トップページsengoku
267コメント68KB

歴代足利将軍を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:08:21ID:JdQpkMkB
室町幕府10代将軍義材(のち義稙)から15代将軍義昭までの
戦国期の足利幕府歴代将軍を語ってください。

【一覧】
代      苗字・名   生没年      在職期間      父          母            正室     享年
10代    足利義材  1466〜1523   1490〜1493   足利義視     日野重政娘                   57
11代    足利義澄  1480〜1511   1494〜1508    足利政知     藤原隆光娘       日野永俊娘     31
10代(再) 足利義稙  義材から改名  1508〜1521    足利義視     日野重政娘                   57         
12代    足利義晴  1511〜1550   1521〜1546    足利義澄     日野永俊娘       近衛尚通娘     25
13代    足利義輝  1536〜1565   1546〜1565    足利義晴     近衛尚通娘       近衛稙家娘     29
14代    足利義栄  1538〜1568   1568       足利義維     大内義隆娘                   30
15代    足利義昭  1537〜1597   1568〜1573   足利義晴     近衛尚通娘                  60
0176人間七七四年2009/04/16(木) 05:21:16ID:MiSFy5Dj
義昭の兄弟の周こうは殺されたんだっけ
0177人間七七四年2009/04/23(木) 14:02:47ID:vvpdiJDs
>>176
義輝が討ち死にして直ぐに殺害された
0178人間七七四年2009/05/11(月) 15:25:12ID:8CD9U7UB
義輝の男子がいるんだっけ?
0179人間七七四年2009/05/29(金) 14:22:14ID:vqZhVd8+
いるにはいる。
0180人間七七四年2009/06/01(月) 22:14:39ID:CjZh0hKR
8代義政 応仁の乱の原因をつくり、幕府弱体化を招く。
戦国時代の遠因を作った将軍。
9代義尚 幕府権威回復を目指すも、近江六角征伐中に陣中死。
10代義材(将軍再任後は義稙)
 明応の政変で失脚するも将軍に復職した不屈の人。
11代義澄 細川政元の傀儡で終わりました。堀越公方の息子。
12代義晴 印象ナシ
13代義輝 剣豪将軍、松永久秀に暗殺される。
14代義栄 印象ナシ
15代義昭 信長に担がれて将軍に、後追放され最後の将軍となる。 


0181人間七七四年2009/06/02(火) 07:31:48ID:fZCNq1s8
義輝は暗殺されたってレベルじゃないがな
普通に攻め込まれたというか、公然と殺された
0182人間七七四年2009/06/03(水) 15:49:50ID:K5YzMTKB
>>181
>>180 ご指摘を受けて訂正ね!
>13代義輝 剣豪将軍、松永久秀らに「殺害」される。
0183人間七七四年2009/06/07(日) 06:42:17ID:flmzUdg0
義晴は個性的な義輝義昭兄弟の親父なイメージしかないな。
あと、のぶやぼだと何故かそこそこ優秀。
0184人間七七四年2009/06/07(日) 10:46:46ID:U48YXPzn
義晴は自分の名前を売りまくって、末期足利幕府の財政をそれなりに潤した人なんだぞ
0185人間七七四年2009/06/08(月) 23:25:41ID:Jh9dANvo

もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/

もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/

もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/

もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/










0186人間七七四年2009/06/08(月) 23:27:12ID:Jh9dANvo






もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/

もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/

もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/

もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/










0187人間七七四年2009/06/12(金) 00:28:19ID:KLLLdkAj
>>177
殺しに行った武将が、御付きの小姓に殺されたんだよな。かなり凄腕
0188人間七七四年2009/06/17(水) 15:52:15ID:vKdMXfzQ
足利義教を描いた、岡田秀文の「魔将軍」が文庫化されたので読んでいるのだが、
出てくる義教は、たいして「魔」でも狂気の将軍でも無いのがアレだな。

タイトル負けというか、タイトルの方向性は間違えてる感じ。
内容は、この時代に興味のある人間には悪く無いけど、そうで無い人間には
ちょっとわかりにくいかも。
0189人間七七四年2009/07/02(木) 15:35:25ID:FPcI8FsV
どんな人物像なの?
0190人間七七四年2009/07/02(木) 16:21:20ID:38aE4AcM
>>189
将軍の主権確立の為日々がんばるけど、目的意識が強すぎて多少周りが見えていない。
こんな感じ。一言で言えば生真面目。
0191人間七七四年2009/07/03(金) 12:26:54ID:tkTgzL8o
山田風太郎に、足利少年倶楽部って中編集があったっけ。
義教と義政が描かれてた。
0192人間七七四年2009/07/06(月) 17:22:37ID:f6Tjdyj7
室町少年倶楽部な
0193人間七七四年2009/07/22(水) 14:20:11ID:ok3URzEp
本当にあんだ。
0194人間七七四年2009/08/05(水) 15:36:35ID:oCCMar9Q
義教は生真面目というより やはり狂気だよね。
0195人間七七四年2009/08/05(水) 17:59:37ID:sCAs2lIw
狂気と理性が危ういところで融合している感じだな。
非常に頭がよかったのは伺える。
0196人間七七四年2009/08/21(金) 15:03:51ID:os9fPqg1
周りは彼の狂気を、将軍になる前に見抜けなかったのか
0197人間七七四年2009/08/21(金) 23:03:31ID:ObHl9u+t
何せ籤だから。しかも割合まじめに籤引きされた。
0198人間七七四年2009/08/22(土) 16:26:54ID:ztWdyque
くじ引きといえど御神託は逆らえば、天罰がこわい。
この時代、庶民のあいだでは「湯起請」が大まじめに行なわれていた。
0199人間七七四年2009/08/22(土) 17:00:04ID:mWodhHjL
>>139
その、北条もだいたい義のついた、名前がおおいよね
0200人間七七四年2009/08/22(土) 19:42:37ID:HrVmvzs/
>>199
鎌倉北条氏に「義」の付いた名前なんていたっけ?
得宗家は基本的に「時」だし。
0201人間七七四年2009/08/22(土) 21:16:38ID:JSbRRTpn
義時いたじゃん
なんで時が分かっててw
0202人間七七四年2009/08/22(土) 21:41:12ID:HrVmvzs/
>>201
それだけじゃん。まったく多くない。
0203人間七七四年2009/08/22(土) 23:57:07ID:8fNkgB3M
うん。多くない
0204人間七七四年2009/08/24(月) 17:04:37ID:1PRd4aDY
ほかに、北条義政(連署)や北条義宗(六波羅探題)など
北条重時の子孫では幾人か思いつくけど、多いって程多くもないな。
0205人間七七四年2009/09/04(金) 16:01:25ID:UDamw8Wo
北条時方から続くんだ、時は
0206人間七七四年2009/09/12(土) 22:46:00ID:dRmvCPxI
諱を語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174058450/
0207人間七七四年2009/09/17(木) 01:23:53ID:cbE4Jkza
時は金なり
0208人間七七四年2009/09/18(金) 01:07:10ID:dCsn+FGw
吉川弘文館から出た、日本の中世シリーズの、山田邦明先生の「室町の平和」、
いま読み始めているところだけど、かなり面白いよ。
0209人間七七四年2009/09/29(火) 15:19:09ID:/Wfc/yzX
そうなんだ、内容少し教えて
0210人間七七四年2009/09/29(火) 19:23:53ID:oJz6llJE
>>209
あまり語られない、足利義詮〜応仁の乱前夜までの室町時代を解説してる。
んで、室町幕府というものの構造の転変や、当時の社会の仕組みなどを詳しく説明してる。

戦国期にいたる流れを知るにはかなり良い本かと。
0211人間七七四年2009/10/10(土) 15:41:51ID:wv2SAS/y
面白そうだね。
0212人間七七四年2009/10/26(月) 15:55:29ID:fMBFGtg2
不屈の義材が面白い。ただ争いが将軍家を衰退させる原因とはなったが。
0213人間七七四年2009/11/10(火) 15:03:22ID:OEbZT7FW
義政が悪いのさ。
0214人間七七四年2009/11/18(水) 20:25:59ID:Gj/axZvg
足利将軍家の日常生活って、
どのような一日を過ごしていたのだろうか?
0215人間七七四年2009/11/19(木) 08:27:32ID:iXD0001X
昼間から大酒飲み競い合い吐きまくりの日々
自分の来世の心配をしてお経読む
息子も酒飲みまくりで体を壊して早死にするから息子に禁酒令
0216人間七七四年2009/12/03(木) 20:39:16ID:AbcHZV6V
足利義量は足利将軍で唯一画像を見たことがない。
ネット内で義量の画像見たことないし。
0217人間七七四年2009/12/19(土) 14:16:51ID:s/ZeerrU
ないのかな
0218人間七七四年2009/12/19(土) 22:14:40ID:s6QFB4yq
一応木像があるらしいんだけどネット上のサイトにない。
足利将軍の顔をすべて拝めずに終わってしまうのか俺は・・・。
0219人間七七四年2009/12/21(月) 10:19:27ID:oPcvSWgJ
>>218
あの世で会えるさ
0220人間七七四年2010/01/03(日) 22:41:23ID:o5t2nmkt
>義量木像

人物叢書『足利義持』に載ってる。
0221人間七七四年2010/01/05(火) 03:18:03ID:rWk2kxsi
>>220
じゃあ一応室町将軍の木像ってのは歴代全員あるわけだ。
0222人間七七四年2010/01/06(水) 22:27:20ID:wtqoE98f
10代将軍足利義材は再就任した時、義稙と名乗った。
しかも結構長生き。

0223人間七七四年2010/01/07(木) 21:20:10ID:LVKjf6SN
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            /": : : : : : : :  \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 国のために働いたら
                               負けかなと思ってる。
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  将軍義政(24歳・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|


0224人間七七四年2010/01/07(木) 23:38:32ID:CmvFToHD
>>222
第10代足利義材
第11代足利義澄
第12代足利義稙(再任-元義材)
0225人間七七四年2010/01/08(金) 06:19:57ID:xP3BxGcE
義材(義稙)って唯一2回将軍になった人だよね。
0226人間七七四年2010/01/14(木) 11:34:12ID:tJwkDJkH
>>224
その数え方は等持院準拠か? 教科書では12代は義晴となってるはずだが。
0227人間七七四年2010/01/14(木) 16:53:03ID:2g79qjhr
>>224
義材(復職後義稙)は2回将軍になっているが、2回目は代数にカウントせず、
第10代の表記が多いよね!
0228人間七七四年2010/01/14(木) 17:30:44ID:zr6qNOV+
>>227
天皇は重祚した場合代数にカウントされてるね。
内閣総理大臣もかな。
0229人間七七四年2010/01/22(金) 00:44:50ID:RzQeAROy
>>225
義材(義稙)
2回将軍になっているということは、その人生にドラマがありそう。
0230人間七七四年2010/01/30(土) 11:19:49ID:nt8mibRW
>>216 足利将軍肖像
ttp://999.harikonotora.net/history/img/18-61.jpg
ttp://999.harikonotora.net/history/img/18-62.jpg
0231人間七七四年2010/01/30(土) 23:48:52ID:hKk9CF0a
>>230
義尚はイケメンですな
0232人間七七四年2010/02/13(土) 06:24:53ID:TBa0UuH3
足利将軍と室町殿ってのは別物らしいね
0233人間七七四年2010/02/13(土) 17:10:44ID:zsDFUUTT
>>232
いまさらな話ではありますが。
義持が将軍に復位することなく権力を行使したのは有名。
0234人間七七四年2010/02/14(日) 00:43:12ID:DYPPJzsP
>>232
天皇と「治天の君」の関係とほぼ同じ
0235人間七七四年2010/02/16(火) 19:00:01ID:PCPVD2a6
剣豪将軍・足利義輝を主人公にドラマ化!主演は松山ケンイチ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1265073709/
0236人間七七四年2010/02/18(木) 21:52:39ID:yd2nv8Ta
日本昔ばなしに出てくる話は、なぜか室町時代に感じてしまう
0237人間七七四年2010/02/18(木) 21:55:47ID:VTzAUr8f
お伽草紙とか昔話の元ネタの多くが、室町時代の本だからな。
0238人間七七四年2010/03/14(日) 07:35:00ID:/QvYbBnV
東山文化もそうだけど 文化面で今の日本と直結してると言われるね
0239人間七七四年2010/06/09(水) 23:52:47ID:Xb9ysz8t
0240人間七七四年2010/10/31(日) 06:52:18ID:PefAkVTo
まだ妖怪がたくさん住んでたんだよ。
0241人間七七四年2010/10/31(日) 13:19:59ID:D7oXCVRT
妖怪というか、霊的な世界が現実の世界に大きく影響を与えていた。
0242人間七七四年2010/11/13(土) 21:28:50ID:r2/DF5Fw
足利て栃木の出でしょ?
0243人間七七四年2010/11/13(土) 23:36:05ID:2yg5gzUo
元は河内源氏だから猛虎魂を内蔵した一族だね
0244人間七七四年2010/12/02(木) 11:03:21ID:ByUYLWU3
将軍家は相続でもめ、
鎌倉府は将軍に楯ついた挙句、分裂。
15代も続いた不思議。
0245人間七七四年2011/02/06(日) 21:52:03ID:EXJBF4sH
2カ月の空白
人気ないな
0246人間七七四年2011/02/11(金) 16:25:36ID:CMENnDxy
なんで赤橋登子と離縁しなかったの
朝敵の妹じゃん
0247人間七七四年2011/02/11(金) 17:34:31ID:5PeYjbPE
嫡男チェンジにともなうゴタゴタがめんどくさかったからじゃにかに
0248人間七七四年2011/02/11(金) 21:59:37ID:CMENnDxy
新田は安東捨てて小田との子供、嫡男にしたじゃん
0249人間七七四年2011/02/11(金) 22:59:20ID:5PeYjbPE
新田さんはめんどくさくなかっじゃろ
0250人間七七四年2011/02/14(月) 02:24:25ID:mKJkok43
>>246
北条滅ぼした時点じゃ、残党もそれなりに残っているから
いざというときの利用価値がないでもない

結局、使う機会はなかったが
0251人間七七四年2011/03/11(金) 09:58:11.13ID:kW56i60C
大名だけでなく摂家にも偏諱を与えたいたのだから、侮れない。
0252人間七七四年2011/09/08(木) 01:13:20.21ID:lw7cBZtG
山田康弘『戦国時代の足利将軍』(歴史文化ライブラリー)てのが出てた。
足利義稙については、今谷明『中世奇人列伝』(草思社)が詳しい。
0253人間七七四年2011/09/08(木) 09:29:28.25ID:JGyr/mqv
おお、半年ぶりのレスw
0254人間七七四年2011/09/08(木) 15:02:19.02ID:tJHSZLtm
>>252
その本いいな。足利将軍というもののイメージがかなりはっきりした
0255人間七七四年2011/09/08(木) 18:48:42.70ID:yAoGLJR0
篠川満直・稲村満貞兄弟は子供いなかったのか
0256人間七七四年2011/09/08(木) 19:56:56.22ID:u+hCL1Oi
戦国時代の足利将軍
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078f4162.0400bdaf.078f4163.d5699732/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f11230760%2f%3fscid%3daf_ich_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f14700246%2f
0257人間七七四年2011/09/08(木) 22:19:30.94ID:lw7cBZtG
>>255
いなかったか、いたとしても記録に残ってないみたい。多分。
0258人間七七四年2011/10/18(火) 00:54:56.27ID:P3XbujBS
BS時代劇『塚原卜伝』に10代将軍足利義尹(義材・義稙)が登場中。
0259人間七七四年2011/10/31(月) 16:56:58.61ID:90AU+WU3
室町から指示出せた将軍て、数少ないんだろ?
0260人間七七四年2011/10/31(月) 18:52:16.21ID:lo9ZnH7J
少ないねえ。一般には義昭が信長に京追い出された時を室町幕府滅亡の時とされてるけど、
時の実力者に将軍が京から追い出されるなんて毎度のことだったわけで、ぶっちゃけ当時の民からしたら
「またかよ。次の帰り何時になるかわからねえけど将軍様乙」
って感じだったんじゃねえの。
庶民の認識としては室町幕府が終わったなんてその当時は考えてもいなかったと思う。
0261人間七七四年2011/11/01(火) 09:45:20.25ID:U6igwy2N
一度も京に入ってない14代義栄もいるしな
義昭は鞆幕府のつもりだったのだろ
出家するまで将軍職を辞職してない
0262人間七七四年2011/11/08(火) 00:54:49.10ID:Gx665nZI
島国困ったもんだ
島国までだな
島国終わりだな
島国終わったな
島国は滅びる
島国滅びる中で
島国は世界で一人ぼっち
島国は世界から総スカン
0263人間七七四年2011/11/08(火) 00:58:31.01ID:Gx665nZI
島国のフザケトボケ平気なのを注意すべき!!
0264人間七七四年2011/11/08(火) 03:01:47.49ID:UaFLHi2H
おや、海の向こうからからお客さんだ
0265人間七七四年2011/11/08(火) 09:40:16.09ID:Gx665nZI
島国で良いと世界で悪く
島国で悪いと世界で良く
世界で良いと島国が参って島国で良くなる事が多い
島国ではよく通用するのだろうけど
世界では全然通用しないだろう
島国は一人ぼっち
また世界から総スカンを食らう
0266人間七七四年2011/11/08(火) 09:41:27.64ID:Gx665nZI
大体やね〜
島国は世界から嫌われてんだよ!
0267人間七七四年2011/11/08(火) 10:16:34.77ID:Gx665nZI
島国はまた一つ世界で悪役!!
島国はまた一つ世界で不愉快!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています