寡兵で大軍を破った戦い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:13:32ID:E8ad61KX劣勢を跳ね返し、大軍を破った戦いを語りましょう。
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:16:24ID:G1ugRUn10003名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:16:51ID:uodMaej/0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:21:11ID:ZEXwJ1qL元就の初陣。 当時の毛利家の領土は3000貫といわれ、15000石〜25000石ぐらいといわれているほど少ないものだった。
初陣、そして圧倒的劣勢にもかかわらず圧倒的な戦力差を華麗な戦術ではねのけ、総大将武田元繁を討ち取り軍団を総崩れにさせる。
元就の天才ぶりはこの時から発揮されていた。
後世西国の桶狭間と呼ばれる。(状況を考えれば桶狭間以上の大勝利)
佐東銀山城死守戦 ○毛利尼子連合軍 対 大内軍
有田合戦で敗れた武田氏が尼子の力を借りようとし、友田興藤は武田氏の援助を受けて、桜尾城を奪った。
一方の大内義興は自ら出陣し桜尾城を包囲した。そして息子の大内義隆と副将・陶興房に銀山城を攻撃させた。
元就はまだ尼子方の武将だったので、銀山城死守するようにと尼子経久に言われていた。
劣勢に陥った尼子武将。
見かねた元就は軍義で夜襲を提案、意表をつかれた大内軍は大混乱に陥り城の包囲を解かざるをえなかった。
吉田郡山城の戦い ○毛利軍3000 対 ●尼子軍30000
圧倒的な数の軍勢を率いる尼子軍を巧みな篭城戦でこれを撃退する。
その後尼子は衰退する。
折敷畑の戦い ○毛利軍3000 対 ●陶軍7000
山に布陣した倍以上の敵軍を下から攻撃し、大将宮川長房を戦死させ完勝を収める。
地理的にそして兵数的にも不利な状況ながら、総大将を討ち取るという完勝っぷりは元就、そして息子達の戦上手ぶりが垣間見れる。
宮尾城攻防戦 ○毛利軍500 対 ●陶軍16000
圧倒的な敵の大軍の大攻勢に耐え抜き、厳島合戦への足掛かりを作る。
厳島の戦い ○毛利軍5000 対 ●陶軍25000
自身の頭脳を駆使して厳島へ上陸した陶軍を壊滅させ、西国無双と呼ばれた陶晴賢を自刃へ追い込む。
運だけの桶狭間とは違い、自身の頭脳を駆使した完璧な戦だった。
この戦だけでも元就の凄さが分かると思う。
この合戦後、元就は戦国随一の勢力になる。
0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:22:48ID:qOVIGH+bてかさ、こんな戦について回るのが
誇張してるって話だよね
実際どうなの?えろい人
0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:22:52ID:WJT83RGR0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:33:44ID:U7+WmlRHhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%96%84%E5%AF%BA%E5%90%88%E6%88%A6
0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 03:13:55ID:HfeVvgqG島津は伊東を数百でぼっこぼこにしたりしてるし信憑性あるよ。
九州ではわりと敵兵より少ない数で勝ってる。
龍造寺とか悲惨だし大友も大敗北。
朝鮮での話は誇張かも?
真田昌之
見事な籠城戦術
真田幸村
夏の陣は士気の違い、と大軍とはいえ兵を分散させて指揮系統の乱れをしょうじさせた徳川のミス。
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 10:43:15ID:neVx9ikr0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 11:02:13ID:9n/vX1H1島津はどこからこんな兵が沸いてきたんだよwww ってのが多すぎる
どっちにしろ豊臣相手にはロクな目に遭ってないし島津の評価は低いぞ もし畿内にいたら浅井ぐらいのレベルだったかもしれん
日本三大夜戦の3人は凄いぞ
毛利は>>4
北条は小田原城で10万の上杉軍を追い返したし
織田は稲生で700VS1700 天王寺で3000VS15000 となかなか凄い戦いをしている
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 20:36:29ID:9cj4YL070012名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 00:34:06ID:u9Qy6pMg直江 20000
最上 1000
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 00:37:30ID:bMo8iMd50014名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 00:40:10ID:Yun/e9Ho面白いからそのままにしよう。
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 00:49:45ID:CMwf+sS0生まれたかを語るスレにしよう。
0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 00:52:41ID:PMmkD/8S反伊達の連合軍は数に任せて攻め込んだ。政宗はこの報に接し、最
上に対する押さえに2千、大崎に対する押さえに3千人を配し、総勢8千人を率いて布陣した。
政宗、成実らの奮闘によって連合軍は本陣を抜く事が出来ず、伊達軍は圧倒的劣勢の中から持ちこたえた。
この戦いは政宗生涯の戦いのうちでも激闘をもって聞こえ、彼の武名が高まり、伊達氏の運命を大きく開いた戦いであった。
政宗はこの時、若干19歳だった。
窪田の戦い ○伊達軍6百 対 ●佐竹・蘆名連合軍4千
佐竹義重と蘆名義広に加え、これに白河氏や二階堂氏が加わり、4千人が安積郡に侵入した。
政宗は大崎や最上などへの備えのため、六百人の軍勢であたらなければならない劣勢であった。
政宗は伊達領最南端の郡山城と窪田砦で連合軍の侵入を阻止しようとし、
両軍が激突、連合軍が2百人程度の犠牲が出たのに対し、伊達軍は6十人程度だった。
伊達軍は劣勢の中持ちこたえ、40日間の持久戦のすえ和議が成立した。
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 02:02:14ID:IE2OLfPi話し変えすぎだろw
窪田の伊達軍は600人じゃなくて600騎
対峙するまでには留守政景や粟野国顕などの増員があって1000余騎になっている
6月11日連合軍北上
16日政宗、福原に着陣
6月23日芦名四天と伊達成実らの戦いで連合軍と伊達軍の双方に50余騎の死者がでる
7月4日には総勢で戦闘に及ぶ
6時間に及ぶ戦いで伊達軍80余騎、連合軍50余騎の死者がでて双方陣に引く
その後は積極的に動く事なく対峙し
18日に岩城の仲介により和議を結び双方兵を引いた
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 02:39:06ID:Yun/e9Ho0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 04:54:20ID:bMo8iMd5鬼庭さんは凄いんだぞ〜
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 09:12:42ID:gHe+qcoy0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 09:28:51ID:bMo8iMd5↓↓↓↓↓↓
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 09:55:47ID:fcpJl8cZ0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/02(火) 13:18:37ID:nzN/nlEZ青山合戦 ○黒田300 VS ●赤松政秀1000
土器山合戦 ○黒田300 VS ●赤松政秀3000
英賀村の戦い ○黒田500 VS ●浦宗勝5000
阿閉城篭城戦 ○黒田500 VS ●宇喜多軍8000
三木城攻め ○黒田隊500 VS ●別所勢700
○黒田隊500 VS ●別所勢1000
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 15:51:14ID:g/m/cFNi竜造寺の今山
毛利の有田 郡山攻囲戦 厳島
宗滴の加賀一向一揆戦
秀吉の鎌刃城救援
信長の稲生 天王寺
村上の上田原 砥石
武田信虎の 対福島戦
伊勢長島の第一次第二次防衛戦
北条の河越
里見の三船山
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 12:58:54ID:TkTPw8Yr○関 盛信 13騎 VS ●神戸正武 500人
0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 09:40:15ID:AwjFbci3その13人って五虎将軍みたいな奴らだったのかな
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 15:07:46ID:QiT8cC6fでなきゃリアル戦国無双もいいとこだなwww
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 11:52:11ID:RyascpqY織田信長軍1600対斎藤軍6000
結果は織田軍の勝利。斎藤軍は大将長井甲斐守以下多数を討ち取られる
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 22:24:32ID:RdCVfmUf島津家久の方が義弘よりも合戦が上手いなんていう奴がいるが
この木崎原合戦を調べてみなよ。
九州の桶狭間と言われるこの合戦に奇跡的勝利をしなければ島津家は伊東家と相良家の連合軍に滅ぼされていただろう。
島津義弘は300未満の兵しかいないのに伊東軍3000と相良軍の挟撃を受けて大勝利を挙げている。
それも家久の勝利のような一撃での勝利というわけではなく、機動力を生かした数度の戦闘で伊東軍を壊走させているんだからすごい。
一撃ならば「まぐれ」もあり得るけれど、数度に渡る戦闘で勝利しているのだから本物の強さだよ。
0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 23:17:55ID:Bo2b5CV65分の1ぐらいに差し引いて見て丁度いい
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 23:30:50ID:D5cjV5bo応仁の乱
川中島
朝鮮出兵
関ヶ原
有名どころだとこれくらいかな、関ヶ原以外は泥沼化ばかりだが
寡兵で大軍を破る逸話よりも互角の状態から勝利した逸話の方が少ない気がする
0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 00:29:00ID:AgeQnLSs後が無い場合を除き自軍不利と見たら普通は余計な損害を嫌って撤収し、
後日のより良い条件での再戦を期すか外交的打開を試みる。
主力が消耗してたら、外交もままならないからな。
そういうわけで決戦が生起した場合はまず片方、または双方が情勢誤認を
起こしてる可能性が高い。
互角の状態ならまずどちらかが追いつめられてるということは無いし、不毛な
消耗戦に陥る確率が高いから双方が敵を互角以上と認識したらまず決戦自体が生起しない。
つまり「互角の状態から勝利した逸話が少ない」というより互角の状態で合戦になること
自体が珍しい。双方が敵を過小評価した場合のみ発生する戦闘だから。
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 01:08:37ID:rTmJSnSO不意の遭遇戦もあるぞ?
0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 18:30:25ID:4W8q/dkn文頭
0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:29:40ID:h1uz+t7Uそれじゃ伊東はわずか600の兵で敵地に侵入して城を落そうとしていたのかよ?w
伊東は猛者だなw
0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 19:56:45ID:ywyNmfOs島津の兵は実際もう少し多かったと言いたいのだと思うよ。
官渡の戦いなんかでも曹操軍の兵力には疑問があるしね。
それと同じだよ。
伊東が少ないわけではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています