織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:41:08ID:znyjuxdXhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/l50
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
011878
2007/01/30(火) 19:25:27ID:CzEXYt7V>俺は「そんなことはない。誰かが統一する」と言ってる。
ほっておけば誰かが統一する?つまり解らないてことだね。
少なくとも天下統一の意思があったその大名の名前くらい誰か教えて欲しいよ。
その意思がないと絶対天下は取れないからね。
>信長が存在しない日本でも勝利者になれない、とは言えないだろう。
信長に勝っても天下統一はできない事は説明した、戦闘力だけではダメだと。
戦術的に戦いに勝つことと、戦略的な天下統一がごっちゃになっているね君は。
0119名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:30:09ID:ywyNmfOs確かに元就が井上(?)を潰したりという話はある。
しかし、それは重臣が主君と対等な態度をとっていたためである。
では聞くが、
徳川は重臣を潰しただろうか?
佐久間は信長のご機嫌取りのために茶道ばっかりやっていて怒られたのではなかったか?
力がなくてはできないのは事実であろう。
しかし意識はあったと思う。
0120名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:34:27ID:2kOLIg85>つまり解らないてことだね
分からないよ、俺は。しかし、誰も統一できない、なんてことは無いだろうと思ってる。
>その意思がないと絶対天下は取れないからね。
統一に王手をかける位置にくれば誰だって統一の意志を持ちます。
ところで君は「信長以外の大名は統一への意志を持っていなかった。持つことは無い」ということを立証できるのか。
>118
>戦術的に戦いに勝つことと、戦略的な天下統一がごっちゃになっているね君は。
「勝利者」ってのは単に統一者のことを指して言った。戦術的な勝利のことではない。
0121名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:39:55ID:6hggbP+B>>106
人事云々でいうなら武田家でなら、山本勘助なぞより高坂弾正を上げるべきだし、
松永久秀、斎藤道三、荒木村重等もみな低い身分から取り立てられている、
戦国大名が皆優秀な人材の登用に消極的だったというのは誤りだ。
そして、これらの事例に明智光秀等のケースもあわせて考えた場合、
能力主義が無条件で好ましいとはいえない。
まとめると、まず第一に信長を特別視しすぎなのが問題。
確かに当時において様々な面で抜きん出た人物ではあっただろうが、
他と全く異なるというほど超絶していたわけではない。
第二にそこまで飛び抜けた人物がいなくとも、歴史上何度も日本は統一されており、
そういう人物がいなければ戦国時代は統一されなかったといは言えない。
要するに近視眼的でもっと広く歴史を見る目が欠如している。
0122名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:42:45ID:rTmJSnSO現物は見つけられなかった。
変わりに、部分的に論文を引用しているものを見つけた。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hampton/history106.htm
あと、秀吉は貧農ではなく、富農の息子だったという説が唱えられてきているね。
滝川もただの浪人ではなく、池田氏に縁故のある武士タだったという説も。
0123名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:49:47ID:2e/vicRu改革意識じゃなくて、力があるかないかの差だと思うよ。
これは言い過ぎた。スマン。
でも信長以外にもやりたかった奴はたくさんいると思うんだよね。
「信長だからやった」んじゃなくて、「大勢力になったからできた」ってのが正しいとオモ
0124名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:54:37ID:ywyNmfOsやはり大勢力は絶対条件だろうね。
逆に小勢力の時にやるようでは見込みが無いね。
私も信長を高く評価してはいるが、「信長だからこそ」とは思っていないので安心してください。
0125中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/30(火) 20:02:54ID:X4sPJu8Pいや俺お前のレス全部読んでないんだわ。ただお前が>>84で「山本勘助が足軽部隊の部隊長だ」
って言ったのが気になっただけなんでね。どうやら>>84は史実を覆す大発見をしたらしいので
それの出典がどこかぜひ知りたいんだよ!お願いします><
お前の持論とやらにはあまり興味がないので議論は他の奴とやってくれ
気が向いたら読むわ
0126名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 20:11:26ID:rTmJSnSOそれは市川文書の山本「菅助」を知った上で確認してるんだよな?
0127中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/30(火) 20:44:25ID:X4sPJu8Phttp://www.city.kushiro.hokkaido.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1139205177508&SiteID=0
ん?
これの本文後ろから2行目「子細山本菅助口上候」以外に菅助の足跡を残すものがあるんか?
0128名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 20:45:28ID:rTmJSnSOああ、やっと突っ込みの意図が分かった。
横レスして悪かったな
0129名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 20:47:44ID:syHbFJte最近はなんでも型にはめないと考えられない馬鹿ばかりだな。
0131中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/30(火) 20:56:04ID:X4sPJu8P「子細山本菅助口上候」ではなく「猶可有山本菅助口上候恐々謹々」だな
0132名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:03:19ID:p2M4axRR統一って言っても16世紀に見られる統一事業と、過去の幕府のそれとじゃ本質が違う。
各地の有力者から見れば、室町や鎌倉も結局は国内の盟主的なものでしかなかったんじゃないのか?
時代を遡るほど、機内を上手く納めれば天下人の色が濃い。
信長は機内を取ってから厳しくなった。
0133名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:18:22ID:syHbFJteもはや気がするレベルの内容
0134名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:18:37ID:g6I9MnYWイギリスやスペインあたりに侵略されて
奴隷国家に成り下がっていた可能性はありましょうか?
0135名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:41:54ID:p2M4axRR0136名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:44:20ID:1jN41SlI0137名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:44:54ID:ywyNmfOsバスコダガマの影響でどんどん勢力を拡大していたから、植民地とされた可能性は十分ある。
そこへさらにスペインだのが来て、黒船状態になったかもしれない。
0138名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 21:55:55ID:1etqHOAj少なくとも18世紀まではその危険はないと思うな。
境目は蒸気船の発明。
それがなきゃ日本を征服するほどの兵力を極東まで送れんと思う。
0139名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:12:36ID:9Qho8Q9C堺商人がみんな三好派だったわけではない。
会合衆と言った主要メンバーは、三好派だったが、それも、三好とつながっていれば、利益になる程度だろう。
会合衆の次を狙う今井、津田と言った連中は、信長派になった。
堺商人が一枚岩で、全員三好派だったら、当時、日本一の保有量を誇った鉄砲で武装して、三好の兵と共に、堺に籠城してますよ。
信長にとっては、石山以上の強敵になったはず。
要は、商人は利に聡く、利に味方する。
毛利と組むのが、得だと思わせたらいいんじゃない?
0140名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:14:45ID:6hggbP+B西欧諸国を過大に評価しすぎ。
少なくとも18世紀、多分19世紀になるまでその懸念はほとんどない。
0141名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:16:11ID:3C25pN5g信玄も上京して全国に号令しようとしていたけど
足利幕府を滅ぼして、新しい政府を作るなんて考えてないでしょ。
秀吉は信長の方針を引きついただけだし、家康にいたっては自分の保身で精一杯。
天下とりの野望を捨てなかった政宗だって、信長、秀吉のような存在がいなかったら天下とりを考えたかどうか怪しい。
つまり信長がいなかったら・・・・って考えるのは不毛。意味なし。
0142名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:16:13ID:ywyNmfOsでもインドとかインドネシアとかまでとったんだから来るかもよ。
0143名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:18:18ID:1etqHOAjインド取ったのは18世紀。
0144名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:19:27ID:ywyNmfOsガマさんはインド総督として死んでいるのですが。
0145名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:24:47ID:1etqHOAj植民地を19世紀的なものとして捉えすぎだと思う。
拠点以外の広大な地域を支配していたのは現地の王様。
0146名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:28:15ID:ywyNmfOs元々奴隷国家になったかどうかという話が始まりなので、植民地というものにされるという時点で該当すると考えているのだが、間違っているのだろうか。
0147名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:31:39ID:6hggbP+Bつまり当時はまだ植民地になんてされていないんだよ。
港町とかの一部を借り受けていただけ。
そこの責任者と言うだけで総督とかになっていた。
さらに、インドから日本までってかなり遠いよ。
0148名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:31:44ID:1etqHOAj18世紀のプラッシーの戦いまでは、インドで東インド会社が支配的な地位にあったとは思えないのだが。
0149名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:32:54ID:6hggbP+Bすみません。
0150名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:34:30ID:ywyNmfOsならば2度(?)侵略したという話はどうなっているんですか?
教えてください。
0151名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:35:30ID:6hggbP+B何のことかよく分からないのだけど?
0152名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:38:34ID:ywyNmfOs0153名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:40:15ID:syHbFJteしかも当時の日本は世界的にみて火力がTOPレベル
0154名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:41:17ID:6hggbP+B進出して貿易をしていただけのこと。
それが地元を支配するようになるのが、
18世紀から19世紀にかけてのことなんだよ。
つまりあなたの感覚は200年ほどずれている。
0155名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:42:13ID:ywyNmfOs戦争自体が博打ですよ。
0156名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:43:28ID:6hggbP+B勝ち目がほとんどないって。
0157名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:43:33ID:ywyNmfOsなるほど、ならばそのポルトガルの植民地が他国に奪われるのは何年ごろでしたっけ?
0158名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:45:33ID:BjsBCT8c長崎に軍事基地つくってるジャン
0159名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:45:58ID:oLTYPXRd今井も津田も信長が上洛した後に信長派になった。
これから上洛するという仮定で毛利に味方するはずがない。
0160名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:46:32ID:1etqHOAj日本にたった数百人が上陸したからといって植民地化できるだろうかw
0161名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:49:42ID:6hggbP+Bだから、当時は植民地と言っても港等のごく一部か、
東南アジアの島嶼部等部族社会を相手に奪った程度でしかなかったのよ。
>>158
軍事基地ってほど大げさではないと思うが、
その程度が当時の限界だったというだけのこと。
0162名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:51:55ID:ywyNmfOs港を奪うことによって当時の収入源であった交易権を奪うことに大きな意味はなかったのですか?
0163名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:53:13ID:1etqHOAj少なくとも日本では、キリシタン大名の下でも交易権は奪われてないな。
0164名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:55:20ID:tN+lfFmM0165名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:57:02ID:2kOLIg85前スレで有った地方のブロック化とかがそういう感じなのかな。
大分裂の背景にはどうしようもない民間生産力の低下が有る、と思ってるけど
戦国期の生産力が大分裂を長期化させる程度にまで下がってたかどうか。
0166名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 22:59:29ID:2e/vicRu謀略を使ったとはいえ、たった180人でインカ帝国を滅ぼしてしまったピサロはすごいなw
0167名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:00:18ID:6hggbP+B別に全部占拠したわけではありませんので。
それがそのような交易の独占とか、
もっと制圧的なものになるのが18世紀以降。
0168名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:01:14ID:tN+lfFmMその人口で大陸なら大丈夫だろうだけど
日本だとすぐ隣の人と肩ぶつかったりして、穏やかに牽制しあうってのは長続きしそうに無いな
0169名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:01:49ID:6hggbP+B鉄砲等の火器が欧州より伝えられ、
当時の日本の合戦に大きな影響を与えたのはその証拠だといえる。
しかし、その点は16世紀の段階で鉄砲の大規模な生産体制の確立で既に大分克服していたし、
砲兵や騎兵の組織的運用等の欧州のもつアドバンテージも、
圧倒的にな数の差のまではほとんど意味がない。
何しろ日本では有力大名なら単独でも万単位を動員できるのに比べて、
欧州諸国が東アジアに送り込めるのは僅かに数百。ほとんど問題になりません。
0170名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:04:08ID:ywyNmfOsでは、私が見たテレビが間違っていたのかな?
そんなはずもないのだが・・・
少し困惑してきた。
なにからなにまで矛盾している。
0171名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:06:08ID:6hggbP+Bインカ帝国は未だ青銅器段階、
ユーラシアの歴史で言えば当時から見てもざっと3千年以上の時代の差がある。
欧州の新しい技術を応用しようにも、まず鉄器の作り方からして分からない。
あっという間に鉄砲の製法をマスターした日本とは全く違う段階だったということ。
>>170
だから、200年ずれているだけだよ。
0172名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:10:14ID:xf9h+ouT0173名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:16:45ID:WLnQl9wTイスラム商人や華僑に握られていて
当然各地に商館みたいなものがあったそうだから
16世紀のアジアの状態をヨーロッパの植民地と言うなら
それ以前からずっと植民地だな
0174名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:17:57ID:ywyNmfOsどうもありがとうございました。
世界史を勉強しなおしてきます。
0175名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 23:42:58ID:xHTsk3a+財政が潤う海外貿易、大砲などの協力を得た大名が喜んで手引きをするから。
0176名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 03:25:26ID:xXciH3ZQレスを読んだ感想では、毛利がいい線まで行ったと思うが…、近畿より東までは想像しにくい。
武田上杉今川も無理っぽいし…。
島津の九州統一以降に持ち越しかな〜?
その頃には、制度改革しだした大名とかが、出てくるかもしれない。
0177名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 03:37:47ID:RxbmKJRm奴らは布教目的でも来るから、信者を増やしてそれを尖兵とする事も可能。
一向宗化する危険性もあるかと、何時の時代も狂信者ほど恐ろしい物はないわけで。
だからこそ、秀吉はカトリックを弾圧し、家康−秀忠は貿易相手をプロテスタント諸国に絞った訳で。
0178名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 03:39:59ID:WFKIrmtO関東武士をまとめ巨大化した北条が上洛。
九州統一した島津からの圧力と東を制した北条の板挟みになる毛利幕府
0179名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 04:26:12ID:oG4vlrdZ0180名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 05:30:15ID:P6OHhAkA0181名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 07:18:26ID:7tlXvtMb0182名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 07:22:01ID:s3kXOIBNカトリック諸国はそのような展開になることを希望していたが、
歴史的事実としてそのようなことは当時は地球上のどの地域でも起こらなかった。
中南米にしろ東南アジア等の部族社会にしろ、まず武力で現地の社会が制圧されており、
その際にキリスト教化した現地勢力がそれを助けたなどという事例は当時には存在しない。
歴史的事実に基づいて考えるなら、
当時の東アジア地域の欧州勢は貿易の相手としては非常に重要な存在だが、
直接の軍事的脅威にはなりえない。
0183名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 07:25:58ID:mB64NYys日本が教皇庁の傘下に入ることはあってもスペインやポルトガルなどのカトリック国の属国になることはないと思うがなぁ。
まぁ、教皇庁の権威の下に入ることを植民地化というなら話は別だが。
そうなってもせいぜい中堅クラスの東アジア交易国家が一国できるだけじゃないかな。鎖国はしないだろうから。
海上勢力が保有している九州・中国勢が天下へは有利っぽいな、その展開だと。
0184名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 08:00:03ID:KR5GYVTT0185名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 08:01:02ID:GwdnEBO0キリスト教と貿易の旨味の聖俗両面から日本を取り込んで、日本全体を兵力供給源にしてアジア侵攻という絵図面を書いたわけだ
実現性はともかくとして、キリスト教宣教師ってかなーり腹黒いよ
0186名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 09:45:02ID:d1JPu3XS当時じゃ脅威にはならないでしょう。
0187名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 10:00:47ID:cm9dqqug例えばスペインとイエズス会は同じ旧教勢力なのに決して仲が良くなかった
フロイスはスペインに日本侵略を止めるよう書き送っているし
0188名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 11:53:31ID:xXciH3ZQ毛利軍10000が、堺沖に停泊するだけで、堺衆が割れるだろう。
彼らの命綱である商業活動ができないんだから…。
勿論、反会合衆派には、事前に根回しするだろうけどね。
0189名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 12:08:20ID:Fk45003g0190名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 12:47:38ID:CgNNGEPs北条水軍が浜松攻めるようなもんだろ。毛利が上洛してからならありえる。
0191名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 12:51:55ID:BJ+NJzbK隆元の振舞いを見れば、
毛利が天下をとることなど、100%ありえないとわかるだろ
0192名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 13:01:55ID:7tlXvtMb0193名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 14:10:56ID:JrXKawRiそして最悪、キリスト教国の侵攻を受けた可能性もあると・・・これでOK?
0194名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 14:19:48ID:JrXKawRi同意。毛利は天下を取る意思すらない。死ぬ間際息子達に言った言葉を2つ。
「わが国を憎む者は国外だけではなく国内にもいる」
国内の統治の重要性を説いた、逆に言うと国内統治に集中しないと毛利家自体が分裂する事を
元就は良く知っていた。
「天下の事に首を突っ込むな」
どの守護大名も自国を統治できていれば既得権を持ちかなり優雅に暮せる、戦いとはその既得権を
奪おうとする者にたいして連合して必死に戦う訳。天下統一とはその既得権を完全に全員から全部取り上げるわけだから
生半可な気持ちでは「天下統一」など考えもしないし、実施できない。
その遺言を破り関ヶ原で天下を考えた輝元がどうなったか解りますよね。
0195名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 14:24:51ID:d1JPu3XSなんでそんな風に解釈してるのか理解できない。
0196名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 14:49:56ID:0rqEi4G7あれは吉川の阿呆が毛利家全軍挙げて三成支援させなかったせいだヾ(`Д´)ノ
家康なんどに勝たせた吉川氏ね…てもう氏んでるか
0197名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 15:06:28ID:JrXKawRiいや、だったら天下統一の強い意思を持ち行動の伴った大名の名前を2,3人挙げてみてよ。
0198名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 15:17:09ID:d1JPu3XS0199名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 15:46:15ID:JrXKawRi>>121
>まとめると、まず第一に信長を特別視しすぎなのが問題。確かに当時において様々な面で抜きん出た人物
>ではあっただろうが他と全く異なるというほど超絶していたわけではない。
どう控えめに考えても、信長は特別です。理由は当時の大名が考えず、行えなかったことを行う意思と力が
あったからです。つまり革命を起こせたのは彼以外いなかったからです。
例えば宗教改革、当時市や通行料など理不尽な既得権を牛耳っていた寺社勢力の改革を誰が行えたでしょうか。
既得権を絶対離さない寺社勢力に鉄槌を下し、権利を国民に戻さなければ楽市楽座は行えなかった。
この改革は行わなければならない時代になっていたのです。
出家した信玄・謙信に寺社勢力を粛清する事ができたでしょうか?毛利、北条、島津にできたでしょうか?
0200名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 15:46:51ID:CgNNGEPs日本は戦乱が続き南蛮勢に攻められて滅亡みたいなw
0201名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 15:51:48ID:j4y7BT0+細川三好六角の行動は?妥協もしたけど
朝倉長尾と宗教勢力と争いつづけた大名の立場は?
一向宗を抑えこんだ北条徳川の存在は?
寺社の焼き討ちを行った浅井は?
楽市楽座に関しては今川斉藤六角は?
0202名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 16:06:25ID:7tlXvtMbつまり・・・・(ry
0203名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 16:15:11ID:JrXKawRiですから、だったらあなたの思う天下統一の強い意思を持ち行動の伴った大名の名前を2,3人挙げて下さい。
そしてできれば自分の答えをここに述べて下さい
0204名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 16:41:15ID:d1JPu3XS>出家した信玄・謙信に寺社勢力を粛清する事ができたでしょうか?毛利、北条、島津にできたでしょうか?
A1:統一できるほどの大勢力になったらできたと思うよ。
A2:別に粛清しなくて統一はできたと思うよ。
0205名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 16:44:55ID:WwSWl+tY信長が存在しなかったら、統一にはどれほどの時間がかかったと思いますか?
中国の戦国時代、五胡十六国時代のように泥沼化する可能性は無いですか?
0206名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 16:46:10ID:d1JPu3XSせいぜい10年〜20年長引く程度じゃないかな。
戦国時代や五胡十六国と比べればまだ日本全体の力は残ってるから。
0207名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 17:21:00ID:JrXKawRi>A1:統一できるほどの大勢力になったらできたと思うよ。
>A2:別に粛清しなくて統一はできたと思うよ。
ですから誰ができたの?「たぶん・誰かが・いつかやったと思うよ」これがあなたの答えですか
0208名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 17:22:41ID:j4y7BT0+多分も何も史実じゃ北条は一向宗を押さえこんで(ry
0209名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 17:31:19ID:d1JPu3XS俺の場合はそうだよ。意中の人は居るけど、それを強く主張できるだけの根拠は持ってない。(個人的に今川あたりが有力とは思ってる)
俺が否定したいのは「信長以外じゃ統一無理」っていう部分だけだから。
信長がとてつもなく優秀で千年に一人の逸材と言われても特に否定しようって気はないよ。
0210名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 17:31:38ID:0rqEi4G7信長がいなくても天下人は家康だろな。
桶狭間がなくても、今川の重臣で出世頭の家康は義元死後の今川家をのっとるくらいできるだろ。
0211名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:16:06ID:lwa9UsN6重臣で出世頭ねぇ。
しょせんは属国の領主なのだから今川が力を持たせるとは思わんが。
逆に大きくなったら粛清されたっておかしくない。
0212名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:26:47ID:JrXKawRiなるほど今川だったら天下取ったと。
で、今川は兵農分離できましたか?宮中工作や幕府に根回ししましたか?
できていないのなら上洛した際に略奪、乱暴狼藉やり放題で、木曽義仲と一緒の状態になりますね。
しかも、長期滞在は無理。農繁期には国に帰ります。
それに軍事的にも危ういですね、上洛の際には同等程度の兵力を本国においてこないといけません、
甲斐の武田や北条が留守を狙っていとも簡単に駿府を落としてしまうでしょう。
0213名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:32:25ID:j4y7BT0+織田だって兵濃分離はしていないし
三好大内が上洛した際は略奪、乱暴狼藉は起きてないし
起きた事もあったけどそれは織田も一緒
何処の大名も農繁期に戦争しているし
織田は1568年の上洛の際、滝川伊勢衆除いて3万は率いている
尾張美濃110万石中ほぼ全軍、本国を空にしているけど問題無かったが
0214名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:43:17ID:d1JPu3XSいま一つそこらへんの感覚が理解できない。
0215名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:46:38ID:JrXKawRi>織田だって兵濃分離はしていないし
すみません兵農分離できていないとはどのソースでしょうか、
>起きた事もあったけどそれは織田も一緒
織田軍は軍紀をそうとう引き締めたはずですがソースがあったら教えて下さい。
>本国を空にしているけど問題無かったが
本国を空にして武田と北条がじっとしていたと言いたいわけですか。
0216名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:47:00ID:lwa9UsN6統一するなら結果として上洛もしていると思うのだが?
0217名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:48:03ID:lwa9UsN6本国を空にしたら中国地方の某大名みたいになっちゃうよね。
0218名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 18:49:55ID:d1JPu3XSいや、なんか「上洛」って言葉が特別に扱われてるから。
純粋に都とその周辺を勢力下に置くだけじゃ駄目なの?と思って。
なんでわざわざ軍を率いて都に入る必要が有るのかよく分からない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています