トップページsengoku
1001コメント374KB

【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/28(木) 19:58:46ID:EjRn4TJ6
明智光秀総合スレ
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------wikipedia---------

0402人間七七四年2008/08/24(日) 10:05:12ID:B9t2JU0x
>>401
とりあえず国盗りからがんばれ!
0403人間七七四年2008/08/24(日) 15:04:33ID:dQfvVX9O
明智光秀の墓ってうちの実家の近所(京都市東山区)にもあるんだけど
0404人間七七四年2008/08/24(日) 15:07:20ID:B9t2JU0x
>>403
墓がいくつもあるのは別に珍しくも無い。
0405人間七七四年2008/09/26(金) 01:42:42ID:sgPJESrj
戦場で死んだ場合、先祖からの墓、戦死(or病死)した場所くらいは大抵あるね。
さらに、生存説があればさらに増える。生き残りの一族が落ち延びた先で作る場合もあるね。
0406人間七七四年2008/09/28(日) 12:26:23ID:gRkCeTTf
光秀の男子は光慶とか三人位いたと伝わってるけど、名前とか年齢はよく分からないね。
天正十年に二十歳も行かない若年なら、かなり晩年の子になり不思議だが。
0407人間七七四年2008/10/17(金) 14:20:52ID:dW9yXcF3
>>406
光秀の謎の一つだね>子供
0408人間七七四年2008/11/03(月) 02:34:29ID:YCB29JZU
新説!?日本ミステリー
11月4日(火) テレビ東京 19:56〜20:54
▽本能寺の変…家康は知っていた!?光秀と同盟▽平清盛は平家でない
厳島神社&日光東照宮に秘めた謎▽聖徳太子

▽「明智光秀は生きていた 家康との闇の同盟」。明智光秀は「山崎の戦い」で豊臣秀吉に敗れ、
坂本城に逃げ帰る途中、農民に刺殺されたとされるが、光秀は生き延びて、驚くべき姿で再び歴史に
登場していたというミステリーが浮上した。調査を進めると、光秀の居城の坂本城から4キロほど離れた
寺に、光秀が寄進した石灯籠(どうろう)があり、光秀が山崎の戦いで死んでなかったと裏付けることが
刻まれていた。また、別の寺には、教科書でも有名な光秀の肖像画が残されており、その絵には、
光秀の生存とその後の姿を伝える、驚きの一文が記されていた。
http://tv.www.infoseek.co.jp/VHF/tv_detail.html?pg=tv_detail.html&program=p0008081104195600&area=008
0409人間七七四年2008/11/19(水) 13:43:17ID:M9SqsQxX
明智光秀は王土王民の世を目指していた勤皇家だったんでしょ?
0410人間七七四年2008/11/21(金) 19:02:00ID:b34wIF7O
>>409
領民には慕われていたようだが、勤王家ってのはどこから出た話?
0411人間七七四年2008/11/22(土) 02:18:25ID:dtcjncUT
>>410
>>409に代わって私が説明します。信長の朝廷解体・公家撲滅の企みを知り、
それを阻止するために信長に天誅を加えました。謀反ではありません。逆臣どころか稀代の忠臣。
その記録は石原完爾が発見して隠蔽。今は宮内庁が隠しています。
維新後、信長にお悔やみを伝えた天皇家(というより新政府→宮内省)、信長を持ち上げた陸軍としては都合の悪いものだっからです。
ただし、それを見つけたのが石原完爾だったからまだ良くて、統制派かガチガチの皇道派が発見していたら、秘密裏に焚書されていました。
0412人間七七四年2008/11/22(土) 02:25:02ID:WkcwqPKN
こんな文章を読んだ時、どんな顔をすればいいんだろう?
0413人間七七四年2008/11/22(土) 02:31:07ID:dtcjncUT
明智光秀の政権構想もかなりしっかりしていて、王政復古し、武家政権を発生させないよう、刃向かう大名には錦旗を掲げて自ら討伐し、
土地を全て天皇のものとし、かつ租税の少ない(ニ公七民)王土王民の世を目指していました。
それはあまりに理想主義で実現不可能だったでしょうが、最低でも武家政権の発生を阻止しようとしていました。
一時的に自ら征夷大将軍と太政大臣を兼ねて、天下統一し、
その後は自分を含め武家が政事に関わらないと決めていましたし、
足軽や野武士以外の全国の武士をリアル朝臣にし、天皇直属の軍を創ろうとしていました。
かといって異国嫌いなどてはなく、南蛮(西洋)や明と盛んに交易しようとしていました。
0414人間七七四年2008/11/22(土) 03:07:18ID:dtcjncUT
坂本龍馬は薩長が王政復古を利用して藩閥専制を行うことを見抜いており、
そのために、まずは徳川を含めた公議政体にし、徐々にイギリス流の立憲君主制・議会制民主主義国家にしようとしていました。
彼は勤皇家でしたが、出世奴とも神憑りの馬鹿とも無縁でしたから、
王政復古しても、公方と天子の首がすり替えられるだけ、薩長が徳川に取って代わるだけでは無意味だと考える近代主義者、民権論者でしたからね。
本能寺の変にしても坂本龍馬暗殺にしても真相は悪漢どもによって歴史の闇に葬り去られてしまい、
真相を知っているのは私を含めごく少数です(龍馬暗殺の黒幕は薩摩ということは徐々にに知られてはきましたが、多くの人は暗殺の本当の理由を知りません)。
0415スレ違い、板違いスマソ2008/11/22(土) 03:28:33ID:dtcjncUT
ちなみに坂本龍馬は征韓・満洲進出・征台を馬鹿げていると主張していました。
当時は薩長側にはもちろんのこと、幕府方にも近代化による対外侵略を夢見る者が多かったというのに、
龍馬、勝、横井は少数派の平和主義者でした。
さらに、坂本の凄い点は勝のように朝鮮や清が近代化に成功して日本のパートナーになれるとは考えていなかったところです。
つまり龍馬は今で言えば専守防衛のような国防構想を持ち、不平等条約撤廃も政体・文化・産業の近代化を背景に粘り強く交渉し続け、
朝鮮や清との貿易もごり押しなしでしようとしていたのです。
そもそも朝鮮と盛んに交易しても利は浅く、清は英仏ら西洋列強に独占されるからこれまた意味がないと考えて、
大日本ならぬ平和な小日本(←中国人が侮日に使う意味じゃなくて)での発展を目指していたのです。
彼を失ったことは明智光秀を失ったことと並んで我々に暗いかげを落としています。
0416人間七七四年2008/11/22(土) 03:31:50ID:bVV4XJsJ
ご飯食べてくる
0417人間七七四年2008/11/25(火) 00:23:35ID:43Dejq8n
明智=天海説っていつからあるんだろ?
0418人間七七四年2008/11/28(金) 21:16:27ID:QU9s18zN
新井白石の光秀評ってどんなの?
0419人間七七四年2008/12/20(土) 23:35:03ID:htdDzaDB
信長から「丹波と坂本を召し上げね出雲と石見に国替えってのがよく聞かれますが、
当時の資料で「出雲」や「石見」とか具体的に名前が挙がってるんでしょうか?
0420人間七七四年2008/12/21(日) 05:44:41ID:lrFLn9zz
当時の史料にはなく後世の創作
0421人間七七四年2009/02/03(火) 12:53:24ID:L/7ujHgA
反大閤記って読んだことある人いる?
0422人間七七四年2009/02/03(火) 15:05:18ID:+E8Z2DKL
>>412
笑えばいいと思うよ
0423人間七七四年2009/02/12(木) 01:59:12ID:I6uHeOcm
Wikiの天王寺の戦いで、明智光秀が原田直政と一緒に戦ってることになってるんだけど
元ネタ判る人いる?
信長公記だと先方に三好笑岩、根来・和泉衆、二番手に原田、大和・山城衆で、明智は
佐久間と一緒に砦の構築してて、猪子兵介と大津伝十郎の検使を受け入れてた所を
包囲されたように記述されてるんだけど。
本願寺系の史料等でそういう記述があるのか、単にwiki記述者が思い込みで書いたのか?
どっちなんだろう。
0424人間七七四年2009/02/16(月) 01:37:45ID:hpEIvHJO
>>423
思いこみではないと思うよ。結構色んな本でみるよその説
0425人間七七四年2009/02/16(月) 07:08:29ID:lSNvD46Q
>>419

伯耆・出雲へ出陣せよとの命礼が出ていたから、『明智軍記』の作者が、
それをより遠方にしての国替えという話を捏造したと思われる。

0426人間七七四年2009/02/16(月) 23:04:46ID:mhj0hkwL
捏造したという根拠がないな。
0427人間七七四年2009/02/17(火) 04:43:20ID:HZEj7cyK
>>426
捏造ではないと言う根拠を出してから言え
0428人間七七四年2009/02/17(火) 05:08:01ID:xLUI+aEr
また悪魔の証明かよ
0429人間七七四年2009/03/04(水) 14:51:43ID:t1tQ5MVz
光秀には信教、康秀という弟がいたらしいですが
彼らの記録って何かありますか?
二人とも本能寺以前に死亡したんですかね?
0430人間七七四年2009/03/04(水) 16:58:50ID:sRTFYbQ2
>>429
その名前は初耳だな。どこで見たか出典を教えてくれ。
0431人間七七四年2009/03/04(水) 17:28:37ID:2qMBuR66
名前がなんか突拍子もない感じ。俺も資料知りたいなぁ。
0432人間七七四年2009/03/04(水) 18:17:24ID:t1tQ5MVz
自分が見たのは「戦国ものしり事典・主婦と生活社刊」という雑学本。
ネットで検索しても名前だけは出てくるんだけど事績がまったくわからないので
実在したのかしないのか、出典は何なのかが知りたかったのです。
0433人間七七四年2009/03/04(水) 19:16:36ID:hRT1EXAw
「続群書類従」所収「明智系図」とかいうやつじゃないの?
信教は、註で筒井順慶のこと
康秀は、註で三宅弥平次のこと
とか書いてあるとかいうやつ。
0434人間七七四年2009/03/13(金) 22:51:02ID:NslLLLXq
亀だが>>426
そんな話は同時代の史料にはなく
事件から100年以上経って書かれた「明智軍記」に
初めて出てくる。
そのまま信じるわけにはいかないのは当然のこと 。
ちなみに同書は俗書として悪名が高いから尚更。
0435人間七七四年2009/03/19(木) 22:45:07ID:VbUFy9XF
>>417
元録時代からあったらしいね。
天海は光秀じゃないのか?
ってな噂
0436人間七七四年2009/03/19(木) 22:56:32ID:WV6ahTMA
>>435
花押が似てるんだっけ?
0437人間七七四年2009/03/20(金) 09:37:49ID:0XXO49IX
>>436
「義」「人」「も」
「無」が似ているそうです。
0438人間七七四年2009/03/20(金) 12:52:30ID:ZoVu8RUf
>>419坂本召し上げの話はあるが丹波は無い
秀吉の長浜召し上げと同じ時期だと思う
0439人間七七四年2009/03/21(土) 00:53:08ID:++4Nx1Ks
「本能寺の変 四二七年目の真実」(著;明智 憲三郎)って本を読んだ人いる?

アマゾンではベタ褒めみたいだけど、謀反の原因は四国説だったりするの??
0440人間七七四年2009/03/21(土) 01:13:58ID:UrrJO5QC
>>439

本能寺の変徹底考察スレより↓

>>814の本に書いてあるが、理由は「転封」だそうだ。
>この理由自体はさんざん語られているので珍しくもないが、驚くなかれ転封先は
>「徳川領の東海三国」と言っている。
>同書の内容は、四国問題で石谷頼辰に着目したあたりかなり期待させたが、後半は失速。


だそうだ。自分は読んでないので知らんけど。
駿河は、数ヶ月前に徳川に上げたばっかだと思ったけど、そこらへんどんな風に書いてるんだろう。
0441人間七七四年2009/03/21(土) 01:16:50ID:0xnhnriJ
前半まあまあ、後半ぐだぐだ。
素人が書いた本能寺の変研究本は全部そうだけど。
前半はそれなりにおもしろいこと書いてあるから、立ち読みしてみれば?
0442人間七七四年2009/03/21(土) 10:07:00ID:51GPwnX6
本能寺もそうだけど、この手の本って結論が決まっているから、
後半になるにつれて無理やりにでも定まった結論に向うために
だんだんと強引な、無茶な論理を展開するようになって、それで
グダグダになるんだよね。
0443人間七七四年2009/04/30(木) 00:11:59ID:BdiaGRYh
小学生の頃、光秀の伝記読んで感動して
卒業アルバムの尊敬する歴史上の人物の欄に
明智光秀って書いたな
0444人間七七四年2009/04/30(木) 16:41:40ID:hw4FwbbI
彼が生き長らえて徳川幕府の御用坊主の一人・展開になったという説についてはどう思っている?
04454442009/04/30(木) 16:53:58ID:hw4FwbbI
×展開→○天海

申し訳ない
0446人間七七四年2009/04/30(木) 19:23:07ID:eMWLTJKi
ヨタ話以上のものではありえないから。
0447人間七七四年2009/05/02(土) 11:04:04ID:JhRs4Jby
>>444-445
天海=明智光秀だった!!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151671577/

専用スレ読んでみろ。
0448人間七七四年2009/05/02(土) 11:49:04ID:SCHixyT7
あすから「おんさい祭」 恵那・大正村、初日に「光秀まつり」

恵那市明智町の日本大正村で3日から5日まで、恒例の「ちょっとおんさい祭」(実行委員会主催)が開かれる。
黄金週間に合わせたイベントで、22回目。初日は「明智光秀公武者行列」や火縄銃の演武などがある「第37回
光秀まつり」(中日新聞社後援)も繰り広げられる。

 「光秀まつり」の呼び物である武者行列は午前10時半、明智B&G海洋センター前を出発。大正村の司葉子村
長と武者姿などの計約120人が、浪漫亭前までの約1キロを練り歩く。正午から居合の演武、午後1時から火縄
銃の演武などがある。

 5日までの「おんさい祭」では、浪漫亭前の特設ステージでバンド演奏や大正琴演奏、恵那トビはしご登りなどが
登場。「街道催し物」として、村内各所で大道芸・紙芝居、鳴子踊り、盆栽展などが行われる。

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090502/CK2009050202000017.html
04494442009/05/02(土) 18:48:35ID:i54PEb7U
>>447
スレ紹介乙
そういうスレがあるとは知らなかった
0450人間七七四年2009/05/03(日) 05:05:12ID:ZGb34WRP
キンカン頭がッ

しくじりおったか!
0451人間七七四年2009/05/04(月) 16:53:44ID:n4R9twpW
どうして明智光安の子が三宅弥平次なのかいまだに分からん。
光秀と従兄弟同士で血が繋がっているのは確かなんだろ?
0452人間七七四年2009/05/04(月) 17:15:21ID:qtAw0310
だから光秀の父親が誰かすらも分かってないって
0453人間七七四年2009/05/05(火) 02:17:52ID:PQCGssLA
      (~)
    γ⌒ヽ   (~)
   {i:i:i:i:i:i:} γ´⌒`ヽ
   ||‘‐‘||レ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   /(Y (ヽ (´・ω・` )
   ∠_ゝ  (:::::::::::::)
    _/ヽ   О─J
0454奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/05/05(火) 09:29:28ID:GiSJzL8s
まあ明智光継や光安が光秀と他人だとも無縁だとも思えないけどな。
0455人間七七四年2009/05/05(火) 10:10:55ID:qFhkJwGj
濃姫の従兄弟だから信長にしてみれば
身内も同然だったんじゃまいか
0456人間七七四年2009/05/05(火) 10:54:17ID:NxNo3yPp
違うって
光秀が勝手に明智姓を名乗っただけ
0457人間七七四年2009/05/05(火) 15:43:13ID:PQCGssLA
光秀って、明智姓を名乗らせるって逸話が多いよな。
三宅弥平次→明智弥平次
三沢庄兵衛→明智庄兵衛
猪飼野三左衛門→明智三左衛門
0458人間七七四年2009/05/05(火) 22:20:17ID:hIiqKVnA
急拡大した家の統制にはそれが一番手っ取り早いしね。
蒲生とか堀とかも同じ事してるし。
0459人間七七四年2009/05/06(水) 13:22:15ID:A8TUpcdM
まあ、でも同名衆の数はある程度節度を感じるよね。
0460人間七七四年2009/05/06(水) 13:46:47ID:avYsSvhN
蒲生なんてびっくりするほど蒲生だらけだなw
0461人間七七四年2009/05/06(水) 22:07:17ID:9cVgZD4m
光秀の父として光隆・光綱・光国らが出てくるけど、実在の人物であったかどうかも分らないのであり
齋藤氏との抗争で明智城を攻められて没落した明智氏と光秀の関係は
江戸時代に成立した書物などに載ってあるが、どうも光秀が明智を名乗ってたため
無理矢理関連付けてる可能性が高い
0462人間七七四年2009/05/09(土) 00:30:34ID:dlIgCBlv
母は明智家に仕えていた側女で、斉藤家滅亡後に実家で育ったという話を読んだな
信州だか三重だかの
親父が大工って珍説もあったが、それでは朝廷と絡むだけの教養を得る事は無理だった様に思う
ある程度の教育受けるだけの出身だったのは確かだったんじゃないかな
平民が必死で教養身につけて出世する、というのもそれはそれで燃えるものはあるけど
0463人間七七四年2009/05/10(日) 21:16:58ID:q/sCZJVm
大河ドラマ「天地人」の明智光秀はちょっと勘弁してほしかったなあ
なんというか、あまりにステレオタイプで…
0464人間七七四年2009/05/10(日) 22:21:30ID:RWYdDX09
ラウルクルーゼとかなんかですか
?こいつ
0465人間七七四年2009/05/11(月) 00:06:20ID:Bd/wmJr0
初音ごとき小娘に首絞められるとは・・・・・
天地人の明智は黒歴史ですな。
0466人間七七四年2009/06/09(火) 20:45:26ID:62fe845N
今日、本能寺跡地に行ってきたが老人ホームが建っていた。石碑が一つあるだけでつまらなかったよ。
ついでに二条城も行ったがついた頃には閉城していた。

勝龍寺城は平城で小さい(なぜか雉が飼われている)
山崎の合戦跡地(天王山に昇って)石碑を見た
古戦場を巡るのは楽しい。

次は伏見城に行く。
0467人間七七四年2009/06/11(木) 11:04:34ID:rVgoSG04
坂本城は水没してるんだよな、確か。
0468人間七七四年2009/06/27(土) 15:05:06ID:qaqwMPfu
関連スレ

六チンの乱を語る
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1246072639/l50
0469人間七七四年2009/08/03(月) 14:39:33ID:NsjzQHeP
未だに生年不詳なんだな。
55歳没の辞世の句も、後世の創作みたいだし。
0470人間七七四年2009/08/04(火) 01:26:25ID:eII3izoq
本能寺の変当時67歳とかっていう説もあるな
なら天海とは別人だわ
0471人間七七四年2009/08/04(火) 02:24:19ID:us3rQp1N
光秀の辞世が後世の創作である証拠
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/6291/nazo/jisei.html
0472人間七七四年2009/08/05(水) 22:18:24ID:4iserXwV
>>470
その天海ですら135歳説もあるから、なんとも…
0473人間七七四年2009/08/08(土) 14:09:56ID:MZD2tnFO
>>469
「五十余年夢 覚来帰一元 截箭離弦時 清饗包乾坤」
小栗美作正矩が詠んだ辞世の句。

>>470
これを支持しているのが谷口氏で、氏が2次史料である当代記の年齢記載を信用する理由も一応
説得的である。
光秀は晩年に眼病を患ったり(多聞院日記)、過労死したとの噂が立ったりしたが(言継卿記)、
この老齢だったらむべなるかな。
0474人間七七四年2009/08/13(木) 00:20:35ID:TnL53Nh/
>>472
泉重千代さんを軽く超えてるなw
0475人間七七四年2009/08/13(木) 12:46:11ID:gygDq2zE
>>474
こんな話しがある。
上野寛永寺の末寺にある帳簿に南光坊天海は1526年生まれであると書かれていたと…
0476人間七七四年2009/08/13(木) 17:38:22ID:TnL53Nh/
>>475
とすると、死没した時何歳?
0477人間七七四年2009/08/13(木) 21:34:08ID:gygDq2zE
>>476
天海が亡くなった年は1643年だから、享年は117歳になる。
0478人間七七四年2009/08/13(木) 23:20:06ID:TnL53Nh/
>>477
すごい稀にだが、有り得なくはないな
0479人間七七四年2009/08/14(金) 01:20:43ID:g4UtFap6
光秀の没年55というのがそもそもの間違い。
信長が自分より年長の者を重宝しない。45が正解。
また、天海は初代と2代目と2人いる。
斉藤道三と同じ。
0480人間七七四年2009/08/14(金) 04:04:25ID:ts4kDRwr
>>479
天海は誰と誰だったん?
0481人間七七四年2009/08/14(金) 16:35:01ID:g4UtFap6
光秀と秀満
0482人間七七四年2009/08/14(金) 20:22:52ID:ts4kDRwr
>>481
なるほど、交代時期はいつ頃だと思う?
慶長17年に比叡山に石燈籠を光秀の名で寄進した時は天海=光秀
だったということか?
0483奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/08/15(土) 06:04:10ID:7tlmXxgB
光秀が随風で秀満が天海だったんだよ説。
0484人間七七四年2009/08/15(土) 18:58:14ID:1gp/szyV
>>483
二人は何年まで生きたんだ?
0485天秀光海2009/08/15(土) 19:15:43ID:2YhS3m3m
光秀と天海でNHK大河ドラマを希望する。
前半生は光秀 小栗栖から命からがら比叡山に運ばれ、
僧侶として修行 その後は天海として家康を補佐する。
時に秀吉に見破られそうになり(醍醐の花見、臨終の席)
ハラハラドキドキする展開がたまらない。
0486人間七七四年2009/08/16(日) 07:13:01ID:H4Zi5f/y
まだ医学がそれほど進歩していない、あの時代に100歳越えは絶対にありえん…
だから、天海の1536年生まれはガセだよ。
実際は80歳ぐらいで亡くなったんでしょ
0487人間七七四年2009/08/16(日) 10:05:05ID:D20h+hXA
>>485
原作は早乙女貢の「明智光秀」でいけるな。
主役はカメレオン俳優の松山ケンイチでw

>>486
渡辺幸庵は130歳まで生きたとされる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E5%B9%B8%E5%BA%B5
0488人間七七四年2009/08/16(日) 11:43:43ID:H4Zi5f/y
>>486
あの時代といえば、室町時代に漫画でおなじみの一休宗純は88歳まで生きたそうです。やはり、お教を唱える人は長生きするような説もあるみたいです。だから、天海も長生きできたのでしょうね。
0489人間七七四年2009/08/16(日) 14:40:03ID:Px3T5QjY
「淀や、昨日の花見の席で家康についていた僧侶、
 どこかで見たことあるんだが思いだせん。淀は知らないか?」
「太閤様、あの僧侶は天海様と言って昔、比叡山で修行したことがあるらしいですよ。」
「比叡山焼き討ちの時に会ったことがあるのかなぁ。しかし、武士のにおいがするが気のせいかのを。」
 
0490人間七七四年2009/08/16(日) 14:42:47ID:Px3T5QjY
ボケはじめた秀吉は、天海が誰であるかを見抜けなかった。
0491人間七七四年2009/08/16(日) 17:34:59ID:IAQgQRBX
知ってて見逃したのかとオモタ
0492人間七七四年2009/08/17(月) 14:25:58ID:44IFuOJm
淀君は天海に子供が授かるように祈祷してもらった。
0493人間七七四年2009/08/17(月) 23:34:52ID:PB/pmcxf
>>492
「君」って言うのは、辻君(遊女)を連想させる差別語らしいから、
「殿」って呼んだほうが良いらしいぞ。
0494人間七七四年2009/08/17(月) 23:41:01ID:vAxVDjDC
それはそれで遊女に失礼な話だな
0495人間七七四年2009/08/17(月) 23:46:16ID:U3dwiksm
でもテレビとかではもちろん淀の前では、淀君などとは呼ばず
淀君様と読んでるね
これだと無礼に当たらないのでは?
0496人間七七四年2009/08/17(月) 23:50:30ID:vAxVDjDC
淀「の」君と呼ぶべきだな。
帝だって「治天の君」なわけで。
0497人間七七四年2009/08/18(火) 09:43:36ID:QclRpTyl
>>495
ドラマでそう読んでるのは見たことないな。
民法のいい加減な歴史番組ならたまに見かけるけど。
0498人間七七四年2009/08/23(日) 02:41:31ID:bPIc6pUY
ちょっとお聞きしたいのですが明智の家臣の一覧が載っている本やサイトはないでしょうか?光秀謀反後の家臣の話や中村のことを知りたいんです。
0499人間七七四年2009/08/23(日) 09:33:11ID:2fzNcp/H
>>498
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/6291/akechike/kasindan.html
0500人間七七四年2009/08/25(火) 14:07:33ID:HmwYnTH1
実はこの問題が解けるかも知れない一つの鍵がフロイスの『日本史』の中にある。

「(略)これらの催しごと(家康の饗応)の準備について、信長はある密室において明智と語っていたが
元来、逆上しやすく、自らの命令に対して反対(意見)を言われることに堪えられない性格であったので、…(中略)…

(明智光秀軍の)兵士たちはかような(本能寺を攻める)動きがいったい何のためであるか訝(いぶか)り始め
おそらく明智は信長の命に基づいて、その義弟である三河の国主(家康)を殺すつもりであろうと考えた。…(略)」

また、国内資料の『老人雑話』の中にも、関連するような記述があるので合わせて紹介したい。

「明智の乱(本能寺の変)のとき、東照宮は堺におわしました。
信長は羽柴藤五郎に仰せつけられて、家康に大坂堺を見せよとつかわされたのだが、
実のところは隙をみて家康を害する謀であったという。」
tp://www.geocities.jp/syutendoji28110/mitsuhide07.htm

tp://praha.at.webry.info/200904/article_2.html
明智憲三郎『本能寺の変 四二七年目の真実』
0501人間七七四年2009/08/26(水) 00:13:19ID:K0h+4KvG
光秀はなんで家康じゃなくて信長を討ったの?
織田家にいた光秀と家康の接点が見えねえし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています