないと思うがな
現代医学には及ばない水準だとしても
0077人間七七四年2007/05/22(火) 20:56:47ID:Xhsv16xs
幻庵は長生きしたうえに、北条家滅亡を見ずに死ねたのも幸運
0078人間七七四年2007/05/22(火) 21:21:10ID:MWbcoFn6
その理論でいうなら80過ぎてから家族を皆殺しにされてそれでも戦って家を復興させて94で大往生した竜造寺家兼のほうがすごいな
0079人間七七四年2007/05/23(水) 00:50:56ID:OnFhMBcp
>その理論でいうなら80過ぎてから家族を皆殺しにされて
これは不運

上で行ってんのは(幻庵は)幸運
不運と幸運比べてどっちが凄いなんて無意味
0080人間七七四年2007/05/23(水) 00:59:29ID:bo7Sa4uc
幻庵は息子らみんな戦で死んでるんで、失意の晩年だった可能性はあるけどね。
0081人間七七四年2007/05/23(水) 03:03:54ID:eukiLhOG
一時期養子だった景虎まで死んでるしね
子供運は無いよな >幻庵
0082人間七七四年2007/05/26(土) 18:40:46ID:2p1U3edM
北条は早雲〜氏康まではよかったが、氏政・氏直は運が悪すぎだ。不運・不幸すぎて、涙が出てくるくらい。
秀吉が攻めてきて、戦でない、ただの殺戮をされて、戦が長引いては民が苦しむと考え、民のため殉死した。
北条関連の本を読むたび、氏政が殉死(自刃)するシーンを読むと、涙が止まらない。心が痛む。
今の政治家に是非読んでもらいたいものだ。
0083人間七七四年2007/06/03(日) 11:50:33ID:MX5t3l1R
氏政は運じゃないだろ、戦争回避派を押し切って戦争始めたんだから。
0084人間七七四年2007/07/03(火) 03:23:50ID:rVzS1a8Y
家康 秀吉は運が良過ぎでムカツク
謙信とか信玄とかマジで可愛そう
信長もあまり運良くない
0085人間七七四年2007/07/06(金) 23:53:37ID:FTYqhHxI
信長は運なんか良くないって
美濃制覇も長島一揆もジリ貧だったんだが
家康が一番運がいい
0086人間七七四年2007/07/06(金) 23:54:45ID:xc4ediIV
弱小大名はみんな運が悪いということに。
0087人間七七四年2007/07/07(土) 00:20:44ID:KJrG8xDa
運で片付けられる戦国時代
0088宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/07(土) 01:40:59ID:n9aS/tQ0
三村一族は運がない。
意地と悲劇の一族であった。
0089人間七七四年2007/07/07(土) 14:08:16ID:wWZMPzK3
信長と家康は運。
秀吉も、信長と出会ってなかったら…とも言えるが、清洲会議は見事。
0090人間七七四年2007/07/10(火) 21:06:21ID:NRDHFN1l
運にいかに乗れるかも重要
0091宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/13(金) 22:23:37ID:1Z9yKgnA
内ヶ島氏理
0092人間七七四年2007/08/06(月) 18:28:54ID:6tIwT/eZ
元就はある程度、運で切り抜けた感もあるけど
スタートが最悪だからなあ
運が悪いと思う

秀吉もスタートが最低だから、運が悪いと思う
0093人間七七四年2007/08/06(月) 19:13:36ID:nzEN4N1s
京極高次の運の良さは異常
それ以外はてんで駄目なのに
0094人間七七四年2007/08/07(火) 00:46:06ID:UsTv86Gv
まぁ北条は可哀想って言えば可哀想だけど、不運ってことじゃないよな。

ラスボスに選ばれちゃったおかげで「小田原評定」とかの
馬鹿な人達のイメージがついたのは不運だけど

でも、早雲の幸運と引き比べてといといぐらいだわな。
早雲の幸運ってのは、ああいう人があの場所にいることができたってこと。
あとはだいたい実力だと思うけど。
0095人間七七四年2007/09/08(土) 18:19:54ID:tb4/au3A
0096人間七七四年2007/09/08(土) 19:23:42ID:Wk6GW7+Z
山名豊国はどうなんだ?
あの状態で家名保てたのはすごい強運だと思うが…
同じ点で織田有楽や朽木元綱とか。

武田勝頼は運ないよな。
才能はあると思うけどあれじゃどうしようもない。
0097人間七七四年2007/09/08(土) 20:53:17ID:u0W4KdF4
一栗放牛は幸運だろ。武士として死ねたんだから。
0098人間七七四年2007/09/17(月) 22:30:03ID:Pb57BWJR
今川氏真
30歳で不向きな武将稼業を離れてからはけっこう幸せな人生だと思う。
趣味に打ち込めて、妻と仲がよく子供にも恵まれ、当時としてはかなりの長寿。
個人としては才能豊かだし、家も存続。
不幸は息子に先立たれたことくらいか。
0099宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/17(月) 23:06:41ID:WEN45E6X
関ヶ原での裏切り組の1人赤座直保。
所領没収され溺死。
0100人間七七四年2007/09/20(木) 03:51:57ID:CrHg+POx
家康ウルトララッキー。

信長の浴した恩恵は光秀に殺されてパー。
秀吉の浴した恩恵は晩年にもうけたぼっちゃんとその母でパー。

まず信が今川を倒してくれたおかげで遠江・三河GET
信が武田ぶったおしてくれたおかげで駿河GET
光が信をぶったおしてくれたおかげで甲信GET
池田の馬鹿がいきり立って中入してくれたおかげで「戦上手」の称号GET
猪武者の福島が賛同してくれたおかげで「天下人」GET
秀頼とママが罠どおりに暴走してくれたおかげで大坂GET

まさに自分が矢面に立たず(先陣という意味でなく)信長に隷属してたのがかえってよかった幸運まみれのGET人生。
0101人間七七四年2007/09/21(金) 15:09:30ID:H9MobLKR
自分の妻と息子に死ねと言ったときはどんな心境だったろうか
0102人間七七四年2007/09/25(火) 17:50:40ID:/QY8nz3A
保科氏、朽木氏は要領が良かったほうかな。
0103人間七七四年2007/09/25(火) 21:31:14ID:nWT2QSOt
有馬豊氏

赤松氏庶流の庶流の次男、渡瀬繁詮の家老(三千石)→渡瀬が改易され遺領相続(三万石)→
家康に味方→(六万石)→父の遺領相続(八万石)→田中忠政改易で領土を立花宗茂と分け合う(二十一万石)
0104人間七七四年2007/10/05(金) 00:25:26ID:tlVRJfk/
0105人間七七四年2007/10/10(水) 15:40:40ID:oGz26LwK
運も実力のうち?
0106人間七七四年2007/10/10(水) 15:43:54ID:aaTq8A/1
実際そうなんだが
信長みたいに、強敵が次々とタイミングよく死んでくれると

やはり実力とは言えない
0107人間七七四年2007/10/10(水) 16:30:05ID:B964qhdY
なるほど
0108人間七七四年2007/10/11(木) 00:59:00ID:HzmBeWdw
武田勝頼は運が悪かった。津軽為信は運がよかったんじゃないかな?
0109人間七七四年2007/10/11(木) 13:43:08ID:2RqGXjrN
徳川家康は運の神様
0110人間七七四年2007/10/12(金) 05:59:01ID:VuS7GzQu
そんなこといいだしたら、秀吉も運だけだろ。
0111人間七七四年2007/10/12(金) 10:55:13ID:lE8utDSq
>>94
確か河内に小大名として名を江戸時代末まで残してるよな。
そう考えれば後北条氏は運が無くてそれを切り抜ける力も最後はなかったけど
最後の悪運だけはあったような気がする。
早々と秀吉に付き従ってもどんな目に遭うかわからんし。
0112人間七七四年2007/11/25(日) 16:37:59ID:9rZsmhOy
 
0113人間七七四年2007/12/29(土) 14:01:47ID:zF1tSalZ
みんな運がいいんだよ
0114人間七七四年2008/01/13(日) 00:08:47ID:v9oEfthe
保守
0115人間七七四年2008/02/02(土) 13:19:13ID:SmMU9zsJ
保守
0116人間七七四年2008/02/10(日) 00:03:13ID:xkpbfXn/
姉小路頼綱
0117人間七七四年2008/03/03(月) 00:26:50ID:QmY8Ym2E
悪:秀吉
正義:真田幸村・石田三成優柔不断:小早川秀明・浅井長政・前田利家
馬鹿:徳川秀忠・朝倉義景天才:真田昌幸・黒田勘兵衛
小覇王:信長・孫策
無敵:島津義弘
最悪:徳川家康
真面目:明智光秀
最強:武田信玄・上杉謙信鉄壁:北条氏康・氏政・氏直
田舎武者:伊達政宗・最上義光
無敗:長野業正
マザコン:秀頼
ファザコン:稲姫
御輿:立花雪道
修羅:柳生宗則
井の中の蛙:前田掲示・本多忠勝
愛:直江兼次
蹴鞠:今川氏真
0118人間七七四年2008/03/03(月) 11:03:44ID:zPAwkuBk
>>117
なにこの消防臭いのw
0119人間七七四年2008/03/03(月) 12:25:01ID:YDNpIqOs
運が悪い人って名が残る前にあぼんするから探すの結構大変
0120人間七七四年2008/03/03(月) 18:05:47ID:fmaH5a4L
織田有楽も幸運だな。
あの本能寺の変に巻き込まれても二条城から脱出し、趣味の茶の湯に没頭しながらもちゃっかり大名として家名も残してるしな。
しかも長生き
0121人間七七四年2008/03/03(月) 20:58:33ID:syDMOYaG
長宗我部元親

この人の人生は徒労だ
四国切り取れそうだったのに秀吉が来て土佐に戻される
可愛がってた息子あぼん
朝鮮出兵時に若い武将に笑われる
関が原直前に寿命が尽き何の支持も残せず他界。結果家が滅びる

失意の晩年だっただろう
0122人間七七四年2008/03/05(水) 18:19:36ID:AslDDq4G
>>110
秀吉に実力が無かったら格上の明智か柴田が順当に織田家牛耳ってるっつーの
0123人間七七四年2008/03/20(木) 21:28:45ID:VBMMpqD6
http://www.hairyfaces.com/watersports/HF_watersports021.jpg
http://www.hairyfaces.com/watersports/HF_watersports022.jpg
武将髭…
0124人間七七四年2008/08/05(火) 01:58:02ID:I+YU9VAc
運が無くなった途端に超転落した人

信長
0125人間七七四年2008/08/05(火) 02:24:25ID:4kXuAMFt
うん。そういうのあるな

秀吉ってのは左手の太陽運線(生命線に平行して知能運、感情運を突っ切って縦に伸びる線)
これが中指だか薬指だかの真ん中まで太く伸び切ってたらしい

この太陽運線というのは、如何にラッキーか?如何に成功するかの?の線で
太く長いほどいいらしい

その秀吉は、ごく太で長すぎたらしい・・
過ぎたるは及ばざるがざたし

秀吉の天下統一後の狂乱は、この太陽線が余り切ったせいと言われている(逆に言えば、それを消化する為の唐入り画策とも)
0126人間七七四年2008/08/05(火) 02:33:51ID:4kXuAMFt
秀吉はこの太陽運線が左手の手首から中指の中ほどまで太く伸び切っていたこと以外に
まず右手の指が6本あった(多指症)
ほかに重瞳(瞳が二重に重なっていた)
南蛮宣教師が本国の国王に宛てた手紙によると小さく醜いどす黒い鼠のような男

このような伝記が伝わる。

これは中国の言い伝えでは、いづれも皇帝の為の証拠、烙印、象徴的風貌の特徴
このように伝わっているが、その多くを備えた秀吉とは、本当に日輪の子だったのかも知れない
0127人間七七四年2008/08/05(火) 07:12:47ID:PyXX3KTz
>>117 小早川直江黒田の漢字違うぞ 小覇王そのまんま孫策やないかw一人だけ時代違うしw前田掲示て…
0128人間七七四年2008/08/05(火) 08:19:04ID:QvFaR0HR
>>117
“稲姫”ですかぁ〜ニヤニヤ
へぇ〜“稲姫”ねぇ〜ニヤニヤ





確実に>>117は戦国無双厨ではないか!
大方、通説を全て信じてる奴だろうな。
0129人間七七四年2008/08/05(火) 13:18:27ID:vhS6n+HK
ところで稲姫って誰のこと?
0130人間七七四年2008/08/05(火) 13:24:08ID:25yMxmCf
>>129
小松殿
0131人間七七四年2008/08/13(水) 03:24:12ID:3HKSZ3Ip
秋月種実…というか秋月氏
0132人間七七四年2008/08/29(金) 15:30:35ID:XJx5UR5S
主君が殺害される → 次の主君は追放される → 更に上司かつ縁戚が主君に謀反
色々と不運ながら、全て切り抜けた細川藤孝は流石
0133人間七七四年2008/09/03(水) 11:37:44ID:XupHrGXC
運が良い=山内一豊
0134人間七七四年2008/09/03(水) 16:54:22ID:sGRr7fah
長尾上杉家は明治まで
不運が重なり滅亡寸前になる→突如息を吹き返すをずっと繰り返してるいまげ。
0135人間七七四年2008/09/05(金) 10:38:09ID:8BJcxSKl
運の悪い武将NO.1は内ヶ島氏理に決定
0136人間七七四年2009/01/25(日) 00:24:42ID:cgKercbc
山内一豊は極悪人
0137人間七七四年2009/02/28(土) 00:24:47ID:E6jR/xPc
明智光秀
0138人間七七四年2009/03/06(金) 00:48:28ID:9zuEl6EH
>>135
たまたま祝賀会を開いてて、重臣家臣嫡子娘婿までまとめてアボンだからな
天正地震では前田の木舟城も潰れて城主夫妻と家臣が纏めて死んでるが
子供が跡を継いでる。
0139人間七七四年2009/03/29(日) 10:53:53ID:7vUMCMBd
京極高次
0140人間七七四年2009/04/02(木) 01:37:58ID:3XQcM5HA
島津義弘
留守居役の鳥居が島津勢を伏見城に入場させていたら
後の西軍4万の城攻めで確実に死んでいた
関が原の敵中突破も重臣以下ほとんどの兵が、彼を逃す為命を投げ出したしね
0141人間七七四年2009/07/26(日) 00:58:08ID:OuvhXNSv
仙石秀久
0142人間七七四年2009/10/03(土) 09:24:03ID:znRiJiAZ
山名豊国
0143人間七七四年2009/11/01(日) 10:11:39ID:aRCy0dwG
藤堂高虎
0144人間七七四年2009/12/19(土) 04:19:15ID:M0/8NtRb
>>1
家康と内ヶ島氏理で決定だろ
0145人間七七四年2009/12/23(水) 13:50:40ID:FuChZGvD
小学生の教科書に顔つきで載ってる人達だろう!!特に織田、秀吉、徳川
でしょう。今その三人が教科書みたら大喧嘩だなww織田が秀吉フルボッコ
だなwwそのあと織田が徳川たこ殴りだなw
光秀はどう思うんだろ?暴露本書いたら売れるだろうなww題名「本能寺で
一緒に織田ちゃんといたら僕の軍に燃やされた」とかww
0146人間七七四年2009/12/23(水) 17:46:38ID:YPfKv5eo
ていうか、戦国時代のほとんどの人物は多かれ少なかれ運だろう。

ただし、その運をどれだけ生かせるというにもかかってる。
朝倉義景とかせっかく回ってきた運を自ら放棄して、
のちのち破滅してるし。
0147人間七七四年2009/12/25(金) 11:54:27ID:yV6EENhY
そんなんいまだって変わらん
運が向いてきたことに気づくかどうか
そしてその時にそれを活かせるだけの人間になっているかどうか
日々研鑽とはよう言ったもの
0148人間七七四年2009/12/31(木) 16:25:52ID:xTeokmUV
松平清康、松平広忠

の不運ぶりを見れば、家康の強運は許せる
0149ひょえひょえ2010/01/09(土) 12:28:45ID:f0OQmYOO
とりあえず戦国で一番強いのは
今川だな。
0150人間七七四年2010/01/09(土) 20:11:59ID:JzYCRJlx
現在まで名が残っていること自体が運が良かったということでは?
0151人間七七四年2010/01/15(金) 17:03:54ID:4JY5n0gc
信長や謙信玄は幸運だった
晩年を汚す前ににわかに死ぬことができて
秀吉はもとより、家康すら天ぷらにあたって死ぬなんてマヌケを最後にやらかしたことになってる

特に信長は、秀吉から人柄を非難されていたり、
寺社勢力に異様に敵対心を燃やして無茶をやったり、
そうでなくてもあの時代に類を見ない拡大ポリシーは
敵を多く作ったと思う
それが部下の動機不明で突然な裏切りによって死ぬという悲劇さでカバーされて
残した結果だけで評価されることになった(+同情を得た)
01528732010/01/20(水) 00:56:51ID:bNQ6BiwZ
家康は胃がんですよ。


0153人間七七四年2010/01/26(火) 20:20:24ID:A9GA1s7l
不運は内ヶ島氏理がぶっちぎりだな
0154人間七七四年2010/01/27(水) 00:35:20ID:sm7Xzqhn
岩剣城攻めで死んでた
木崎原の合戦で死んでた
白根坂の戦いで死んでた
伏見城で死んでた
関ヶ原で死んでた
家康の島津征伐があって死んでた

可能性が高いので島津義久義弘ではないかと
0155人間七七四年2010/01/27(水) 17:57:39ID:jKmKubUM
家康でしょ
本能寺以降は実力だけじゃなく運も凄まじかった
関ヶ原時なんて小早川隆景、蒲生氏郷といった厄介な武将が消えて西軍の総大将も不在、三成は戦そこまで上手くない
0156人間七七四年2010/03/19(金) 22:48:10ID:WFrg9mQt
運が良いのは山崎長徳
運が悪いのは長曽我部盛親かな
0157人間七七四年2010/03/20(土) 00:41:44ID:Wct7z3lS
運の悪いのは天下の名将朽木元綱に裏切られた三成。
運が良すぎるのは天下の名将朽木元綱を丸め込めることに成功した家康
0158人間七七四年2010/07/04(日) 05:14:41ID:KSGDEB3H
保全
0159人間七七四年2010/07/25(日) 02:50:57ID:qAOPa7h5
家康
0160人間七七四年2010/07/26(月) 08:48:36ID:qCoshtSf
赤池長任
0161人間七七四年2010/08/15(日) 07:35:42ID:eNoISZdi
黒田
0162人間七七四年2010/09/18(土) 01:41:33ID:geW1QUKz
細川
0163人間七七四年2011/01/10(月) 01:01:25ID:w1vq+mOe
>>117
なぜ小覇王に周通がいない!
0164人間七七四年2011/01/10(月) 01:45:00ID:1G5wKoGp
>>140
島津義弘は、朝鮮出兵してた時も家臣が殆ど無事で兄も三州統一に成功して
物凄い政治力を持つけど要領の良さと言ったら義弘の方だったかもしれないね。
恐らく義弘がいなくて義久だけだったら島津は最悪滅亡してた可能性もあった。
0165人間七七四年2011/01/15(土) 11:55:50ID:DDUcOIk2
・何気に多芸
・天下人3人+明智とも絡む
・強いけど問題児
・全国の名将とちょっとだけ絡みつつブラブラ
・曽根城で島津軍から防衛
・本多忠勝の後釜
・大坂の陣でも徳川方数少ない活躍組

この人でしょう
0166人間七七四年2011/01/15(土) 13:17:17ID:wmmq5EJ9
本能寺を伝える毛利への使者が秀吉のとこに迷いこんだってはほんとなの?
0167人間七七四年2011/07/29(金) 08:33:55.70ID:yMZ9ujVC
>>151
謙信は便所で死んでるんだから運悪いだろ ダサ杉
0168人間七七四年2011/07/29(金) 17:49:07.01ID:tnKnyyGU
運のよかった武将の筆頭は信長だな
悪かったのは信玄、謙信
0169人間七七四年2011/07/29(金) 19:22:38.67ID:TuDaoMTU
池田恒興、森長可は運が悪かったな あんな戦いで死ななかったなら、西軍に属してるだろうに
0170人間七七四年2011/07/30(土) 03:17:34.73ID:eqggPQ5o
信長だろ
雨が降ってなければ桶狭間で休息なんかしなかっただろうし
0171人間七七四年2011/07/30(土) 05:57:11.53ID:FNgN5Rsu
このスレでは、運と工作の成果をごっちゃにしているな。
0172人間七七四年2011/07/30(土) 19:38:51.12ID:iomRloZI
最上義光
0173人間七七四年2011/08/01(月) 06:52:48.08ID:GP1N65ge
三好長慶は運のなさを実力で補ってた感じ
0174人間七七四年2011/08/24(水) 00:31:07.21ID:ZDckY9ts
徳川家康の従弟
0175人間七七四年2011/08/28(日) 10:29:26.60ID:D8bOT16I
>>165
そんな武将さすがにいないわw
もし、いたら前田慶次も真田幸村もかすんで見えるわ!!
おまけに徳川家康の従兄弟とかだったら伝説級の武将だわ!!
信長の野望だったら主人公クラスだわ
0176人間七七四年2011/08/28(日) 16:13:46.87ID:gjIhsHki
>>173
だな
久秀という狂犬をかったばかりに
一族をすべからく毒殺されたあげく
ショックのあまり恍惚の人になってしまった
0177人間七七四年2011/08/29(月) 05:37:28.62ID:hZakRBp0
>>165今さらだが多分水野勝成
0178人間七七四年2012/04/02(月) 03:15:12.12ID:kroZyrLI
>>176
恍惚の人ワラタ
0179人間七七四年2012/04/29(日) 18:51:25.33ID:5iTubf1G
最近動きが無いようだが、とりあえずワーストは内ヶ島生埋に決定ということでよろしいか。
0180人間七七四年2012/05/08(火) 02:54:16.89ID:pgUBDjsq
ぶっちぎりだわな、祝賀会でたまたま集まってた重臣、嫡子、娘婿も全滅
帰雲城の正確な位置さえ不明て徹底ぶり
0181人間七七四年2012/05/12(土) 13:43:10.15ID:mWTiCf7F
遺領はどうなったの?
0182人間七七四年2012/06/25(月) 00:02:57.40ID:T7oi1fQv
0183人間七七四年2012/06/25(月) 16:27:09.77ID:/rwKSiFQ
「内ヶ島氏理はこれより内ヶ島氏埋を名乗るがよい」
0184人間七七四年2012/07/07(土) 23:32:25.39ID:Dg0DVxJi
武田信勝は糞馬鹿な祖父を持って運悪過ぎ
0185人間七七四年2012/07/11(水) 15:52:46.02ID:tFCWc1SQ
上杉景勝は幸運過ぎる
直江という有能な家臣に恵まれていたし
滅亡の危機から五大老の一人という破格の待遇
隣国武田の悲惨さに比べたら天と地の差
0186人間七七四年2012/08/02(木) 06:10:39.45ID:wQnQ1Xfa
>>165>>175
これを正しい意味での「過大評価」と言う
0187人間七七四年2012/08/03(金) 13:43:22.86ID:nGYK5Qyq
運の良さ
1.武田信玄
たまたま1回圧勝できた相手が天下人になったので持ち上げられた
死ぬタイミングも最高だった
2.上杉謙信
1.に引きずられて持ち上げられた
死ぬタイミングも最高だった
3.上杉景勝
滅亡寸前まで追いやられるも敵対国のトップ2が一気に死んで助かった
4.浅井長政
嫁の実家2回も裏切ったのに義理堅いと言われ更に失点も結構多いのに天下人の外戚に結果としてなったので持ち上げられた
5.伊達政宗
DQNかつ酷い振る舞いしたのに生き残れた

運が悪い
1.武田勝頼
最悪な状態で継がされてしかも父親の悪い面を全部押し付けられている
2.朝倉義景
結構頑張ったのに浅井長政に良い点を全部吸われて悪い点を全部押し付けられた
3.今川義元
大きいとは言えたった一回の敗戦で酷い扱い、実際は優秀なのに
4.最上義光
政宗のせいで悪役扱い、しかも愛娘は悲運の人生を歩む
0188人間七七四年2012/08/22(水) 20:31:08.44ID:byRcicY2
どう見ても幸運だったのは秀吉・家康のたなぼたコンビだろ
不運だったのは織田親子、天下統一寸前で横死とかどんな罰ゲームだよw
0189人間七七四年2012/10/12(金) 22:45:28.90ID:vRma3Hg/
水野勝成
0190人間七七四年2012/10/12(金) 23:06:49.96ID:5LjukhfD
水野勝成の生き方をしてると常人なら
最低5回以上死んでるな
0191人間七七四年2012/10/13(土) 01:26:32.90ID:VpuQoUF2
>>187

今川義元は本当に気の毒過ぎる。
一回の敗戦が今川家滅亡に繋がったのも気の毒だけど
もっと気の毒なのは後世で織田信長の当て馬のような馬鹿キャラ
に書かれる事が割りとある事。
優秀な人なのに

0192人間七七四年2012/10/18(木) 00:29:09.56ID:sgBuwHkn
>>187
後世の評価だけで運不運を語るなんて、ある意味新鮮だw
0193人間七七四年2012/10/19(金) 18:46:18.86ID:N34nQY1m
信長の死で運命変わった人は多いよな。
長宗我部とか飛騨の三木とか。
0194人間七七四年2012/10/21(日) 15:40:17.33ID:5ZdxnaFt
>>187
ぜんぶオヤジが悪いんだ オヤジなんて嫌いだ

織田信雄
次男なのに最悪な状態で継がされてしかも父親の悪い面のせいで散々辱められ
山形に飛ばされ、現在でも悪役扱い

朝倉義景
父親のやり方を真似したら滅んだ

北条氏直
父親のせいで秀吉に滅ぼされた

伊達政宗
父親が早く生んでくれなかった

織田秀信
高野山に行った時、祖父の悪い面のせいで散々辱められて死亡。実際は優秀なのに
0195人間七七四年2012/10/21(日) 17:02:32.38ID:DTBEJVrr
良かった 上杉景勝
悪かった 内ヶ島


0196人間七七四年2012/10/22(月) 00:27:31.55ID:M/31IIg/
>>194
輝宗「よく十年早く生まれてればって言うけどね、
お父さん十年前だったら14歳よ。
ちょっと無理じゃないかな」
0197人間七七四年2012/10/24(水) 20:31:35.72ID:W9Y+hdZh
>>187
ゴミ織田厨くんこんにちわ
0198人間七七四年2012/11/04(日) 11:13:24.36ID:ML0k8TJM
上杉の溺死した人たちは?
0199人間七七四年2012/11/04(日) 13:51:59.65ID:W67kk+LX
>>196
政宗「だったらお爺ちゃんが悪いんだー!!!」
0200人間七七四年2012/11/07(水) 09:39:43.93ID:GzuR6Niy
運のよい人 山崎長徳

朝倉・明智・柴田と負け組に加担し続けてる割に生き残り最後に前田家で大身を得た戦国時代でもトップ10に入る強運の持ち主
0201人間七七四年2012/11/07(水) 21:05:58.97ID:zYLhcncx
地味だけど南部信直。次期当主候補から一転して厄介者に転落。
晴政には2度命を狙われ、晴継の葬儀後にも何者かに襲撃を受け
九戸の乱後には九戸党の残党に鉄砲で暗殺されかける。
生涯で4度も暗殺されかけた武将もそうはいないし
相当な幸運の下に生まれてきたかと。
0202人間七七四年2012/11/11(日) 13:49:09.16ID:z7rZjSHA
>>201
八重なんかよりもこっちの方が来年の大河のネタにふさわしそうだけどな
数々の苦難と復活、震災復興によさげなネタ
八重は東北出身とは言え、津波なんか関係ナッシングな会津出身のうえ人生のほとんどは京都在住
0203人間七七四年2014/05/23(金) 16:53:44.19ID:9BJLGh4b
ほしゅ
0204Pleasure2014/08/18(月) 12:14:16.14ID:fEwWneln
http://video.mgoon.com/4431164
0205人間七十四年2014/08/18(月) 12:19:06.37ID:fEwWneln
武田信勝を戦国無双のプレイブルキャラにしましょう!!
協力よろしくお願いします!!
0206人間七七四年2014/08/18(月) 12:32:20.31ID:349JhOZy
嫌です
>>157 奴のどこが天下の名将だ
0207人間七七四年2014/08/18(月) 16:04:56.47ID:OUMCVm1+
内ヶ島一族なんかもはや悲惨
0208人間七七四年2015/02/24(火) 00:16:57.06ID:Sf/76wPv
伊藤盛正は?
0209人間七七四年2015/03/01(日) 14:35:29.38ID:XzNl1orC
内ヶ島氏とか全然聞いたこともなかった 
ひとつかしこくなったわ
0210人間七七四年2015/03/09(月) 12:34:30.34ID:x2DDp2Z5
佐竹義宣
0211人間七七四年2015/03/10(火) 07:58:08.50ID:FLOCXqE8
運が良かったのは織田信長だな。
織田信長には持って生まれた天運があった。
運を自分のものにして天下統一目前までいった実力も凄い。
0212人間七七四年2015/03/24(火) 15:06:24.73ID:WQabmqD+
運がいいのは最上だろう。
攻め込まれただけで57万石、上杉逆転、政宗のおさえ抜擢なんだから。
0213人間七七四年2015/03/25(水) 07:25:46.88ID:FMk7oXL/
>>212
高禄を得たが、家臣の讒言で嫡子を殺害して最上家は詰んだ。
0214人間七七四年2015/03/25(水) 07:34:49.40ID:FMk7oXL/
池田輝政が最強だろう。
父恒興と兄元助が小牧長久手の戦いで戦死し、家督を継ぐ。
関ヶ原では岐阜城攻防戦以外大した武功もないのに、三河吉田15万石
から播磨52万石、家康の娘(北条からの出戻り妻)を娶ったことが幸い
し、最盛期備前,淡路を併せて90万石強、前田に次ぐ大大名に成り上が
り。
0215人間七七四年2015/03/25(水) 08:12:46.43ID:yKX5j/kX
世の中には外交が長けているって言う才能もあってな・・・・。
0216人間七七四年2015/03/25(水) 22:29:58.12ID:/Qo4e4iD
輝政よりさらに武功ない
娘婿の蒲生秀行や結城秀康ですら
大幅加増されてるし

家康も何だかんだで親族に甘いな
0217人間七七四年2015/03/26(木) 12:45:22.63ID:VQnQqhgH
輝政は運以上に自己啓発本で取り上げられることが多い潜在意識活用法を 
実践していたんじゃないかとビジネス雑誌に書かれていたことがあったな。 
スポーツ選手のメンタルトレーニングなんかもこの潜在意識活用法が主で 
オリンピックのメダリストや大リーグの選手はよくやってるらしい。 
 
あと輝政の幸運は嫁の督が実家より池田の為に尽力したこともあるだろうな。 
輝政以降もしっかり者の嫁ばかりだから池田の嫁教育は厳しいかった説もある。
0218人間七七四年2015/03/29(日) 20:19:20.10ID:5gppuaLP
細川忠利
0219人間七七四年2015/03/31(火) 04:22:27.77ID:0shLojww
織田信長
0220人間七七四年2015/03/31(火) 06:25:37.24ID:9Qy1CqC7
武田信玄

信虎が信望集めてたら廃嫡されて終わりだな
0221人間七七四年2015/03/31(火) 08:21:39.82ID:ok2DIjgu
運の悪い人 神保長職
0222人間七七四年2015/03/31(火) 22:09:26.53ID:IT7U0nTi
運が良かった

秀吉

信長が京で横死した件を毛利側へ報せる任務の伝令が
よりによって秀吉の陣に迷い込み、
交戦勢力より先に状況を把握できた
0223人間七七四年2015/04/01(水) 13:05:17.99ID:MKsBS/u+
細川忠利

豊前小倉から肥後隈本に20万の加増。
国持じゃないけど大身。
0224人間七七四年2015/04/01(水) 21:14:08.68ID:cx7tFom0
伊達政宗
0225人間七七四年2015/04/02(木) 04:47:51.58ID:Wd5m+b7u
>>223
忠興の長男忠隆が廃嫡され、本来相続すべき二男興秋ではなく、家督は
三男忠利に。
秀忠の覚えめでたかったことが幸いしたのかな。
家督相続、秀忠の養女を嫁にもらい、小倉32万石から肥後一国、本来なら
宇土か八代辺りに数万石もらうのが精いっぱいだったのが大出世。
0226人間七七四年2015/04/16(木) 23:44:00.15ID:0aFZJ9wi
名前だけ書くやつ、運がいいんだか悪いんだか判らんのが
0227人間七七四年2015/04/19(日) 01:32:45.75ID:mLtQTlBj
景勝の悪運の良さは異常
0228人間七七四年2015/10/20(火) 15:41:21.88ID:9cDz4rkW
信長家臣から秀吉の与力になってた武将たち
柴田や明智の与力になってた旧織田家臣に比べると運が良すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています