【外交】北条氏政を低評価してる奴は無価値【天才】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001去病 ◆jNfzY2GRwo
2006/12/20(水) 03:24:31ID:Br9Wr0JTごちゃごちゃ言ってるが、北条厨の俺から言わせれば決してそんなことはない
武田、上杉に加え、織田、徳川を相手に北条家の領地を増やし、繁栄させた氏政の手腕お見事
はっきり言って氏康が残したあんな難しい状況で、英断を連発した氏政は父の名に恥じない名将
まぁ、戦略的失敗はあったものの子の氏直も戦に関しちゃなかなかだと思うしね
北条家に凡庸君主はおらんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・!!グオゴゴゴ
0002去病 ◆jNfzY2GRwo
2006/12/20(水) 03:29:57ID:Br9Wr0JT0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 03:41:12ID:4pDbt9AA0004氏直
2006/12/20(水) 09:22:09ID:EFH/Xdmj0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 11:52:53ID:XlxdXZ1j0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 11:57:53ID:fnHGd9hl普通に臣下の礼をとっていれば最低でも100万石はもらえたはず
0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 12:08:18ID:ObiQJw09でもそれ以前の功績を考慮すれば無能ではない。
最後こそ判断を誤ったものの、タイプといい功績といい島津義久と同等。
島津と北条の差は当主の器量の差じゃなくて、豊臣側の都合によるものだし。
0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 12:25:17ID:XlxdXZ1j北条、家康につく→加増→危険視され難癖つけられる→滅亡
だからあそこで家康とくんで秀吉とたたかえばよかったんだよ!
伊達も島津も長曽我部も毛利も雑賀も上杉も戦ってくれたにちがいないよ
という妄想が繰り広げられたんだとうな
結局、戦わなかった氏政は馬鹿扱いされると・・・
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 12:27:02ID:QvfAm6RS0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 13:10:09ID:6ZdBVQkh0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 13:10:32ID:ueSWMqvK(自分は切腹とか気のふれたことを言っておきながら)騙されて殺されたんじゃなかったか。
とかそういう話もあるよね。
結局旧北条家家臣団が仇を取ってくれたし良しとしろよ。と思いたい。
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 16:57:00ID:owX00p/e戦でも親父は負け無しといっていい戦歴なのに氏政は三船山とか負けるしさ。
はっきり言って頼りない。
というような事を弟や重臣に言われてたとしたら哀れ。
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 19:30:38ID:h9Vs4O5U歴史群像に伊豆・相模・武蔵安堵の条件で和睦の話を信じたところで捕まったとあったけど
マジ?
ひでぇ・・・
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 20:17:04ID:GvPvoNVWノーズ・フェンシング!!
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 20:17:06ID:TOBWydhqそれがもし事実として
そんな話しを信じたとしたら
氏政はとんだおマヌケだよな。
0016前田 ◆MAEDAxMYTY
2006/12/20(水) 20:19:35ID:dbA2m9fs0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 22:25:41ID:0feoR/2aその話は教育社の「小田原北条記」にもあった。
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 00:02:15ID:8enmVbmt九州のほとんどを蹂躙した島津が
薩摩、大隈、日向の一郡だけ残されただけ。
長曽我部は土佐だけ、
北条は助けるとしても
武蔵、相模、伊豆はなかろう。
ほとんど勢力削れてない。
相模・伊豆の二国ならともかく。
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 00:38:20ID:10xlolNZかわいそうに。
北畠信雄の旧邸もらうくらい厚遇されてたし。
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 01:37:20ID:+sEAKK1sもし家康が滅ぼされたら背後を脅かされて危機的状況になるかと
というか普通に考えたら家康は圧倒的に不利だし
積極的に支援するか手切れして秀吉と挟撃するとかするとか言う考えはなかったのだろうか
自分には関係ないという認識だったのか
それとも深い事情があったのかよくわからん
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 02:44:03ID:ciAej7kk「戦国時代の終焉」に詳しいが、
簡単に説明すると
沼尻の対陣は1583年11月から始まる複数の戦いからなる長期戦で、
一応の集結を見たのが1584年7月22日(陣払いは翌日)。
ちなみに家康が西上、清洲に到着したのが1584年の3月中頃。
沼尻の対陣だけ見るその通りだけど。
また沼尻の対陣は関東の関ヶ原と言っても良いくらいの緊要度の高い戦いでもある。
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 03:40:34ID:zrV5jpT80025氏政
2006/12/21(木) 20:01:43ID:pYO/pMB10026名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 20:14:25ID:8xrZ8zwP小田原を単なる出城から一大都市へと発展させた北条氏へ失礼だ。
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 20:55:49ID:BJvQ26bA0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 23:45:31ID:NEhYki1d未だ道半ばにして、さらにその大部分を手放すくらいなら…
ってことじゃないだろうが
北条の滅びっぷりイイ!
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 03:32:00ID:qmuCBnKl0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 06:46:15ID:vTtjKLus小田原城が残ってたら厄介なので、
むしろ武蔵一国安堵だろう。
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 15:07:52ID:vTtjKLus「中の上」程度だとは思う。
信玄・謙信が居た頃は派手には動けなかったろう。
領土拡大したのは彼らの死後だ。
0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 18:19:28ID:dePjjHPI家康を見習えと
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 18:37:48ID:61wPuPMR0034sage
2006/12/22(金) 18:48:53ID:JVstrs2L0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 19:25:20ID:nfNfYB0uそうだろうね。おれもそのエピソードが頭から離れない。
あれ、史実なんかな?
0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 21:41:33ID:uA0TLLMr毛利元就と輝元も同じ逸話があるから史実の可能性は低いね。
出どころは不明だけど、優れた父と不肖の息子の民話か何かが
失態を犯した人物に当てはめられたんじゃないかな。
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 22:19:22ID:lM+heUux早雲の城盗りの有名な逸話も中国古典にあるからね
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 23:39:20ID:kJNubv9eそれは後世の作り話。
0039ほう
2006/12/23(土) 00:36:00ID:vbVbF0dJ何のエピソードだっけ?
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 05:22:14ID:jKyaWWEC0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 08:03:24ID:yJnTb5+m■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています