何故弩は一般化しなかったのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0736人間七七四年
2007/11/25(日) 21:10:51ID:bt3Uan3W平安時代に鉾と共に使われた持ち盾(儀礼用になっていった)、
東北や北海道アイヌの持ち盾(戦闘用、猛獣狩猟用)、
沖縄の持ち盾(明治の併合時まで練習されていた)、
守城戦で用いた金属製防弾用の持ち盾、
幕末に新撰組などが用いた防弾用の結束青竹持ち盾、
日本帝国陸軍が研究開発し試験的に用いた防弾用の持ち盾、
機動隊が装備するジュラルミンやポリカーボネイト製の持ち盾
持ち盾は今日も現役だよ
江戸時代の座敷武芸の趣味に合わなかったから
武芸としての伝承が廃れたんだよ
もっと役に立たない武芸が残ったのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています