織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:41:08ID:znyjuxdXhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/l50
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:42:35ID:dcEeQenC0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:44:40ID:7TyV4djY・今川義元
・一向衆
・キリスト教勢力
とりあえず推すレスが多い勢力
0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 13:18:23ID:EIoMmN2D0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 17:03:45ID:vhnSvLgu0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 17:14:26ID:bbE/hH/z言われている…
それを配慮にいれると伊達あたりかも…
0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 18:51:41ID:yt54WdSn0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:53:51ID:2YVQU5t+領土は中国筋10ヶ国率いる兵力は3万を超えている。
加えて、毛利水軍の機動力と運搬能力は石山合戦で実証済み。畿内の三好松永らにとって、かなりの脅威かと思われ。
また、関ヶ原の時は、大軍を1日半で上坂させているし、畿内周辺の有力候補に比べても、朝倉以上の地理条件を備えている。
堺か尼崎を配下にするか、提携出来たら、畿内支配も十分可能なのでは…。
後は、元就が我が旗を京に立てよと、遺言してくれるかどうかにかかっている。
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:56:03ID:2YVQU5t+すんません。
毛利がって、主語が抜けてました。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 10:32:34ID:zKW8rqjC永久に戦国時代って感じがするね。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 11:01:58ID:jO3Cz7FZ乱世ってのは必ずいつかまとまるものだよ。
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 11:06:47ID:Tf5Hg9Mw0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 11:56:38ID:Nie8Imvdこれを改善しないと、仮に日本全土を統一する勢力が出てもまた内乱に逆戻りするだけ
病巣治療といえる発想と実行力双方があったのは信長だけ
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 13:37:31ID:Sx9xEC0K義元の代で、美濃まで制圧できるか、どうかは疑問だな。
後を継ぐ氏真は、軍事では、期待できそうにない。
三好に至っては、信長上洛前と言うより、長慶の晩年から内部分裂し始めている。外部からの大勢力の進攻で、崩壊するのは、時間の問題か…。
こう考えると、革命的な思想を持って、実現できるか、どうかは別にして、客観的条件を持っていたのは、>>8の言う通り、元亀から天正年間に限定すれば、毛利が最有力候補かも?
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 14:39:52ID:NYmRgOZKそして信長がいなかったために強大な武力経済力を保持したままの一向衆ら在地の宗教勢力と激突
0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 16:51:10ID:vW9d+nt1筒井とも同盟を結んでいるし、義昭を擁する大名が遅ければ遅いほど義栄の威信も高まる。
1570年前後には大勢力に返り咲いてるだろう。
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 00:02:54ID:SfLurks60018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 01:11:48ID:abBtvXP7この状態を内部分裂、もしくは内部崩壊と言わずして…。
因みに、義栄はその頃には病死しているはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています