トップページsengoku
1001コメント374KB

【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6
明智光秀総合スレ
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------

0832人間七七四年2011/01/05(水) 11:22:59ID:QdUyYmlA
>>831
それは間違いない。
0833人間七七四年2011/01/07(金) 17:40:01ID:mj2xLmS0
家康が水野勝成に、光秀こそ真の武士だから手本にせい、みたいな事言ったのは
どういう意図だったのかね。当時にあった、主君におめおめと手打ちにされる
よりは反逆して返り討ちにするぐらいの気概なきゃ武士じゃねぇ、という考えからなのか、
或いは光秀をそもそも叛逆者と思ってなかったので出た言なのか。
0834人間七七四年2011/01/07(金) 17:56:45ID:ND0YTlap
答え、そんなことは言ってない。


とか
0835人間七七四年2011/01/07(金) 19:08:18ID:7J8P7oxJ
>>833-834
発言の根拠となる資料は?
0836人間七七四年2011/01/09(日) 16:50:23ID:T14Xa9Dj
光成の子孫と名乗る男
http://www.geocities.jp/geniulegend/yours.html
0837人間七七四年2011/01/10(月) 19:33:37ID:sHZO6Tsj
ついに出るぞ

戦国人物伝 明智光秀
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102998666
0838人間七七四年2011/01/10(月) 20:06:41ID:/V1aW37H
人物叢書はイカンの?
古いけど名著だと思うが。
0839人間七七四年2011/01/10(月) 20:12:53ID:sHZO6Tsj
人物叢書は持っているが
まだ火の鳥伝記文庫しか読んでないw
0840人間七七四年2011/01/28(金) 21:32:41ID:HrgDaO63
>春日局の件でも、謀反人の関係者を将軍が孫の乳母にする、というのは正史?でどういう
>解釈かわからないけど、「一種の恩返し」とすればつじつまは合ってるような。

不思議で仕方がないんだが
なんで春日局が4男3女の末っ子だってことを誰も指摘しないんだ・・・?
「恩返し」が成り立つかどうかなんて
春日局の兄や姉の人生を並べれば一目瞭然だろ。
0841人間七七四年2011/01/28(金) 22:09:01ID:oUX5ocwa
陰謀論者に正論言っても無意味だから
0842人間七七四年2011/01/28(金) 22:28:01ID:2B58RMaI
wikiの光秀の子女の項目を見ると女の子の名前が普通に普通
みつ、あやこ、りんこ
いったい誰のネーミングセンスなんだろうか
0843人間七七四年2011/02/03(木) 19:39:21ID:GwAAYKP0
戦国時代の騙し討ちてどの程度まで許容されるもんなの?
0844人間七七四年2011/02/03(木) 19:49:57ID:xlclxR05
状況によりけり
0845人間七七四年2011/02/03(木) 20:42:34ID:+9rfzbMn
>>843
それを言うなら毛利元就とか宇喜田直家なんかどうなるって話しになるな
0846人間七七四年2011/02/12(土) 10:19:23ID:ckGHMDhP
>>842
名の出典はどこだろ?
0847人間七七四年2011/02/12(土) 12:41:16ID:4kz2Ny9v
名はどうも喜多村家明智系図かららしい
まあ名前の横に「?」なんてついてるから怪しい所だが
0848人間七七四年2011/02/13(日) 09:57:39ID:rinFnhJS
他家から光秀に仕えて、また他家に移った武将ってどのくらいいるんだろう。
ちょっと興味があって調べてるが、鬼日向・笹の才蔵・木俣守勝くらいしか出てこない。
もっと居ても良さそうなもんだが…
0849人間七七四年2011/02/13(日) 10:10:23ID:SjLqhuhk
オワタの時期領国に残ってた連中は再就職してるの多いんじゃね
0850人間七七四年2011/02/13(日) 11:31:34ID:vnFbSaaW
子孫さんの本、家康妻子は信長の命令で殺されたんていう俗説をうのみにして採用しているのが引っかかった

光秀の年齢は、子供たちの年齢からすればやっぱり五十代半ばを超えないというのが一番自然に思えるけどなあ
0851人間七七四年2011/02/13(日) 11:47:20ID:HfkTjDmr
>>848
山崎合戦で戦死してない奴は、ほぼ再仕官したとみて良いのでは?
高齢だとそのまま隠居かもしれませんが。

>>850
55歳説も越後騒動の小栗美作の辞世から採られたものだし、何とも言えないね。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/6291/nazo/jisei.html

家系維持を最優先する武将が、30代半ばまで男子無しは珍しい気もするが……。
0852人間七七四年2011/02/13(日) 22:57:23ID:QUkCQxSz
光秀=天海なら55歳
0853人間七七四年2011/02/15(火) 04:37:36ID:K2o3kDn9
光秀って信長厨からもあまり恨まれてない
妙な奴だよなぁ
0854人間七七四年2011/02/15(火) 04:58:01ID:STc4wb/o
おかげでヨボヨボイメージが付かなかったからな
0855人間七七四年2011/02/15(火) 11:01:10ID:NmImKMb0
本能寺の変は信長の自殺だろ。

朝廷や本願寺とかから批判されてウツになったから
わざと近習だけで宿泊して、光秀に攻めさせたんだけど
それを悪用したのが秀吉だ。
0856人間七七四年2011/02/15(火) 11:02:10ID:NmImKMb0
てか、真面目な話。

光秀がボコられたのと領地召上げされたのって
定説なの?
0857人間七七四年2011/02/15(火) 11:27:55ID:roOygjy4
領地はたぶん創作。
ボコは寸前に安土であったみたい。

ただ信長はあーいう人だから家臣がボコされたからといって
いちいち謀反起こしてたらきりがない。
それに寸前のことだから積年の恨みということにもならないし
怨恨説はやはり弱い。

それより別のとこで67才説は1−9でありえない
と言ってる人を見た。そんな年では戦場を渡り歩いてる頃に
できたはずがなかろうってね。
学会がどうって言ってたからそうなのかね。
0858人間七七四年2011/02/15(火) 12:08:12ID:uCBb3cHn
>>857
細川藤孝宛の書状に、「信長には積年の恨みがあった」とちゃんと書いてあるじゃねえかボケ!!!
0859人間七七四年2011/02/15(火) 12:11:26ID:MMMet+KY
>>858
それは単に細川を味方に引き入れるために書いたことで、本心かどうかわからない。

でも、俺も怨恨説を指示する。内に溜めるタイプの人は、寸前で爆発するもの。
光秀がそうだったと思う。
0860人間七七四年2011/02/15(火) 12:35:32ID:roOygjy4
本能寺だけ見ると爆発とかノイローゼとかブチキレとかになるけど
もう少し光秀の人生というか長いスパンで判断したほうがいいとは思う。

細川書状に、積年の恨みがあった、って書いてあったっけ。
0861人間七七四年2011/02/15(火) 12:57:06ID:3q3kgmBB
モンスター老人
0862人間七七四年2011/02/15(火) 12:57:07ID:EMUQ/9X/
信長のお気に入りだった妹が死んだことで、意思の疎通を欠くように
なったことも要因の一つだったと思うよ。
0863人間七七四年2011/02/15(火) 13:05:46ID:TcHp5jUk
>ただ信長はあーいう人だから家臣がボコされたからといって
>いちいち謀反起こしてたらきりがない。
いや謀反起きまくってたじゃんw

でも信長以外に重臣にも血の気が多い武将なんて居たっけ?
0864人間七七四年2011/02/15(火) 14:39:16ID:roOygjy4
積年のうらみ、ってどこかで聞いたことがあると思ったら
忠臣蔵と勘違いしてるんじゃないか。

レキジョさんたちはやたら、誰にも野心や怨恨はあった、とか
それに火をつけた黒幕がいたはず、とか言ってるね。

荒木とか松永にも黒幕がいたことになっててビビったぞ。
0865人間七七四年2011/02/15(火) 14:56:57ID:MMMet+KY
>>863
部下の総数の多さから相対的に謀反数が多く感じるだけではないでしょうか
0866人間七七四年2011/02/15(火) 15:24:27ID:Je5exri9
信長は謀略で殺されたのか
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078f4162.0400bdaf.078f4163.d5699732/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f3734356%2f%3fscid%3daf_ich_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f11574204%2f

光秀は黒幕に操られて謀反を起こしたと信じてる奴は↑読め
0867人間七七四年2011/02/15(火) 16:35:29ID:NmImKMb0
てかそういうのって、操られるのどの黒幕は居なかっただけで
信長に死んで欲しいと思われて
実際に働き掛けてた大勢力は山ほどあっただろうな。

家康公や中堅以下の大名はみんな思ってたんじゃないか?
0868人間七七四年2011/02/15(火) 16:58:29ID:BqFasdjz
家康は無いよ
>>805の通り信長の毛利攻めに従うつもりだったんだから
安土でも歓待されてたし少なくともこの時点で織田と徳川に深刻な亀裂は無いでしょ
0869人間七七四年2011/02/15(火) 17:32:49ID:3q3kgmBB
信長が死ぬのは徳川にとってメリットよりデメリットのが多い
0870人間七七四年2011/02/15(火) 17:40:25ID:roOygjy4
清洲同盟は普通に強力だったでしょうな。
家康としてはかなり信長の力は助かってる。
ただ統一後に信長の方が逆に家康をどう思ったか
これはちょとおもろい。
子孫説ってのだったか。
0871人間七七四年2011/02/15(火) 17:42:27ID:Je5exri9
織田・徳川の清洲同盟を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1260435134/

清洲同盟の考察出来る人は来てくれ
0872人間七七四年2011/02/15(火) 19:45:03ID:BTJBw8UD
信忠って悪い評判は聞かないけど、とりわけ勇猛だったという話も聞かないよね
家康の息子たちは秀忠と夭折したもの以外みんな血気盛んなエピソード残してるのに

戦果を上げたというのも周りのフォローがよかったからじゃないかという気がするな
かといって秀忠みたいに守成を完遂させられる人柄という感じもしない
これが赤の他人でただの家臣なら普通に信長に無能呼ばわりされ嫌われるタイプだと思うが
信長は親バカだったんだな

「明智の領地を召し上げ森蘭にくれてやる」なんていうのはもちろん俗説だが、
そういう話ができるような素地が当時の織田家中にはあったのかもしれない。
功業の老臣を排斥して信忠とその取り巻きを取り立てるというような。
0873人間七七四年2011/02/15(火) 20:50:32ID:NmImKMb0
手柄積上げてても、いつ切られるか分からん織田家臣は
気が気じゃなかっただろうなw
0874人間七七四年2011/02/15(火) 20:50:37ID:uCBb3cHn
>>872
いや徳川家にはキチガイが多い
家康にキチガイの遺伝子が混じってたからだろう
0875人間七七四年2011/02/15(火) 22:46:23ID:q6fKzHVo
>>872
信忠の武田攻めは、完全に信忠の血気盛んな勇猛エピソードだろう。
0876人間七七四年2011/02/15(火) 23:36:35ID:roOygjy4
信忠の武田攻めをものすごく評価してるねスレによって。
短期間ですごいとか。
強力な家臣がついてた掃討戦だからそんなに一方的な高評価も
どうかとは思うのだがこれを根拠に信忠が生きてたら
信長並みにあっというまに統一を果たしてたみたいな流れを
よく見かける。
夢と現実を混同してるようにしか思えないけどね。
0877人間七七四年2011/02/15(火) 23:50:50ID:q6fKzHVo
勝手に話を膨らませて、痛い奴だなぁ・・・・
スレによってどうのいうなら、そのスレでやってくれよ。
あんたの中で、どこから掃討戦になってるのかしらないが。
0878人間七七四年2011/02/15(火) 23:57:45ID:Je5exri9
*  織田信忠 その2 *
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251717575/
0879人間七七四年2011/02/16(水) 01:54:29ID:37iNv0YF
光秀って謀反という手立てであったにせよ誰も出来なかった信長・信忠親子を討ち取った
から間違いなく有能だよな。三日天下とか言われて揶揄される事が多いけど。
ある意味信長に勝った事になるんだし。
0880人間七七四年2011/02/16(水) 02:20:10ID:C+YZe3YA
安土にこもってたら、敵の敵が味方して勝てたんじゃね?
0881人間七七四年2011/02/16(水) 02:28:08ID:gfzmDHHN
朝廷押さえられないと敵の敵も敵になるんちゃう
0882人間七七四年2011/02/16(水) 10:19:40ID:qcLd8BVS
秀吉陣中に迷い込んだ密使って誰だろうな(-_-メ)
0883人間七七四年2011/02/16(水) 10:21:24ID:sg+Tq5D+
実は信長
0884人間七七四年2011/02/16(水) 13:33:19ID:gjFx3FvM
>>883
そんな信長イヤすぎるw
0885人間七七四年2011/02/16(水) 14:13:10ID:6y5an6uX
ぶっちゃけ関ヶ原の時も家康と三成が諸国の大名に書状を乱発してたが
誰が送ってたんだ?
密使だけでは全然足らんだろうが
0886人間七七四年2011/02/16(水) 14:16:39ID:H2OpZID4
飛脚
0887人間七七四年2011/02/16(水) 14:20:33ID:gfzmDHHN
電信忍者
0888人間七七四年2011/02/16(水) 14:59:27ID:eGdqwDcI
既にインターネットがあったって。
0889人間七七四年2011/02/16(水) 15:49:34ID:r8qdLzRq
そういう需要があると思って、↓建ててたのを思い出したw


【今ごろ?】 もし豊臣時代に信長が帰って来たら?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294076224/l10

直後に逃げるならまず美濃(当時の領主を知らないが)だろ。
0890人間七七四年2011/02/17(木) 09:29:39ID:9Y4kI7xU
明智光秀―正統を護った武将 [単行本]
日本文化研究所 所長 井尻 千男

↑に本能寺前の状況を丹念に調査したレポートが紹介されている。
面白かった。お勧め。
0891人間七七四年2011/02/17(木) 12:59:02ID:O0rUpnvo
>>890
>>866の本のほうがよっぽど核心を突いている。
仮に光秀1人が勤皇だっととして、重臣たちはどうなんだ?
重臣たちに反対されたら「本能寺の変」は起こせないんだが。
重臣たちも勤皇だったという証明をしてくれないか。
0892人間七七四年2011/02/17(木) 13:00:44ID:O0rUpnvo
間違えた。勤皇だったとして、だった。
0893人間七七四年2011/02/17(木) 13:15:15ID:9pcyNm9L
そろそろ例の人が出てくる予感
0894人間七七四年2011/02/17(木) 15:06:52ID:25bWMdsM
↑霊の人って誰?
0895人間七七四年2011/02/19(土) 13:37:40ID:9f7maYJB
本能寺の変はいつでも起こり得た謀反ではなく、結果的に信長自らがお膳立てしたような
彼を倒せる千遇一在のチャンスだったと思う。
そのチャンスがあったから光秀は掴んだ。
でも光秀自身は見切り発車のような謀反だというのは自覚していたと思う。
実力者がひしめく信長の家臣団髄一の出世頭で、信長・信忠が光秀が謀反を起こすのなら
ぬかりはないと思わせた位の優秀な武将である光秀がそれでも謀反を決行した辺りに
なんとも言えない情念を感じる。
それが怨恨なのか何なのかさっぱりわからないけど、野望の類ではないと思う。
0896人間七七四年2011/02/19(土) 13:55:21ID:vRmOJR6f
学会に出れない二流なんちゃって研究者(笑)が
一流を批判しつつ持論を展開するスレ
ある意味本能寺より恐ろしいですな
0897人間七七四年2011/02/19(土) 16:12:53ID:Cq5htUcK
学会のみなさんもっとお利口になって、がんばってください。切に
0898人間七七四年2011/02/19(土) 17:50:56ID:zIKYIjf3
学会をやけにありがたがるというのは
中の人なのかな。
0899人間七七四年2011/02/19(土) 20:35:39.47ID:oyyQYvxH
明智光秀―正統を護った武将 [単行本]
日本文化研究所 所長 井尻 千男

↑ここに光秀の生い立ちやら交友関係、趣味嗜好等の状況証拠がわんさか揃っている。
0900人間七七四年2011/02/19(土) 20:54:26.08ID:e7HEkyMN
>>899
>>891
もう一度訊くが光秀一人じゃ「本能寺の変」は起こせないんだが。
0901人間七七四年2011/02/19(土) 21:11:38.46ID:NXF9Vf8O
売行き悪くて販促活動でもしてんのか?
他にも子孫本がどうのとかしつこく言ってるのもいるし…
0902人間七七四年2011/02/19(土) 21:19:55.73ID:oTAkUX6c
>>900
そりゃあ家臣が協力せんとできんわな
0903人間七七四年2011/02/19(土) 21:50:55.51ID:nwaqdOXq
家臣には別の理由をもっともらしく言えばおk
0904人間七七四年2011/02/19(土) 22:00:54.12ID:GcRJ+izA
>>903
丹波の地侍は家康の首取りだと勘違いしてたらしいな。
0905人間七七四年2011/02/20(日) 08:46:24.51ID:EDyXiSyq
光秀無双
0906人間七七四年2011/02/20(日) 10:12:30.74ID:UyYO39/f
>>904
信長父子を襲撃した後、家康も襲撃しようとしてたから
あながちでっちあげでもなさそうだな
光秀にも家康を憎む事情があったのか?
案外信長に家康が自分の事を悪し様にチクってるといった被害妄想意識があったのかも
0907人間七七四年2011/02/20(日) 10:18:04.50ID:xnglCXwt
「秀吉神話をくつがえす」に、光秀の妹が側室として信長の寵愛を受けていて、
その妹が天正九年に死亡したことが謀反の引き金になったとある

これがほんとなら、光秀は絶対67歳とかじゃない
55歳でも年取りすぎてるくらい

そりゃ、世の中には家康の子どもたちみたいに長子と末っ子の年の差44歳なんていう兄弟もあるがw
0908人間七七四年2011/02/20(日) 17:49:04.84ID:8bq4LKvX
本能寺の変後に細川父子に宛てた味方要請の手紙を読んだけどほとんど泣き言だよね。
この手紙を受け取った細川父子が「あんた何言ってんだ?」とさぞかし困惑したであろう様子が目に浮かぶようだわ。
謀反を起こしたからという意味だけではなく、こんなへたれな明智に味方しようとは思わんだろう。
0909人間七七四年2011/02/20(日) 18:17:59.96ID:VQWP8CDQ
あの手紙を分析するには細川父子と明智光秀の関係を知らなければならない。
↓これに明智光秀の人間関係や生い立ち、思想が全て調査されて詰まっている。

明智光秀―正統を護った武将 [単行本]
日本文化研究所 所長 井尻 千男
0910人間七七四年2011/02/20(日) 18:24:24.88ID:uvzdCgJE
>>909
>>901
0911人間七七四年2011/02/20(日) 18:57:54.83ID:8bq4LKvX
>>909
おお!!!サンクスですわ。ちょっつまんで見ます。
0912人間七七四年2011/02/20(日) 20:41:00.97ID:51nWppaN
>>906
信長亡き後に、逆らってきそうな奴を早めに摘みたいだけでは?
0913人間七七四年2011/02/20(日) 21:20:57.49ID:UyYO39/f
>>912
それならなんで真っ先に秀吉をやらなかった?
こっちの方が遥かに危険度大だろうが
0914人間七七四年2011/02/20(日) 21:26:33.66ID:51nWppaN
>>913
最大の敵・毛利と対峙中ですがなw
0915人間七七四年2011/02/20(日) 21:35:37.72ID:UyYO39/f
だから背後を襲えば一発やんけ
0916人間七七四年2011/02/20(日) 22:54:24.74ID:EYLknXXs
秀吉が危険なんて結果論で、その時の光秀からみたら
なんとでもなる猿ぐらいにしか思ってなかっただろからね。
もちろんそれが間違いで信長なきあとの本気全開100%の
猿はとんでもないスーパーサイヤ人だったんだけどそんなの
「毛利への援軍要請する猿」の時点ではわからないもんな。
0917人間七七四年2011/02/21(月) 00:58:51.52ID:a2daMW7H
>>916
確かにな。織田四天王の1人でもなかったし。単に優秀な同僚という認識だったろう。
本能寺の変の後に織田家は秀吉に乗っ取られるけど、あんなに簡単(でもないかもしれんが)に
簒奪されたのは織田家が信長のカリスマ性に支えられていたのもあるけど、
秀吉の危険性を織田家家臣達があんまり認識していなかったのではないかなと思う。
気づいたら「こいつとんでもない奴」に成長していたと。

まあ秀吉自身も自分の野望、野心に気づいていなかったのではないか?
でも「信長の死(ついでに信忠)」でスイッチが入っちゃった。
秀吉と光秀は本能寺の変を境に真逆に別人な感じ。
秀吉は優秀な家臣の1人から天下人の器へ。
光秀は優秀な家臣から凡庸な人間に。
0918人間七七四年2011/02/21(月) 08:36:43.30ID:A+TH+lxQ
>>917
織田四天王などと後世の人間が適当に作った物を根拠に出すとはアホすぎだろお前
頭の中は大丈夫か?
死ねよボケ!!!!
0919人間七七四年2011/02/21(月) 09:49:53.48ID:hwlKDNQT
>>917
光秀はともかく秀吉は織田家で出世する過程でものすごく神経
使ってたとは思う。
出るくいは打たれるじゃないがあまり優秀で目立ってもかえって
反感買うかもしれないし。
馬揃えのときも見たかったというお世辞丸出しの手紙送ってるし。
だから秀吉の危険性とかその頃から将来のことを考えたとは
思わないが秀吉を過小評価させてたことは確かかもしれない。
これはせいぜい処世術というぐらいのことだが。
関白就任で一番驚いたのはあの世の信長かもね。
0920人間七七四年2011/02/21(月) 12:39:31.26ID:0z+Libiq
>>22は信長の野望覇王伝の武将名鑑みたいのの光秀の紹介文だな。昔隅から隅まで読んだわ
0921人間七七四年2011/02/21(月) 19:11:57.29ID:2VKMnSQ6
信長はスターリンみたい
0922人間七七四年2011/02/21(月) 19:29:17.55ID:yQbirWY7

信長は世界レベルの独裁医者からみれば普通の下ということな
日本の仙谷時代なんて平和だよ

0923人間七七四年2011/02/21(月) 19:55:24.80ID:ydpig5yk
日本にはキチガイが足りない
0924人間七七四年2011/02/21(月) 20:52:37.56ID:Hzy7ewq9
事の良し悪しは抜きにして
日本史上一番真っ当に独裁者らしい独裁者は秀吉だと思うが
0925人間七七四年2011/02/21(月) 21:07:55.85ID:ydpig5yk
信長は統一してたら秀吉異常の独裁者になったんだろうなー
0926人間七七四年2011/02/21(月) 21:17:42.71ID:a2daMW7H
>>925いや、信長は一応は尾張の豪族出身ではあるからな。独裁者と言ってもある程度の分別はあったと思う。
秀吉は元は農民だから成り上がりぶりは今で言うモロ成金というかどこか余裕がないというか。
ブレーキになる土台がない感じがする。
0927人間七七四年2011/02/21(月) 22:48:53.94ID:8cBnTsZP
本能寺スレがあるから、光秀スレは微妙に進行遅いな。
0928人間七七四年2011/02/21(月) 23:16:05.79ID:IEQuV8Vr
下の楽オクに出てる歴史誕生6巻の新説本能寺の変は非常に興味深かったよ

http://auction.item.rakuten.co.jp/11037262/a/10000489
0929人間七七四年2011/02/22(火) 10:03:39.78ID:6Pdx0oXm
戦国期に当主が死んで
幼い嫡孫が継いだ事例と
当時の2番手以降が継いだ事例
どっちが多いの?
0930人間七七四年2011/02/22(火) 11:32:28.48ID:usc1XZZz
実質当主と後継者が同時に死んだケースなんて、
ごくごく稀なモンから探した方が早いわ。
0931人間七七四年2011/02/22(火) 13:19:10.25ID:TY39rbpQ
織田以外だと池田恒興・元助や小笠原秀政・忠脩、竜造寺家純・周家あたりか
前者2つは次男、後者は孫が継承
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。