太原雪斎についてどう思いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:11:16ID:5eTUhcPa若年の頃から稀に見る秀才として有名だった。
今川家のお家騒動「花倉の乱」では義元の庶兄・玄広恵探を破り、義元に家督を相続させる事に成功。
今川氏の分国法である今川仮名目録追加21箇条の制定に協力。
武田・北条両氏との三国同盟の締結を成功させ、今川家の基盤をより磐石なものにした。
領内の宗教政策や商業政策でも功績あり。
軍事面でも多大な功績があり、
第二次小豆坂の戦いでは総大将を務め、信長の父、織田信秀に完勝。
安祥城の戦いでは織田信広を捕縛し、織田家に奪われていた徳川家康を今川家に取り戻した。
この戦いで織田家の勢力は減退し、今川家の勢力が尾張にまで及ぶようになった。
また、家康の教育係も務めたとも言われる。
まさに文武両道の人物。
彼が生存していたら、桶狭間の敗戦が無かったと言われることもあるが、それも頷けると思う。
家康も彼を見て、あれだけ大きな人物になったのだろう。
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:12:56ID:T/BF10NIこれから物語にどのように絡んでくるか
0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:13:16ID:aeWFQvrO歴史上大きなキーパーソンだ。
0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:22:43ID:w15H4u800005名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 23:39:10ID:JpnEbRjE0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 23:40:51ID:T/BF10NI0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 00:04:43ID:x1rISEtE0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 00:06:25ID:Ds8ym3Au当時の今川家は徹底された能力主義だったのだろうか。
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 00:54:52ID:98ud4ljq0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 01:20:20ID:IkJtPJRJ北条早雲も客将にして総大将を任され、三河で戦っていたりするからね。
今川家の体質として、人材登用に余念がなかったのだろうと思う。
そして、そんなマネができるほどに、今川当主のちからは強かったワケだ。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 03:33:38ID:pkz4hfAs約一名を除いて
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 08:39:05ID:LjX3WXbx0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 09:01:57ID:g9W72RxG平和な世なら石田三成や徳川秀忠ぐらいの活躍は出来ている
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 14:45:24ID:OOlaBiUV凄腕だよね。普通の人なら秀吉の御伽衆>大坂の陣で全滅ぐらいが精一杯。
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 14:55:57ID:Jvtxqe6b0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 17:45:15ID:jaoxfS8u0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 00:32:04ID:ShT/2KvA家康に独立された時点で終わってる。
こいつの再評価は認めがたい
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 00:38:59ID:a8COq4qK>氏真タン
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 00:54:23ID:EcleZTrG糞と呼ぶ対象よりも劣る。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:04:09ID:lrvhACGA0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:16:19ID:WnQgC8Ko0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:18:09ID:JN/hp6iOほとんどしていない。
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:28:59ID:lrvhACGAなるほど
義元は、氏真には上洛後に向けての文化教育を重視したのかな
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:41:38ID:5xEeWGMh教育方針としては文武両道を目指していただろうな。
義元がお前は文弱すぎると窘めた逸話もあるし。
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:51:00ID:lrvhACGAじゃあやっぱ本人の気質なのか
0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:55:19ID:m+colait元康独立もアレだが遠州の豪族をまったく掌握できてないのがイタイ。
手打ちとか謀殺とか多すぎだろ。どんだけ人身掌握できないんだか。
氏真には大名的な大名的なカリスマが欠如していたとしか思えない
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 02:27:26ID:la0NfQIeしても氏親の義兄になる訳だし、無闇な能力主義でも無かったと思うね。幸運にも雪斎や早雲が非凡だった
というだけの話だと思う…というと両者に失礼かな。
しかし、伊武さんの雪斎は怪しさ満点だねえw武田信玄では財津一郎がやってたけど、重みに欠けてたかな。
当時の武家から坊主になった人ってのは、次男以降の人だし(義元もそうだった訳だし)、有能な人が多くて
もおかしくないね。北条の板部岡や、毛利の安国寺も、元は武士だっつーしね。
経を読む坊主ってか、学僧って感じだったんだろうね。政宗の虎哉宗乙もそんな感じだし。
ま、それにしても雪斎が抜きん出てた感は否めないよね。朝倉宗滴みたいな感じでもある。
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 10:35:31ID:HKfAVmaoたしかに竹千代は駿河ではかなり大事にしてもらったようだが、
当の雪斎は超多忙でお子様の教育係をしてる余裕はなかっただろう
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 12:00:00ID:k1uSiZX/0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 19:12:06ID:rGRjlJAc実際は雪斎の弟子が教育してたという話を聞いたことがあるな
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 20:22:34ID:m1P7r30E0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 20:23:05ID:F0nTCAV9弟子達は活躍できたのか?
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:23:33ID:kDdoaC+u雪斎の弟子が主人公の話もある。
0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 23:44:18ID:EcleZTrGそれどころじゃないさ。
自衛隊を率いて、カラコロムで大会合だよ。
0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 10:41:47ID:PGzbwZSyワロスw
0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 15:02:24ID:esdlG0rU0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:05:25ID:4Di5sSwQ武田に士官して体毛が生えてきた時を待て。
0039人間七七四年
2007/02/12(月) 18:14:19ID:PjVvgFj0これの出典って何ですか?
0040人間七七四年
2007/02/12(月) 19:28:08ID:hgXwk/3xそもそも本姓は庵原。
太原資良は僧侶じゃなさそうだから、これは姓だよな。
偶然の一致か?
0041人間七七四年
2007/02/12(月) 20:45:31ID:kEdtMHAO0042人間七七四年
2007/02/12(月) 23:29:13ID:S6JEFWmyその文章自体の出どころはわからないけど、
似たような話として
「今川家の事、悉皆坊主(雪斎)なくてはならぬ家」
と山本勘助が言ったと『甲陽軍艦』にあるらしいよ。
0043人間七七四年
2007/02/12(月) 23:56:40ID:qsomAM1H0044人間七七四年
2007/02/13(火) 00:20:14ID:Sg2Nwcb/甲陽軍艦がどうとかは置いといて、
話の出どころを探してるみたいだったから教えてあげただけです。
0045人間七七四年
2007/02/13(火) 00:22:32ID:/kdUNJvO甲陽軍鑑って見るだけで噛み付くのは、どうなんだw
0046人間七七四年
2007/02/13(火) 00:24:47ID:IV6tLgLUありがとうございます。
山本勘助ですか
0048人間七七四年
2007/02/13(火) 00:46:29ID:Sg2Nwcb/山本勘助自体が実在したかどうかも定かじゃなかったりするんで、
この発言も不確かだとは思いますが、『雪斎は今川家にとってなくてはならない人物』であったことはほぼ間違いないでしょうね。
0049人間七七四年
2007/02/13(火) 00:53:33ID:/kdUNJvO0050人間七七四年
2007/02/13(火) 03:36:16ID:D104WpsK0051人間七七四年
2007/02/15(木) 23:23:45ID:xTb3/2+N織田信長と沢彦宋恩、伊達政宗と虎哉宗乙、
豊臣秀吉と古渓宗陳、徳川家康と南光坊天海…
戦国武将と僧が深く結び付くのは珍しくはないけど、軍勢を率いて指揮したのは雪斎くらいか?
0052人間七七四年
2007/02/15(木) 23:41:10ID:klySMZAL0053人間七七四年
2007/02/15(木) 23:49:54ID:xTb3/2+N『なかなかのもの』
かもしれないが結局関ヶ原で勝利に導けず打ち首になってるから、
雪斎と比べるとまだ迫力に欠けるかなぁ…
0054人間七七四年
2007/02/17(土) 10:36:34ID:57XyUIFbそもそも僧が戦国武将やってる例多いから。
信玄も謙信も法名だし。
0055人間七七四年
2007/02/17(土) 13:46:30ID:rseZlW/G竜造寺隆信なんかは、僧から大名になってるし。
本願寺とかあるし、この時代はまだ僧侶が武力を持っていたんだよな。
0057人間七七四年
2007/02/17(土) 16:55:59ID:tz9k1+kv雪斎以外に有能な人物やブレーンを勤められる人間がいないとは思えないし
雪斎死後も蟹江城落として、春日井郡に侵入して、伊勢湾をある程度掌握し
一向宗と結ぶなど、尾張に対してはますます侵攻していて、信長を追い詰めているので
雪斎が死んだからと言って弱くなったわけでもない
ただ義元氏真雪斎の代わりに総大将を務められる地位にいる人間が今川家にいないのも事実だと思う
今川家の場合、下克上や一家臣への権力集中を防げるように、
家臣の抑制分権、強過ぎる権限を持った家が存在しないため、
寄親を束ねるようなことが出きる家臣がいないというのも事実だと思う、
また権力集中を防ぐため寄親を束ねさせるようなことはさせないだろうし。
桶狭間以前の尾張への軍事行動も寄親が共同で出兵することはあっても、
寄親単位での行動だし。
その点雪斎は今川家に軍事的基盤が無く、義元からの信頼が他の家臣を動かす源泉だから
下克上の心配は低いし、兵を預けても安心、その上軍事指揮の実績もあり
総大将代理としては非常に使いやすい駒であり
その点で見れば雪斎死後はその代理を務めることが出来る人間がいなくなった
というのも一応事実だと思う。
0058人間七七四年
2007/02/17(土) 19:49:40ID:v6LJcPAa信玄は戦国大名から僧侶になったんで元々僧侶だった訳じゃないんじゃないの?
0060人間七七四年
2007/02/17(土) 23:16:59ID:mlOjtoui西洋でも学校は大抵僧がらみがスタート地点だし
006158
2007/02/18(日) 12:21:57ID:Xm8Vip25謙信の場合、幼くして寺に預けられてるんで敢えてスルーした。
この時得度していたのかどうかもわからなかったんで。
0062人間七七四年
2007/02/19(月) 00:13:58ID:Hm5rmZaT0063人間七七四年
2007/02/21(水) 00:19:51ID:0VhtcZzG同年に朝廷から三河守に叙任されたぐらいしかない。
簡単に言えば、明らかに自国より劣る勢力を完全に併呑するまでに
義元は多大な時間を費やしてると言う事です。
0064人間七七四年
2007/02/21(水) 01:49:38ID:0tpGeZhWでいいの?
0065人間七七四年
2007/02/21(水) 01:58:24ID:SjheTz6U0066人間七七四年
2007/02/21(水) 02:00:23ID:fYMirbM60068人間七七四年
2007/02/21(水) 09:11:38ID:oqr1bDjc第二次小豆坂合戦だって四千の織田軍に駿遠二ヶ国に松平を加えた三ヶ国の兵で掛かったんだから勝つのは当然でしょ
0069人間七七四年
2007/02/21(水) 12:01:30ID:JgFxbqLFその合戦だけ見たらそうかも知れないが、信玄や氏康を手玉に取ってしまうんだからそれなりに…
0070人間七七四年
2007/02/21(水) 17:02:01ID:QQNPiHNH野戦で勝負をつけれるのは一つの才能。
0071人間七七四年
2007/02/21(水) 19:57:57ID:5EkUPxk4漫画結構面白いな。流石ゴンベエの作者。
0073人間七七四年
2007/02/23(金) 00:22:11ID:VfjGe/cB海運を掌握し海賊(水軍)も率いていた。両家とも今川氏の重臣。
0074人間七七四年
2007/02/23(金) 01:49:21ID:QjLoj6vc0075人間七七四年
2007/02/24(土) 13:10:35ID:RcWCCXD5この人、軍の指揮を結構やってるのがすごいね。
0077人間七七四年
2007/02/27(火) 13:32:13ID:s8MVmxMG0078人間七七四年
2007/02/28(水) 14:16:50ID:HVgNktyb兵力差ありすぎ
これってそんなに誇れる勝利か?
0079人間七七四年
2007/02/28(水) 14:33:59ID:JIRNgMgIただ、家康一派の宣伝で義元を凡愚にしなきゃいけない設定だから過剰に持ち上げられたんじゃ。
0080人間七七四年
2007/02/28(水) 14:45:39ID:lPQeZirn0081人間七七四年
2007/02/28(水) 14:52:49ID:5Q2XD+Lm0082人間七七四年
2007/02/28(水) 15:01:35ID:2zTxdClq0084人間七七四年
2007/03/01(木) 19:25:49ID:jE1RiYSq0085音楽奴隷 ◆5c/UstWSY.
2007/03/11(日) 01:52:47ID:QZJQBi+B信広を生け捕ったのがデカいんじゃないか?
竹千代との捕虜交換につながったわけだし。
0086人間七七四年
2007/03/11(日) 01:58:43ID:0r43FrGA結果論になるが、捕虜交換がされてなければ、義元死亡後の松平独立路線は成り立たなかったかもしれん。
0087人間七七四年
2007/03/11(日) 06:08:24ID:X7FXQ/L60089人間七七四年
2007/03/11(日) 12:40:54ID:gxa9Qvfz吉良と今川が本当の領主と言えるかもしれない
だから一向一揆の時には吉良が立ち、あわよくばと思ったのさ
0090人間七七四年
2007/03/11(日) 23:15:22ID:TRAdrh4Wまでいる状態だったと思う。竹千代一人を取り返すために、ここまで返す
必要があったのかな?
俺だったら、竹千代と信広の交換だけで和平をし、安祥・刈谷に、朝比奈や
岡部を置いとくが。
その後、今川は、山口が裏切る数年間戦争をしていないみたいだが。
雪斎が、義元の野望を抑えていたなんて思う。
0091人間七七四年
2007/03/11(日) 23:19:24ID:gxa9Qvfz人質交換も納得するのだが、どうだろう
0092人間七七四年
2007/03/12(月) 14:33:48ID:YD08RANY0093人間七七四年
2007/03/12(月) 22:43:34ID:P5seZKIK松平に三河を治めさせた方が何かと都合がいいのかもね
0094人間七七四年
2007/04/23(月) 22:47:15ID:xfKuTeNF0095人間七七四年
2007/04/30(月) 11:10:05ID:le6+XkCC大軍は大軍で苦労が多いんもんだよ?
一日どれだけそいつらが飯を食うか?それをちゃんと食わせる手間。
まあその辺りは「兵糧」というキーワードで判りやすいし、そいつら
の統率も近代国民軍じゃない国人どもの寄合いだからそれなりに面倒
なのは承知しているだろうけど、大軍が機動するだけで行軍路が破壊
されていく近代以前のインフラの悲惨なまでの脆弱性とかご存知?
大軍を動員しそれを実際につつがなく稼動させ、順当な結果(勝利)を
出せるならそれは充分誇って良い事なのです。
0096人間七七四年
2007/05/07(月) 21:31:19ID:mK3488oR考えるだけでアタマ痛くなるよ。
0097人間七七四年
2007/05/09(水) 10:58:52ID:SchBDd/B戦史的には、戦死者が戦病死者を上回るようになったのは、つい最近の20世紀に
入ってからの事で敵の刃より病気の方が余程怖いものだったからね。
0098人間七七四年
2007/06/16(土) 16:22:57ID:Kj0tsKmf0099人間七七四年
2007/08/05(日) 21:37:46ID:aTVRh6O9この人
0100人間七七四年
2007/08/05(日) 21:43:22ID:tuK8dSbr0101人間七七四年
2007/08/15(水) 01:22:40ID:4Mk8M55f■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています