寡兵で大軍を破った戦い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:13:32ID:E8ad61KX劣勢を跳ね返し、大軍を破った戦いを語りましょう。
0293人間七七四年
2007/05/18(金) 00:47:16ID:QfDBDSFC1週間(だっけ?)も食い止めたのは立派。
ペルシャの別働隊に後方に回り込まれなければ更に持っただろうし。
しかし
破って無いじゃん。
0294人間七七四年
2007/05/20(日) 18:17:48ID:LK2m+5zu柴田 勝家vs長島一向宗
織田vs石王山砦
etsこんなもんか
0295人間七七四年
2007/05/20(日) 18:22:09ID:LK2m+5zu0296人間七七四年
2007/05/20(日) 20:51:39ID:kRRXD3Pd0299人間七七四年
2007/05/22(火) 03:06:30ID:brWHXuox近くの白髪三千丈の国を思い浮かべてしまう漏れはw
0300人間七七四年
2007/05/22(火) 17:32:15ID:habLOl8W初日は氏邦勢を崩しただけだからな。
初日はおそらく北条本隊とは交戦してないと思われるので、
氏邦勢だけと考えるのならば、滝川勢>氏邦勢だろうな
0302人間七七四年
2007/05/23(水) 03:13:18ID:eukiLhOG神流川の戦い
初日 滝川>北条:滝川の勝利
二日目 北条>滝川:北条の勝利
どう見ても順当勝ちです
0303人間七七四年
2007/05/25(金) 04:02:25ID:PW4uneavこの合戦、大規模な割に北条方の損害が恐ろしく少ない。
逆に滝川方の損害は川を渡らなければ帰れないという状況もあったため、
2千人以上の犠牲者を出したらしい。
背水の陣で敵領土で地形的有利もなしで後ろ盾もなくて更に兵力でも負けてると
このぐらいさっぱり負けられるという珍しいぐらいの大敗北。
このいくさほどスレタイの正確に真逆をついてるいくさもないのでそういう意味では貴重。
0304人間七七四年
2007/05/25(金) 05:04:41ID:cqvcyNiP北条は内戦防御に特化している家だから、
籠城・攻城・野戦ととにかく損害が出にくい手堅い戦い方をするけど、決して戦巧者とは言えない。
なのにこの大敗北。
これが織田軍団の軍団長か・・・
0305人間七七四年
2007/05/25(金) 18:12:55ID:P1wWe03y僅か数百の手勢で今川の旗本5千を奇襲、見事総大将の今川の首を挙げ日本の歴史を変貌させた。
0306人間七七四年
2007/05/25(金) 20:02:21ID:6rmhqpK7寡兵300程度で城内の1000を鮮やかに打ち破った戦い。
相手が大軍ではないにしろ、一番複雑な城攻めでしかも初陣で
これだけのことをやってのける信玄は神である。
0307人間七七四年
2007/05/25(金) 20:13:00ID:s/rM6FXO0310人間七七四年
2007/05/27(日) 16:14:34ID:2SkI/S2k侵入した敵を地元の利を生かして少数で奇襲・撃退とか別にめずらしくないよね。
でも敵大名を討ち取れるまでいった幸運が大きかった。
信長も想像していなかったろうな。
0311人間七七四年
2007/05/28(月) 02:25:18ID:sXybe7Sx厳島とか沖田畷とか、桶狭間以外にも寡兵で敵の大名を討ち取った戦いは有る。
桶狭間が珍しいのは、敵の主力に損害らしい損害を与えずに終結している点だ。
戦国時代の合戦は首取り合戦て事を象徴するような戦いだな。
0312人間七七四年
2007/06/01(金) 05:48:53ID:JWdGKbRu皆まぐれで勝ってるのがあると思う
毛利は除くけど
桶狭間まぐれって言った人へ
0313人間七七四年
2007/06/02(土) 15:23:16ID:pgrIq5Ryなんらかの運も絡んでるよ、大なり小なり。
0314人間七七四年
2007/06/02(土) 21:45:19ID:OB3AboMk運がまったく絡まない戦なんて有り得ないし
大事なのは、状況の変化を自分の有利となるように活かす事が出来る能力なんだと思う。
0315人間七七四年
2007/06/02(土) 22:54:48ID:Hx/cYEliスパルタの兵士最強
0316人間七七四年
2007/06/02(土) 23:03:07ID:/bUac4JE0317人間七七四年
2007/06/02(土) 23:09:44ID:Hx/cYEliあ、ばれちゃったw
0318人間七七四年
2007/06/02(土) 23:10:09ID:cyxyxIp9影響を受け易い性質だな、武田に騎馬軍団がいたと未だに信じてそう
0319人間七七四年
2007/06/02(土) 23:18:46ID:Hx/cYEliなんか「300」に嘘があるような言い方だな。
嘘があるの?
0320人間七七四年
2007/06/02(土) 23:40:44ID:dZ6eCIdLペルシア軍の231万7610人ってのもでかすぎるし細かすぎる。眉唾物では。
ソースはwikiだけどね。自分も影響を受けてwikiでチェックしてみたw
0322人間七七四年
2007/06/03(日) 00:23:08ID:KPHQ5F2/そもそもそんな昔に200万の大軍を養える兵站が確保できるものか。
せいぜい数万ってのが実数じゃね?
0323人間七七四年
2007/06/03(日) 00:37:21ID:YhDMUbk0原作は漫画だし
エジプトvsヒッタイトだって兵員数誇張され記録されているし
所詮、スパルタがペルシャと戦ってたときは日本には読み書きさえ出来る人間い
なかったんだから
0324人間七七四年
2007/06/03(日) 01:48:51ID:0FuQhd5d成人男子を根こそぎ動員レベルだぜ
0325人間七七四年
2007/06/03(日) 07:40:48ID:9p36JWCCもっとも勝った戦いとはいえないだろうが。
ぶっちゃけあの時代の数には突っ込むだけ無粋。
確認するまでもなくありえないものがいくらでもあるし。
0326人間七七四年
2007/06/03(日) 11:41:23ID:QD7vfG8o予告映像がカッコ良すぎ
0327人間七七四年
2007/06/03(日) 13:08:45ID:LCEXDKBH0328仙台藩百姓
2007/06/03(日) 13:21:50ID:6o69H3jBこの数字みるとあちらの方も当時は
数かぞえるの出来なかったんじゃないかお思うお(≧ω≦)プッ
0329仙台藩百姓
2007/06/03(日) 13:35:56ID:6o69H3jB薩摩の人は数かぞえるの出来ないから(≧ω≦)プピッ
日本語も話せないし(≧ω≦。)ブプーッ
0330人間七七四年
2007/06/03(日) 13:46:44ID:SF052bfE0332人間七七四年
2007/06/07(木) 19:02:20ID:6g3+Cd6F0333人間七七四年
2007/06/07(木) 19:24:30ID:lBmrKNN4ギリシャ側が5200程。
レオニダスのスパルタ軍が300人組み込まれていたので『300』!
0334人間七七四年
2007/06/07(木) 20:35:22ID:p9CNglSsむしろ全殺しされてますやん
0335人間七七四年
2007/06/07(木) 23:50:51ID:Pg+xKdUL0336人間七七四年
2007/06/08(金) 01:29:53ID:HpOs8BRAシチュエーションはほぼ同じ
簡単に言うと時間稼ぎのための玉砕戦術
それが功を奏したという点でも共通している
0337人間七七四年
2007/06/08(金) 02:18:24ID:ZTlWMZcP0338人間七七四年
2007/06/08(金) 05:57:30ID:UEdfGOAG破 っ て な い じ ゃ ん
日本語読めないのか・空気読めないのか・人工無能の類なのか
はっきりさせたまえ
0339人間七七四年
2007/06/08(金) 06:03:28ID:jiIjBe6eやっぱ小勢力で大軍を破る天才と言えば
戦において史上最高の天才軍師黒田官兵衛だろうな
秀吉が惚れて自分の右腕にしたくらいだ
【歴史的難儀】本能寺の変の真犯人判明2【解決】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174220839/
0340人間七七四年
2007/06/08(金) 16:51:55ID:k2GLjjZm厳島合戦
0341人間七七四年
2007/06/08(金) 17:07:24ID:prEC0SdG0342人間七七四年
2007/06/09(土) 01:35:06ID:EwoXKrwH謙信の武勇伝まだですか?
0343人間七七四年
2007/06/09(土) 08:25:20ID:hPv2VUwM「太平記」で足利尊氏の軍勢50万とか書いてるのと同じレベルだよな…。
加賀に逃げられたのは10万未満とか20万も死んだり捕まったりしたんかいw
人口や兵站を考えてもアリエナス。
0344人間七七四年
2007/06/09(土) 10:45:24ID:JQWiJ72L職探せ
0345人間七七四年
2007/06/09(土) 19:03:52ID:x3jcEFRB0346人間七七四年
2007/06/10(日) 14:04:51ID:ev93O7qK0348人間七七四年
2007/06/14(木) 05:44:37ID:RWOPICxE・・・3P?
0349人間七七四年
2007/08/05(日) 21:30:36ID:aTVRh6O90350宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/06(月) 01:30:32ID:O+SFZHhX0351人間七七四年
2007/08/10(金) 20:46:18ID:3sRDj2r6あれ何で勝てたの?
謀略も奇策も使わず何故か勝ってしまったという印象がある。
0352宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/10(金) 21:31:51ID:G9xMBZHd金光須々木中島の内応。
三村勢2万は寄せ集めの国人衆であり、利有らざれば引く烏合の衆。
0353人間七七四年
2007/08/10(金) 22:04:50ID:11PLwd/5大阪の冬の陣。大阪城の弱点を見抜き、真田丸を自らの手で築城。
かつての大老であり右大臣秀頼公の後見人でもあった加賀100万石前田家が攻めてくるも、真田丸からの容赦ない鉄砲攻撃で正義の鉄槌を下す。
天下の諸侯を集結させても真田には勝てないと悟った家康は大坂城攻めを止めてしまった。
0354人間七七四年
2007/08/10(金) 22:11:53ID:11PLwd/5豊臣家が大逆転するには徳川家康の首を掻き取り、諸大名を寝返らせるしかなかった。
真田信繁は家康本陣目掛けて、強烈な騎馬突進を三度もぶつけた。家康本陣を守る選び抜かれた精鋭旗本達をも叩き潰し潰走させるものであった。
三方が原以来、旗印が踏み潰され逃げ場を失った家康が切腹をも覚悟したほどであった。真田信繁が日本一兵になったときである。
0355人間七七四年
2007/08/10(金) 23:03:23ID:oItOAJ8T信玄以上の戦の名人かも
0356人間七七四年
2007/08/10(金) 23:45:30ID:Ozq3pSK5まあ扇谷上杉が攻勢に出て救われたが。
0358人間七七四年
2007/08/11(土) 09:13:59ID:Pj+chapZ実際毛利すごいよな
つぅか毛利真田のコンビ強すぎww
もしあの突撃の時に後藤木村がのこってたら家康の首に届いただろうに
0359人間七七四年
2007/08/11(土) 10:57:52ID:xEOUPDXe織田信長が馬廻を中心にわずか3000で数万の本願寺・雑賀衆の重囲下の明智光秀
らが篭る天王寺砦へ突破救出、信長は雑賀衆の鉄砲で負傷しながらも本願寺勢を
撃退
0360人間七七四年
2007/08/11(土) 12:12:13ID:icu4edUQ遅巧よりも拙速を選んだわけだが、この時期の信長にしては軽率と言えなくもないような
0361人間七七四年
2007/08/11(土) 12:48:10ID:uhppdWYA0362人間七七四年
2007/08/11(土) 14:39:26ID:6PLqvp9Q天王寺の戦いとか刀根坂の戦いとか、
少数でもやるときにはやる決断力も十分もってるんだよなあ。
0363人間七七四年
2007/08/11(土) 15:39:23ID:7VyzCA/x一揆勢3万(武器を持たぬ民衆を含む)
vs
織田方:羽柴・明智・池田以外の全兵力。
信長率いる有力武将(丹羽・柴田・佐久間)の総動員7万
九鬼・滝川の水軍6百艘の大船団(大船も動員)。織田信忠は別働隊
信長の戦法は兵糧攻め。この大兵力で四方を3ヶ月取り囲んだ。
助命を条件に開城させるが、信長はそれを反故にして鉄砲で一斉掃射をする。
激怒した一揆勢は、「槍も持たぬ7百の集団」が白兵戦。
織田軍を撃退した。
判明している最低兵力、織田勢7万+6百艘の大船団を
抜き身の刀しか持たない700人の農民が撃退し
多くの織田一門衆を討ち取ったほど。
補足
この戦いは信長の大敗だが、最終的には島全体を柵で包囲して
残された2万の農民を焼き殺すことで鎮圧している。
そのことから、一揆勢で兵として機能していたのは1万にも満たなかったようだ
一揆勢にしろ信長にしろ、追い詰められた人間は恐ろしいですわ・・・
0364人間七七四年
2007/08/11(土) 16:49:46ID:xEOUPDXe元亀二年の出陣では信長方の兵力はせいぜい2万
参陣した有力武将は柴田勝家(所領:近江国蒲生郡)佐久間信盛(近江国栗太・
野洲郡)、美濃三人衆(柴田指揮下)
天正元年の出陣での有力武将は富田長繁(越前国南条郡)、林新次郎(家老秀貞
の養子)で兵力は先年より少なかっただろう
元亀二年の出陣では信忠も参陣するが、まだ家督を譲られておらず、せいぜい自
らの馬廻・小姓衆のみ、九鬼嘉隆、滝川一益、信雄、信孝も動員されるが、7万
もの兵力は所領から考えてもまず無理
600隻の船舶も誇張されているだろう
さほど広い河川ではないところでは大量の船舶を投入すると身動きすら出来なく
なり、味方の誤射の危険も多くなる
0365人間七七四年
2007/08/11(土) 17:28:39ID:akiW4sBF信虎はどう考えても武田以上の兵力を動員できたとは思えない諏訪に攻め込んで敗北し、
逆に諏訪衆に甲斐に攻めこまれて一部を占領されたこともあるよ。
0366人間七七四年
2007/08/11(土) 17:40:28ID:jKoMztlT永禄8年7月、檜原衆20人が篭る防塁に伊達軍800人が急襲
檜原衆が善戦し食い止める中
穴沢新右衛門が6、70人を連れ伊達の側面を突き
崩れた伊達軍を追撃し70余人討って撃退
葦名檜原衆140人+(援軍100人) VS 伊達軍1000人
永禄9年1月24日、押し寄せた伊達軍を檜原衆40人が弓で応戦
更に檜原衆100人、黒川城の援軍佐瀬玄蕃100人余りが打って出て
猛攻に崩れる伊達軍を追撃し530人を討って大勝
0367人間七七四年
2007/08/11(土) 18:23:01ID:6nDnm3aR葦名少なすぎだろw
0368人間七七四年
2007/08/11(土) 18:57:08ID:fWF7xZ4n0369人間七七四年
2007/08/11(土) 20:00:17ID:qADA7rRLまるでアラモ砦の戦いだなw
0370人間七七四年
2007/08/11(土) 21:27:28ID:+B4yKcokだから何?
信虎が寡兵で大軍を破ったことがあるのは事実だろ。
あと第一次川中島の合戦は、謙信が見事だな。
越後軍は5千、武田軍は2万弱なのに優勢勝ちだった。
0372人間七七四年
2007/08/11(土) 21:41:55ID:w+5IpmHZ小山軍議にて、豊臣恩顧の武将達が家康へと寝返っていく中、真田親子は颯爽と上田へ帰っていった。
その後、中仙道を突き進んでくる徳川本隊をのらくらりと引き付け、様々な罠で持って壊滅寸前へと追い詰めた。
猛将榊原康政は真田ゲリラ攻撃に屈し、謀略なら日の本一と自負する本多正信も真田昌幸の前では赤子の手をひねられる有様であった。
手も足も出ない徳川軍は、真田家を倒せず捨て置くことになる。
0373人間七七四年
2007/08/11(土) 22:07:13ID:cW4bktHP第一次上田城も篭城戦に近いものがあるし微妙。
0374人間七七四年
2007/08/12(日) 09:37:51ID:i4N19V4hまあ小さな城なら鎧袖一触落されてしまうこともあるから、
2日でもよく守ったと言えるのかもしれないが、
正直そこまで賞賛するほどのものとは思えない。
秀忠軍は全然壊滅寸前なんてことにはなっていないし。
0376人間七七四年
2007/08/12(日) 11:33:42ID:fi+M1d+J徳川厨ホイホイ
0377人間七七四年
2007/08/12(日) 11:40:09ID:i4N19V4h0378人間七七四年
2007/08/12(日) 12:41:33ID:LBSXY+GK0379Y ◆nzdGjBH722
2007/08/12(日) 13:14:04ID:zLnmV2MC真田厨必死w
0380人間七七四年
2007/08/12(日) 13:52:05ID:Dvq2mEKT0381人間七七四年
2007/08/12(日) 14:36:30ID:/tR4rGkq北条の小田原籠城と同じか、それ以下。
0382人間七七四年
2007/08/12(日) 17:23:40ID:i4N19V4hそもそもかなりの弱小勢力なんだから大友だの北条だのと比べたら、
あまりにも可哀想だろうよ。
弱小なりにはよく頑張ったと思うよ。
0383人間七七四年
2007/08/12(日) 18:21:45ID:Dvq2mEKT0384人間七七四年
2007/08/12(日) 22:17:41ID:FUoq6+O4小田原篭城は武田に関しては大した事でもないが、
謙信の方のはまだ小田原城も小さい頃だし普通に氏康の勝ちだと思われ。
攻めてないとかゲームじゃあるまいし、負けた方の言い訳に過ぎない。
0385宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/13(月) 01:01:08ID:NWb7JfED0386人間七七四年
2007/08/13(月) 13:21:54ID:gQRSKcwr最後は形だけとはいえ竜造寺が大友に降伏するという形で和睦しているし。
0387宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/13(月) 20:07:50ID:NWb7JfED0388人間七七四年
2007/08/13(月) 21:05:08ID:qg7eYKGt徳川家康・前田玄以・三法師VS明智光秀軍13000
天魔織田信長を討った明智光秀は京都や堺に在った徳川家康や織田家臣をも討ち滅ぼそうと同時にたくらむ。
しかし、大軍でももって取り逃してしまったことは敗戦をも意味する。
0389Y ◆nzdGjBH722
2007/08/13(月) 21:07:51ID:haXdctme0390人間七七四年
2007/08/13(月) 22:38:38ID:qg7eYKGt○島津義弘1000 対 ●東軍80000+立花宗茂4000
島津義弘と徳川家康率いる8万の大軍が戦闘した関ヶ原の戦い。
鬼島津として勇名ならした義弘達は福島隊を突破、追撃してきた井伊直政と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大坂城に残された妻を取り戻し、航路でもって薩摩へ向かう。航海途中、立花軍に襲われそうになるが、
「太閤殿下の惣無事令でもって過去のことは水に流したのじゃ。今は互いに毛利殿に味方し傷ついた身ではないか。争ってる場合ではない」と義弘の説得でもって宗茂を戦意喪失させた。
薩摩に無事帰還。家康は島津を恐れ、立花は島津に加担すると言い出し関ヶ原後も減封する事が出来なかった。
0391仙台藩百姓
2007/08/14(火) 01:17:29ID:Ca4l2zi90392人間七七四年
2007/08/14(火) 02:00:14ID:g1FTBFJh■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています