伊勢の名門―北畠―
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 00:48:07ID:iRcYGxpm0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 00:49:09ID:/+45/QiB0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 00:50:04ID:P+aFwbp3しっくり来るし、華があると思うけど、戦国じゃないから仕方ないか。
でも、北畠具教って、公家なのに大名で、しかも剣豪とは、
とても興味深い人物だと思う。
0004前田 ◆MAEDAxMYTY
2006/12/22(金) 00:51:54ID:x35YwOK80005名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 03:33:40ID:2FRqhNgr0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 04:27:25ID:84AP6I+30007名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 10:18:20ID:O9vvauZ0本拠の南勢と大和南朝に行き来し易い中間地点に作ったんだって。
0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 14:48:04ID:m10Cbalw同門がことごとく非業の死を遂げている件
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 15:30:59ID:by/oQe6J将軍様と国司様ぐらいだろ
むしろ幽斎とか氏真みたいに天寿をまっとうしてるイメージ
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 21:49:00ID:L5up/JlW0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 15:26:38ID:cH0e1f4Y0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/01(月) 15:22:51ID:oqEXeCu+0013鳥屋尾 晴清
2007/01/01(月) 21:00:57ID:wwUZ8GDV0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/02(火) 07:35:01ID:YkRUf3Dp後南朝の滅亡じゃね?
あれで、幕府に反抗する理由が消滅した。
それに北畠は国司として統治していただけで、守護にはなっていないから
盟友に近い関係だったと言えるかもしれない。
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/02(火) 08:49:50ID:9IVR8y2Q0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 17:35:32ID:PtZ9B0/g満栄?
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 20:22:39ID:u5oaf22n0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 22:12:43ID:LElESHFa0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 12:33:36ID:LgBvCf4J0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 09:10:17ID:cDHhVC9f0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 19:09:50ID:cjpK3C3s0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 22:24:18ID:IQSwGMMw日本中から人の集まる伊勢神宮と町・港を領内に持ち、あっさりと家を明け渡すいさぎよさを持ち。
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 23:37:26ID:11eR7zvvなにその駿河のボンボン
0024人間七七四年
2007/02/17(土) 19:26:48ID:apm1EAbd0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/17(土) 21:56:47ID:tz9k1+kvまた、諸国修行の旅で具教の元を訪れた上泉信綱からも剣を学んだ。
具教は、領土が隣接する柳生宗厳とは剣を通じても親交があり、信綱に彼や宝蔵院胤栄を紹介するなど、剣豪たちの交流に一役買っていたと言われる。
具教は、塚原卜伝の新当流に、上泉信綱の新陰流の長所を取り入れた「伊勢新刀流」と言う流派を創始したとされる。
この流派は北畠家の子孫である有馬家に伝わっていたが、現存していない。
織田氏の刺客に襲撃された際も、太刀を手に19人の敵兵を斬り殺すという凄腕を見せている
0026奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/17(土) 22:00:28ID:rWNpe7d70027人間七七四年
2007/02/17(土) 23:24:02ID:OT1gwRse「獅子身中の虫」というか権勢の有った同族に悩まされ、国内では一向宗が勢力を伸張、
守護大名から戦国大名になろうとしてなりきれなかった印象
0028人間七七四年
2007/02/18(日) 00:14:03ID:IApDIzVW0029奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/18(日) 00:16:05ID:L7w+D6iy0030朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA
2007/02/18(日) 00:46:47ID:+Eoi27Vz0031人間七七四年
2007/02/20(火) 11:55:43ID:SUBhOmFr0032人間七七四年
2007/02/20(火) 16:36:42ID:EP2XKsOs0033人間七七四年
2007/03/03(土) 22:46:24ID:EEWKnG0tあまり触れられたくない歴史なのかも。
0034人間七七四年
2007/03/05(月) 13:55:30ID:obM8j+AX0035人間七七四年
2007/03/05(月) 21:19:11ID:e3QPVuI9横山高治氏の本に詳しいと思ったが。(忘れちまったってわけさ)
0037人間七七四年
2007/03/05(月) 22:52:18ID:e3QPVuI90038人間七七四年
2007/03/06(火) 00:13:29ID:1G61RGOk自分は陸奥の浪岡北畠、顕則の子孫だそうです。
しかし、浪岡北畠は津軽為信に滅ぼされ、残った者はその後、
顕則含め、それぞれ各諸藩の家臣となり、
どんどん名門から遠ざかり、現在に至るわけなんですが、
当時、その北畠顕則も伊勢新刀流の剣術指南だったらしいんです。
新刀流の創始、伊勢の北畠とはこの流派を通じ、浪岡北畠と
それぞれ交流があったんでしょうか?
その辺、だれか詳しい方居ませんか?
0039人間七七四年
2007/03/06(火) 02:22:02ID:YAMQeF6U地元(伊勢方面)に1軒あったような気がした
0040人間七七四年
2007/03/06(火) 10:15:28ID:1G61RGOk全国では約1000世帯くらいあるはず。
世帯ですから、個人になると×3か、4くらいは居るんじゃないですか?
0041人間七七四年
2007/03/06(火) 12:11:11ID:m6yffJ2y0042人間七七四年
2007/03/06(火) 16:16:04ID:bNnU7YgQttp://www2.asahi.com/koshien/88/chihou/wtokyo/news/TKY200607210133.html
0043人間七七四年
2007/03/06(火) 20:54:35ID:C1tWNa2g茨城にも多いんじゃないかな
0044人間七七四年
2007/03/06(火) 23:06:42ID:UkU9B8lH0045人間七七四年
2007/03/07(水) 00:41:38ID:fonrx9t6地名はそこから来てると思う
銀行は厳密には北畠にはないんだよね。区も違うし
0046人間七七四年
2007/03/07(水) 00:44:02ID:fonrx9t60047人間七七四年
2007/03/07(水) 01:03:48ID:UkowXbjM北畠氏は南伊勢が本拠地で北部や中部はどうだったんだろ
0048人間七七四年
2007/03/07(水) 03:20:30ID:g/eO3kXA0050人間七七四年
2007/03/09(金) 00:52:44ID:NGLAju9A大阪市内なんですね。北畠氏は江戸時代に公家に戻ったということですが、
そのころできたのでしょうか?
0051人間七七四年
2007/03/09(金) 16:53:42ID:2LVcIiHi>延元3年(1338年)、阿倍野合戦で戦死した北畠顕家の墓が当地にあり「大名塚」と呼ばれていた。
江戸時代になると本格的な墓所として整備され、それから当地を北畠と称するようになったという
というのが地名の由来のようなので、整備され呼称されるようになったのは江戸時代のようですね。
顕家のお墓は北畠公園の中にありますよ
0052人間七七四年
2007/03/10(土) 00:15:50ID:awdE4N7g残しているとのことですね。
0054人間七七四年
2007/03/11(日) 11:44:46ID:p1QLnYeT紀伊半島の東半分を押さえてた事になるな。
0058人間七七四年
2007/03/15(木) 03:06:40ID:TFBTLoC+後に南伊勢を引き継いだ蒲生氏郷が早々と転封になったのも、
秀吉が地勢的なアドバンテージに気付いたからでは。
0059人間七七四年
2007/04/04(水) 10:20:55ID:cbg5soKxそれとも顕泰の政治力?南北朝合体を平和裏に行うための条件?
0060人間七七四年
2007/04/26(木) 15:04:45ID:BtzlF0qJ>南朝亡き後も、ずっと続いていたという事実がすごい
教具が傑物なんだと思う
義教に献上品贈ったり、満祐の子教康を自害させて首を幕府に送ったり、
常に親幕府で北畠を盛り立てた
0061人間七七四年
2007/05/16(水) 13:39:22ID:/Won5qyq0062人間七七四年
2007/05/26(土) 21:21:57ID:RwnPoEAz0063人間七七四年
2007/05/27(日) 01:50:06ID:WuaYeakg親は津軽出身。関東在住。
私は数年前関東から大阪へ。
大阪来るまで先祖のこと知らなかった。
最近知った。情けない私。
偶然だがしばらく石津近辺に住んでた。
過去帖も調べた。
0064人間七七四年
2007/05/27(日) 02:16:07ID:0NL/1emW織田信雄がでてくりゃよく知ってるほう
東北政権とか後南朝とかになるとヲタ知識だ
0065人間七七四年
2007/05/28(月) 15:29:18ID:9cQb6w1e0066人間七七四年
2007/06/01(金) 15:04:12ID:rrumbMLp0067人間七七四年
2007/06/22(金) 15:04:34ID:ngok1h9c0068宇喜多直家信者
2007/06/22(金) 16:12:38ID:OVou5Jy+0069人間七七四年
2007/06/22(金) 21:48:19ID:zVufaajG0070人間七七四年
2007/06/23(土) 11:12:07ID:7F5EYwYK0071人間七七四年
2007/07/05(木) 22:22:57ID:cKpgs+qE藤方 分部 長野 木造 雲林院 戸木 とか
大字に残っていて興味が湧いてきたので
ちょっと自分の中で北畠ブームがはじまったところ
007271
2007/07/05(木) 22:28:09ID:cKpgs+qE>安濃の長野家は雲林院、細野、分部、家所、草生などの豪族を配下とし
家所 草生 なんてのも現在の安濃町の大字に残っているよ
いやまあ全国的にこういうのはどこもそうなのかもしれんけど
0073人間七七四年
2007/07/19(木) 22:58:01ID:wxvKy7Gm0075人間七七四年
2007/07/30(月) 21:35:56ID:xwsBKq05青森出身なのだが
0076人間七七四年
2007/07/30(月) 21:38:34ID:ydmduG9g0077人間七七四年
2007/07/30(月) 21:46:05ID:WxJAz5CVhttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/kitabata.html
0078人間七七四年
2007/07/30(月) 21:47:26ID:WxJAz5CV青森ならむしろこっちか
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/namio_k.html
0079人間七七四年
2007/07/31(火) 05:04:02ID:TnqJ85Zx0080人間七七四年
2007/07/31(火) 05:13:34ID:EAWl8rVS0083人間七七四年
2007/07/31(火) 17:12:48ID:WtXe0HbF北畠の子孫は今は有馬だけど。
0084人間七七四年
2007/07/31(火) 23:15:08ID:TnqJ85Zxなんでも在日と言われちゃたまらないわ
0085人間七七四年
2007/08/01(水) 00:10:43ID:LUPcgUhm家系図が無い華族の名字なんてB民か在日しか名乗らねーよw
0086人間七七四年
2007/08/01(水) 02:30:11ID:DnaeOFaW0087人間七七四年
2007/08/01(水) 02:37:54ID:DnaeOFaWこのあたりの氏族もいるんじゃないかな
0088人間七七四年
2007/08/03(金) 21:12:21ID:V40DjPMXむろん伊勢にもね
0089人間七七四年
2007/08/28(火) 11:41:06ID:VaWe3IRL0090人間七七四年
2007/08/28(火) 19:39:11ID:bwLu26N/0091人間七七四年
2007/08/28(火) 20:02:11ID:glCg7bPAすごいね。惚れた。
未読の人必読。
0092人間七七四年
2007/08/30(木) 02:38:10ID:0r4G7e3W若い人は知らないか
0093人間七七四年
2007/08/31(金) 10:13:17ID:0gKcqXkI0094人間七七四年
2007/09/06(木) 21:11:07ID:LzXeiGb+「本当は「こっち」が本家なのに錦の御旗をうばわれて「あっち」が本家になった」
と言っていた意味がわからなくてずっと考えていたのだが(祖母は故人)
河原御所の変で当主具運が殺害されて、その後弟顕範一統が本家になったことを言っているのか?
と思いついた。具運殺害時顕村以外にも子がいたのかも知れないし。
自分はその(顕村以外の子、あるいは女子の)子孫なのに傍系扱いになってしまったと。
しかしいずれにしてもさー、浪岡北畠を士族にする話があったらしいが
条件が整わずダメになったらしいじゃんか。
家系の正統性が証明できなかったということで、
顕村以後の北畠は「詐称」に近いんじゃないの?
地元の記録は地元に都合よく作られている可能性大有りだから信用ならないし。
まあ、在日の線はさすがにないとは思うがw
009594
2007/09/08(土) 11:05:48ID:Pa1e3ICf「北畠顕家の子孫」と口にするときはきりっとしたいい表情をしていた。
ばーちゃんの姉妹たちもみんな上品で凛とした人で、
「こんなド田舎にどうしてこんな皇族みたいな人たちが?」と
子供心に不思議だったものだ。
それが事実なのかどうかは別として、血の誇りを支えとして、
血に恥じないように生きようとする姿勢は悪いことではないと思うし、
親がそういう矜持をもって子を教育するのも大事なことだと思うよ。
学問的にはいろいろ言いたいことはあるが、
今現在「北畠」姓をもって生きている浪岡出身の方々を貶める意図はないので、
一言付言いたします。
「伊勢の名門北畠」スレなのにお邪魔してすみませんでした。
このスレ、シーンとしちゃってるので、反省しています。
0096人間七七四年
2007/09/08(土) 15:07:47ID:56u+gNcG元々シーンとしてたから安心汁。
>>91
南北朝あんまり知らないけど、北方謙三の『楠正成』読んだら、東北の管領かなんかになった北畠って人が
出てきたけどそれかな。
足利軍追って北畠軍が東北から一気に機内へ押し寄せる所はすごい。
これ読むまでは新田ってのは偉い奴だと思ってたけど、これ読んでからなんか間抜けなおやじって気がする。
ちょっと興味出てきたので、この辺りの何かいい本あったら誰か教えてプリーズ。
史料や小説ジャンルはこだわらないけど、史料は読み易い初心者向けおながいします。
それにしてもこの辺の争いの中で新田や楠木と比べると北畠顕家って一般に遥かに知名度低いよね。
根拠地が東北だったからなの?
あれだけの活躍して死んだ歳が21って、紛れもない傑物でしょ。
それなのに埋もれすぎ。
0097人間七七四年
2007/09/08(土) 17:21:34ID:xx7oKE4l0100人間七七四年
2007/09/12(水) 18:26:06ID:BgR+krib0101人間七七四年
2007/10/03(水) 14:21:10ID:o9wzxFyu満雅 教具 材親 晴具かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています