歴代足利将軍を語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:08:21ID:JdQpkMkB戦国期の足利幕府歴代将軍を語ってください。
【一覧】
代 苗字・名 生没年 在職期間 父 母 正室 享年
10代 足利義材 1466〜1523 1490〜1493 足利義視 日野重政娘 57
11代 足利義澄 1480〜1511 1494〜1508 足利政知 藤原隆光娘 日野永俊娘 31
10代(再) 足利義稙 義材から改名 1508〜1521 足利義視 日野重政娘 57
12代 足利義晴 1511〜1550 1521〜1546 足利義澄 日野永俊娘 近衛尚通娘 25
13代 足利義輝 1536〜1565 1546〜1565 足利義晴 近衛尚通娘 近衛稙家娘 29
14代 足利義栄 1538〜1568 1568 足利義維 大内義隆娘 30
15代 足利義昭 1537〜1597 1568〜1573 足利義晴 近衛尚通娘 60
0130人間七七四年
2008/11/07(金) 00:30:05ID:bOfIu6TA鎌倉公方の通字に足利家の氏を使うのも自然だよね
0131人間七七四年
2008/11/07(金) 00:31:37ID:MdlAUSIF0132人間七七四年
2008/11/07(金) 01:45:58ID:6Y+Y7lMe多少ずれるけど新田氏も似たような感じだなぁ、氏になったり義になったり
経緯は時代背景をみると状況を考えたのか
鎌倉公方でも永享の乱に出てくる足利持氏の子供は義久って名乗るのを見ると
尊氏以降だと足利主流が義、傍流(鎌倉)が氏って感じなのかも
0133人間七七四年
2008/11/08(土) 04:30:02ID:qOkrVdaCやっぱり明応の政変的なことは起こったんだろうか
0134人間七七四年
2008/11/08(土) 12:37:07ID:w+XFgYBiどっちが勝つにせよ、いずれ対決は避け得なかったかと。
0137人間七七四年
2008/11/19(水) 18:22:35ID:npHYiT2o義氏の子が泰氏(泰時から)、次代も頼氏(将軍から)として、
その次は家時だけど次代貞氏の時代には偏諱を頭文字にするのが一般化したから次代も高氏としたのかなと。
将軍になってからは偏諱を与える側になったので、源氏の頭領に相応しい本来の義に戻したんじゃなかろうか。
で、室町方から偏諱を受ける鎌倉公方は足利流独特の氏をそのまま使用し続けたと。
0139人間七七四年
2008/11/24(月) 13:52:41ID:kk5WKUU70140人間七七四年
2008/12/04(木) 19:09:11ID:KuzrMYtrこれらを在任13年の間におこなった<天魔王>足利義教様こそ最強にして最狂の公方様
惜しむべきは足利の血のせいか酒に釣られてホイホイ死の飲み会へ行ってしまった事
義教公さえご存命なら応仁の乱はなかった
0142人間七七四年
2008/12/08(月) 15:29:58ID:2hGLLXUmこの辺、興味がある。
0143人間七七四年
2008/12/08(月) 17:24:48ID:MUNQqzUm16代15人にするべきじゃないの?
0144人間七七四年
2008/12/08(月) 19:19:34ID:aIelrmLn追放された人物が家督に復帰した場合を考えればいい
0145人間七七四年
2008/12/11(木) 20:02:50ID:ze/AAmyg■ 明応の政変 ■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157454306/
0146人間七七四年
2008/12/27(土) 15:16:26ID:8e3CkzgR0147人間七七四年
2009/01/13(火) 15:46:23ID:SMoqNkAD0148人間七七四年
2009/01/13(火) 17:36:25ID:J3JDAFdr今でも諸説あるから、どうだろ?
0149人間七七四年
2009/01/13(火) 21:58:43ID:53SrVKkP0150人間七七四年
2009/01/13(火) 22:07:39ID:h1YHRuep0151稲葉 ◆LNAc6A8yuo
2009/01/13(火) 23:45:30ID:PcAqCnAq0152人間七七四年
2009/01/14(水) 00:34:45ID:uvmHrmYMつもりかと北条氏に睨まれるんじゃないの。
0153人間七七四年
2009/01/14(水) 01:49:30ID:IpCq9Sps0154人間七七四年
2009/01/15(木) 01:44:51ID:nOXd+tw8義氏-泰氏-頼氏-家時-貞氏-高(尊)氏
0155人間七七四年
2009/01/24(土) 17:52:30ID:/FaqMnno10代義稙と11代義澄です。
義稙は明応の政変で、細川政元らに将軍の座を追放されたにも関わらず
将軍復位を果たしている。その不屈の精神を見習いたいです。
義澄は、異母兄茶々丸に母と同母弟を殺されながらも、自分は難を逃れ
明応の政変で上記義稙(当時は義材)に代わり将軍になっています。
人生って塞翁が馬の典型例です。
義稙・義澄・政元らを登場人物として大河ドラマなどにしたら、
面白いと思いますが。
0156人間七七四年
2009/01/24(土) 19:45:30ID:Vr6elzdB過激な人物であったことは確かなんだろうが、
イマイチ才能の有無を判断する材料が乏しい
0157人間七七四年
2009/01/24(土) 19:46:19ID:KuwCqWmM0160人間七七四年
2009/02/10(火) 15:50:30ID:esH+wXpP足利将軍は基本的にバイタリティ溢れる人間が多いけど、
その中でも特筆すべきバイタリティだよねw
0161人間七七四年
2009/02/11(水) 17:27:21ID:Dv21sUHWまあ材じゃなく今は樹の方を使うけど。
足利 義樹
]ジャパンみたいだね。
きへんの漢字は大体「き」って読めるもんな。
きへんの中でも材は人材・材料とかいい意味の有能な「き」だから名前に採用されたんだろうな。
0162人間七七四年
2009/02/12(木) 12:00:15ID:pjVj70Oc独特なセンスだな。足利一族は
0163人間七七四年
2009/02/12(木) 12:46:29ID:EJKm/B6l0165人間七七四年
2009/02/28(土) 14:38:39ID:a/TLSewp0166人間七七四年
2009/03/06(金) 03:46:41ID:Q6F5VMCJ足利義「冬」
春と夏は?
0167人間七七四年
2009/03/20(金) 23:22:22ID:MSA74fVx夏…
0168人間七七四年
2009/03/21(土) 01:09:10ID:25ShrYrkヨシフクって誰だろ。
無理矢理でもそう読めるのは家茂の初名慶福があるけど、福のフクは音読みだから違うしな。
膨、含、吹、拭、噴、葺、、、
0170人間七七四年
2009/03/24(火) 00:56:26ID:XnXq5icj字義から浮かぶ常識的な読みは
さち、さき、よし、とみ
だいたいこんなん。
マイナーな名乗り読みは自分で調べてくれ。
0171人間七七四年
2009/04/06(月) 15:53:21ID:7ggq2klS0172人間七七四年
2009/04/06(月) 23:19:33ID:Wzbcez8c0173人間七七四年
2009/04/15(水) 08:22:36ID:+zBdymUb0174人間七七四年
2009/04/15(水) 08:37:24ID:ZWzXjp7i義教の籤引きのときは還俗してたはず。
0176人間七七四年
2009/04/16(木) 05:21:16ID:MiSFy5Dj0178人間七七四年
2009/05/11(月) 15:25:12ID:8CD9U7UB0179人間七七四年
2009/05/29(金) 14:22:14ID:vqZhVd8+0180人間七七四年
2009/06/01(月) 22:14:39ID:CjZh0hKR戦国時代の遠因を作った将軍。
9代義尚 幕府権威回復を目指すも、近江六角征伐中に陣中死。
10代義材(将軍再任後は義稙)
明応の政変で失脚するも将軍に復職した不屈の人。
11代義澄 細川政元の傀儡で終わりました。堀越公方の息子。
12代義晴 印象ナシ
13代義輝 剣豪将軍、松永久秀に暗殺される。
14代義栄 印象ナシ
15代義昭 信長に担がれて将軍に、後追放され最後の将軍となる。
0181人間七七四年
2009/06/02(火) 07:31:48ID:fZCNq1s8普通に攻め込まれたというか、公然と殺された
0183人間七七四年
2009/06/07(日) 06:42:17ID:flmzUdg0あと、のぶやぼだと何故かそこそこ優秀。
0184人間七七四年
2009/06/07(日) 10:46:46ID:U48YXPzn0185人間七七四年
2009/06/08(月) 23:25:41ID:Jh9dANvoもし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
0186人間七七四年
2009/06/08(月) 23:27:12ID:Jh9dANvoもし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
0188人間七七四年
2009/06/17(水) 15:52:15ID:vKdMXfzQ出てくる義教は、たいして「魔」でも狂気の将軍でも無いのがアレだな。
タイトル負けというか、タイトルの方向性は間違えてる感じ。
内容は、この時代に興味のある人間には悪く無いけど、そうで無い人間には
ちょっとわかりにくいかも。
0189人間七七四年
2009/07/02(木) 15:35:25ID:FPcI8FsV0190人間七七四年
2009/07/02(木) 16:21:20ID:38aE4AcM将軍の主権確立の為日々がんばるけど、目的意識が強すぎて多少周りが見えていない。
こんな感じ。一言で言えば生真面目。
0191人間七七四年
2009/07/03(金) 12:26:54ID:tkTgzL8o義教と義政が描かれてた。
0192人間七七四年
2009/07/06(月) 17:22:37ID:f6Tjdyj70193人間七七四年
2009/07/22(水) 14:20:11ID:ok3URzEp0194人間七七四年
2009/08/05(水) 15:36:35ID:oCCMar9Q0195人間七七四年
2009/08/05(水) 17:59:37ID:sCAs2lIw非常に頭がよかったのは伺える。
0196人間七七四年
2009/08/21(金) 15:03:51ID:os9fPqg10197人間七七四年
2009/08/21(金) 23:03:31ID:ObHl9u+t0198人間七七四年
2009/08/22(土) 16:26:54ID:ztWdyqueこの時代、庶民のあいだでは「湯起請」が大まじめに行なわれていた。
0199人間七七四年
2009/08/22(土) 17:00:04ID:mWodhHjLその、北条もだいたい義のついた、名前がおおいよね
0201人間七七四年
2009/08/22(土) 21:16:38ID:JSbRRTpnなんで時が分かっててw
0203人間七七四年
2009/08/22(土) 23:57:07ID:8fNkgB3M0204人間七七四年
2009/08/24(月) 17:04:37ID:1PRd4aDY北条重時の子孫では幾人か思いつくけど、多いって程多くもないな。
0205人間七七四年
2009/09/04(金) 16:01:25ID:UDamw8Wo0206人間七七四年
2009/09/12(土) 22:46:00ID:dRmvCPxIhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174058450/
0207人間七七四年
2009/09/17(木) 01:23:53ID:cbE4Jkza0208人間七七四年
2009/09/18(金) 01:07:10ID:dCsn+FGwいま読み始めているところだけど、かなり面白いよ。
0209人間七七四年
2009/09/29(火) 15:19:09ID:/Wfc/yzX0210人間七七四年
2009/09/29(火) 19:23:53ID:oJz6llJEあまり語られない、足利義詮〜応仁の乱前夜までの室町時代を解説してる。
んで、室町幕府というものの構造の転変や、当時の社会の仕組みなどを詳しく説明してる。
戦国期にいたる流れを知るにはかなり良い本かと。
0211人間七七四年
2009/10/10(土) 15:41:51ID:wv2SAS/y0212人間七七四年
2009/10/26(月) 15:55:29ID:fMBFGtg20213人間七七四年
2009/11/10(火) 15:03:22ID:OEbZT7FW0214人間七七四年
2009/11/18(水) 20:25:59ID:Gj/axZvgどのような一日を過ごしていたのだろうか?
0215人間七七四年
2009/11/19(木) 08:27:32ID:iXD0001X自分の来世の心配をしてお経読む
息子も酒飲みまくりで体を壊して早死にするから息子に禁酒令
0216人間七七四年
2009/12/03(木) 20:39:16ID:AbcHZV6Vネット内で義量の画像見たことないし。
0217人間七七四年
2009/12/19(土) 14:16:51ID:s/ZeerrU0218人間七七四年
2009/12/19(土) 22:14:40ID:s6QFB4yq足利将軍の顔をすべて拝めずに終わってしまうのか俺は・・・。
0220人間七七四年
2010/01/03(日) 22:41:23ID:o5t2nmkt人物叢書『足利義持』に載ってる。
0222人間七七四年
2010/01/06(水) 22:27:20ID:wtqoE98fしかも結構長生き。
0223人間七七四年
2010/01/07(木) 21:20:10ID:LVKjf6SN/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 国のために働いたら
負けかなと思ってる。
/●) (●> |: :__,=-、: / <
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ 将軍義政(24歳・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
0225人間七七四年
2010/01/08(金) 06:19:57ID:xP3BxGcE0226人間七七四年
2010/01/14(木) 11:34:12ID:tJwkDJkHその数え方は等持院準拠か? 教科書では12代は義晴となってるはずだが。
0227人間七七四年
2010/01/14(木) 16:53:03ID:2g79qjhr義材(復職後義稙)は2回将軍になっているが、2回目は代数にカウントせず、
第10代の表記が多いよね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています