太原雪斎についてどう思いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:11:16ID:5eTUhcPa若年の頃から稀に見る秀才として有名だった。
今川家のお家騒動「花倉の乱」では義元の庶兄・玄広恵探を破り、義元に家督を相続させる事に成功。
今川氏の分国法である今川仮名目録追加21箇条の制定に協力。
武田・北条両氏との三国同盟の締結を成功させ、今川家の基盤をより磐石なものにした。
領内の宗教政策や商業政策でも功績あり。
軍事面でも多大な功績があり、
第二次小豆坂の戦いでは総大将を務め、信長の父、織田信秀に完勝。
安祥城の戦いでは織田信広を捕縛し、織田家に奪われていた徳川家康を今川家に取り戻した。
この戦いで織田家の勢力は減退し、今川家の勢力が尾張にまで及ぶようになった。
また、家康の教育係も務めたとも言われる。
まさに文武両道の人物。
彼が生存していたら、桶狭間の敗戦が無かったと言われることもあるが、それも頷けると思う。
家康も彼を見て、あれだけ大きな人物になったのだろう。
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:12:56ID:T/BF10NIこれから物語にどのように絡んでくるか
0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:13:16ID:aeWFQvrO歴史上大きなキーパーソンだ。
0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:22:43ID:w15H4u800005名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 23:39:10ID:JpnEbRjE0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 23:40:51ID:T/BF10NI0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 00:04:43ID:x1rISEtE0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 00:06:25ID:Ds8ym3Au当時の今川家は徹底された能力主義だったのだろうか。
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 00:54:52ID:98ud4ljq0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 01:20:20ID:IkJtPJRJ北条早雲も客将にして総大将を任され、三河で戦っていたりするからね。
今川家の体質として、人材登用に余念がなかったのだろうと思う。
そして、そんなマネができるほどに、今川当主のちからは強かったワケだ。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 03:33:38ID:pkz4hfAs約一名を除いて
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 08:39:05ID:LjX3WXbx0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 09:01:57ID:g9W72RxG平和な世なら石田三成や徳川秀忠ぐらいの活躍は出来ている
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 14:45:24ID:OOlaBiUV凄腕だよね。普通の人なら秀吉の御伽衆>大坂の陣で全滅ぐらいが精一杯。
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 14:55:57ID:Jvtxqe6b0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 17:45:15ID:jaoxfS8u0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 00:32:04ID:ShT/2KvA家康に独立された時点で終わってる。
こいつの再評価は認めがたい
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 00:38:59ID:a8COq4qK>氏真タン
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 00:54:23ID:EcleZTrG糞と呼ぶ対象よりも劣る。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:04:09ID:lrvhACGA0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:16:19ID:WnQgC8Ko0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:18:09ID:JN/hp6iOほとんどしていない。
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:28:59ID:lrvhACGAなるほど
義元は、氏真には上洛後に向けての文化教育を重視したのかな
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:41:38ID:5xEeWGMh教育方針としては文武両道を目指していただろうな。
義元がお前は文弱すぎると窘めた逸話もあるし。
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:51:00ID:lrvhACGAじゃあやっぱ本人の気質なのか
0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 01:55:19ID:m+colait元康独立もアレだが遠州の豪族をまったく掌握できてないのがイタイ。
手打ちとか謀殺とか多すぎだろ。どんだけ人身掌握できないんだか。
氏真には大名的な大名的なカリスマが欠如していたとしか思えない
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 02:27:26ID:la0NfQIeしても氏親の義兄になる訳だし、無闇な能力主義でも無かったと思うね。幸運にも雪斎や早雲が非凡だった
というだけの話だと思う…というと両者に失礼かな。
しかし、伊武さんの雪斎は怪しさ満点だねえw武田信玄では財津一郎がやってたけど、重みに欠けてたかな。
当時の武家から坊主になった人ってのは、次男以降の人だし(義元もそうだった訳だし)、有能な人が多くて
もおかしくないね。北条の板部岡や、毛利の安国寺も、元は武士だっつーしね。
経を読む坊主ってか、学僧って感じだったんだろうね。政宗の虎哉宗乙もそんな感じだし。
ま、それにしても雪斎が抜きん出てた感は否めないよね。朝倉宗滴みたいな感じでもある。
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 10:35:31ID:HKfAVmaoたしかに竹千代は駿河ではかなり大事にしてもらったようだが、
当の雪斎は超多忙でお子様の教育係をしてる余裕はなかっただろう
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 12:00:00ID:k1uSiZX/0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 19:12:06ID:rGRjlJAc実際は雪斎の弟子が教育してたという話を聞いたことがあるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています