織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:41:08ID:znyjuxdXhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/l50
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
0908人間七七四年
2007/02/15(木) 12:48:44ID:g0Vt1nh40909人間七七四年
2007/02/15(木) 13:00:57ID:cNhoUhLNなんでも雪斎のお陰、とするのは無茶苦茶っぽい
0910人間七七四年
2007/02/15(木) 13:06:49ID:kxrzA8j0政治体制さえある程度整っていれば頭が無能だろうが、国はある程度は持つのさ。
0911人間七七四年
2007/02/15(木) 13:10:44ID:cNhoUhLN今川は桶狭間まで勢力拡張続けてるぞ
単に保っていたという話じゃない
桶狭間で父親以下重臣達の多くが討死した後の氏真になら当てはまるかもしれんがな
0912人間七七四年
2007/02/15(木) 13:36:12ID:baCTq3wd0913人間七七四年
2007/02/15(木) 13:44:21ID:cNhoUhLN桶狭間合戦では義元以外にも庵原・井伊・由比・蒲原ら有力な家の当主や縁戚が討ち取られてるから
0914人間七七四年
2007/02/15(木) 13:54:14ID:bElo1rQT「軍師」という言葉に騙されている気がする
雪斎は確かに義元の腹臣中の腹臣で、しかも優秀な人物であったが、
それでもブレーンの一人に過ぎない
義元のように、代替えの効かない人物、という訳ではないだろう
0915892
2007/02/15(木) 13:55:39ID:+5yF6ml5尾張の軍勢VS今川軍では
1、義元、そのまま勢力を保ちつつ清洲・名古屋まで侵攻、尾張を手中にする
2、5年ほどかかって制圧
3、10年〜かかって制圧
4、制圧できない
のどれになります?
0916人間七七四年
2007/02/15(木) 14:04:26ID:tOx1WEmf0917人間七七四年
2007/02/15(木) 14:17:08ID:Y4IqWWhRどこまで史実に沿ってる事にするのかね?
大高、沓掛、鳴海が今川方に落ちたのはそのままとして、
その後、織田が砦で封鎖したり、
今川が後詰として大軍で攻め込んできたりする事までそのままなの?
0918人間七七四年
2007/02/15(木) 14:19:59ID:iZHp4kx2信長がいないってことは封鎖する者がいないわけだから、それ以降はまったく白紙だな
普通にドミノ現象で今川方に寝返る豪族が続出しそうだ
0919人間七七四年
2007/02/15(木) 14:31:18ID:Y4IqWWhR信長じゃなくても何がしかの手は打ったでしょ?
ただ、砦で封鎖したかどうかは分からないし、
砦で封鎖したとして、その後詰が間に合ったのは信長のあの性格あっての事だったと思うし、
後詰には行ったけど間に合わずに砦は全て陥落っていうのが一番現実味があるかな?
0920名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/15(木) 14:55:36ID:Q7FlK8sO外国が侵攻してくると国内がまとまるという法則もある。
今川が有効な分裂策を打ち出してこない限り尾張はたぶんまとまる。
つか、まとまってなくても籠城されればそう簡単に制圧できない。
一応戦上手の部類に入る武田家だって長野の小城にあれだけ手こずった。
後、太原なき後の今川はぬるい戦いの経験しかないので軍事的には微妙。
小兵で戦う苦労を知らない北条氏政や毛利輝元みたいなもん。
0921人間七七四年
2007/02/15(木) 14:59:45ID:iZHp4kx2まとまるどころか山口氏寝返り以後も尾張は分裂騒乱状態ですが
信長だって一つ一つを潰していって統一寸前までこぎつけたわけで
だいたい大原雪斎が健在の時代だって小豆坂で一度は敗れたり、駿東の興国寺を後北条に取られたり大変だったじゃん
それを盛り返して領土を拡大していったのが今川だぞ
0922人間七七四年
2007/02/15(木) 15:20:47ID:RhNci3vr0923人間七七四年
2007/02/15(木) 16:01:09ID:hfblNhl4勝手に法則を作らないように。
0924人間七七四年
2007/02/15(木) 16:18:58ID:I+xqt10i朝倉は自分とこが危なくなっても腰の引けた対応しか出来ないヘタレだから、好意的中立ぐらいじゃないか?
てか、浅井が六角を潰せるわけないのはなんで?何年かかるかはわからんが六角滅亡は既定路線だと思うんだが。
0925人間七七四年
2007/02/15(木) 16:33:28ID:579N6TZw0927人間七七四年
2007/02/15(木) 16:50:54ID:579N6TZw信長上洛の際には三人衆や篠原長房と一緒に協議している
0928人間七七四年
2007/02/15(木) 17:33:34ID:I+xqt10i信長上洛のときと近江での小競り合いでもだいぶ条件が違うだろうから、浅井と六角が戦ったとして三好がちょっかい出してくるかな?
0929892
2007/02/15(木) 17:44:59ID:CLgS6pYu俺は>>906で「期間はかかるけど落ちる」と思ってるんだけど、そちらは今川では尾張制圧は無理、ってことでいいのかな?
>>916
自分の頭使って盲言出してもいいけど、どの道却下されるので言わない。
意見聞いて答え出すのが俺のスタンスなんで。
>>917
できるだけ史実に沿った方が良いでしょ?
ifがifを呼んで盲言全開になるよりはそっちの方がよっぽどいいと思うが。
0930人間七七四年
2007/02/15(木) 18:39:11ID:6or+9k8/さらに浅井は将軍を擁していないから信長と違って三好自身の障害となる要素も少ない。
0932人間七七四年
2007/02/15(木) 18:58:04ID:Bw5GpLRvホストになりたいのか?
0933人間七七四年
2007/02/15(木) 19:38:10ID:mbO1q0oA三好と六角は、義栄擁立派。
で、六角は浅井の旧主で優勢だから、簡単には潰せない。
史実でも、朝倉の援助でようやく対抗できてた。
0934人間七七四年
2007/02/15(木) 21:27:46ID:sXkB51Akその何人かいるというブレーンを一人でも挙げてみ。
三国同盟のまとめから小豆坂での総大将をはれる人物がいたなら言ってみろ。
挙げれないなら暴論も良いとこだよ。
0935人間七七四年
2007/02/15(木) 21:28:20ID:6IqiFYcX|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
|_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_!
|;:_;:_;:_;:_|_;:_;:_;:_;:」
fT 、_ `"'''"´ _,.゙!}
r―、-、 tj、 t苙、 ,ィ苙ア lノ
', ヽ ヽ ',':, ,! l、 ,イ
l !"´! ヾ! ,.ィ竺t:、 リ
l l l 人.'´三`' /l f'^i-、__
| | |,. ―- 、_r≦´、、 `'ー' " ト、 {゙ヽ丶ヽヽ
| |_|_::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾミ丶、、ヽヽー-、_ ヽヽ丶ヽヽ
| / i\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶.`'=┘::}:::::::`,==、! ,l_.l,..ヽヽ、
ト、_.| l / ̄`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー-一'::::〈::ヽ ゙', 、_ ',
ノ `'ー‐(⌒ヽ ノ l::ヽ:::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:ヽ ゝ -‐ァ
,! __,,.. -r-、`'ーr'´ ノ、:::ヽ::::::::l!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾヽ ;'
l ヽ_,.ノ /::ヽ}::::'i,::::::|l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ丶、_,. -‐
{ -‐' ´ ̄ソ /::::::::::::::::|l:::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l!:::::::::::ト-
ttp://www.nicovideo.jp/watch/ut6A4nX-R0yYM
「東方軍vs陰陽軍の戦に参加するのだ」
0936人間七七四年
2007/02/15(木) 22:31:19ID:bJDOghQI信長を例にすれば
1:信長が他の人間と比べて優れていた度合い
この係数を強く置くと、信長以外の人間では、十分な功績を残すことはできない。
この係数を弱く置くと、信長以外の人間でも十分に功績を残すことができる。
なぜなら、信長の成功は信長の才幹ではなく、純粋な地理的条件や経済的条件に因るからと考えるからだ。
2:信長の才能が他と比べてどれだけ希少であったかの度合い
この係数を強く置くと、信長以外の人間が信長に匹敵する才幹を持つことは難しい。
この係数を弱く置くと、信長以外の人間でも信長に近い才幹を持ち得る。
1と似たような結果だけど、少し違う。これはあらゆる人間が信長になれる、というわけではない。
一人の信長の影には、時流に恵まれず消えて行った百人の信長がいる、という観点に立っている。
0939人間七七四年
2007/02/16(金) 00:46:21ID:/327Kvb0軍師と言う言葉の枠にはめるにはいささか存在が大きいというのは同意。
もっとも義元も十分優秀だし、雪斎がいなくなったらもうダメって言うのはどうかと思うが。
0940人間七七四年
2007/02/16(金) 08:19:16ID:7NOnz0rL優れた人材に猜疑を抱いて領国崩壊させた大名もいることだし
0941人間七七四年
2007/02/16(金) 09:42:36ID:sb2AwaIM六角が優勢なのは観音寺騒動で終わった。
六角の滅亡が史実の1568年より何年か遅れるかもしれないが、浅井が近江における支配権をとるのは確実じゃないか?
0942人間七七四年
2007/02/16(金) 10:00:34ID:E/R8npM2今川はそれほど大軍師クラスがゴロゴロしてたって言う気か?
義元が優秀なのは理解してもそれは単に旧態依然とした大名の中での話で、家臣の能力を見抜き
抜擢する能力は相当な君主としての能力が必要。また逆に家臣も自分の能力を見抜いてくれる大名に
仕官するわけで、だから今川家に仕官していた秀吉は見限って織田家に移ったんだろう
0943人間七七四年
2007/02/16(金) 10:25:44ID:POqAcxRj>だから今川家に仕官していた秀吉は見限って織田家に移ったんだろう
既に優秀なのがゴロゴロしてたから出世の見込みが薄かった、とか考えれないか?
つーか、よっぽど有名な人間が見限ったならともかく、
たかだか秀吉程度が見限っただけでマイナスになるのか。
0944人間七七四年
2007/02/16(金) 10:39:40ID:E/R8npM2( ゚д゚)ポカーン
どうしても今川家が最強でなくてはいけないんですね。
とりあえず943今川家にゴロゴロいる太原クラスを10人程度でいいから挙げてくれよ。
まずそこからだ
0945人間七七四年
2007/02/16(金) 11:24:28ID:EidaDHtH普通に考えたら庵原氏(雪斎も元々はこの一族の関係者)とかと合議で進めるのが戦国期の常識でしょ
0946人間七七四年
2007/02/16(金) 12:17:08ID:VZWyl2Eiいつもの人きたかな?w
0948人間七七四年
2007/02/16(金) 12:49:21ID:pcMa05pp雪斎クラスがゴロゴロ居るとは言ってないだろう、何自分勝手に拡大解釈してるんだ?
雪斎が優れた人物であるのは誰もが認めるし、義元の信任も厚かった、まさに懐刀
しかし、では代替えの効かない人物であったか、と言われればNO
義元と雪斎だけで今川を動かしていたわけではなく、>>945の言うとおり合議制が普通
0949人間七七四年
2007/02/16(金) 12:55:21ID:HUne+Ozg旧態依然というのは当てはまらない、少なくとも姿勢としては豪族連合体からは脱却している
甲州法度みたいに露骨に無視された例も聞かないし
0950名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/16(金) 13:01:13ID:93mQRQc9それはそうなんだけど、そのなかでリーダーの資質は大きいと思うよ。
紛糾した場を収める力、周囲からの信頼、最終的な決断力、
リーダーの能力如何で集団の力はごろっと変わりうる。
まして雪斎は数々の合戦で総大将を務め義元の側近を務め
なおかつ実績を挙げて、周囲からの評価も得てきた人。
そういう人がいなくなるのは、今川にとってけっこう大きなダメージだと思う。
(俺は>>942じゃないよ。例えば秀吉が今川にいたって話は根拠薄いと思ってるし)
0951人間七七四年
2007/02/16(金) 14:01:55ID:tyn0JciU雪斎死後も蟹江城落として、春日井郡に侵入して、伊勢湾をある程度掌握し
一向宗と結ぶなど、尾張に対してはますます侵攻していて、信長を追い詰めているので
雪斎が死んだからと言って弱くなったわけでもない
ただ義元氏真雪斎の代わりに総大将を務められる地位にいる人間が今川家にいないのも事実だと思う
今川家の場合、下克上や一家臣への権力集中を防げるように、
家臣の抑制分権、強過ぎる権限を持った家が存在しないため、
寄親を束ねるようなことが出きる家臣がいないというのも事実だと思う、
また権力集中を防ぐため寄親を束ねさせるようなことはさせないだろうし。
桶狭間以前の尾張への軍事行動も寄親が共同で出兵することはあっても、
寄親単位での行動だし。
その点雪斎は今川家に軍事的基盤が無く、義元からの信頼が他の家臣を動かす源泉だから
下克上の心配は低いし、兵を預けても安心、その上軍事指揮の実績もあり
総大将代理としては非常に使いやすい駒であり
その点で見れば雪斎死後はその代理を務めることが出来る人間がいなくなった
というのも一応事実だと思う。
0952人間七七四年
2007/02/16(金) 14:15:02ID:tyn0JciUそれは特定家臣一族への権力集中軍事力集中を招いて危険
大内浦上三好土岐京極とかみたいにね
今川家は最大の家臣でも数郡程度
朝倉島津北条などは一族に大幅に任せていたりするけど
当然それも一族間での争いを招きかねない、島津北条はそんなこと無かったが
雪斎死後、今川家が一寄親の範囲を超えるような大規模な軍事行動を採った例は少ないが
その少ない例で総大将を務めたのはは今川義元・武田信虎・今川氏真のみ
信虎も今川家に地盤が無く、氏真にすればいつでも軍事指揮権を奪えて
軍事指揮の実績もあって都合のいい駒だったのかもしれない。
0953名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/16(金) 14:25:08ID:93mQRQc9そこで信虎活躍してればカッコヨスだったのになあ。残念無念。
0954人間七七四年
2007/02/16(金) 14:58:55ID:Tmf0qoiK尾張征伐が成功していたらそう言えたのにな。
0955人間七七四年
2007/02/16(金) 15:52:58ID:E/R8npM2まあ結局「雪斎死んでも影響なし」って言ってる人達はそれに変る人物の名前を
10人でいいから挙げてくれって言っても教えてくれないんだわ
0956人間七七四年
2007/02/16(金) 18:01:42ID:Jb1iHXxG家督譲った氏真に任せたという事では?
で、突然義元アポンして今まで押さえつけてた反動で
反抗的になった重臣たちの対応に忙殺された氏真は何もせず
遊んでたという後世の批判を浴びることになったと思う。
0957人間七七四年
2007/02/16(金) 19:45:07ID:lXQGKHPs信長が居ない以上桶狭間じゃない別の合戦かも知れないが。
義元の教育もしてたから実質今川の舵をとっていたのは太原だった可能性もあったり。
頭がいなくなってからの凋落ぶりがな。
とはいえ武田も上杉も代替えで弱体化してるし一概には言えないけど。
0958人間七七四年
2007/02/16(金) 23:41:38ID:Tmf0qoiK0959名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/16(金) 23:51:01ID:93mQRQc9凋落したのは雪斎死後より義元死後だよな。
義元はうまく家中の舵をとれてたと思うんだが
戦争は太原はじめ家臣に任せっぱなしで
義元自身の戦の経験値が低かったように思う。
で、信頼できる総大将の太原が死んじゃったので
俺がやるしかねーなって自ら出馬したのはいいが
対するは野戦に異常に強い信長。
必然とまでは言えないが最悪の事態が起こりうる下地はあったかと。
0960人間七七四年
2007/02/17(土) 02:16:52ID:k2afYWsd0961人間七七四年
2007/02/17(土) 02:48:55ID:IFRehaHw諸葛孔明が亡くなった後の蜀を想像すればよいかと
0962人間七七四年
2007/02/17(土) 07:44:26ID:V+tqeGyv0963人間七七四年
2007/02/17(土) 08:02:29ID:66YY07JT0964人間七七四年
2007/02/17(土) 08:34:20ID:dxTOBV88カクカorジュンイク死後の曹操くらいだな
0965人間七七四年
2007/02/17(土) 10:28:54ID:57XyUIFb0966人間七七四年
2007/02/17(土) 10:45:46ID:k2afYWsd尾張制圧さえ出来たら、美濃制圧は簡単とは言わないが、十分可能な実力(信長の美濃侵攻時の石高の2倍半)だとは思うが…。
美濃制圧が出来たら、約180万石、5万の兵力で上洛の展望も開けるのだが?
0967人間七七四年
2007/02/17(土) 11:05:30ID:VeE0fkAr0968人間七七四年
2007/02/17(土) 11:13:41ID:66YY07JTが早まっていただろう。
美濃・伊勢・尾張にまとまった勢力が無い以上、70万石をまとめ上げている
隣国に擦り寄る国人達は増える一方になるんじゃない。
義元の政治は、俺の領国内では守護不入判物は無効だよ。
俺の判物が重要だよって強権政治だよね。時間がかかると思う。
0969人間七七四年
2007/02/17(土) 12:28:30ID:g8inEnK8馬鹿みたいに本領安堵されると思ってる?
0970人間七七四年
2007/02/17(土) 12:33:22ID:lS9zlgCm山口氏みたいに領土保全を条件に降伏するのがオチ
ゲームじゃないんだからあいつとこいつは絶対的に敵、なんてありえない
0971人間七七四年
2007/02/17(土) 12:35:32ID:g8inEnK8山口なんて小者の事はどうでもいい
0972人間七七四年
2007/02/17(土) 12:38:16ID:lS9zlgCmどうして織田信秀が尾張を代表して美濃や三河と戦わなきゃならなかったのかと(そして大垣救援戦の時のように、敵に野戦で勝ちながら尾張内部で足を引っ張られ城を失うような例も)
史実を無視して自分の思い込みで言ってるなw
0973名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/17(土) 12:58:42ID:hOauPOjYその事実は守護代がだめでも誰かが核となる(今回は信秀)
ということを示しているとも解釈できるな。
どっちにしろそう簡単に尾張が制圧できるとは思えない。
どこかで必ず戦上手や堅城にぶつかって苦戦するだろうし
そうなると山口みたいな奴が速攻で裏切るだろう。
また尾張が弱れば斉藤も介入してきて対立が生じる。
もしも斉藤との会戦に負けたりすれば一気に状勢は悪くなる。
0974人間七七四年
2007/02/17(土) 13:03:00ID:lS9zlgCmレスをよく読めって
その信秀さえ外敵と戦っている間に裏切られて酷い目にあっているということ
お前さんの意見とはどう見ても正反対の史実
0975名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/17(土) 13:07:47ID:hOauPOjYこういう奴らの裏切りの速さは半端じゃない。
斉藤・今川を天秤にかけくるくる従属と離反を繰り返し
斉藤を野戦で撃破し、さらに稲葉山を落とさない限り
尾張支配はいつまでたっても不安定なままだろう。
今川が尾張の南を切り崩せば斉藤だって尾張の北に進出してくるはずなので
両者の国力差はそこまで広がらないだろうという予測もある。
また尾張が舞台なら斉藤の方がホームに近いので地の利もある。
という分けで尾張制圧は10年以上、20年近くかかると思う。
下手したら結局支配できないということもありえる。
0976名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/17(土) 13:09:17ID:hOauPOjYそれは別問題。まとまるところもあれば離反する者もある。当然。
離反する奴がいるのを理由に、まとまらない、核になる者が出ないとは言えない。
0977人間七七四年
2007/02/17(土) 13:11:56ID:lS9zlgCm誰が今川軍を止められるほどの力を持っていて、逆に離散集合するのは誰?
全部主観的予想じゃんか
そんな理屈が通じるのなら史実なんかいらんがな( ゚д゚)ポカーン
0978人間七七四年
2007/02/17(土) 13:15:54ID:dxTOBV88龍興にはホームに近いとかいう以前に問題ありすぎだし
ぶっちゃけ斉藤氏はたいして気にせんでもいいと思うが
0979名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/17(土) 13:17:30ID:hOauPOjYだから史実なら信長だろ。
けどこのスレは史実じゃなくて仮想だろ。
信秀死後の尾張周辺のことは誰が何を言っても予想に過ぎない。
みんなの予想を出し合うのがこのスレじゃないのか。
まあ俺はまとまるかどうかはさほどの問題だと思わないので
まとまらないという予測でも別にキニシナイ。
0980人間七七四年
2007/02/17(土) 13:24:31ID:mLWwsCzsよく考えたらわかるだろw
0981名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/17(土) 13:27:13ID:hOauPOjY龍興はそんなに無能じゃないって・・・
信長に桶狭間から7年間対抗してるだろ。
この7年って数字は信長が相手にした他の大名にひけをとらない。
0982人間七七四年
2007/02/17(土) 13:33:29ID:66YY07JT0983人間七七四年
2007/02/17(土) 13:45:31ID:y+1XQWtN0984人間七七四年
2007/02/17(土) 13:47:18ID:ufgMTKC5史実では斉藤は尾張が分裂状態になったけど碌に行動できなかったが
あと外に敵がいればまとまるというが史実での尾張は
信秀生前から外に敵がいるのにまとまっていない
それをいきなりまとまると考える方が無茶だろ
0985人間七七四年
2007/02/17(土) 13:51:06ID:xQiifCy7もちろん義龍謀反で大名→竜興家督継承なら道三に味方してたヤツらはお払い箱だが(光秀も道三に味方したため追い出されて朝倉行ってた)
竜興は暗愚、ってことらしいので、
美濃3人衆ががんばってたんじゃない?
有力大名である斎藤が滅亡したらその下で働いていた重臣は飯の食いっぱぐれなんだから。
0986人間七七四年
2007/02/17(土) 13:54:54ID:57XyUIFbならば、滅亡する前に隣国に売り渡すという手も。
手土産次第では飯のくいっぱぐれはない。
0987人間七七四年
2007/02/17(土) 14:04:00ID:g8inEnK8今川の為じゃねえ。山口の背反はどうでもいいレベルの話。守護代の織田家だけの話。
過去にさかのぼって一度でも今川の為に何かやった奴がいるのかよ。
0988人間七七四年
2007/02/17(土) 14:06:52ID:rwxwo7YW中一くらいの小僧にリーダーシップなんぞとれるわけもなし、家臣がなんとかするしかあるめぇ
0990人間七七四年
2007/02/17(土) 15:44:06ID:+CvSmV7Xバラバラだったときの尾張にさえ侵攻できなかった美濃勢を、齢十三の暗愚な君主が完璧にまとめあげて今川に抵抗し
斯波・服部や西美濃3人衆みたいな離反者も最低限でおさまれば
今川の尾張侵攻を止められるかもね
0991人間七七四年
2007/02/17(土) 15:47:59ID:g8inEnK80992人間七七四年
2007/02/17(土) 16:36:22ID:29oJfvrX家康と勝成と直政の格の差ってどんなもんだろ
今川強そうだな
0993人間七七四年
2007/02/17(土) 19:46:21ID:tz9k1+kv0994人間七七四年
2007/02/17(土) 23:21:51ID:0NmDFDkj織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171721957/l50
各人、移動をお願い致しまする!!
0996人間七七四年
2007/02/18(日) 00:28:15ID:44CiyCMP0997人間七七四年
2007/02/18(日) 01:06:49ID:Ns+JJk0c0998人間七七四年
2007/02/18(日) 01:08:22ID:Ns+JJk0c0999人間七七四年
2007/02/18(日) 01:09:42ID:Ns+JJk0c1000人間七七四年
2007/02/18(日) 01:10:15ID:jJWJLy8710011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。