トップページsengoku
423コメント130KB

『槍』を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 02:43:55ID:1qCJjMNR
戦国時代で最もポピュラーな武器といえば、槍です。
リーチが長く、作るのも剣より安価なため、槍は兵士の標準装備となりました。
一説によると『突く』よりも『叩く』事に使われることが多かったとか。
0305人間七七四年2008/10/06(月) 20:28:15ID:MPbH3Mnj
真剣も持ってみると実際の重量より重く感じるしな。
あれを振り回すのは大変。
03062982008/10/07(火) 13:10:11ID:eQdlNSTr
>>299
お、ありがとう。
土屋書店の本も著してるのは初見氏なんだ。自分が持ってるのは「槍術」と「棒術」。
中国武術系だと、ベースボールマガジン社とかでチラホラ見るんだけど、日本の槍術に
限定すると難しいね。

古武術の名称自体は、ナンバの動きや甲野氏の紹介で、一般への知名度が高くなった
気がするけど、武術は門戸を叩いた者にしか教えないから、普及とまではいかないのかも。

>>301
長物の武術って時代劇でもお目にかかれないし、橋かかりの技は興味深かった。
ああいうのもっと出て欲しいよな。
0307人間七七四年2008/10/07(火) 15:34:54ID:xwxGfPXh
>>306 脇差しが正眼と同じ間合いになるのはシビれた
アレをいったらレイピアみたいなもんだけど、言われてみないと判らないもんだね
ハデな物ばかりを想像するけど奥義ってああいったのを言うんだな
0308人間七七四年2008/10/08(水) 12:52:21ID:OgTp1cZf
刀で5円玉の穴突けるようになるのに何年かかると思ってんだ
0309人間七七四年2008/10/08(水) 13:50:30ID:/CzDDuLF
>>308
誤爆か?いったい何に対してのレスなのかさっぱり解らん。
5円玉云々の話題はこのスレであったかな?

刑事コロンボが好きなせいか、小さいことが気になると夜も眠れねーぜ。
0310人間七七四年2008/10/08(水) 17:07:12ID:OgTp1cZf
武芸者の槍の技量なんて千差万別
優劣なんてウェポンの性能じゃなくて中の人の技量だろ
ウェポン的な槍じゃなくてスキル的な槍術の話がしたいなら専門板に行け


長柄の長さ考えればスキルなんぞ求めてないのは一目瞭然
0311人間七七四年2008/10/08(水) 18:13:40ID:P946ZOty
>>310
長槍と槍のどっち?
たしかに長槍には個人技量を求めてはいない。
集団で決められた指揮の下決められた動作をすばやく粘り強くできればそれで良い訳で、
弓矢や鉄砲よりは専門技量は低いのは確か。

ただ槍は話が違う。
槍は他の武器同様、個人差がはっきりと出る。
0312人間七七四年2008/10/08(水) 18:48:57ID:DDdQZfBn
そういや、戦国時代・古代ギリシャ・中〜近世スイスには長柄槍の密集陣があるけど、中国ではほとんど聞かないな。
俺が無知なだけで実際には中国にもあったのか、それとも中国には長柄槍密集陣が発展しなかった理由でもあるのだろうか?
0313人間七七四年2008/10/09(木) 05:56:53ID:VSZWKPvx
侍同士じゃ鎧着て、さらにその下に鎖鎧着こんでるんだから
介者剣法で厚い蛤刃の刀や槍で、ブン殴って装甲の隙間刺して弱らせて、
とっ組み合って首の隙間や(満智羅という鉄札を編んだベストで守られているが)、
脇の隙間(脇引きという鎖帷子のパッドで守られているが)
とかに鎧通し無理矢理ねじ込んで仕留める感じじゃない?
0314人間七七四年2008/10/09(木) 09:55:43ID:+oh/i5Xs
鎧の下に鎖帷子は着ていたようだけど刀で斬れないことも無いみたい
雑兵なんかが使う刀だと耐えられるのかも知れませんが
0315人間七七四年2008/10/10(金) 00:31:22ID:OCqqJ6Fv
それは兜割りができるからって、兜が刀で切れるとかいうレベルの話じゃないだろうな。
あれは兜を置くことで力が伝わりやすくなるからこそ出来る芸当。
0316人間七七四年2008/10/11(土) 10:10:50ID:Zn/bUGsK
兜は斬ったのではなく文字通り割り
不純物が多い鉄鋳物は衝撃で割れる事もあるし
鎖帷子は種類色々あるだろうけど家にあるのは細かい鉄板を紐で繋いでいる物で
斬れる=ちぎれるじゃないかなと予想
03172982008/10/19(日) 17:44:31ID:zq+ktPoS
戦国期の鎖帷子には西洋のチェンメイルの様な物もあったみたいだよ。
○状の鎖を繋げていくやつ。
だとすると、チェンメイルニレイピアが有効だったように、刺突を得意とする槍が甲冑に
有利だったかも知れないね。
甲冑相手なら、落馬や突き転ばせるだけで起きあがるまでの間、隙を作れるのは
大きいメリットだと思う。

そういえば、ニコニコに初見さんの棒術動画上がってたよ。面白かった。
0318人間七七四年2008/11/07(金) 13:47:09ID:I5aVGX+p
蜻蛉切りが日本最高の槍なのかな
0319人間七七四年2008/11/08(土) 06:08:25ID:LFSEnS4N
槍上げ
0320人間七七四年2008/12/05(金) 22:11:57ID:mgYhaNyq
>>318
日本最高の槍はもう折れてね〜よ
0321人間七七四年2008/12/05(金) 22:20:25ID:wim0A8wX
戦場で長柄足軽に求められるのは防御。
攻撃は武士階級が個人の武勇で担当する。
個人の武勇を振るう場なので大抵の大名家では武士階級の装備は
うるさく指定しないのだが、武田家だけは持鑓は2間半と指定している。
武装を統一するのは、集団戦法では有利になるから、武田家では
武士階級であっても統一的な攻撃機動を行う事を想定したのかもしれない。
例えるなら、スイス傭兵のハルベルト兵のように。
(スイス傭兵は主にパイク兵とハルベルト兵から構成される)
0322人間七七四年2008/12/05(金) 22:42:13ID:6vi/Daxz
なんだなんだ?
0323人間七七四年2008/12/05(金) 22:54:50ID:WZkFLISv
流れ変えてすみません。先日、福岡博物館で黒田二十四将を見に行きましたが名槍「呑み取り」日本号を拝む事が出来ました。まるで吸い込まれるような妖しい輝きに見奮いしました!柄は若干痛んでいる様に見えました。
0324人間七七四年2009/01/09(金) 02:23:56ID:c27SdRp7
あのさーなんかさー
語る事無いの?
槍だよ槍?
戦国時代のメインウェポンじゃん
0325人間七七四年2009/01/09(金) 03:35:31ID:oUbNBeVF
普通無いでしょ。
0326人間七七四年2009/01/09(金) 20:14:24ID:UYP5OR/i
槍一本で300レスは上等じゃないか。
0327人間七七四年2009/01/09(金) 21:22:33ID:YgJ2Z1gF
まさに一本槍だな。
0328人間七七四年2009/01/10(土) 22:27:31ID:UEw/oi0B
俺の一本槍しゃぶれよ
0329人間七七四年2009/01/10(土) 23:00:50ID:raoxF6xV
下ネタじゃねーかっ
0330人間七七四年2009/01/11(日) 19:45:26ID:pplxw1WD
俺の長槍を・・・・
0331人間七七四年2009/01/11(日) 19:52:22ID:6kcXDWmN
言わせねーよっ
0332人間七七四年2009/01/25(日) 19:16:38ID:fFB79Ng9
槍珍
0333人間七七四年2009/01/26(月) 23:52:24ID:PfbAlPI7
槍満
0334人間七七四年2009/01/27(火) 22:53:47ID:QDI953b1
十文字槍
0335人間七七四年2009/02/10(火) 00:13:46ID:HTefisLd
なんとまぁ素人の多いスレだことwwwwwwww
0336人間七七四年2009/02/10(火) 02:08:06ID:MrgImfhU
玄人の方、いらっしゃいました。
とりあえず、獲物を構えている貴方の勇姿をうpしてください。
0337人間七七四年2009/03/15(日) 04:14:22ID:k//GwTLf
晒し
0338人間七七四年2009/03/15(日) 11:12:13ID:SmEZEBdo
>>320
日本最高の槍って何だ? あまのぬほこ?
0339人間七七四年2009/03/16(月) 13:39:37ID:q8oLcvO+
呑み取槍ですな
0340人間七七四年2009/04/04(土) 17:27:44ID:+JRrk4Kq
今、所さんの目がてんで
槍でとるw
槍での風船割り対決
0341人間七七四年2009/04/07(火) 22:52:24ID:qOe4IsX/
戦国時代の戦の足軽はほとんどが農民だった
農民に刀を持たせても技術がなく敵を倒せないので
突くだけで相手を倒せる槍が足軽農民達の主戦武器だった
0342人間七七四年2009/04/08(水) 00:39:06ID:x7rr0kZ2
長槍は叩くものだと何度言ったら・・・。
それに武士だって槍を持ってるやつらは多いしなあ。

つか戦国の村は外交・自衛能力を独自に備えているわけでして、
その主要構成員である百姓達は武士に及ばないにせよ戦闘能力はある。
江戸時代の百姓とはまったく違うぜ。
0343人間七七四年2009/04/10(金) 19:11:42ID:B9G+hOkK
>>338
新世紀エヴァンゲリオンのロンギヌスの槍
ヤフオクで99億9999万9999円
0344人間七七四年2009/04/10(金) 19:22:27ID:o2t0jk9k
名槍御手杵
0345人間七七四年2009/04/10(金) 19:34:31ID:RLazUJ4h
昔の農民は予備役とか州軍みたいなもんだろ?
股間の槍働きに耽溺してる現代人なんか目じゃないほど強いだろう
0346人間七七四年2009/04/11(土) 01:52:13ID:lk4F6ICZ
農村自体がリトル戦国大名だからな
0347人間七七四年2009/04/11(土) 13:35:56ID:LY3CluJC
>>345
現代人でも
二人(以上)で股間の槍働きしているもの>>>1人でやっている者
といろいろだけどね。
0348人間七七四年2009/04/21(火) 11:23:35ID:7oxhN0Dk
海外のスポーツだと カップの代わりに盾だったり兜だったりするじゃん。
日本のスポーツの優勝で槍なんてどう?

「今、鬼武チェアマンから主将の鈴木啓太に日本号が手渡されました。」
って。
0349人間七七四年2009/04/21(火) 11:52:11ID:pc0gekFg
>>342
江戸期も結構農村に武器があったりするけどねぇ。
まあ、戦国期ほどではないけれど。
ぶっちゃけ、明智光秀が刺されたのは竹槍じゃなくて
普通槍だったんじゃね?と思わなくはない。
村には槍があっただろうし。

>>348
マジレスすると置き場所に困るw
それなら穂だけでいいじゃんって話になるかもしれないが、
やっぱり尖りすぎてて危ないwだから刀や剣もないしね。
0350人間七七四年2009/04/21(火) 12:35:59ID:Z3mSUY0U
>>349
15世紀の家財没収目録に鍬釜にまじって槍2弓1って載ってるから、
農民にも普通の槍弓は慣れ親しんでる武器だった気がするなぁ

害獣駆除でつかうなら、槍は”突く”が一般的だったとは思うから
槍足軽はそれなりの軍事訓練したんだろね
0351人間七七四年2009/04/21(火) 13:46:39ID:7C6ihrn3
普段は物干し竿としても使えるし
0352人間七七四年2009/04/21(火) 14:35:21ID:enomP5cB
各時代の主戦武器

平安時代は弓 
鎌倉時代は刀
戦国時代は槍

これは各時代の鎧を見ればわかるそうだ
そういうものに負けないように作られているらしい
0353人間七七四年2009/04/21(火) 16:12:07ID:hMap8bU4
鎌倉武士も弓だろ。
0354人間七七四年2009/04/21(火) 16:57:28ID:PK5NYGFB
鎧を見ればわかるのにね
0355人間七七四年2009/04/21(火) 17:30:18ID:w0L617TL
なかご式の茎を入れる穴はどうやってあけているのでしょうか?
0356人間七七四年2009/04/21(火) 17:31:13ID:dODVg+ik
>>348
優勝旗なんて、槍に布っきれをくっ付けたようなものだよね。
先端が尖ってないけど。
0357人間七七四年2009/04/21(火) 20:19:57ID:QXgfDDQ5
>>355
槍の柄は単独材で作られているわけじゃない。
竹片や木材を蔦などでとめて、漆を塗って補強している。
だから物凄い撓って折れないわけで。

製作段階で削るなどして茎を収めるスペースを確保しておけば、
後でわざわざ穴を開ける必要はないと思う。
0358人間七七四年2009/04/21(火) 20:28:18ID:z2opYTbl
日本の槍を使った密集隊形はどんなものだったんですか?
0359人間七七四年2009/04/21(火) 22:30:50ID:w0L617TL
>>357 なるほど。ありがとうございました
0360人間七七四年2009/04/21(火) 23:28:14ID:m5FU7Q7e
そもそも日本に密集隊形はあったのか。
0361人間七七四年2009/04/22(水) 04:17:34ID:qFkDF/2M
>>360
槍足軽部隊って知らない?
0362人間七七四年2009/04/22(水) 04:27:20ID:73P1lmMp
>>361
槍足軽の集団運用と、それが密集陣形を組んだかどうかは無関係だろ
0363人間七七四年2009/04/22(水) 04:51:26ID:47OanpUH
>>358
横隊
0364人間七七四年2009/04/22(水) 06:19:34ID:73P1lmMp
>>363
「武田八陣形」の横陣は横一列。とても密集陣形じゃない。
複数列組んでるのってある??
0365人間七七四年2009/04/22(水) 13:28:44ID:dN/DTNxK
密集隊形を組んだとして、果たして日本の槍で騎馬突撃を受け止められるのでしょうか……?

スイス発のパイクのように。
0366人間七七四年2009/04/22(水) 14:06:00ID:47OanpUH
なぜ日本の長槍とパイクとで大きな差が出ると思うかが分からん
もっとも日本では長槍隊は横隊であって密集陣形自体組まない
0367人間七七四年2009/04/22(水) 16:02:01ID:73P1lmMp
>>366
軍での位置とか使われ方が違うから、その差は大きいかと。

西欧のパイクの始まり、スイス傭兵は同郷で常備軍傭兵なので密集隊形のまま突撃までこなすプロ。 
仏蘭西革命の時「攻撃命令がないから」と言う理由で暴徒に一方的に虐殺されるくらいのプロ魂なので、まぁ特別かも。

そのスイス傭兵を擁した仏軍にセミナラで負けたスペインが重装騎兵対策として開発したのがスペイン方陣(テルシオ)
たぶんパイク兵というとコレだと思うけど、縦深20列から30列程度の方陣を組む。
たぶん重装騎兵を食い止めるためには日本の槍足軽でもこれくらい必要だったかと。
ちなみにテルシオの槍兵は陣形組むと動けません。ここも日本と大きく違うところ。

まぁ日本には重装騎兵が存在せず、当時の馬上武者の突撃が訓練された統率されたものとは考えにくいので、
”矛”も”盾”のどっちの質も疑問有なので、なんとも判断しにくいところではありますね。
騎兵も槍兵も質が微妙だった古代だと、槍が騎馬突撃に負けた場合もあるので、
戦国時代の日本も”指揮官しだい”で結果が変わる感じだったんじゃないですかねぇ……
0368人間七七四年2009/04/22(水) 17:07:19ID:HdoeYwbY
騎士の突進というのは単に猪突猛進と思っていましたが、
槍の密集陣形が開発される前は歩兵に対してはかなり有効だったんでしょうね。
(イギリスの長弓戦術もありますが…)
0369人間七七四年2009/04/24(金) 10:36:13ID:A9jQVQ4e
馬に跨ったまま槍なんて扱えるもんなの?
片手でしょ?
すぐ歩兵に奪い盗られそうなんだが。
花の慶次みたいに槍で左右の敵に攻撃してたら
馬の視界に槍が入って暴れられないの?
0370仙台藩百姓2009/04/24(金) 11:02:27ID:638IgRxA
普通は突撃の勢いで刺すものだお( ^ω^)
立ち止まったり横の敵を攻撃するんじゃ馬に乗る意味がないお( ^ω^)
0371人間七七四年2009/04/24(金) 13:16:47ID:A9jQVQ4e
止まらないんなら槍は突いた敵から抜けないじゃん。
二人目に突き(殴り)たい時はどすんの?
0372人間七七四年2009/04/24(金) 14:00:14ID:99n18mua
槍と言えば戸田と宝蔵院の2強
0373仙台藩百姓2009/04/24(金) 18:31:31ID:638IgRxA
>>371
だから専ら引きの練習をするのだお( ^ω^)
馬上攻撃は突く力は殆ど要らないから引く事を重点的に特訓する
間合いを測って瞬時に槍を繰り出しチクッと刺して引くのが突撃のやり方だお( ^ω^)
0374人間七七四年2009/04/25(土) 04:44:41ID:8zKpxAUQ
首取るのに下馬しなきゃいかんから
その時槍を抜けばよくね?
0375人間七七四年2009/04/25(土) 06:44:03ID:X8amFO1j
家来Aにやらせりゃいい
0376人間七七四年2009/04/25(土) 13:23:19ID:O+AksBbz
穂は三角の20cmで、柄2mくらいの素槍の重量ってどのくらいですか?
0377人間七七四年2009/04/26(日) 19:29:22ID:KHO6fA9K
2キロ〜3キロもしくは4キロ〜5キロ
0378人間七七四年2009/04/26(日) 20:26:41ID:xZTv7Jmt
田宮さん乙
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2741.jpg
0379人間七七四年2009/04/26(日) 21:04:53ID:UbCF+/O0
おら竹槍がでえーい好きだ。どこでも簡単に手に入り金が掛からん
から手軽である。それで落ち武者をズブリッとぶっ刺して恩賞にあ
りつけた時には最高だべ。
一度だけ細身の竹槍を特に作らされた事があった。先を特に真っ黒
に焼き入れしてお城に持っていったべ。何と、それを磔にしたお姫
様の股座からぶっ刺しよった時には、もう金○が飛び出すほど驚い
たべー
0380人間七七四年2009/04/26(日) 22:11:00ID:odJS4d7P
おおおおお!!!このスレの住民じゃあるまいか!?!?!

http://www.asahi.com/national/update/0426/NGY200904260001.html

名古屋市のコンビニエンスで、持参した手製のやりを、経営者山本久雄さん(59)に突きつけ、「金を出せ」と繰り返し脅した。山本さんが竹やりを払いのけて「やめろ」と言い返したところ、やりを捨ててその場に座り込んでしまったという。

悲しすぎ
0381仙台藩百姓2009/04/27(月) 09:31:57ID:XUxkUDWd
果物ナイフそのものではなく槍を作るなんて玄人だお( ^ω^)
リーチが長い方が有利だし見た目の威圧感も増すお(^ ω^)
0382人間七七四年2009/04/27(月) 13:35:03ID:dXBniRN4
槍の弱さが証明されたな
リーチだけで勝てると思い込んでいるバカがまだいるとは
0383人間七七四年2009/04/27(月) 14:26:40ID:dIVMdrUb
槍を突きつけたら、そりゃあ払いのけられるだろうw
しかも粘着テープってw
0384人間七七四年2009/04/27(月) 15:19:58ID:J56xioiv
問答無用で突進してこられたら怖いが、払いのけられるような至近距離だったら
むしろ素手の方が有利だろw
何のための槍だよ
0385人間七七四年2009/04/27(月) 18:27:04ID:4wFaHkbl
今時やりの使い方なんて誰も教えてくれないからのww
0386人間七七四年2009/04/27(月) 19:27:20ID:aku+chwA
もう少し年寄りならば、日本式銃剣術を教わっていたかもしれん
0387人間七七四年2009/04/27(月) 19:41:08ID:9Q34Xmtc
投げ釣りしてると槍の扱いも上手くなると思うぞ
長い物を扱うことがどんなことかよくわかる
0388人間七七四年2009/04/27(月) 20:06:30ID:4wFaHkbl
確かに竹やり構えられるより先の尖ったジェット天秤飛んでくるほうが怖い
射程距離150メートル位か
0389人間七七四年2009/04/27(月) 20:45:34ID:aku+chwA
この事件のは竹槍じゃなくて菊池槍なんだけどね。
柄は1mって書いてあった。
0390仙台藩百姓2009/04/27(月) 23:06:00ID:XUxkUDWd
>>382
リーチの優位性が分からんとは素人もいいところだお┐ (´ω`) ┌
戦じゃ槍が主流なのが常識だから今更だが( ^ω^)
だが手製の槍なんかより棒の方が殺傷力高いのにね( ^ω^)
0391人間七七四年2009/04/28(火) 01:07:05ID:ZXc8yGlj
まったくやりやりだぜ
0392人間七七四年2009/04/28(火) 01:53:03ID:s3D3pXAb
ゴルフクラブの5番アイアンとか扱いやすそうだな
0393人間七七四年2009/04/28(火) 05:38:49ID:MuBUG/EA
アイアンで突くのはどうかと思うが
0394人間七七四年2009/04/30(木) 13:46:43ID:6sxMYyRj
ゴルフクラブじゃあ防御力が 刺突剣以下だな。
一の太刀が刀よりも速いかもだが
二の太刀が遅すぎる。
0395人間七七四年2009/04/30(木) 15:04:35ID:6sxMYyRj
>>348だが
「スクデッド獲得!」とか
「マイスターシャーレをかけた戦い!」とか
そんな代名詞があるとカコイイじゃん。
キャッチフレーズにもなるし。

そこで訊きたし。
ここの住人的に
日本号よりも呼び易さと威厳や由緒がある槍って なに?
0396人間七七四年2009/04/30(木) 15:10:47ID:EjBbmNpV
>>394
武田鉄矢に謝れ!
0397人間七七四年2009/04/30(木) 17:31:19ID:XuRwwmP2
これじゃな〜い
0398人間七七四年2009/05/01(金) 17:19:53ID:vWOo1sRm
槍vs素手(お互い達人同士)、
広い場所で障害物無しなら
槍の長さは何mが最適とかありますか?
0399人間七七四年2009/05/01(金) 17:32:28ID:j/bvc2xC
大体、3.5m位の長さが普通だけど、
扱いやすいのは2m〜2.5m位って話があったような気がする。

まあ個人の体格やらなにやらで左右される問題だから、
一概にどうとかは言えない。
0400人間七七四年2009/05/01(金) 18:17:29ID:8JXVsHb8
3.5mはもう長槍の部類じゃない?
可児さんならきっと「そんな長いもので戦えるか」って言うと思う
0401人間七七四年2009/05/01(金) 18:57:42ID:VTDQT4iq
笹可児さんはどんくらいのサイズ使ってたんですかい?
0402ポンチッチ2009/05/01(金) 19:01:36ID:pamMgh2H
俺のヤリが1番つおい。
この前も68歳のバァが俺のヤリでヒィー、ヒィ言ってた
0403人間七七四年2009/05/01(金) 20:41:20ID:j/bvc2xC
>>400
一応、二間槍が標準。
一間が約1.8mなので、3.6mほどが標準。
長槍といわれるのは二間半〜三間(4.5〜5.7m)ほど。

小素槍、馬上で使うのが一間半。
室内で使う、曲者って添乗に突き刺すアレが一間ほど。
0404人間七七四年2009/05/01(金) 20:42:07ID:j/bvc2xC
×添乗
○天井
で変換お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています