歴代足利将軍を語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:08:21ID:JdQpkMkB戦国期の足利幕府歴代将軍を語ってください。
【一覧】
代 苗字・名 生没年 在職期間 父 母 正室 享年
10代 足利義材 1466〜1523 1490〜1493 足利義視 日野重政娘 57
11代 足利義澄 1480〜1511 1494〜1508 足利政知 藤原隆光娘 日野永俊娘 31
10代(再) 足利義稙 義材から改名 1508〜1521 足利義視 日野重政娘 57
12代 足利義晴 1511〜1550 1521〜1546 足利義澄 日野永俊娘 近衛尚通娘 25
13代 足利義輝 1536〜1565 1546〜1565 足利義晴 近衛尚通娘 近衛稙家娘 29
14代 足利義栄 1538〜1568 1568 足利義維 大内義隆娘 30
15代 足利義昭 1537〜1597 1568〜1573 足利義晴 近衛尚通娘 60
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:10:17ID:pQyVb4bV0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:12:52ID:/d8WKv1r0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:18:06ID:ZovWSKdx0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:20:53ID:GsKpDpWk八代将軍吉宗じゃなくて足利八代将軍義政ちゃんあたりからならどうかな?
0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:23:56ID:/d8WKv1rでも義政義尚も含めてもいいと思うよ。
0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 07:42:43ID:lvsJvsV4天皇は125代123人なのに
0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/03(水) 06:54:59ID:DtxiTDRX0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 18:46:03ID:/X59jv7o0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 18:52:01ID:7WwZ+rhF0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 19:04:12ID:O5st4Sc6後ろ盾がまずかったわけだし
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 19:27:47ID:7WwZ+rhF0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 19:28:28ID:VHWojcSw義栄の略歴
三好三人衆に担がれる
朝廷に将軍就任申請→却下
就任したらしたで約半年で信長が義昭連れてきたから(三好の傀儡だから摂津?から)避難
将軍として京都に足を踏み入れないまま、阿波だかどっかで死ぬ
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 19:38:13ID:7WwZ+rhF0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 21:09:38ID:KS2Sn6i30016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 00:17:09ID:ukFyNmk6信長の先を行く先見性が同時代人には理解できなかった天才だぞ!
関東では無論足利持氏。
こいつらは並大抵なやつじゃないぜ!こいつらの死が下克上のスタートで真の戦国時代の幕開けだ!
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 16:10:06ID:rQYGtLhB義持の方がずーっと偉そうだったと満斎も言ってる
そんな兄にライバル心剥き出しの義教もカワユス
でも義持時代は後小松上皇&称光天皇の方がキャラ濃いからなぁ
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 01:11:10ID:IIq1bvKZ■ 明応の政変 ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157454306/
剣豪将軍足利義輝
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150552879/
【14代】 足利義栄 【阿波公方】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156769019/
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 23:02:04ID:l+JnVRKn0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/03(土) 01:52:14ID:hC9CjO2D/:/l::|:::::::‐=・=ヾ' ;;''=・=‐.ll . _,,;-‐''"~ .:..::..,....::.,.;:;..,:.:;;:,,.;.;::;:;;:;;:,;,,;:;:;;;;;;;;;;;;;;,;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;,
⌒‐-,,,,_ /:/ヽl|:::::::::::'´ | ::::::::::llリ/ヽ __ \_ `‐\___/::::::/ // ̄^.;;;;;;
ヽ/ ヽ. l|:::::::, ' ! :::,'l||:::::::::::::ヽ ./ ○ ヽ、 / `-_______________,,,______// ○ \
く:::::::::` |:::''´ _,,, 'ー、r' ::::,'||::::::::::::::::::ヽ / \,,,--―''''''''''''''''''''''-―-ー / ヽ
ヽ:::::::::|::::::::l´ャ―-―ァ'l::,l,___/.. ⌒‐-,,,,_ /:/ヽ-\-,,,,__,, -/ーー-|| _,, ;-‐''"⌒~~~
ト、::l ` ̄ ̄ .l,l. /\ . ヽ/::::|| (●) (●) ::::;:|| /:::::::ヽ.;:;..,:.:
,,| ヽ|:::::::::::: ̄:::::|/,,,,__ /,、 ./\ /:::::::||. \___/ ::::::::;;:||::::::::::::::::::::: ヽ;;:;;
 ̄ ̄天 ̄天 ̄| ,、ニttttttttttttt'::::::ヽ、 /.、 .ゝ,/::::::::::: く:::::::::::ヽ. .\/ :::::::::::::;;:ソ :::::::::::::::::.:..::;;;;;;;;
zzz,、-ヾヽ┴(~ヾ, ''''' , ></ ゝ,ノ/::::::::::::::/ ,;,,;:;:;;;;;;;;;;;;;;,;,;;;;;;;;;;;
,,」 ヾヽ |l:l:|::ヽ、__,,,、r'" //( ) /::::::::::::::::/:::::: .:..::..,....::.,.;:; 足利 持氏 ;;;;;;;;;;;,;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;,;;;
室町幕府(足利義教) VS 鎌倉公方(足利持氏)決戦!! いよいよ終幕へ・・・
-6代将軍・義教の物語-
「足利義教と共に苦難を乗り越えるスレ(ディレクターズカット版)」
http://asikagayosinori.web.fc2.com/index.html
お暇なら見てください・・・
0021人間七七四年
2007/03/09(金) 19:58:10ID:VEFWMQsR('A`)「……(語呂が悪くてイヤ)」
0022人間七七四年
2007/03/09(金) 19:59:49ID:6KdbsZ29足利義輝も同じなんだけど、どうしてこうも義昭と義輝ではイメージが違うんだろう。
やっぱり最期が綺麗だと一般の評価は格段に上がるな。
0023人間七七四年
2007/03/15(木) 10:31:07ID:7Z47pdfw0024人間七七四年
2007/03/18(日) 07:40:16ID:Jcveiq7P米冦撃退と薩英戦争での勝利で、攘夷派があまりに増長しすぎた。朝鮮出兵はやりすぎ。
敗戦後の日本は一時、中国の属国化されたあるな。露西亜正教会の仲裁で独立したある。
その後は資本主義の中露と共産化した米英が冷戦後に、合衆国が解体したあるよ。
0025人間七七四年
2007/03/18(日) 09:26:38ID:3vKKWOGb0026人間七七四年
2007/03/18(日) 09:41:38ID:Jcveiq7P0027人間七七四年
2007/03/18(日) 14:40:51ID:9vgwYYaT0028ザビエル(゜ゝ゜)⊃†
2007/03/21(水) 19:49:08ID:GR6D1FKY0029人間七七四年
2007/03/22(木) 17:05:26ID:17IQoMw6あとは足利さんが入社してくるのを待つばかりだ。
0030人間七七四年
2007/04/14(土) 00:31:33ID:q38nDWGZ0031人間七七四年
2007/04/14(土) 23:25:32ID:KCIf5X400032人間七七四年
2007/04/15(日) 00:51:08ID:Ln9laF/y0034人間七七四年
2007/04/28(土) 13:37:22ID:dURYY+1J0035人間七七四年
2007/04/28(土) 17:44:47ID:QuLT32hW0036人間七七四年
2007/04/28(土) 18:38:08ID:RnEzAvoA「よしき」だったかな?
でも違う名前もあったようなぁ、なかったようなぁ
0037人間七七四年
2007/05/02(水) 11:29:20ID:jD1KL1e0003820
2007/05/28(月) 02:03:29ID:o0prb+OD>>20のアドレスから下記に変更しましたのでお暇でしたら見てみてください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~asikagamotinori/index.html
続きも今後更新していきますので・・・
宣伝すまなかった
0039人間七七四年
2007/05/30(水) 08:51:22ID:kkO219Fp0040人間七七四年
2007/06/22(金) 01:03:26ID:hzSKH+Wyってなんで間開いてんん?
0041人間七七四年
2007/07/27(金) 11:40:25ID:vm8SaqDb0042名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 05:23:07ID:5eBCqSSs0043名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 06:32:44ID:rsiESkH60044名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 07:48:18ID:5wGb8afZ0045名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:13:04ID:cUsgyw1k0047人間七七四年
2007/09/03(月) 16:20:42ID:Yh7YMghe0048人間七七四年
2007/10/09(火) 16:31:30ID:Y/ucyu9lそして>>1 の享年とはいったい何?か小一時間考え込んだ。
0049人間七七四年
2007/10/26(金) 14:39:40ID:p+jiZ52/0050人間七七四年
2007/11/07(水) 18:59:19ID:CvvBq5eg婚姻を結ぶようになったのはなぜだろうか
0051人間七七四年
2007/11/08(木) 15:40:52ID:hgoSOXMGであれば、冨子を出した日野氏を嫌ったと言ってみる
0052人間七七四年
2007/11/09(金) 22:48:40ID:qlErdUit日野氏なんていない。藤原氏の日野家だと思う。
日野家の本家は江戸時代は滅亡したんだろうか?
分家は今でも天皇家の次くらいに栄えているけど。
0053人間七七四年
2007/11/09(金) 22:58:28ID:NdC3M5Gq義教の代で日野家は少しばかり衰微したけど義教が暗殺されて復活したはず。
0054人間七七四年
2007/11/09(金) 23:17:07ID:hhZv1co7有難う。これ面白いね〜。足利時代は色んな面白い事件がたくさんあるのに今一
メジャーにならないのが悲しいな。こういうので応仁〜明応の政変にいたる流れも見ていたいな。
0055人間七七四年
2007/11/10(土) 09:25:49ID:T4c/zmLg頼朝や北条がせっせとあぼんしてくれたらのおかげでもあるし、宇都宮や
千葉、小山結城の方が大きかったような気がするのでつが・・・
0056人間七七四年
2007/11/10(土) 09:31:14ID:AaEXgCtLそのかわりに北条では同じ源氏の新田と足利を政策として仲悪くさせて監視させてたけどね。
新田は頼朝挙兵には従わなかったから冷遇されてた。
0057人間七七四年
2007/11/10(土) 13:11:40ID:J8AzQN8o0058人間七七四年
2007/11/10(土) 22:27:13ID:BqZSOeRj0060人間七七四年
2007/12/06(木) 04:36:26ID:Wrn8Dro50061人間七七四年
2007/12/07(金) 15:40:43ID:t95kD4jp将軍個人の権力は足利将軍が一番強かった
ある程度の自分の決断で好きなことができ
国王のようなものだった
0062たられば君
2007/12/07(金) 16:18:10ID:ka99Kktv北条一門と見なされてたのではないかな。
0063人間七七四年
2007/12/07(金) 18:53:13ID:PnvMDZnM源氏の御門葉に足利は入っている。新田は入ってないけど
0064人間七七四年
2007/12/07(金) 19:21:12ID:t95kD4jp鎌倉期の足利氏の当主はほとんど母親が正室の北条氏出身だし
0065人間七七四年
2007/12/08(土) 01:35:54ID:NxvNisFtまさに中世の王者だ
0066奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/12/08(土) 16:38:39ID:FgyVa+HD│ ┠─頼朝┌頼家
│熱田大宮司┬──女 ┠┘
│ 季範│ ┌政子┌重時───長時──義宗───久時─┬守時
│ │ 北条│ │ └登子
│ │ 時政┼義時┴泰時┬時氏┬時頼┬宗政─師時─時茂┐ ┃
│ ┌─┘ │ ┌──┘┌─┘ └時宗┬貞時─高時│ ┃
│ └─範忠─女└─女└─女 └女 ┌──÷─────┘ ┃
│ ┃ ┃ ┃ ┃ └─女└─女 ┃
└源義国┬足利 ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠─高義 ┃
│義康━━┛└義兼└義氏└泰氏└頼氏┌家時└貞時 ┏┯━┛
│ ┠┘ ┠┬高氏├義詮
└新田 上杉┌─女 ┃│ │
義重 重房┴頼重─────女└直義└基氏
準一門で扱われても全く不思議ではないこの血の濃さ。
0067奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/12/08(土) 16:40:15ID:FgyVa+HD│ ┠─頼朝┌頼家
│熱田大宮司┬──女 ┠┘
│ 季範│ ┌政子┌重時───長時──義宗───久時─┬守時
│ │ 北条│ │ └登子
│ │ 時政┼義時┴泰時┬時氏┬時頼┬宗政─師時─時茂┐ ┃
│ ┌─┘ │ ┌──┘┌─┘ └時宗┬貞時─高時│ ┃
│ └─範忠─女└─女└─女 └女 ┌──÷─────┘ ┃
│ ┃ ┃ ┃ ┃ └─女└─女 ┃
└源義国┬足利 ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠┐ ┠─高義 ┃
│義康━━┛└義兼└義氏└泰氏└頼氏┌家時└貞時 ┏┯━┛
│ ┠┘ ┠┬高氏├義詮
└新田 上杉┌─女 ┃│ │
義重 重房┴頼重─────女└直義└基氏
ズレた&sage忘れた・・・orz
0068人間七七四年
2007/12/09(日) 01:18:49ID:4siAAfvyしか仕事がなかった江戸時代の将軍に比べると、自ら軍を率いて気に入らない守護
大名を討伐することが多く、いかにも武家の大将という感じだな。
0069人間七七四年
2007/12/10(月) 14:25:49ID:mSCWZJAK0070人間七七四年
2007/12/10(月) 14:36:11ID:BOmyVJiW中世の終わりって感じがする
0071たられば君
2007/12/10(月) 14:45:04ID:4hPC+ePiお家のゴタゴタで瓦解してしまい、基盤の弱さは否めないよね。
戦国時代に入るまでも将軍が陣頭に立つ「幕府」ではあったけれど
統一政権で統治する「政府」だったのは甘く見ても義満から義教までだしなあと。
0073人間七七四年
2007/12/11(火) 00:30:08ID:u1PQ8a3E足利で始まり足利で終わるという感がする
0074人間七七四年
2007/12/11(火) 00:34:03ID:DMF9BnS+0075人間七七四年
2007/12/11(火) 20:12:28ID:te7Q3PBs権威 徳川>>足利≧北条
人材 徳川>足利>北条
体制 (足利)>徳川>北条≧足利
0076人間七七四年
2007/12/11(火) 20:17:31ID:DMF9BnS+これは何についての比較だ?
体制で言うなら徳川幕藩体制は日本史上でも尤も強大な体制と読んでいいのだが…。
00771111111111111
2007/12/11(火) 21:39:35ID:L2HlGLxC表面で見る限り守護同士の戦を仲裁しているだけしかしているように
思えんw
0078人間七七四年
2007/12/11(火) 22:30:37ID:y1kuE5LK0079人間七七四年
2007/12/11(火) 22:31:16ID:u1PQ8a3E今の生活様式の根本を成立したのが室町時代
0080人間七七四年
2007/12/12(水) 18:30:12ID:cIXvm35B0081人間七七四年
2007/12/12(水) 21:50:53ID:cr9C7Id40083人間七七四年
2007/12/12(水) 23:31:13ID:cr9C7Id4なのでモノによっては法律と現実の食い違いがひどく大きくて、法曹関係者はほとんど恣意的に解釈して運用せざるをえなかったそうな。
戦国大名が発生し、分国法を作ってようやく法律と社会の実態との差が埋まった。
0084人間七七四年
2007/12/13(木) 00:42:42ID:He0G/1cm満遍なく出されていた。室町幕府の将軍家が、公武寺社官僚の全ての上に立つ位置を獲得して
いた証拠が、この女房の出自の中にあると考える。
0085人間七七四年
2007/12/13(木) 21:46:46ID:4zugpIndだって南朝やら直冬やら懐良やら、敵対勢力がいるんだから
常に柔軟性のある政治で大名を懐柔してかないと
0086人間七七四年
2007/12/18(火) 22:30:17ID:9mwTlmqS新田の庶家の山名は入ってるよ
頼朝からすれば佐竹や新田本家は恐い存在だから入れるわけないよ
0087人間七七四年
2007/12/27(木) 20:07:30ID:5RnFvoZt0088人間七七四年
2008/01/16(水) 16:39:58ID:tPJvcOJW0089人間七七四年
2008/02/05(火) 16:10:44ID:e1pDVLib0090人間七七四年
2008/02/25(月) 16:06:00ID:pyPTTLo/0091人間七七四年
2008/03/11(火) 15:03:02ID:iOUfsjAw0092人間七七四年
2008/03/29(土) 15:13:52ID:RLZJEJS+0093人間七七四年
2008/04/15(火) 17:21:19ID:UsxABxeb0094人間七七四年
2008/05/06(火) 16:17:56ID:cbm9n9OT(後北条と古河公方の話じゃないよ)
0095人間七七四年
2008/05/18(日) 14:03:47ID:eFItZhzT幕府創設以来ずっとそう
結局それで天下を失ったようなものだ
0096人間七七四年
2008/05/19(月) 15:09:27ID:uTIO6RaAしかも管領や関東管領、守護たちも揃って仲が悪いと来た
0097人間七七四年
2008/05/30(金) 09:22:30ID:1txycJ/1松永久秀や三好三人衆が推した足利氏
の将軍って日野の馬鹿まんこ系統しかいないんだよな
日野家と松永三好は将軍職を独占したいがため
日野氏と婚姻関係を結んだ足利家の男児のみ
将軍にさせたかったってのが本音だろう
日野家は足利の癌だよ
0098人間七七四年
2008/05/30(金) 09:26:11ID:1txycJ/1なんとかして日野家は足利家の権力を掌握したかったんだろう
そのために義輝を松永や三好に暗殺させたりしたんじゃないか
0100人間七七四年
2008/06/17(火) 15:05:39ID:n+2pPeWW0101人間七七四年
2008/06/18(水) 21:11:46ID:vPBNNe9/そういえば日野家に限らず足利幕府の機構には、公家がかなり入り込んでるね。
0102人間七七四年
2008/06/18(水) 21:22:02ID:vPBNNe9/最終決着みたいな趣を感じないこともない。
0103人間七七四年
2008/06/18(水) 21:44:48ID:jYk3tIns三成=京都将軍、家康=関東公方 ?
0105人間七七四年
2008/06/18(水) 22:47:12ID:IQy2odCs関東管領(親幕府)の流れを汲む上杉をも敵にまわした
北条(反管領、反上杉)の旧領を得、武田(反上杉)の旧臣を召抱えた徳川と
考えればそう思えなくもないけどさすがに無理があるような。
世代を重ねすぎているからねえ、そう単純でもない。
まあ東西勢力が拮抗した場合、関ヶ原しか主戦場はないからなあ。
武力による最終決着をつける場所としては適当だけど
どちらかといえば単なる東国組対中央組の対決と見ても良いのでは?
0106人間七七四年
2008/06/19(木) 12:21:58ID:bU5FsYH4まぁ歴史上ではよくある構図ではある。
0107人間七七四年
2008/07/05(土) 15:50:48ID:KZqnvjoK成氏以降は地方勢力。
0108人間七七四年
2008/07/25(金) 15:12:33ID:nDMs4IFK0109人間七七四年
2008/08/14(木) 14:57:44ID:DX+XhH8p0110人間七七四年
2008/08/15(金) 21:38:43ID:KVBHsnmJしかし、特に室町初期は、鎌倉府おかなきゃ関東の混乱を収集出来なかった訳で。
まあ、仮に尊氏の血筋でなく、家来筋を鎮台のような立場で置いたとしても、東国の
独立志向は変わらなかったんじゃないかね?
最終的に関東が落ち着くのは、徳川幕府の成立からと言っていいんじゃないかね?
0111人間七七四年
2008/09/05(金) 15:08:26ID:fybb8Her0112人間七七四年
2008/09/05(金) 15:47:29ID:pkMeJIpzでも尊氏の時点では、戦乱の中心は東海以西だったわけで。
ともかく朝廷を監視しないと戦乱の収拾のつけようが無かった以上、京に幕府を置くのは
しょうがない事だったと思うよ。
0113人間七七四年
2008/09/24(水) 15:08:18ID:mdmLsuUA0114人間七七四年
2008/09/24(水) 16:10:10ID:WMcx9BM6他の地域を圧倒しすぎたため、鎌倉幕府のような形ではもはや制御できなくなっていた、って話もあるな。
0115人間七七四年
2008/10/04(土) 11:58:42ID:eYxAMvon足利将軍の2木像、左手首部分が盗まれる…京都・等持院
室町幕府の足利将軍家の菩提(ぼだい)寺、臨済宗等持(とうじ)院(京都市北区)内の霊光殿に安置されている
足利尊氏(初代将軍)、義晴(12代)の両木像から左手首部分が盗まれていたことがわかった。
京都府警北署は、窃盗事件として捜査している。
同署などによると、手首部分は取り外しが可能だという。
いずれも江戸時代初期の作だが、文化財指定は受けていなかった。
霊光殿には、一部を除く歴代の足利将軍像と徳川家康像の計14体の木像が安置され、
午前8時〜午後5時に拝観できるが、柵やケースはなく、監視員や防犯カメラなども設置していなかった。
等持院は1341年に尊氏が創建。
川勝承哲副住職は「悪質ないたずらだろうが、許されることではない」と話している。
(2008年10月4日11時42分 読売新聞)
0116人間七七四年
2008/10/04(土) 12:00:15ID:KMMByJPC0117人間七七四年
2008/10/04(土) 16:08:28ID:ZZd0ko/Aおもえばあれから幕末は結構動きだしたもの・・・
また維新がくるのか?
それもいいかもしれんね
0118人間七七四年
2008/10/06(月) 18:49:28ID:+v8DrV/j0119人間七七四年
2008/10/07(火) 14:24:46ID:rakfahQi歴代足利将軍についてのお勧めの本を教えてください
0120人間七七四年
2008/10/07(火) 16:32:05ID:caQyWuTMhttp://www.shogakukan.co.jp/nrekishi/
これの7〜8巻あたりを読めばいいかと。
0121人間七七四年
2008/10/24(金) 15:04:01ID:wANDW/R80122人間七七四年
2008/11/05(水) 01:55:39ID:QXyZDRro・明仁(125代天皇)
・九条道成(藤原氏嫡流)
・足利義弘(清和源氏嫡流・武家棟梁)
0123人間七七四年
2008/11/05(水) 15:01:53ID:ODERcfc00124人間七七四年
2008/11/05(水) 16:22:55ID:w/TEVTBvその後高をつける将軍も氏をつける将軍もいないし。(義輝の息子に義高ってのはいるけど)
なんか理由があるのかね?
0125人間七七四年
2008/11/06(木) 01:28:51ID:38NooDLm「義」は源義家から続く由緒正しい源氏の正統の通字なのに
0126人間七七四年
2008/11/06(木) 01:30:47ID:XD3awMaP足利氏の通字の一つなのに。
0127人間七七四年
2008/11/06(木) 01:37:05ID:38NooDLm0128人間七七四年
2008/11/06(木) 01:41:44ID:XD3awMaP0130人間七七四年
2008/11/07(金) 00:30:05ID:bOfIu6TA鎌倉公方の通字に足利家の氏を使うのも自然だよね
0131人間七七四年
2008/11/07(金) 00:31:37ID:MdlAUSIF0132人間七七四年
2008/11/07(金) 01:45:58ID:6Y+Y7lMe多少ずれるけど新田氏も似たような感じだなぁ、氏になったり義になったり
経緯は時代背景をみると状況を考えたのか
鎌倉公方でも永享の乱に出てくる足利持氏の子供は義久って名乗るのを見ると
尊氏以降だと足利主流が義、傍流(鎌倉)が氏って感じなのかも
0133人間七七四年
2008/11/08(土) 04:30:02ID:qOkrVdaCやっぱり明応の政変的なことは起こったんだろうか
0134人間七七四年
2008/11/08(土) 12:37:07ID:w+XFgYBiどっちが勝つにせよ、いずれ対決は避け得なかったかと。
0137人間七七四年
2008/11/19(水) 18:22:35ID:npHYiT2o義氏の子が泰氏(泰時から)、次代も頼氏(将軍から)として、
その次は家時だけど次代貞氏の時代には偏諱を頭文字にするのが一般化したから次代も高氏としたのかなと。
将軍になってからは偏諱を与える側になったので、源氏の頭領に相応しい本来の義に戻したんじゃなかろうか。
で、室町方から偏諱を受ける鎌倉公方は足利流独特の氏をそのまま使用し続けたと。
0139人間七七四年
2008/11/24(月) 13:52:41ID:kk5WKUU70140人間七七四年
2008/12/04(木) 19:09:11ID:KuzrMYtrこれらを在任13年の間におこなった<天魔王>足利義教様こそ最強にして最狂の公方様
惜しむべきは足利の血のせいか酒に釣られてホイホイ死の飲み会へ行ってしまった事
義教公さえご存命なら応仁の乱はなかった
0142人間七七四年
2008/12/08(月) 15:29:58ID:2hGLLXUmこの辺、興味がある。
0143人間七七四年
2008/12/08(月) 17:24:48ID:MUNQqzUm16代15人にするべきじゃないの?
0144人間七七四年
2008/12/08(月) 19:19:34ID:aIelrmLn追放された人物が家督に復帰した場合を考えればいい
0145人間七七四年
2008/12/11(木) 20:02:50ID:ze/AAmyg■ 明応の政変 ■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157454306/
0146人間七七四年
2008/12/27(土) 15:16:26ID:8e3CkzgR0147人間七七四年
2009/01/13(火) 15:46:23ID:SMoqNkAD0148人間七七四年
2009/01/13(火) 17:36:25ID:J3JDAFdr今でも諸説あるから、どうだろ?
0149人間七七四年
2009/01/13(火) 21:58:43ID:53SrVKkP0150人間七七四年
2009/01/13(火) 22:07:39ID:h1YHRuep0151稲葉 ◆LNAc6A8yuo
2009/01/13(火) 23:45:30ID:PcAqCnAq0152人間七七四年
2009/01/14(水) 00:34:45ID:uvmHrmYMつもりかと北条氏に睨まれるんじゃないの。
0153人間七七四年
2009/01/14(水) 01:49:30ID:IpCq9Sps0154人間七七四年
2009/01/15(木) 01:44:51ID:nOXd+tw8義氏-泰氏-頼氏-家時-貞氏-高(尊)氏
0155人間七七四年
2009/01/24(土) 17:52:30ID:/FaqMnno10代義稙と11代義澄です。
義稙は明応の政変で、細川政元らに将軍の座を追放されたにも関わらず
将軍復位を果たしている。その不屈の精神を見習いたいです。
義澄は、異母兄茶々丸に母と同母弟を殺されながらも、自分は難を逃れ
明応の政変で上記義稙(当時は義材)に代わり将軍になっています。
人生って塞翁が馬の典型例です。
義稙・義澄・政元らを登場人物として大河ドラマなどにしたら、
面白いと思いますが。
0156人間七七四年
2009/01/24(土) 19:45:30ID:Vr6elzdB過激な人物であったことは確かなんだろうが、
イマイチ才能の有無を判断する材料が乏しい
0157人間七七四年
2009/01/24(土) 19:46:19ID:KuwCqWmM0160人間七七四年
2009/02/10(火) 15:50:30ID:esH+wXpP足利将軍は基本的にバイタリティ溢れる人間が多いけど、
その中でも特筆すべきバイタリティだよねw
0161人間七七四年
2009/02/11(水) 17:27:21ID:Dv21sUHWまあ材じゃなく今は樹の方を使うけど。
足利 義樹
]ジャパンみたいだね。
きへんの漢字は大体「き」って読めるもんな。
きへんの中でも材は人材・材料とかいい意味の有能な「き」だから名前に採用されたんだろうな。
0162人間七七四年
2009/02/12(木) 12:00:15ID:pjVj70Oc独特なセンスだな。足利一族は
0163人間七七四年
2009/02/12(木) 12:46:29ID:EJKm/B6l0165人間七七四年
2009/02/28(土) 14:38:39ID:a/TLSewp0166人間七七四年
2009/03/06(金) 03:46:41ID:Q6F5VMCJ足利義「冬」
春と夏は?
0167人間七七四年
2009/03/20(金) 23:22:22ID:MSA74fVx夏…
0168人間七七四年
2009/03/21(土) 01:09:10ID:25ShrYrkヨシフクって誰だろ。
無理矢理でもそう読めるのは家茂の初名慶福があるけど、福のフクは音読みだから違うしな。
膨、含、吹、拭、噴、葺、、、
0170人間七七四年
2009/03/24(火) 00:56:26ID:XnXq5icj字義から浮かぶ常識的な読みは
さち、さき、よし、とみ
だいたいこんなん。
マイナーな名乗り読みは自分で調べてくれ。
0171人間七七四年
2009/04/06(月) 15:53:21ID:7ggq2klS0172人間七七四年
2009/04/06(月) 23:19:33ID:Wzbcez8c0173人間七七四年
2009/04/15(水) 08:22:36ID:+zBdymUb0174人間七七四年
2009/04/15(水) 08:37:24ID:ZWzXjp7i義教の籤引きのときは還俗してたはず。
0176人間七七四年
2009/04/16(木) 05:21:16ID:MiSFy5Dj0178人間七七四年
2009/05/11(月) 15:25:12ID:8CD9U7UB0179人間七七四年
2009/05/29(金) 14:22:14ID:vqZhVd8+0180人間七七四年
2009/06/01(月) 22:14:39ID:CjZh0hKR戦国時代の遠因を作った将軍。
9代義尚 幕府権威回復を目指すも、近江六角征伐中に陣中死。
10代義材(将軍再任後は義稙)
明応の政変で失脚するも将軍に復職した不屈の人。
11代義澄 細川政元の傀儡で終わりました。堀越公方の息子。
12代義晴 印象ナシ
13代義輝 剣豪将軍、松永久秀に暗殺される。
14代義栄 印象ナシ
15代義昭 信長に担がれて将軍に、後追放され最後の将軍となる。
0181人間七七四年
2009/06/02(火) 07:31:48ID:fZCNq1s8普通に攻め込まれたというか、公然と殺された
0183人間七七四年
2009/06/07(日) 06:42:17ID:flmzUdg0あと、のぶやぼだと何故かそこそこ優秀。
0184人間七七四年
2009/06/07(日) 10:46:46ID:U48YXPzn0185人間七七四年
2009/06/08(月) 23:25:41ID:Jh9dANvoもし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
0186人間七七四年
2009/06/08(月) 23:27:12ID:Jh9dANvoもし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
もし堀北真希が足利将軍だったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164945963/
0188人間七七四年
2009/06/17(水) 15:52:15ID:vKdMXfzQ出てくる義教は、たいして「魔」でも狂気の将軍でも無いのがアレだな。
タイトル負けというか、タイトルの方向性は間違えてる感じ。
内容は、この時代に興味のある人間には悪く無いけど、そうで無い人間には
ちょっとわかりにくいかも。
0189人間七七四年
2009/07/02(木) 15:35:25ID:FPcI8FsV0190人間七七四年
2009/07/02(木) 16:21:20ID:38aE4AcM将軍の主権確立の為日々がんばるけど、目的意識が強すぎて多少周りが見えていない。
こんな感じ。一言で言えば生真面目。
0191人間七七四年
2009/07/03(金) 12:26:54ID:tkTgzL8o義教と義政が描かれてた。
0192人間七七四年
2009/07/06(月) 17:22:37ID:f6Tjdyj70193人間七七四年
2009/07/22(水) 14:20:11ID:ok3URzEp0194人間七七四年
2009/08/05(水) 15:36:35ID:oCCMar9Q0195人間七七四年
2009/08/05(水) 17:59:37ID:sCAs2lIw非常に頭がよかったのは伺える。
0196人間七七四年
2009/08/21(金) 15:03:51ID:os9fPqg10197人間七七四年
2009/08/21(金) 23:03:31ID:ObHl9u+t0198人間七七四年
2009/08/22(土) 16:26:54ID:ztWdyqueこの時代、庶民のあいだでは「湯起請」が大まじめに行なわれていた。
0199人間七七四年
2009/08/22(土) 17:00:04ID:mWodhHjLその、北条もだいたい義のついた、名前がおおいよね
0201人間七七四年
2009/08/22(土) 21:16:38ID:JSbRRTpnなんで時が分かっててw
0203人間七七四年
2009/08/22(土) 23:57:07ID:8fNkgB3M0204人間七七四年
2009/08/24(月) 17:04:37ID:1PRd4aDY北条重時の子孫では幾人か思いつくけど、多いって程多くもないな。
0205人間七七四年
2009/09/04(金) 16:01:25ID:UDamw8Wo0206人間七七四年
2009/09/12(土) 22:46:00ID:dRmvCPxIhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174058450/
0207人間七七四年
2009/09/17(木) 01:23:53ID:cbE4Jkza0208人間七七四年
2009/09/18(金) 01:07:10ID:dCsn+FGwいま読み始めているところだけど、かなり面白いよ。
0209人間七七四年
2009/09/29(火) 15:19:09ID:/Wfc/yzX0210人間七七四年
2009/09/29(火) 19:23:53ID:oJz6llJEあまり語られない、足利義詮〜応仁の乱前夜までの室町時代を解説してる。
んで、室町幕府というものの構造の転変や、当時の社会の仕組みなどを詳しく説明してる。
戦国期にいたる流れを知るにはかなり良い本かと。
0211人間七七四年
2009/10/10(土) 15:41:51ID:wv2SAS/y0212人間七七四年
2009/10/26(月) 15:55:29ID:fMBFGtg20213人間七七四年
2009/11/10(火) 15:03:22ID:OEbZT7FW0214人間七七四年
2009/11/18(水) 20:25:59ID:Gj/axZvgどのような一日を過ごしていたのだろうか?
0215人間七七四年
2009/11/19(木) 08:27:32ID:iXD0001X自分の来世の心配をしてお経読む
息子も酒飲みまくりで体を壊して早死にするから息子に禁酒令
0216人間七七四年
2009/12/03(木) 20:39:16ID:AbcHZV6Vネット内で義量の画像見たことないし。
0217人間七七四年
2009/12/19(土) 14:16:51ID:s/ZeerrU0218人間七七四年
2009/12/19(土) 22:14:40ID:s6QFB4yq足利将軍の顔をすべて拝めずに終わってしまうのか俺は・・・。
0220人間七七四年
2010/01/03(日) 22:41:23ID:o5t2nmkt人物叢書『足利義持』に載ってる。
0222人間七七四年
2010/01/06(水) 22:27:20ID:wtqoE98fしかも結構長生き。
0223人間七七四年
2010/01/07(木) 21:20:10ID:LVKjf6SN/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 国のために働いたら
負けかなと思ってる。
/●) (●> |: :__,=-、: / <
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ 将軍義政(24歳・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
0225人間七七四年
2010/01/08(金) 06:19:57ID:xP3BxGcE0226人間七七四年
2010/01/14(木) 11:34:12ID:tJwkDJkHその数え方は等持院準拠か? 教科書では12代は義晴となってるはずだが。
0227人間七七四年
2010/01/14(木) 16:53:03ID:2g79qjhr義材(復職後義稙)は2回将軍になっているが、2回目は代数にカウントせず、
第10代の表記が多いよね!
0229人間七七四年
2010/01/22(金) 00:44:50ID:RzQeAROy義材(義稙)
2回将軍になっているということは、その人生にドラマがありそう。
0230人間七七四年
2010/01/30(土) 11:19:49ID:nt8mibRWttp://999.harikonotora.net/history/img/18-61.jpg
ttp://999.harikonotora.net/history/img/18-62.jpg
0232人間七七四年
2010/02/13(土) 06:24:53ID:TBa0UuH30235人間七七四年
2010/02/16(火) 19:00:01ID:PCPVD2a6http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1265073709/
0236人間七七四年
2010/02/18(木) 21:52:39ID:yd2nv8Ta0237人間七七四年
2010/02/18(木) 21:55:47ID:VTzAUr8f0238人間七七四年
2010/03/14(日) 07:35:00ID:/QvYbBnV0239人間七七四年
2010/06/09(水) 23:52:47ID:Xb9ysz8t0240人間七七四年
2010/10/31(日) 06:52:18ID:PefAkVTo0241人間七七四年
2010/10/31(日) 13:19:59ID:D7oXCVRT0242人間七七四年
2010/11/13(土) 21:28:50ID:r2/DF5Fw0243人間七七四年
2010/11/13(土) 23:36:05ID:2yg5gzUo0244人間七七四年
2010/12/02(木) 11:03:21ID:ByUYLWU3鎌倉府は将軍に楯ついた挙句、分裂。
15代も続いた不思議。
0245人間七七四年
2011/02/06(日) 21:52:03ID:EXJBF4sH人気ないな
0246人間七七四年
2011/02/11(金) 16:25:36ID:CMENnDxy朝敵の妹じゃん
0247人間七七四年
2011/02/11(金) 17:34:31ID:5PeYjbPE0248人間七七四年
2011/02/11(金) 21:59:37ID:CMENnDxy0249人間七七四年
2011/02/11(金) 22:59:20ID:5PeYjbPE0250人間七七四年
2011/02/14(月) 02:24:25ID:mKJkok43北条滅ぼした時点じゃ、残党もそれなりに残っているから
いざというときの利用価値がないでもない
結局、使う機会はなかったが
0251人間七七四年
2011/03/11(金) 09:58:11.13ID:kW56i60C0252人間七七四年
2011/09/08(木) 01:13:20.21ID:lw7cBZtG足利義稙については、今谷明『中世奇人列伝』(草思社)が詳しい。
0253人間七七四年
2011/09/08(木) 09:29:28.25ID:JGyr/mqv0255人間七七四年
2011/09/08(木) 18:48:42.70ID:yAoGLJR00256人間七七四年
2011/09/08(木) 19:56:56.22ID:u+hCL1Oihttp://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078f4162.0400bdaf.078f4163.d5699732/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f11230760%2f%3fscid%3daf_ich_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f14700246%2f
0258人間七七四年
2011/10/18(火) 00:54:56.27ID:P3XbujBS0259人間七七四年
2011/10/31(月) 16:56:58.61ID:90AU+WU30260人間七七四年
2011/10/31(月) 18:52:16.21ID:lo9ZnH7J時の実力者に将軍が京から追い出されるなんて毎度のことだったわけで、ぶっちゃけ当時の民からしたら
「またかよ。次の帰り何時になるかわからねえけど将軍様乙」
って感じだったんじゃねえの。
庶民の認識としては室町幕府が終わったなんてその当時は考えてもいなかったと思う。
0261人間七七四年
2011/11/01(火) 09:45:20.25ID:U6igwy2N義昭は鞆幕府のつもりだったのだろ
出家するまで将軍職を辞職してない
0262人間七七四年
2011/11/08(火) 00:54:49.10ID:Gx665nZI島国までだな
島国終わりだな
島国終わったな
島国は滅びる
島国滅びる中で
島国は世界で一人ぼっち
島国は世界から総スカン
0263人間七七四年
2011/11/08(火) 00:58:31.01ID:Gx665nZI0264人間七七四年
2011/11/08(火) 03:01:47.49ID:UaFLHi2H0265人間七七四年
2011/11/08(火) 09:40:16.09ID:Gx665nZI島国で悪いと世界で良く
世界で良いと島国が参って島国で良くなる事が多い
島国ではよく通用するのだろうけど
世界では全然通用しないだろう
島国は一人ぼっち
また世界から総スカンを食らう
0266人間七七四年
2011/11/08(火) 09:41:27.64ID:Gx665nZI島国は世界から嫌われてんだよ!
0267人間七七四年
2011/11/08(火) 10:16:34.77ID:Gx665nZI島国はまた一つ世界で不愉快!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています