歴代足利将軍を語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:08:21ID:JdQpkMkB戦国期の足利幕府歴代将軍を語ってください。
【一覧】
代 苗字・名 生没年 在職期間 父 母 正室 享年
10代 足利義材 1466〜1523 1490〜1493 足利義視 日野重政娘 57
11代 足利義澄 1480〜1511 1494〜1508 足利政知 藤原隆光娘 日野永俊娘 31
10代(再) 足利義稙 義材から改名 1508〜1521 足利義視 日野重政娘 57
12代 足利義晴 1511〜1550 1521〜1546 足利義澄 日野永俊娘 近衛尚通娘 25
13代 足利義輝 1536〜1565 1546〜1565 足利義晴 近衛尚通娘 近衛稙家娘 29
14代 足利義栄 1538〜1568 1568 足利義維 大内義隆娘 30
15代 足利義昭 1537〜1597 1568〜1573 足利義晴 近衛尚通娘 60
0036人間七七四年
2007/04/28(土) 18:38:08ID:RnEzAvoA「よしき」だったかな?
でも違う名前もあったようなぁ、なかったようなぁ
0037人間七七四年
2007/05/02(水) 11:29:20ID:jD1KL1e0003820
2007/05/28(月) 02:03:29ID:o0prb+OD>>20のアドレスから下記に変更しましたのでお暇でしたら見てみてください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~asikagamotinori/index.html
続きも今後更新していきますので・・・
宣伝すまなかった
0039人間七七四年
2007/05/30(水) 08:51:22ID:kkO219Fp0040人間七七四年
2007/06/22(金) 01:03:26ID:hzSKH+Wyってなんで間開いてんん?
0041人間七七四年
2007/07/27(金) 11:40:25ID:vm8SaqDb0042名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 05:23:07ID:5eBCqSSs0043名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 06:32:44ID:rsiESkH60044名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 07:48:18ID:5wGb8afZ0045名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:13:04ID:cUsgyw1k0047人間七七四年
2007/09/03(月) 16:20:42ID:Yh7YMghe0048人間七七四年
2007/10/09(火) 16:31:30ID:Y/ucyu9lそして>>1 の享年とはいったい何?か小一時間考え込んだ。
0049人間七七四年
2007/10/26(金) 14:39:40ID:p+jiZ52/0050人間七七四年
2007/11/07(水) 18:59:19ID:CvvBq5eg婚姻を結ぶようになったのはなぜだろうか
0051人間七七四年
2007/11/08(木) 15:40:52ID:hgoSOXMGであれば、冨子を出した日野氏を嫌ったと言ってみる
0052人間七七四年
2007/11/09(金) 22:48:40ID:qlErdUit日野氏なんていない。藤原氏の日野家だと思う。
日野家の本家は江戸時代は滅亡したんだろうか?
分家は今でも天皇家の次くらいに栄えているけど。
0053人間七七四年
2007/11/09(金) 22:58:28ID:NdC3M5Gq義教の代で日野家は少しばかり衰微したけど義教が暗殺されて復活したはず。
0054人間七七四年
2007/11/09(金) 23:17:07ID:hhZv1co7有難う。これ面白いね〜。足利時代は色んな面白い事件がたくさんあるのに今一
メジャーにならないのが悲しいな。こういうので応仁〜明応の政変にいたる流れも見ていたいな。
0055人間七七四年
2007/11/10(土) 09:25:49ID:T4c/zmLg頼朝や北条がせっせとあぼんしてくれたらのおかげでもあるし、宇都宮や
千葉、小山結城の方が大きかったような気がするのでつが・・・
0056人間七七四年
2007/11/10(土) 09:31:14ID:AaEXgCtLそのかわりに北条では同じ源氏の新田と足利を政策として仲悪くさせて監視させてたけどね。
新田は頼朝挙兵には従わなかったから冷遇されてた。
0057人間七七四年
2007/11/10(土) 13:11:40ID:J8AzQN8o0058人間七七四年
2007/11/10(土) 22:27:13ID:BqZSOeRj0060人間七七四年
2007/12/06(木) 04:36:26ID:Wrn8Dro50061人間七七四年
2007/12/07(金) 15:40:43ID:t95kD4jp将軍個人の権力は足利将軍が一番強かった
ある程度の自分の決断で好きなことができ
国王のようなものだった
0062たられば君
2007/12/07(金) 16:18:10ID:ka99Kktv北条一門と見なされてたのではないかな。
0063人間七七四年
2007/12/07(金) 18:53:13ID:PnvMDZnM源氏の御門葉に足利は入っている。新田は入ってないけど
0064人間七七四年
2007/12/07(金) 19:21:12ID:t95kD4jp鎌倉期の足利氏の当主はほとんど母親が正室の北条氏出身だし
0065人間七七四年
2007/12/08(土) 01:35:54ID:NxvNisFtまさに中世の王者だ
0066奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/12/08(土) 16:38:39ID:FgyVa+HD│ ┠─頼朝┌頼家
│熱田大宮司┬──女 ┠┘
│ 季範│ ┌政子┌重時───長時──義宗───久時─┬守時
│ │ 北条│ │ └登子
│ │ 時政┼義時┴泰時┬時氏┬時頼┬宗政─師時─時茂┐ ┃
│ ┌─┘ │ ┌──┘┌─┘ └時宗┬貞時─高時│ ┃
│ └─範忠─女└─女└─女 └女 ┌──÷─────┘ ┃
│ ┃ ┃ ┃ ┃ └─女└─女 ┃
└源義国┬足利 ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠─高義 ┃
│義康━━┛└義兼└義氏└泰氏└頼氏┌家時└貞時 ┏┯━┛
│ ┠┘ ┠┬高氏├義詮
└新田 上杉┌─女 ┃│ │
義重 重房┴頼重─────女└直義└基氏
準一門で扱われても全く不思議ではないこの血の濃さ。
0067奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/12/08(土) 16:40:15ID:FgyVa+HD│ ┠─頼朝┌頼家
│熱田大宮司┬──女 ┠┘
│ 季範│ ┌政子┌重時───長時──義宗───久時─┬守時
│ │ 北条│ │ └登子
│ │ 時政┼義時┴泰時┬時氏┬時頼┬宗政─師時─時茂┐ ┃
│ ┌─┘ │ ┌──┘┌─┘ └時宗┬貞時─高時│ ┃
│ └─範忠─女└─女└─女 └女 ┌──÷─────┘ ┃
│ ┃ ┃ ┃ ┃ └─女└─女 ┃
└源義国┬足利 ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠─高義 ┃
│義康━━┛└義兼└義氏└泰氏└頼氏┌家時└貞時 ┏┯━┛
│ ┠┘ ┠┬高氏├義詮
└新田 上杉┌─女 ┃│ │
義重 重房┴頼重─────女└直義└基氏
ズレた&sage忘れた・・・orz
0068人間七七四年
2007/12/09(日) 01:18:49ID:4siAAfvyしか仕事がなかった江戸時代の将軍に比べると、自ら軍を率いて気に入らない守護
大名を討伐することが多く、いかにも武家の大将という感じだな。
0069人間七七四年
2007/12/10(月) 14:25:49ID:mSCWZJAK0070人間七七四年
2007/12/10(月) 14:36:11ID:BOmyVJiW中世の終わりって感じがする
0071たられば君
2007/12/10(月) 14:45:04ID:4hPC+ePiお家のゴタゴタで瓦解してしまい、基盤の弱さは否めないよね。
戦国時代に入るまでも将軍が陣頭に立つ「幕府」ではあったけれど
統一政権で統治する「政府」だったのは甘く見ても義満から義教までだしなあと。
0073人間七七四年
2007/12/11(火) 00:30:08ID:u1PQ8a3E足利で始まり足利で終わるという感がする
0074人間七七四年
2007/12/11(火) 00:34:03ID:DMF9BnS+0075人間七七四年
2007/12/11(火) 20:12:28ID:te7Q3PBs権威 徳川>>足利≧北条
人材 徳川>足利>北条
体制 (足利)>徳川>北条≧足利
0076人間七七四年
2007/12/11(火) 20:17:31ID:DMF9BnS+これは何についての比較だ?
体制で言うなら徳川幕藩体制は日本史上でも尤も強大な体制と読んでいいのだが…。
00771111111111111
2007/12/11(火) 21:39:35ID:L2HlGLxC表面で見る限り守護同士の戦を仲裁しているだけしかしているように
思えんw
0078人間七七四年
2007/12/11(火) 22:30:37ID:y1kuE5LK0079人間七七四年
2007/12/11(火) 22:31:16ID:u1PQ8a3E今の生活様式の根本を成立したのが室町時代
0080人間七七四年
2007/12/12(水) 18:30:12ID:cIXvm35B0081人間七七四年
2007/12/12(水) 21:50:53ID:cr9C7Id40083人間七七四年
2007/12/12(水) 23:31:13ID:cr9C7Id4なのでモノによっては法律と現実の食い違いがひどく大きくて、法曹関係者はほとんど恣意的に解釈して運用せざるをえなかったそうな。
戦国大名が発生し、分国法を作ってようやく法律と社会の実態との差が埋まった。
0084人間七七四年
2007/12/13(木) 00:42:42ID:He0G/1cm満遍なく出されていた。室町幕府の将軍家が、公武寺社官僚の全ての上に立つ位置を獲得して
いた証拠が、この女房の出自の中にあると考える。
0085人間七七四年
2007/12/13(木) 21:46:46ID:4zugpIndだって南朝やら直冬やら懐良やら、敵対勢力がいるんだから
常に柔軟性のある政治で大名を懐柔してかないと
0086人間七七四年
2007/12/18(火) 22:30:17ID:9mwTlmqS新田の庶家の山名は入ってるよ
頼朝からすれば佐竹や新田本家は恐い存在だから入れるわけないよ
0087人間七七四年
2007/12/27(木) 20:07:30ID:5RnFvoZt0088人間七七四年
2008/01/16(水) 16:39:58ID:tPJvcOJW0089人間七七四年
2008/02/05(火) 16:10:44ID:e1pDVLib0090人間七七四年
2008/02/25(月) 16:06:00ID:pyPTTLo/0091人間七七四年
2008/03/11(火) 15:03:02ID:iOUfsjAw0092人間七七四年
2008/03/29(土) 15:13:52ID:RLZJEJS+0093人間七七四年
2008/04/15(火) 17:21:19ID:UsxABxeb0094人間七七四年
2008/05/06(火) 16:17:56ID:cbm9n9OT(後北条と古河公方の話じゃないよ)
0095人間七七四年
2008/05/18(日) 14:03:47ID:eFItZhzT幕府創設以来ずっとそう
結局それで天下を失ったようなものだ
0096人間七七四年
2008/05/19(月) 15:09:27ID:uTIO6RaAしかも管領や関東管領、守護たちも揃って仲が悪いと来た
0097人間七七四年
2008/05/30(金) 09:22:30ID:1txycJ/1松永久秀や三好三人衆が推した足利氏
の将軍って日野の馬鹿まんこ系統しかいないんだよな
日野家と松永三好は将軍職を独占したいがため
日野氏と婚姻関係を結んだ足利家の男児のみ
将軍にさせたかったってのが本音だろう
日野家は足利の癌だよ
0098人間七七四年
2008/05/30(金) 09:26:11ID:1txycJ/1なんとかして日野家は足利家の権力を掌握したかったんだろう
そのために義輝を松永や三好に暗殺させたりしたんじゃないか
0100人間七七四年
2008/06/17(火) 15:05:39ID:n+2pPeWW0101人間七七四年
2008/06/18(水) 21:11:46ID:vPBNNe9/そういえば日野家に限らず足利幕府の機構には、公家がかなり入り込んでるね。
0102人間七七四年
2008/06/18(水) 21:22:02ID:vPBNNe9/最終決着みたいな趣を感じないこともない。
0103人間七七四年
2008/06/18(水) 21:44:48ID:jYk3tIns三成=京都将軍、家康=関東公方 ?
0105人間七七四年
2008/06/18(水) 22:47:12ID:IQy2odCs関東管領(親幕府)の流れを汲む上杉をも敵にまわした
北条(反管領、反上杉)の旧領を得、武田(反上杉)の旧臣を召抱えた徳川と
考えればそう思えなくもないけどさすがに無理があるような。
世代を重ねすぎているからねえ、そう単純でもない。
まあ東西勢力が拮抗した場合、関ヶ原しか主戦場はないからなあ。
武力による最終決着をつける場所としては適当だけど
どちらかといえば単なる東国組対中央組の対決と見ても良いのでは?
0106人間七七四年
2008/06/19(木) 12:21:58ID:bU5FsYH4まぁ歴史上ではよくある構図ではある。
0107人間七七四年
2008/07/05(土) 15:50:48ID:KZqnvjoK成氏以降は地方勢力。
0108人間七七四年
2008/07/25(金) 15:12:33ID:nDMs4IFK0109人間七七四年
2008/08/14(木) 14:57:44ID:DX+XhH8p0110人間七七四年
2008/08/15(金) 21:38:43ID:KVBHsnmJしかし、特に室町初期は、鎌倉府おかなきゃ関東の混乱を収集出来なかった訳で。
まあ、仮に尊氏の血筋でなく、家来筋を鎮台のような立場で置いたとしても、東国の
独立志向は変わらなかったんじゃないかね?
最終的に関東が落ち着くのは、徳川幕府の成立からと言っていいんじゃないかね?
0111人間七七四年
2008/09/05(金) 15:08:26ID:fybb8Her0112人間七七四年
2008/09/05(金) 15:47:29ID:pkMeJIpzでも尊氏の時点では、戦乱の中心は東海以西だったわけで。
ともかく朝廷を監視しないと戦乱の収拾のつけようが無かった以上、京に幕府を置くのは
しょうがない事だったと思うよ。
0113人間七七四年
2008/09/24(水) 15:08:18ID:mdmLsuUA0114人間七七四年
2008/09/24(水) 16:10:10ID:WMcx9BM6他の地域を圧倒しすぎたため、鎌倉幕府のような形ではもはや制御できなくなっていた、って話もあるな。
0115人間七七四年
2008/10/04(土) 11:58:42ID:eYxAMvon足利将軍の2木像、左手首部分が盗まれる…京都・等持院
室町幕府の足利将軍家の菩提(ぼだい)寺、臨済宗等持(とうじ)院(京都市北区)内の霊光殿に安置されている
足利尊氏(初代将軍)、義晴(12代)の両木像から左手首部分が盗まれていたことがわかった。
京都府警北署は、窃盗事件として捜査している。
同署などによると、手首部分は取り外しが可能だという。
いずれも江戸時代初期の作だが、文化財指定は受けていなかった。
霊光殿には、一部を除く歴代の足利将軍像と徳川家康像の計14体の木像が安置され、
午前8時〜午後5時に拝観できるが、柵やケースはなく、監視員や防犯カメラなども設置していなかった。
等持院は1341年に尊氏が創建。
川勝承哲副住職は「悪質ないたずらだろうが、許されることではない」と話している。
(2008年10月4日11時42分 読売新聞)
0116人間七七四年
2008/10/04(土) 12:00:15ID:KMMByJPC0117人間七七四年
2008/10/04(土) 16:08:28ID:ZZd0ko/Aおもえばあれから幕末は結構動きだしたもの・・・
また維新がくるのか?
それもいいかもしれんね
0118人間七七四年
2008/10/06(月) 18:49:28ID:+v8DrV/j0119人間七七四年
2008/10/07(火) 14:24:46ID:rakfahQi歴代足利将軍についてのお勧めの本を教えてください
0120人間七七四年
2008/10/07(火) 16:32:05ID:caQyWuTMhttp://www.shogakukan.co.jp/nrekishi/
これの7〜8巻あたりを読めばいいかと。
0121人間七七四年
2008/10/24(金) 15:04:01ID:wANDW/R80122人間七七四年
2008/11/05(水) 01:55:39ID:QXyZDRro・明仁(125代天皇)
・九条道成(藤原氏嫡流)
・足利義弘(清和源氏嫡流・武家棟梁)
0123人間七七四年
2008/11/05(水) 15:01:53ID:ODERcfc00124人間七七四年
2008/11/05(水) 16:22:55ID:w/TEVTBvその後高をつける将軍も氏をつける将軍もいないし。(義輝の息子に義高ってのはいるけど)
なんか理由があるのかね?
0125人間七七四年
2008/11/06(木) 01:28:51ID:38NooDLm「義」は源義家から続く由緒正しい源氏の正統の通字なのに
0126人間七七四年
2008/11/06(木) 01:30:47ID:XD3awMaP足利氏の通字の一つなのに。
0127人間七七四年
2008/11/06(木) 01:37:05ID:38NooDLm0128人間七七四年
2008/11/06(木) 01:41:44ID:XD3awMaP0130人間七七四年
2008/11/07(金) 00:30:05ID:bOfIu6TA鎌倉公方の通字に足利家の氏を使うのも自然だよね
0131人間七七四年
2008/11/07(金) 00:31:37ID:MdlAUSIF0132人間七七四年
2008/11/07(金) 01:45:58ID:6Y+Y7lMe多少ずれるけど新田氏も似たような感じだなぁ、氏になったり義になったり
経緯は時代背景をみると状況を考えたのか
鎌倉公方でも永享の乱に出てくる足利持氏の子供は義久って名乗るのを見ると
尊氏以降だと足利主流が義、傍流(鎌倉)が氏って感じなのかも
0133人間七七四年
2008/11/08(土) 04:30:02ID:qOkrVdaCやっぱり明応の政変的なことは起こったんだろうか
0134人間七七四年
2008/11/08(土) 12:37:07ID:w+XFgYBiどっちが勝つにせよ、いずれ対決は避け得なかったかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています