トップページsengoku
423コメント130KB

『槍』を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 02:43:55ID:1qCJjMNR
戦国時代で最もポピュラーな武器といえば、槍です。
リーチが長く、作るのも剣より安価なため、槍は兵士の標準装備となりました。
一説によると『突く』よりも『叩く』事に使われることが多かったとか。
0205人間七七四年2008/03/14(金) 02:32:24ID:Ma2l1GD1
槍や刀は敵の足元目掛けて構えるのだ
一歩踏みこんで届く間合いに敵が入ったならば、低い姿勢から相手の下腹狙い突け
1に2に突きまくれ
敵はそなたの頭上から刀を振り下ろすだろうけど、仏の許しがあれば兜や鎧が防いでくれる
これが越後流
0206人間七七四年2008/03/14(金) 05:56:45ID:iY5hXgPk
>>204
それで、馬を突いたら折れちゃったんだよね。
>>205
越後流が侍の槍の使い方って事か。
0207人間七七四年2008/03/14(金) 08:14:34ID:xJlYQzaB
武士の槍と足軽の槍の違いは、上のどっかにあった佐分利流の槍のHPをよく読めばわかるよ。
足軽雑兵=集団で長槍を使う
身分の高い武士=槍を使う・槍の家

身分がかなり異なっていて「同じ槍」というわけではあるまい?
0208人間七七四年2008/03/14(金) 09:20:34ID:/i8xVQv9
・ナショナリズムor狂信的信仰心なし→バラすと四散する
・個の火力なし→単体では惰弱
・通信なし→戦闘を行う部隊の指揮官の指揮範囲=MAXで声の届く範囲
の3点より、雑兵ってのは集団運用せざるを得ない軍事ユニットなわけだ
故にもって決められた合図(旗振ったら云々等の大雑把な合図)に対して前もって決められたパターンといった単調な行動しか物理的に(上記3点の所存で)出来ない
だから想定外の事があるとすぐ崩れるわけだ
足軽の槍は集団で槍用いて前方の面制圧をするっていうシステムの単なる歯車でしかない

で、一族郎党といった家来を引き連れて戦闘を行う武士が、集団で槍を運用するパターン化された足軽と同じように槍を運用する
って考える方に無理があるわけだが?馬鹿なのか?

足軽の槍=戦況を直接左右するランチェスターによる物理的な圧迫
武士の槍=敵に対する精神的な圧迫、味方への鼓舞、意地
0209人間七七四年2008/03/14(金) 09:24:41ID:tLllHQF7
越後勢は他と比べかなりの重武装と聞いていたが防御は鎧兜で受けていたつー事か
0210人間七七四年2008/03/14(金) 11:00:53ID:xJlYQzaB
>・ナショナリズムor狂信的信仰心なし→バラすと四散する

この考え方には固執しない方が良い。
人は理ではなく利によって動く。
ナショナリズムや信仰心も利ではあるが、それ以外の利も存在する。
0211人間七七四年2008/03/14(金) 14:59:38ID:FkQhdHUt
>>206
>馬を突いたら折れちゃったんだよね。
何の記述だ、それは。
というか馬体で折れるようでは槍衾を形成する意味が無くなるんだが。
0212人間七七四年2008/03/15(土) 00:29:33ID:Jv7tbLoa
>>210
ふぉーいぐざんぽー
0213人間七七四年2008/03/17(月) 06:47:11ID:JwnY5yAB
>>211
>>何の記述だ、それは。 →話の流れから雑兵物語みたい。読んでいる人の意見を望む。

>>というか馬体で折れるようでは槍衾を形成する意味が無くなるんだが。 →足軽の安値の槍と馬一頭なら採算はとれると考えられる。


自分の習った槍の使い方だと、馬の突撃に対し槍を馬に向け反対側を地面で支える本来のやり方は、槍が馬に深く突き刺さって抜けなくなったり柄が折れたりするので、馬の足を薙いで切ると教わった。
ただ、槍の形が切ることが出来る形なので、一般的な断面が三角形の槍だと無理だ。
それ以前に走っている馬の前脚を切ることが難しいのだが。
0214人間七七四年2008/03/17(月) 18:22:40ID:w2K5ZCk3
脚狙って槍を下に向けてると衝力殺せないし
下ばっか見てると視界狭くなって別の敵に頭ひっぱたかれそうだし

よしんば切れたとしても、自分に向かって物凄い勢いでズサーされると思うが
0215人間七七四年2008/03/17(月) 18:34:08ID:bf12IUP/
いやー、子母沢寛によれば敵にのまれないように視線は下にして敵を見ないものらしいぞ。
進退や攻めの拍子は小頭が下知をだし、足軽は文字通り盲目的にそれに従うのみらしい。
八王子千人同心(槍組)の証言なので、信憑性はあるかと。

>>213
雑兵物語に槍が折れる話は有ることにはあるが、
銀拵えの逆輪が盗まれたお持ち槍の話だからなあ。
そこには必要な留め具が無いので折れて当然(意訳)とも書かれているので、
フェアな情報の出し方ではない。
0216人間七七四年2008/03/17(月) 21:59:21ID:w2K5ZCk3
目線下がると歩くのにも不自由しそうだから、普段から目線下げて慣らしてたのかね?
0217人間七七四年2008/03/17(月) 23:45:13ID:bf12IUP/
野球帽をかぶったときのように陣笠で上方の視界が遮られる。

仮に身長155cm、槍の長さが5.5mの当時の一般的の体格と長柄槍だとして、
目の高さは1.5m、槍を持つのに1mほど使うとして手元から槍先まで4.5mだと仮定する。
この場合、30度弱首を下に傾ければ敵を見ないで済む。
訓練は必要だけど、そこまで極端に目線を下げるわけではないかと。
0218人間七七四年2008/03/19(水) 08:42:04ID:vxzZgqLh
遅レスですが。
刃物の板でけっこう知られているパンツさんによると、十文字槍でも馬の足を切るそうです。

十文字槍なら、薙いで切るよりは、少し簡単そうに思います。
0219人間七七四年2008/03/19(水) 17:19:17ID:EraUyEjT
個人で騎馬武者を食うならそれでいいけど
槍隊対騎馬でそんなんやってたら隊列抜かれるぞ
0220人間七七四年2008/03/19(水) 18:16:41ID:2mBlllbL
斬人斬馬で知られる鄭成功の鉄人隊の戦術もそんな感じだよ。
0221人間七七四年2008/03/19(水) 18:30:05ID:2mBlllbL
付け加えれば、岳飛の対騎兵戦術もそんな感じ。
(馬の前脚狙い。)
0222人間七七四年2008/03/19(水) 19:17:51ID:EraUyEjT
ケースバイケースだろってのが言いたいわけだが
将を射るならなんとやらで、停止〜低速or孤立してる(させた)馬にやるならわかるが

自分達が10km/hで向かってって相手達が40km/hで向かって来るような状況じゃ無理だろ
ハンニバルの象じゃねーんだからさ
物理的に槍が長ければ長い程狙いも逸れるし、相対速度を考えると、細い脚狙うのに一瞬しかチャンスないんだぞ?

合理的に迎え撃つならA隊が槍で壁作って衝力削いでから後・側面のB隊が取り付くとかだろ

槍襖も脚切りも状況に応じたオプションの1つだろ
騎兵には脚切りだけ狙いますなんて馬鹿な指揮官いるか
0223人間七七四年2008/03/19(水) 21:22:30ID:DvdqLIXs
英語版WIKIのYariひどいな・・・長槍のことすら全く書かれてないし、槍は長くて3m程度とかとんでもない情報ばっか。
戦国時代の主力武器の一つだろうがw
英語できる人どうにかしてやってくれ

海外掲示板の日本史に詳しいと言われてるオッサンも、長槍は突くもので絶対叩く事なんてしない!!とか言ってるし
0224人間七七四年2008/03/19(水) 23:13:43ID:Pb6CMKFX
「突く」でも
しごいて繰り出す、という動作を果たして理解してくれているかどうか…。
0225人間七七四年2008/03/19(水) 23:56:27ID:e4f7tywP
管槍はほとんどピストルみたいなもんだな。
0226人間七七四年2008/03/20(木) 04:02:44ID:+7RWU0R9
火槍
0227人間七七四年2008/03/20(木) 14:51:02ID:5RPyqfpf
エロそうに言ってるけど
ここまで全部引きこもりの騎乗の空論です。
0228人間七七四年2008/03/21(金) 07:04:18ID:4QCN+vxp
机上でなく騎乗なのか?
…と、ツッコミを入れておこう。
可哀想なので……
0229人間七七四年2008/03/22(土) 01:37:23ID:YW/8W545
というか、本物の経験者なんて400年も前に死んでる訳で。
0230人間七七四年2008/03/22(土) 22:53:42ID:uo08n7X3
ポツダムまで槍はメインウェポンだったはずだが?
0231人間七七四年2008/03/31(月) 07:40:02ID:TwAoN5ej
意外と馬の足を斬ることは当たり前の戦術だったみたいだね。
でも、普通の槍は斬ることが出来ない構造になっている。
0232人間七七四年2008/03/31(月) 10:05:42ID:HVwUuFHS
別に斬る必要は無い
柄の部分を足に当てるだけで骨折転倒するでしょ
0233人間七七四年2008/03/31(月) 21:31:27ID:0dllaWFr
馬はだれも盗まなかったのか
0234人間七七四年2008/04/01(火) 18:33:38ID:9pzHT3NS
>>231
日本槍は切れます、というか切るという動作がある。

長槍はもちろん切れません。
0235人間七七四年2008/04/02(水) 19:15:06ID:OnFLwcVl
>>233
今昔物語
0236人間七七四年2008/05/18(日) 15:04:14ID:dNi7NuWH
ttp://tv.be-to.com/jlab-live/s/134221.jpg

浦和フーリガンが相手サポを殺そうと長槍を投げ込むシーン
これはどの位の殺傷能力がありますか?
なかなか素人では答えが出ないので、代表して聞きに来ました

◆レッズ本スレ3480◆
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1211084854/
0237人間七七四年2008/05/18(日) 16:53:26ID:5PGagpa4
先っちょが写ってない
死ね
0238人間七七四年2008/05/20(火) 13:15:40ID:+GvPMklW
http://kabocha.sakura.ne.jp/joyful/img/500.gif
0239人間七七四年2008/06/29(日) 01:20:13ID:5GB3zNI1
宝蔵院槍術最強
0240人間七七四年2008/06/29(日) 15:34:44ID:gMsQEiJ0
>>234
高価な槍ならともかく、足軽の使うような安い槍は断面が三角形だと思ったんですが、それでも切れるんですか?
0241人間七七四年2008/06/29(日) 17:31:22ID:8Wm8kLQH
一辺が広角の二等辺三角形の物が主流ですので問題ありません。
というか日本の槍の穂は基本的にこの形です。
正三角形の穂や菱形の穂もありますが、それらは少数派。
0242人間七七四年2008/06/29(日) 23:45:51ID:1DTrQv+u
たしか突きと叩きが主な使い方だっけ?
0243人間七七四年2008/06/30(月) 11:14:46ID:SUinUdPY
上杉以外は叩きが主流かと
0244人間七七四年2008/06/30(月) 23:26:48ID:kWShoEeo
俺がここまでスレを読んだまとめ

足軽たちの戦法
→横隊を組んで長槍で敵を叩き伏せ、そこを突き殺す。

武将たちの戦法
→騎乗もしくは徒歩の散兵戦や乱戦、一騎打ちでのみ熟練した槍術で短槍を振るう。

・・・つまり長槍は鉄砲に近い集団戦法用、短槍は太刀に近い個人戦闘用。

追記
・槍衾は戦術の基本。
・日本の槍は斬撃も繰り出せる。
 しかし足軽の戦法が叩き主体であることから、槍による斬撃には熟練を要するか、
 もしくは斬撃に対応した槍は(金属部分が多いため)量産に不向きであったことが推察できる。
・武将でも足軽でも太刀は持った。現代の兵士が拳銃を携行するのと同じ。
・カンフー映画の槍使いはかっこいい。
0245人間七七四年2008/06/30(月) 23:48:34ID:5d1AxJZH
武道武術は携帯性の高い物ほど発展する法則を考えると、
中国武術で槍術が発展してるのは珍しい事かもね。
0246人間七七四年2008/07/01(火) 01:21:19ID:4Hut/VWs
槍の流派は日本にもたくさんあったよ。
ただ剣道の隆盛でほとんど失伝してしまった
0247人間七七四年2008/07/01(火) 02:54:13ID:JtemSYIG
幕末辺りの武芸者って剣と槍と両方修得してる人、多いモンね
0248人間七七四年2008/07/01(火) 20:53:51ID:j9bdqrgy
>>244
長柄槍と槍は全く別の武器として考えないとだめだぜ。
あと屋内用の2mほどの短い槍もあるので、武士の槍=短槍は誤解を招く。
0249人間七七四年2008/07/11(金) 01:34:40ID:94/ZSIBk
あらいまん・・・
02502492008/07/11(金) 01:35:33ID:94/ZSIBk
誤爆スマソ
0251人間七七四年2008/09/27(土) 22:13:47ID:kbHjCSHa
投げやり
0252人間七七四年2008/10/01(水) 01:47:25ID:WyiwxIhi
武士の末裔がひとつ言いことを教えてやる
槍と刀でタイマンしたら、勝つのは刀
槍は集団戦でこそ使える
戦国時代のメインが槍で、江戸時代のメインが刀だったのはこれが理由だろうな
0253人間七七四年2008/10/01(水) 02:45:25ID:ACm46mCh
勝のは強いほうだろ。

そこらの農民に刀と槍で戦わせたら槍が勝つだろ。
0254人間七七四年2008/10/01(水) 03:16:07ID:WyiwxIhi
槍持った事あるか?
突くにしろ叩くにしろ振り回すにしろ、小回りきかないんだよ
その点、刀は速さに勝るし、片手で槍を掴める、足で蹴るという防御ができる
これはあくまでタイマンの話だがな
0255人間七七四年2008/10/01(水) 03:44:36ID:5T5mXeOw
まあ湯浅常山は
「戦場で鋼鉄の鎧相手に刀や槍で斬る突くしてもほとんど死なない。
大抵組み打ちじゃないと決着つかないから相撲取れ」
って言ってたなw
0256人間七七四年2008/10/01(水) 23:25:57ID:ACm46mCh
>>254
避けて間合いに入り込む、って時点でリスクがあるだろ。
まあ、あんたはよほどうまく刀を使えるんだろうな。
言葉足らずで悪かったが、俺が言いたいのは武器を振るう当人の技量の話ではなく、槍・刀のみで考えて、単純に槍の方が間合い有利で練度が低くても格好になる
武器ってのは、自分の身を安全に保ち、いかに相手の命を奪うか。ってのが重要だと思う。

刀より槍、槍より弓、弓より鉄砲、鉄砲よりミサイルが有利だろ。

素人同士なら有利な方が勝ちやすいだろうし、達人同士なら強い方が勝つだろうし。

俺も刀の達人対槍の素人なら、ほぼ間違いなく刀の達人が勝つと思うしね。
0257人間七七四年2008/10/01(水) 23:57:31ID:WyiwxIhi
>>256
わかんないかなぁ…
槍を扱うには身を安全に保てないの
刀は防御に優れて槍は劣る
槍は遠心力+しなりで素人が扱うには非常に難しいんだよ
槍とナイフでタイマンしたってナイフが勝つ
0258人間七七四年2008/10/02(木) 10:34:41ID:u/6emchB
一年位前深夜番組で異種試合 フェンシングvs剣道vs○○寺(槍) あったの見た?
0259人間七七四年2008/10/02(木) 12:10:10ID:2dhNE2ZF
見なかったけど、それってガチの殺し合い?
0260人間七七四年2008/10/02(木) 13:09:24ID:kHfBgTeV
>>257
槍は扱えない前提で、
刀やナイフが扱える前提というのは、
不公平なんだぜ。
習熟度を同じに設定するならば、どっちも防御もろくに出来ないと設定しないと。

刀を使えないなら槍を使え、と言われているくらい一定のレベルまでは達しやすいんだがな。
0261人間七七四年2008/10/02(木) 18:29:52ID:2dhNE2ZF
オレはあくまでもタイマンの話をしてんだぜ?
槍っつーのは、リーチはあるが、
・しごき出すのはせいぜい80a
・叩いたり振り回すのは穂先から60a
・非常に動作が遅い
と、同じ位の実力同士なら、かわすのは案外簡単なんだよ
これが2本3本4本5本と増える事で、仲間の隙をカバーできるようになり、数以上の効果を生む
刀は所詮足し算にしかならない
0262人間七七四年2008/10/02(木) 19:54:25ID:ytbMhrtF
俺はタイマンで槍ってとこで少林寺の槍みたいなのを想像してたんだが、あれってナイフに負けるんだな。
知らなかったよ。

槍の使い手ってのは、かわされたらナイフで刺されるまで待ってるもんなんだな。
槍使い弱すぎw

てゆうか、素人にナイフ持たせて槍の攻撃かわして刺してこい。って、どんだけww
自殺教唆みたいなもんじゃねえかw
0263人間七七四年2008/10/02(木) 21:14:12ID:2dhNE2ZF
なんで少林寺が出てくんだよ?
オレは日本の槍を語ってたと思ってたんだが?
少林寺の槍がどんなもんだか知らんが、長さはどんくらい?
玄人の槍と素人のナイフなら、そりゃ素人負けるだろ
オレは同程度の実力でと前置きしてる訳だが
0264人間七七四年2008/10/02(木) 22:30:45ID:1tQyYqb9
少林寺は槍より、棒術じゃないか?

ちなみに槍と棒は全然違うからな。
0265人間七七四年2008/10/02(木) 22:45:39ID:EKDmtERv
武板の剣道有段者やスポチャン経験者などによると、
対薙刀は戦法次第ではなんとか勝ち目が見えるレベル、対槍だとマジヤヴァイレベルらしい。
みんなが口を揃えて言う事としては、リーチの差は素人が考えている以上に絶対的な要素だとか。
0266人間七七四年2008/10/02(木) 23:00:44ID:HvWVJnLm
時代劇みたいに人間てなかなか死なないですよ。
槍の一突きで致命傷を負わせるのは難しいですよね。
手負いながらも槍を掴まれ刀で折られれば勝負ありでは。
0267人間七七四年2008/10/02(木) 23:15:37ID:ytbMhrtF
>>264
映画の話で悪いんだが、だいたい最初は棍で後から本気になると槍にかわる。
かなりしなるから見た目は格好良いが、突いたときはカッコ悪いw

>>263
一騎打ちに使う槍って、だいたい2.5〜3Mぐらいじゃないの?

ナイフVS槍のことについては両方素人のつもりで書いたよ。勘違いさせたみたいでゴメンな。

いや、俺がナイフ渡されたら間違いなく『>>263はナイフが絶対勝つって言ってるから槍と変えてくれよ!』
って言うだろうからさw
0268人間七七四年2008/10/02(木) 23:48:24ID:FvrFYzQZ
おいおい265のが経験者の常識だよ
槍使いは引いたり踏み込んだりしないと思ってるのか?
同じ場所握り続けてるとでも思ってるのか?
ナイフ出す倍以上の速さで突かれまくるんだぞ
0269人間七七四年2008/10/02(木) 23:48:38ID:EKDmtERv
>>266
そしたら相手の体力が尽きるまで逃げるとするかね。
こっちは手ぶら、先方は折れた槍を掴んだまま(抜いて捨ててもいいけど)なら追いつかれる事もなかろうし。
0270人間七七四年2008/10/03(金) 01:24:49ID:H9Ze6bWz
>>268
引いたり踏み込んだりって格ゲーかよ
実際にはそれ+横の動きが追加されるんだぜ
お前もオレん家来て槍持ってみればいい
http://r.pic.to/u0ec3
0271人間七七四年2008/10/03(金) 21:00:41ID:T97p0ljt
相手が回り込もうと大きく移動しても、長物持ってる側は得物の先端をちょいと動かすだけで牽制できるから楽だな
でもまあ人並みの腕力さえあれば槍を持ったまま自ら横移動するのは別に苦にはならんよ
こう言っちゃなんだが、270は相当非力じゃないのかね?
0272人間七七四年2008/10/03(金) 21:13:21ID:H9Ze6bWz
相手に対し、半身を保ち続ける槍で俊敏に動けると思うかい?
0273人間七七四年2008/10/03(金) 22:26:58ID:T97p0ljt
何の問題もなく動けるでしょ。実際、薙刀の試合では剣道のそれと変わらない早さで俊敏に動いてるし、
個人的にはスイッチを変えるスピードが想像してた以上に速くて、むしろそっちの方に驚いた
同じリーチの薙刀でもスイッチチェンジの隙をつくのは難しいし、ましてやリーチで劣る剣やナイフでは尚更だろう
0274宮本2008/10/03(金) 22:49:48ID:wb4Pyejh
こうなりゃ実際に試合してみようぜww
槍使いの方三十三間堂で待ってます。
0275人間七七四年2008/10/03(金) 22:56:26ID:H9Ze6bWz
薙刀の試合だ、剣道だ、ってそれは殺し合いじゃないだろう?
リーチリーチと喚くのはいいが、槍にはそれ以上のリスクがあるのを忘れないでくれ
それからオレを非力だと言うのは勝手だが、一度でもいいから槍を触りにオレの家に来てほしい
日にちを決めて、盛岡駅まで来たら、車で迎えに行くからさ
0276人間七七四年2008/10/04(土) 00:38:57ID:a7PgmfJS
殺しあいならなおさら踏みこめんだろ。
刃物を向けられて死線をくぐれる奴はそうはいない。
だいたい武器ってのは身の丈にあったのを使うもんだろ。
重くて振り回せないんなら軽めのやつを選ぶべきだ。たしか、忠勝の話にもあったはず。
槍はあんたが持ってるそれだけじゃないんだぜ?

それに、驚くほど重いのなら柄の心棒に鉄を使っているのかもしれんよ?
もしそうなら戦闘中に槍が折れぬため、斬られぬため重くても使うほどの槍使いじゃないか。

まず、それをふるっていたであろう武辺者の御先祖にあやまれ
0277人間七七四年2008/10/04(土) 00:50:32ID:4E2KBY0f
本当にわかんないヤツだね
お前に槍を持たせっから、素手のオレとタイマンしてみろ
ワンパン入れられたらオレとオレの先祖に謝れ
0278人間七七四年2008/10/04(土) 01:13:53ID:a7PgmfJS
熱くなんなよ。

俺は非力だから竹竿でいいよ。

ちょっと気になったんだがなんでそんなに槍を貶めたいんだ?
0279人間七七四年2008/10/04(土) 01:50:11ID:4E2KBY0f
そこまで熱くはなってないが、お前の煽りもどうよ?
それにオレがいつ槍を貶めた?
集団戦なら槍って言い続けてるだろ
ちなみに竹竿と槍はまったくの別物な
竹竿のしなりは軽い
対して槍とは、柄の先に金属の重りが付いている
故にしなりが重い
誤解ないように言っておくけど、オレは槍も刀も好きだ
嫌いなのはお前のような聞いた話を丸呑みして勘違いしてるヤツ
0280人間七七四年2008/10/04(土) 01:55:37ID:jwBursSL
>>278
貶めたいというよりは、モノホンの槍を持ってみて感じた独自の論説を言ってみたくなっただけかと
それだったら戦国時代や幕末に既に何人もの武士、武芸者達が一騎討ちでも槍が有利って評してるのにねぇ
0281人間七七四年2008/10/04(土) 02:34:33ID:4E2KBY0f
>>280
馬上の一騎打ちなら槍だろうな
0282人間七七四年2008/10/04(土) 08:27:39ID:XpApPd62
包丁vs槍がアツく論じられてると聞いて飛んできました

包丁の方が強いという結果に驚きました
0283人間七七四年2008/10/04(土) 20:47:13ID:a7PgmfJS
>>279
竹槍だと問題があるのかな?
槍が弱いのなら材質に問題があるのかね。むしろ槍としては劣っていると思うのだけど。

だいたい>>279が槍相手だと無手でも勝てるって言ってんのは、
自分の槍が想像以上に重くて、「こんなの振り回せるわけない。こんなにトロい動きなら無手でも楽に勝てるよ。」的な感想をもったんだろう。

はたしてそれは武器の意味を持っているのか?

極論で言うと2トンの鉄塊を頭上から落とせばどんな奴だってぺしゃんこだ。
だが、持ち上げられもしない鉄塊が武器と呼べる訳がない。
持つことで無手より弱くなる武器に、武器としての意味があるのか?

刀の話では大石の話がある。
大石進の強さに憧れた者が長竹刀を真似して刀まで長物を用いていたが、実際に刀を振るうと片手平突きはおろか、まともに振るうことさえもできなかったそうな。(類似話に幕末の長州志士の話がある)

つまり、俺が言いたいのは槍でも刀でも身にそぐわない物を持つ方は負ける。

槍に限定すんなよ
0284人間七七四年2008/10/04(土) 21:31:32ID:jwBursSL
そういや田舎町でも昭和ヒトケタ世代のじーさん連中が、
若い連中が持ち上げるのに苦労する俵や土嚢なんかを軽々と運んでる話もわりと聞くな
現代人には重たく感じる槍でも、戦国時代の武士百姓には余裕で振り回せるんだろう
技術的な事なら>>265のスポチャン話でのリーチの大事さや、
>>273の薙刀話での取り回しは難しくないって話だしさ
0285人間七七四年2008/10/04(土) 22:02:54ID:SolQnSGV
>>282
俺なら包丁で槍と互角に戦える自身がある。
物干し座をの先端に包丁をくくり付ければ包丁で槍をも倒せる。

筑紫槍?なんのことです?
0286人間七七四年2008/10/05(日) 01:28:21ID:mNVRIqOZ
もう少しわかりやすく説明するか…
同じ実力者同士に三間槍と手槍を持たせて一対一をさせたらどっちが勝つ?
こんなのアルツハイマーの人でもわかるよな?
リーチの差だけが勝敗を分ける理由にはならないんだよ
ただし、刀とナイフでやったら、話は別
この辺は完全にリーチが効いてくる
0287人間七七四年2008/10/05(日) 06:27:04ID:zLdZtXhI
たぶん、熟練度が大きく関係してくるんじゃない?
剣ならともかく、槍は通常日常生活で使うことは決してないタイプの道具だから
学校の体育の授業程度でも良いから、若いうちに槍を握った経験のある人間同士が試合をするならば、槍が有利で
逆に、槍を握る経験なくして大人になってしまった人間同士が試合をするならば、剣が有利、と。

たとえば、大人になって初めて自転車に乗る練習をしても、なかなか身につかないと思うんだ。
0288人間七七四年2008/10/05(日) 06:33:04ID:zLdZtXhI
もし仮に、長さ1mを越えるような棒状の物体を一度も握らせずに
成人を迎えた人間の個体を二人用意できたとする。
で、その条件で素手vs剣の勝負をさせたら、素手が勝つ。
0289人間七七四年2008/10/05(日) 10:30:05ID:5LnwDoCV
>>286
一対一の戦いに三間槍を持ち出している時点でアルツハイマーだと思えるが・・・。
0290人間七七四年2008/10/05(日) 11:06:24ID:wxhUsIOJ
ここで颯爽とフェンシング最強説登場
軽くてしなやか、取り扱い体捌き楽
ひたすら直線的に突いていけるから
曲線的にな軌道で斬りに行く重い刀より
スピードで超有利

対日本刀なら上記理論で勝ち
対槍なら「刀対槍で刀有利理論」がそのまま使えるから勝ち
対ナイフ 立直差で勝つんじゃね?

まさに無敵の武器だな
斬殺者は間違ってなかった
0291人間七七四年2008/10/05(日) 11:41:34ID:mNVRIqOZ
>>289
オレは一対一でも槍有利と連呼するお前らがアルツハイマーだと思うが…
0292人間七七四年2008/10/05(日) 12:22:15ID:ZMnTmaOU
アルツハイマーを連呼する君の常識をまず疑うけどな。
病名として説明する場合はともかく、底辺の代名詞みたいな使い方するのはどうよ。

まあ、あの説明で人を説得しようなんておこがましいにもほどがある。
0293人間七七四年2008/10/05(日) 13:21:41ID:mNVRIqOZ
あーわかったわかったオレが悪うございましたよ
集団戦でも槍最強、一対一でも槍最強
なんてったって槍は、フットワークと攻守に優れ、物理学をも無視する最高の近接戦闘武器だもんな
槍万歳!
0294人間七七四年2008/10/05(日) 14:52:01ID:ZMnTmaOU
物理学云々言うなら支点力点作用点くらい踏まえろよ。
支点と力点が長いほうが同じ力でより重いものをもてるのが物理の基本なんだが。
大身槍でもない限り、鉄の部分が少ない分だけ刀と重量はそう変わらないし。
0295人間七七四年2008/10/05(日) 15:05:54ID:mNVRIqOZ
どうやら槍は反発力も遠心力も発生しないみたいじゃないですか?
竹竿のしなりも槍のしなりも同じなんでしょ?
竹竿を操るのも槍を操るのも同じなんでしょ?
槍最強
0296人間七七四年2008/10/05(日) 15:49:34ID:cSG6LMmQ
くやしいの?

くやしいのぅWWW
0297人間七七四年2008/10/05(日) 16:15:00ID:mNVRIqOZ
悔しいですね
まるで創価学会員に宗教論を説いている感覚でした
何かを盲目的に信じている人間には何を言っても無駄だという事がわかりました
あとはみなさん方、一生勘違いして生きてください
0298人間七七四年2008/10/05(日) 20:49:57ID:Lovbnuli
ここは刀と鑓の優劣をつけるスレじゃなくて、鑓の特性を語るスレなんじゃね?


学研から出てる「日本の剣術」の付属DVDに、ほんの少しだけ長物の殺陣が
入ってたんで、興味があるなら観てみると良いかも。
板的には甲冑武者の組み討ちが入ってたから、個人的にオススメしとく。

あと、槍術系の本って、土屋書店の武術選書シリーズしかしらんのだけど、
他になにか知ってる人居る?
0299人間七七四年2008/10/05(日) 21:47:46ID:ouCYDaWi
>>289
283で既に分相応の武装の選択について良い説明があるのに、
286にはそれがわかってないのがね。

>>298
俺が知ってる範囲では戸隠流忍術の初見良明の本の中で、
槍術の項目が10〜20ページくらい載せてあるヤツしか知らない。
やっぱ徒手格闘技以外の古流武術は紹介されにくいものなのかもね。
0300人間七七四年2008/10/06(月) 01:44:19ID:bIDy67sA
何しろ論拠が
「僕んちにある古い槍持ってみたら、予想以上に重かったから」
だけだもんなぁ・・・
0301人間七七四年2008/10/06(月) 10:44:22ID:1+A71QU2
>>298 俺もそのDVDもってるよ、刀で槍を制するのも見た
でもあくまで技で槍を制していただけで刀が有利って事じゃ無かったけどね、でもあのDVD面白いよな!


あと何故刀より槍が有利かって話題は槍の特性を語る上で格好の論議だと思うけど、
いつの間にか>>295は有利不利の議題から強い弱いの優劣の話題に変えてるな


0302人間七七四年2008/10/06(月) 15:58:04ID:00JIvBwT
ナイフで勝てるとかイミフなレスする奴いたから少し荒れただけでしょ
基本的な動きや工夫だけみてもくだ槍早槍送り槍と
刀じゃ相手したくない技で対抗されそう(汗)
0303人間七七四年2008/10/06(月) 18:47:45ID:ZKfJ8yZq
管槍はやばい って前に誰か言って種
0304人間七七四年2008/10/06(月) 19:09:19ID:C9MxxSg6
最後は素手でも槍に勝てるって言ってたしな
だったら槍なんて持つ必要ないじゃんWWW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています