【北条】上洛に興味無し【氏康】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 11:45:35ID:DBLCiuGb0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 12:41:09ID:KbnU2Hd3北条家は関東を支配したかっただけ。
関東に善政を敷いて素晴らしい国をつくりたかった。
秀吉死ね。糞康はもっと死ね。
0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 12:50:17ID:4SVLxCBG0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 12:53:53ID:KbnU2Hd3意味分からない悪趣味な黄金の茶室を造ったりしてさ。
利益をまるまる自分のものにするあたり
没落したスペイン王室と重なる。
早雲以来、贅沢を控え、民の幸せを第一に
考えた北条家と正反対だ。
そんな北条家を成金暴君の秀吉は姑息な手段で滅ぼしやがって。
おまけに跡地を糞康に渡すなんざ言語道断。
0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 13:15:28ID:a3XXl2jfまっ、バカ息子をもったのが運の尽きだな。
0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 14:25:24ID:DBLCiuGb海岸から太刀を投げる死去のシーンで天下を臨まなかったことを後悔するような
セリフもありましたが、実際、地理的にも難しいですが上洛を臨めば可能だったでしょうか?
0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 14:45:18ID:Tn+hOmkZ世間から何のために上洛したのかわからないって言われるのがオチ。
0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 16:54:06ID:iSaNqByH信玄な
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 17:14:37ID:Pg2CUAVFあくまで関東を支配するのが目的。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 17:41:21ID:Tn+hOmkZ0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 18:47:25ID:1bPi0nVy0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 22:47:44ID:aSFvT4dFこいつ新年早々氏政スレを荒らしてた奴だな。
「ま、〜」って文体が特徴ありすぎ。
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 00:13:06ID:hA6Nou180014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 01:08:02ID:pOrIAvdyそうでした。勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございます。
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 01:12:50ID:RBSYHJSAって冗談だが、なんで上洛しなきゃならんのよ、氏康が
天下統一事業しなきゃっていうのが、この板の価値観なのかねえ
関東に平穏を、だって十分だろうに
0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 01:40:14ID:wGfq6Hlg氏綱の時点で既に京の天子様からじきじきに官位を貰っている。
自称してる奴がほとんどだったこの時期に、地方で正当なる官位を名乗っている希有な例。
信長の時には氏政もさっさと出向いてるし、基本的に京とのつながりは普通にある家だったりする。
よっぽど秀吉が嫌いだったのかも。
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 02:11:36ID:6oICZof10018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 07:17:54ID:49HsNE0M0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 08:11:24ID:HA8QgAlf足利公方、両上杉、長尾(後の越後上杉)、武田、今川、佐竹、結城、里見、太田その他もろもろと対決して領土を逆に増やしたんだから氏康の器量は大したもの
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 22:07:31ID:wGfq6Hlg信玄や謙信が出てきた後の安定している北条家のイメージが強すぎる。
0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 18:35:56ID:RWokBAaz小田原の町も素晴らしい発展を遂げていたらしいし
もし誰かに仕えるならこの人に決まりだな
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 13:20:41ID:hzGakyRP河越夜戦で10倍ともいわれる戦力差をひっくり返し、謙信信玄らをも撃退した戦上手で
なおかつ民政の達人
一族の和を保った点といい、かなりの武将
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 18:03:55ID:M0gi16hOあんな絵に描いたような快進撃は後世の脚本が入ってるんじゃないの。
2回に分けて戦いがあったらしいが。
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 19:53:24ID:PAl1riKEていうか、上洛させられる?
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 20:01:59ID:V7bQRU/y0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 01:33:39ID:ZfC6K8pf合戦の模様自体はまず間違いなく創作、兵力数も信用できない。
そもそもどれとどれをもって二回とするかも謎。もっと多いかもしれない。
ただ綱成が守る河越城が襲われていたのは記録があるし、
氏綱の時点で関東のほとんどを敵に回してるので、その氏綱の死後襲ってきたと言う、
敵対勢力もおおよそ誇張はなさそう、その氏綱が取ったばかりの河越城と言う事で辻褄も合ってるし。
となれば8万はありえんにしても2〜3万は動員できてもおかしくない。
また北条家のこの時期の動員兵力も額面よりはもう少し少ないはず、1万行くか行かないかと言ったところだろう。
そしてそんな最悪の状況からたった数年で上杉憲政の平井城陥落まで行ってるのと、
大将の一人、上杉朝定の死亡が確認されている事、古河公方も幽閉されてしまっている事
などからこれらの勢力をひっくるめた大規模な合戦があって北条家がかなり優勢に勝利した事は間違いないだろうと思われる。
>>24
っていうか関東が落ち着けば、普通に出向くんじゃないの?それが大変な訳だが。
幕府はシカトに近いけど、朝廷とは関係あるよ北条家。
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 12:13:19ID:LK/Sb4tb対陣+小競り合い+調略合戦ならあったかもしれないけど。
また、最悪だったのは四方敵に回っていた状況であって、
今川・武田と講和に及んで以降は劣勢であったにせよ、そこまで絶望的な状況ではないと思うが。
単純に考えて、
北条の石高が伊豆・相模・武蔵半国として六十万弱、
上野・下総半国・武蔵半国として両上杉+古河公方70万強くらいなので国力で言えば大差ない。
周囲に兵を備えたとしても、二倍以内にはなろうよ。
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 22:36:54ID:CbXjh0By小競り合いで幽閉されちゃった名門古河公方テラカワイソス
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:11:12ID:W2SfxXt+関東の勢力図を一変させるような戦いがあったのは間違いないんじゃないか?
いくらなんでも小競り合いでああはならんだろう
0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:25:50ID:W2SfxXt+さらに武蔵だが河越より南の滝山大石氏など大半の豪族がまだ敵の状態。
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:27:38ID:1s1rrrsn0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 00:39:38ID:MXPaJwKw上でも言われてるけど、その程度であそこまで勢力図が激変するのはありえない。
そんな調略マジックが出来るのならむしろその方が凄い。
なんらかの大規模な軍事行動があって、何らかの形で氏康が勝ったと考える方が自然だと思われる。
実際、軍事行動自体の記録は残ってるので、規模と状況が不明瞭なだけ。
あとこの時期の情勢下はそんな単純じゃない、今川義元が武田信虎と同盟を結んだ事で氏綱が旧来の仲だった今川家にも喧嘩売って
今川軍を蹴散らしてから死んでるから、ここぞとばかりに伊豆の方から攻め込んできてる。
河越城の合戦自体の相手はそれでいいけど、間接的な相手はもっと多い。動員力も当然差し引いて考えなければいけない。
またやはり上でも言われてるが武蔵半国も無い、河越城自体氏綱が死ぬ直前に奪い取ったばかり。
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 03:13:33ID:I0iplHDsお互いに軍を動かしたのは知っているし、もちろん調略マジックwだけでそうなったとも思っていない。
戦い自体はあったのだろうが、しかしその状況があまりにも不明瞭すぎる。
感状が山内憲政が発行した一枚だけしか確認されていないというのも実に疑わしい。
だから、対陣はあっても決戦自体は無かったのではないか、と言っている。
対陣ならば、沼尻のような調略合戦・事後工作合戦になったのではないか、と。
まあそれは想像の域を出ないから強くは言えないけどな。
あと、河越城は氏綱が死ぬ直前に取ったばかり、といっても河越夜戦まで九年も有るんですが?
奪い取ったばかりとは言い難いよ。
激変と言うが、扇谷家自体はもう滅亡の秒読み段階だったからおかしくはないだろう。
本拠地は奪われる、当主の叔父は捕らえられる、氏綱が死んで三ヶ月後に攻めては追い返される、衰勢は明か。
>>28
里見は小競り合いの末、城下の盟を強いることに成功しましたが。
0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 03:37:04ID:MXPaJwKwあと、9年も経ってない、氏綱が河越取ったのは1537〜8年。
しかもその直後に国府台合戦が起きてるから、事実上治めたのはもっと後。
そして、1541年に氏綱が死んでしまうわけで、1545年(かどうかもよくわからんが)
の河越城での対陣までの時間はあまりあるとは言えない。
あといくら想像でも根拠が無さ過ぎやしないか、大軍での合戦だったと言う事自体に特に不審な点は無いし、状況としても自然だし、
合戦の記録自体があるのに、調略にしないといけない理由って何?
合戦の具体的な部分が不明瞭と言うだけで合戦自体を否定するのはいささか無理がある。
0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 10:09:48ID:g5oi565/弱すぎるでしょ。
0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 10:17:21ID:Ag7dk5qd手取川合戦も松川の戦いも捏造だし
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 10:19:21ID:g5oi565/根拠って薄弱なんじゃないですか。
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 10:45:27ID:gR9lo3Nm0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 13:17:33ID:ipsqosrc北条が勢力を伸ばすにも、上杉が攻めてくるにも
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 13:32:25ID:NVGt1ik2手取川合戦や松川合戦と違って具体的な戦果が出てるので明らかに違う。
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 13:38:45ID:ipsqosrc何者なんだこいつは・・
0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 13:43:34ID:VZGXc8r8どっちも薄弱。
ま、感状は武家社会では子々孫々役に立つものなので、残っていないというのは疑問。
>>34
沼尻で北関東の北条有利を決定的なものにしたんだが、北条の事後処理の巧みさを伺える戦いだよ。
何度も言うが、お互いに兵を出した所までは否定しない、そこまでは確認できるから。
ただし、決戦があったことに関しては軍規もの以外では確認できない、だから無かった可能性も捨てるべきではないと言っている。
0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 14:18:28ID:NVGt1ik2可能性を追うことはいい事だが、それは総ての合戦に言えることで、特に河越合戦にだけ言う事じゃない。
また感状などの記録に関してだが、この時期のこの周辺の記録自体が少ないので難しい。
勢力が激変した情勢からかもしれないが1540年代の記録は北条家以外でも驚くほど不明瞭で、
現状ではある程度状況証拠から推測する他ないというのは実際事実。
沼尻合戦の事後処理が見事なのは同意だが、佐竹も普通に残ってるし
河越城合戦で動いた情勢と規模の違いが大きすぎる。
関東のシステムそのものが大幅に変わって北条家の立ち位置が完全に変化している。
それを大規模な合戦なしであなたの言うような調略合戦で行ったのだとすれば、
これは余程の調略を行ったのでなければありえない、だがまぁそれも可能性というのならそれは否定はしないが、
一体どのようなマジックを使えばあそこまで勢力図を塗り替えられるのか。
俺にはちょっとそこまでの想像力は働かない。
双方の兵力を情勢から客観的に判断して衝突があったとすれば、自然にそれなりの衝突が考えられて、
それが何らかの形で氏康が勝ったのであれば、あの構図の激変もそれなりに自然な成り行きになるわけで、
あえてそこを否定して不自然な想像を働かせるからにはそれなりの論拠がないとちょっと難しい。
0044名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 14:41:49ID:TOvufxa1関東三国志と九州三国志
どっちがレベルが高い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています