織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0628名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 15:11:29ID:p6xi2xGY陸上の道路が当時さほど重要だったとは思えない。
信玄の領地は甲斐/信濃。信玄が勢力をもてたのは鉱山のおかげだし、謙信の時代の越後も今の米どころのイメージとはほど遠く、ただの泥湿地。越後平野がでかい農地になったのは田中角栄以降だ。
両者に共通するのは、農業生産力が低いということ。
信玄(あるいは信虎)の場合は領国の土地の生産力の低さが外征に向かわせた動機だ。
謙信の場合も、金で外征は出来ても補給の問題から長期間の出征は不可能。
対して、義元の場合は信長における尾張の利点とほぼ同じ経済的条件を持っている。
信玄より今川のほうが天下に近いといえる所以だ。
だいたい、義元が上洛したら背後を信玄に襲われるといってる香具師がいるが、じゃぁなんで信長は美濃を信玄に突かれなかったのか。
信長が上洛してるあいだに美濃取っちゃえば信玄の勝ちだろw
しかし信玄はそれができなかった(あるいはやらなかった)。ならなんで今川に限っては信玄に同盟破棄され駿河が取られるというのか?
おそらく大内における尼子を連想してるに過ぎないのではないか?
たしかに大内は尼子に背後をかき回されて帰国せざるを得なくなったが、今川はちゃんと事前に対策を打ってから上洛の兵を興しているのだから条件がまったく違う。
第一信長は信玄と同盟すらしていない。おそらく信玄は、義元健在の状態で駿河を攻めるくらいなら、義元上洛の隙に謙信と雌雄を決するべく動くと考える。
信玄にとっても、今川/北条との抗争を避けて信濃に注力できることはかなり好条件のはず。
だいたい、特定の合戦場での勝敗で国力の大小を計っていること自体がナンセンス。
武田はミカタガハラでは勝ったがナガシノでは負けている。謙信は北条にも武田にもいちども勝っていない。むしろ強いのは今川(兵の多さで補正)=北条(実力)>武田=上杉ではないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています