瀬戸内海から物資が堺に水揚げされた後に淀川へ運ばれ大消費地帯の京へ輸送されたのか?
それにしちゃあ堺の位置は南に行き過ぎじゃないか?直接淀川へ運んだ方が楽じゃねーの。
淀川近辺は堺のゴロツキどもが武装して海賊化してたのか?
大坂湾の海岸線で良湊だったのは堺だけしかなかった?
治水をまったくやってなくて台風などで淀川が氾濫しまくって周囲に流通施設がなかったから堺に流通拠点ができた?
実は飛鳥・平城京時代から堺→奈良→京が主力流通ルートで大坂なんて田舎ルートは通らねーよだった?
そもそも本願寺のクソ坊主が税金かけまくってたから淀川は利用してなかったし堺は紀州の坊主と親しかった?