寡兵で大軍を破った戦い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:13:32ID:E8ad61KX劣勢を跳ね返し、大軍を破った戦いを語りましょう。
0435人間七七四年
2007/08/20(月) 15:59:35ID:MnAnUgRE334 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c [↑] :2007/08/19(日) 03:46:31 ID:Hl49qHLO
沖田畷にて討ち死にの面々、これは…
龍造寺隆信
龍造寺康房
成松信勝
百武賢兼
円城寺信胤
江里口信常
木下昌直?
勝屋勝一軒
小川信俊
安富純治
納富能登守(家輔、賢嘉)
徳島信忠
徳島信盛
安住家能
安住秀能
秀島家周
枝吉種次
宇礼志野通治
執行種兼
執行種直
執行種国
執行信直
蒲原信俊
少弐資宗
関新左衛門
中牟田七郎兵衛
中牟田新兵衛
0437人間七七四年
2007/08/20(月) 20:58:50ID:RMCCVnXX家久暴れすぎw
0439人間七七四年
2007/08/20(月) 21:11:46ID:CwGiR0pj敗北を喫した事を喧伝するだけに思える。
宇喜多さんも言ってるが、誇張したのはむしろ、島津や有馬方だったと思う。
0440439
2007/08/20(月) 21:50:51ID:CwGiR0pj0441人間七七四年
2007/08/21(火) 23:18:42ID:P3fKD07x>>龍造寺方が兵数を誇張しても、自軍が圧倒的に優勢で有りながら
>>敗北を喫した事を喧伝するだけに思える。
一見無意味な敗北側自ら大将を愚か者とする宣伝。
だけど当主が死んだと言う事を考えて裏を返せば、その後竜造寺を治めた人間にとっては
そんな情勢下でありながらそれを治めることが出来た人物を称える宣伝にも成りえる。
竜造寺側も誇張する理由はあるように思える。
まぁ竜造寺というか・・・。
0442人間七七四年
2007/08/21(火) 23:53:34ID:Vq+AaVY4歴史群像の島津戦記には竜造寺方の記録から島津の武将っぽい人たち、
宣教師とか9つの書物の名が載ってる。
なんで島津はこんなにいっぱい記録が残ってて手取り川は上杉側の
記録しか残ってないんだろ?
0443人間七七四年
2007/08/22(水) 00:20:27ID:MasFiLkS個人的にはどっちにしろ状勢の変化に乏しい合戦は余り興味ない。
手取川なんぞあろうがなかろうがどっちが勝ってようが、その後の状勢の変化が無さ過ぎてどうでも良すぎ。
0444人間七七四年
2007/08/22(水) 08:03:57ID:S/+hpPY8島津はめっちゃ残す大名だよな
0445人間七七四年
2007/08/23(木) 00:16:44ID:ZO+tdYPX上杉の小田原攻めとか川越野戦とか。
畿内を中心とした法華経と一向宗の大乱でも30万は大げさにせよ、
大軍勢が動いたのは確か。
領地や大名の動員力だけから数が少なかったとは断定出来ないよ。
九州では勢力の変動が激しくて九州の多くの国人衆があっちに行ったり、
こっちに行ったり一斉に動いたからね。
0446人間七七四年
2007/08/23(木) 02:10:32ID:e6mLrO85台湾沖航空戦の大誤認、343空の幻の戦果などなど。
手取り川も似たようなもんだろ。
0447Y ◆nzdGjBH722
2007/08/23(木) 03:58:22ID:jgfXAoZVイフものだが、中一のときに異・戦国志読んでたときにズラズラとこの武将が
出てたのに驚いた記憶がある。
兵数が詳しくわからんでも、討ち取られた武将格から見てかなり重要な戦いだったみたいだな。
ところで龍造寺康房って鍋島直茂の弟だっけ?
0448人間七七四年
2007/08/23(木) 07:53:08ID:p06zTW0Y武田、本願寺、幕府、今川、毛利、浅井朝倉その他
0449人間七七四年
2007/08/23(木) 23:27:02ID:60oW6rsC0450Y ◆nzdGjBH722
2007/08/24(金) 00:37:02ID:KCdtCU/r0451Y ◆VqSh5C7CR6
2007/10/15(月) 23:35:42ID:coHlGrU3age
0452人間七七四年
2007/10/16(火) 04:41:08ID:T3rlLfiCどれほどの物ですかね?
源義経ですら宇治川や壇ノ浦では相手より多くの兵を動員して勝ちましたが
0453人間七七四年
2007/10/16(火) 06:31:43ID:YjkEf0Ko講談否定とか誰もが知ってる事をさも偉そうに書き込まないでください><
お前は歴ゲ板あたりでオナニーレスしてんのがお似合いだよw
0454人間七七四年
2007/10/16(火) 07:43:59ID:h+XyusST合戦については戦術ポカほとんど無いし川中島とか
寡兵で戦果残してるんだから評価されていいんじゃない?
肥の能力は過大だけど
0455人間七七四年
2007/10/16(火) 12:25:55ID:5+ae/c0D「有田合戦」「厳島合戦」でググれ
つか「寡兵で大軍を破り、なおかつ敵総大将を殺した戦い」を二度もやらかしたのって
元就くらいじゃね?
信長と並んで戦国時代を代表する軍神。
0456人間七七四年
2007/10/16(火) 17:03:47ID:WnQ1vcab0457人間七七四年
2007/10/16(火) 18:30:02ID:NWMaklly0458人間七七四年
2007/10/16(火) 18:56:17ID:YiiwewrQ「寡兵で大軍を破り、なおかつ敵総大将を殺した戦い」
信長は寡兵で大軍を破り、なおかつ敵総大将を自分の手でぶち殺した戦い があるぞ
700−1700 稲尾の戦い
0459人間七七四年
2007/10/16(火) 18:57:49ID:YZhtOCTc0460人間七七四年
2007/10/16(火) 22:13:08ID:BhcAtLTW0461人間七七四年
2007/10/17(水) 10:42:07ID:kD8x7sQ2総大将は織田信勝で林某ではないな
>寡兵で大軍を破り、なおかつ敵総大将を殺した戦い
今山の戦い
桶狭間のような強襲ではなく完璧な奇襲での勝利で寡兵が大軍を破った模範的な例
>>455
寡兵では強くても大軍を率いると普通レベルなのが毛利家
大友との北九州争奪で叩き出されて逃げ帰ったのを忘れたのかい
有力な一族を離反させ混乱させる謀略の冴えは見事としかいいようがないけど
0462人間七七四年
2007/10/17(水) 11:52:38ID:6pOnfTIh北九州争奪は毛利の連戦連勝じゃん
本国で尼子残党の反乱が起こった為
獲得した領土の大半を大友に返還して帰還しなければならなかっただけ
戦略的にも毛利のが領土増やしてるし戦術的には圧勝だぞ
0463人間七七四年
2007/10/17(水) 16:57:10ID:QdsGiQgfhttp://www.suzuken.mmcgi.com/sengoku/ikusa/moji.htm
http://jyosyo1192.hp.infoseek.co.jp/sengokusi/RETUDEN/Betsuki-Akitsura.html
0464人間七七四年
2007/10/17(水) 19:23:59ID:UzFFZi0F戦術的な勝利は家臣が求められるものじゃねーのか
0466人間七七四年
2007/10/18(木) 02:30:20ID:QE5vVBg3元就の初陣。 当時の毛利家の領土は3000貫といわれ、15000石〜25000石ぐらいといわれているほど少ないものだった。
初陣、そして圧倒的劣勢にもかかわらず圧倒的な戦力差を華麗な戦術ではねのけ、総大将武田元繁を討ち取り軍団を総崩れにさせる。
元就の天才ぶりはこの時から発揮されていた。
後世西国の桶狭間と呼ばれる。(状況を考えれば桶狭間以上の大勝利)
佐東銀山城死守戦 ○毛利尼子連合軍 対 大内軍
有田合戦で敗れた武田氏が尼子の力を借りようとし、友田興藤は武田氏の援助を受けて、桜尾城を奪った。
一方の大内義興は自ら出陣し桜尾城を包囲した。そして息子の大内義隆と副将・陶興房に銀山城を攻撃させた。
元就はまだ尼子方の武将だったので、銀山城死守するようにと尼子経久に言われていた。
劣勢に陥った尼子武将。
見かねた元就は軍義で夜襲を提案、意表をつかれた大内軍は大混乱に陥り城の包囲を解かざるをえなかった。
吉田郡山城の戦い ○毛利軍3000 対 ●尼子軍30000
圧倒的な数の軍勢を率いる尼子軍を巧みな篭城戦でこれを撃退する。
その後尼子は衰退する。
折敷畑の戦い ○毛利軍3000 対 ●陶軍7000
山に布陣した倍以上の敵軍を下から攻撃し、大将宮川長房を戦死させ完勝を収める。
地理的にそして兵数的にも不利な状況ながら、総大将を討ち取るという完勝っぷりは元就、そして息子達の戦上手ぶりが垣間見れる。
宮尾城攻防戦 ○毛利軍500 対 ●陶軍16000
圧倒的な敵の大軍の大攻勢に耐え抜き、厳島合戦への足掛かりを作る。
厳島の戦い ○毛利軍5000 対 ●陶軍25000
自身の頭脳を駆使して厳島へ上陸した陶軍を壊滅させ、西国無双と呼ばれた陶晴賢を自刃へ追い込む。
運だけの桶狭間とは違い、自身の頭脳を駆使した完璧な戦だった。
この戦だけでも元就の凄さが分かると思う。
この合戦後、元就は戦国随一の勢力になる。
これ本当?胡散臭い
0467人間七七四年
2007/10/18(木) 02:33:36ID:5tZXHYIG0468人間七七四年
2007/10/18(木) 05:49:41ID:UG8VegCKあと「多々良浜の戦いにおける立花道雪の活躍」なんて立花の史料にしか記述がないぞ。
毛利軍が尼子残党の武装蜂起に対応する為に撤退したのを良い事に
「毛利軍が逃げたのは俺様が追っ払ったから!」と仰々しく宣伝しただけ。
事実、門司から兵を引いた後の吉川小早川両軍は瞬く間に内乱の鎮圧に成功している。
0469人間七七四年
2007/10/18(木) 07:17:31ID:iFWOXMtM0470人間七七四年
2007/10/18(木) 13:51:12ID:KW2NhLNv特に500-16000
0471人間七七四年
2007/10/18(木) 22:46:11ID:ENxfF5RG志村伊豆が上杉の大軍勢を凌ぎ切ったあれ。
0472人間七七四年
2007/10/19(金) 01:13:49ID:/+GCVizR0474人間七七四年
2007/10/20(土) 12:06:29ID:pz6n8+Wl0475Y ◆VqSh5C7CR6
2007/10/20(土) 23:37:02ID:KESV9DDc徳川家康も小牧みたいな中小軍団の采配は凄いんだが、十万単位の大軍は統率に乱れがあるしな。
あと今山の戦いにも言えることだが、鍋は九州武将にしては実績あるよな?
0476人間七七四年
2007/10/21(日) 00:44:44ID:+WyKZb4b0477人間七七四年
2007/10/22(月) 02:46:42ID:0XCo79I40478人間七七四年
2007/11/21(水) 05:14:26ID:woGHuA5u0479人間七七四年
2007/11/22(木) 22:25:28ID:GQIzlMf+0480人間七七四年
2007/11/23(金) 00:54:21ID:KbyoQs3G0481人間七七四年
2007/11/23(金) 01:54:51ID:flApdZBW0482人間七七四年
2007/11/23(金) 10:29:21ID:ihBw2Y8k0483人間七七四年
2008/03/01(土) 13:03:28ID:L+mmKZOZ0484人間七七四年
2008/04/14(月) 21:30:39ID:TRoq7yk+半年近く経過して保守ってどんだけwww
0485人間七七四年
2008/06/27(金) 00:22:20ID:7uDfejfqんじゃ、俺が早めの保守してやるおw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています