トップページsengoku
981コメント456KB

【戦国】★第5次戦国最強武将決定戦★【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001戦国時代2006/12/08(金) 00:04:46ID:RCmd9uKm
前スレまでのまとめ

戦略部門
1位、家康>秀吉>信玄>毛利>信長

戦術部門
1位、謙信>信玄>家康>島津>氏康

謀略部門
1位、秀吉>元就>信玄>家康>道三

水軍部門
1位、村上>九鬼>里見

厨房部門
1位、信長>謙信>立花

煽りは無視、正確なランキングを作ろう。
0730名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 14:33:33ID:gNAOTqZV
話を蒸し返して悪いんだけど、
南部晴政、石川高信、九戸政実、安東愛季、戸沢盛安、津軽為信
からだったら戦術的には石川高信か戸沢盛安あたり?

>>729
長野業正って対信玄や幸隆とのからみくらいしか知らないんだけど
対北条とかでも大きな戦果ってあるの?
0731名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 14:44:22ID:G8uyOX5W
実は河越夜戦で敗走している。
まぁ、これは上杉憲政の責任だがね。
0732名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 15:10:27ID:bjEnHdv0
>>728
誰が信長厨?
ここって信長厨いたっけ?
謙信厨がいかれてるからそれを間違ってるよと指摘してる連中の集まりだろ?
被害妄想乙
それと図星だったね・・チョンてのは
0733名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 15:17:35ID:Q5YsJcBa
自分で信長厨って証明してるじゃん。IDでばればれだね。
0734名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 15:19:55ID:bjEnHdv0
意味不明でっせ^^;;;;;;;
俺はお前らが嫌いな糞もらした家康が一番好きだぞwwwwwwwwww
まじで被害妄想乙wwwwwwwwww
0735名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 17:01:04ID:dyUv/FJv
おいおい糞もらしは江戸時代に神君家康公の
お茶目さをアピールしようとした幕府の捏造じゃねーか
徳川史観に未だに騙されてる奴いんのかよ
0736名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 17:07:18ID:Q5YsJcBa
遠回しに卑下して、一番好きとかほざいてる。一番たちが悪いタイプだな。
0737名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 17:17:25ID:YDxNOutM
このスレの勢い70越えてるぞ
過疎板には必要なスレだ
0738名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 17:21:51ID:VSUdvP8W
>>736
別に家康が糞もらしたのはみんな知ってるからな
卑下にも値せんむしろお茶目
0739名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 17:28:24ID:YDxNOutM
んじゃ今度は人事力についてでも語ろうぜ
戦術に関しては上杉厨がいないと話が続かないし
0740名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 17:59:11ID:ilV9D9Qa
とりあえず家康・利家・一豊あたりが候補か
0741名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 18:11:09ID:njexfJKy
一番じゃないけど
戦略知謀政治謀略総合

すべてTOP10にはいる三好長慶が好き
戦術は寡兵で結構頑張ってるし20以内には入る?
水軍も安宅がTOP10にはいるし

最強は義弘だろうけど
0742名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 19:29:44ID:YDxNOutM
>>747
義弘は確かに過大評価部門の最強候補だが一般の知名度が低いからトップは難しいだろうな・・
0743名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 19:35:43ID:G5dXMLyd
何故過大評価?
0744名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 19:41:18ID:YDxNOutM
>>743
義久と家久の手柄と合体させれば大体今の評価ぐらいになるけど
どっちにしろ島津の歴史は桁が1個違う 関ヶ原の敵中突破にしろなんにしろ結局味方を殺すというのが作戦 そんなの長続きするわけねー
0745名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 20:11:13ID:J00GPQE8
沖田畷とかは島津義久が陣頭指揮とってたのになぜか義弘の手柄にされることが多いんだよな
0746名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 20:14:46ID:Q5YsJcBa
義弘の評価というより、むしろ、義弘を守った強兵の評価になるだろう。

ただし、皆無名で命を張って死んでいくのに対して、関が原を突破した
強兵達は、名を残した。彼らの死に様は潔かったような気がする。これも義弘が生き残ったからだこそだけど。
0747名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 20:18:03ID:Q5YsJcBa
あの退却は、敵陣突破+退却+敵将侮辱+挑発
に一度にかましたことに値する、戦国の中でも5本の指に入る、名突撃だったといえるだろう。

あの時、迂回していたら島津隊は滅びて切腹していただろうか?していただろうな。
0748名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 21:17:39ID:+uNQwhRD
最初からいかなきゃいいのに
0749名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 21:20:41ID:dyUv/FJv
戦ってないから放置されて
後ろは追撃、前は徳川本体がいて
中央が空いたからそこを縫って逃げただけかな
0750名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 21:22:02ID:DRR+3UxH
何だかなー
0751名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 21:38:09ID:Q5YsJcBa
同じ数の突撃された大谷隊は、すぐに切腹決定だろ。
だから、先に突撃しないといけないってことよ。攻撃を防御にする先鋒なんて、
上杉謙信くらいしか思いつかないナンセンスな戦術だけど、その一瞬の判断で命をとりとめたのだから、義弘の戦術はやっぱりすごい。
0752OPS2006/12/17(日) 21:42:56ID:NBHc52VF
義弘の指揮と薩摩兵が強兵であることがわかる。
0753名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 21:44:13ID:b55kIG3Y
でも家久の方が凄いなやっぱ。
0754名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 21:51:04ID:d6YJMjRN
義弘はその時結構高齢だよね?しかも輿に乗ってたろ?よく落ちなかったよねー
0755名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 21:52:19ID:LlINiGVD
落としたら処刑。それなら分かりやすいお
0756名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 04:14:46ID:88rfKD8d
どうせ死ぬじゃん
0757名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 09:03:08ID:HQqY1Cg2
>>686
「戦は数でやるものではない」とは過去の名戦術家に共通する見解

>>715
領土を奪っているから小競り合いではないだろうね

>>719
その通りだね。戦略家と戦術家は相容れぬ存在だよ。
歴史がそれを証明している。
0758名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 10:30:46ID:88rfKD8d
>「戦は数でやるものではない」とは過去の名戦術家に共通する見解
王者の理論ではないな
弱国の現場監督の理論だなwww
0759名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 12:44:45ID:jzXxemor
>>1
立花宗茂は普通に凄いだろ戦術はこいつが最強だろ
0760名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 14:15:27ID:fqDzAGaO
戦は数だろ。かの孫子すら彼我の兵力差への注意をわざわざ一章割いて解説してるし
だいたい、戦術と戦略が対立するものと考えてる時点でおかしい
舞台設定が無くても演劇ができる、と考えてるようなもの
0761名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 14:19:28ID:F5N462cV
数っていっても、どれくらいの数かによるだろ。2倍程度で威張ってどうするよ?

8倍差までなら、戦術で追い返せるね。真田2000は16000までなら、対応可能だな。
0762名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 14:22:55ID:fqDzAGaO
>>761
無茶いうなや。2倍すらひっくり返した戦例は稀少
八倍に到ってはそれこそ信長とか元就とか氏康・宗滴ぐらいしかひっくり返せてないぞ、戦国時代通じても
0763名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 14:23:37ID:JwEDA0lh
>>760
つスジナシ

ベー師匠最強でおk?
0764名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 14:56:16ID:WNhfMjYR
正攻法なら、平地野戦で敵の1.5〜2倍差が付くとまずひっくり返せないな
奇策を用いるしか無くなる
0765名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 15:25:06ID:F5N462cV
>>762
最大で8倍ってことだよ。8倍差までなら、戦術を駆使すれば、ひっくり返せる範囲。
それ以上だったら、やる前から99%まけ。

信長のような夜襲による大将討ち取りか、小田原城に引き篭もるか、しかないな。
相手が本陣無防備にするような、相当、無能じゃないと、通じないけどな。
0766名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 15:26:33ID:F5N462cV
>>764
それは光秀対秀吉のような名将同士の場合だろ。
烏合の衆なら、戦は数ではない。福島正則5千は、4万までなら突破できるわ。
0767名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 15:38:50ID:wT6MN2TJ
で、その8倍っていう数字の具体的な根拠は?
0768名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 15:39:02ID:fqDzAGaO
>>765
ひっくり返せる可能性と実現性の違いをまず考えろよ
やった人間が戦国期を通して極小だからこそそういう逆転劇が戦史に残るわけで
0769名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 15:50:31ID:u5saJOKG
信長とか元就の例だと、無能どころか勇名を轟かせてた相手に大逆転かましたけどな。
有能無能は所詮、相対的なものだからな。だからこそ断固たる力である兵力や兵站を優れた将帥は重視する。
リスクを最小限にして当たり前に勝つ奴が本当の名将。それが一番難しいんだけどね……
0770名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 16:03:42ID:F5N462cV
8倍の兵で負ける時点で、無能だと気づけ、ヴァカ。

信玄、謙信相手なら、4倍の兵はないと勝てないだろ。信長や田舎毛利はよ。
徹底して強い相手とは戦わないのは、上位の戦略家。彼は失策で命が危ゆくなったことは何度かあるが、
戦略で命懸けの戦いをしたことは一度もない。
0771名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 16:34:54ID:7WINMAkh
>>766
福島なら〜
( ´゚ω゚` )
0772名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 17:03:09ID:a0C8U8PN
>>769
中国だけの元就と信長を一緒にするなっての。
大内も尼子も大黒柱を失って斜陽だろ。
0773名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 17:11:55ID:/6OpzoMl
つか福島が何倍もの兵力を相手に互角に〜 というのは所詮短い時間の話で
時間が経てば不利になっていくのは明白だよ
0774名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 18:10:08ID:kTdxTRYk
立花親子(義親子だけど)こそ最強だろ戦術は
謙信とかマジで過大評価すぎる
0775名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 19:07:11ID:qfZZNIjN
ま、スレの原則に立ち返った結論として

戦略部門
1位、家康>秀吉>信長>信玄>毛利

戦術部門
1位、謙信>島津>黒田>信玄>真田

謀略部門
1位、元就>家康>直家>久秀>道三

水軍部門
1位、村上>九鬼>松浦>島津>里見

厨房部門
1位、信長>北条>立花>謙信>毛利

これで決まりでいいな
0776名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 19:19:07ID:qfZZNIjN
後、厳密を規する為に

戦闘武門
1位、義弘>勝成>左近>家久>忠勝

城攻防武門
1位、真田>黒田>秀吉>長野>武田

城防御力武門
1位、大坂城>本願寺>小田原城>熊本城>稲葉山城
0777名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 19:47:54ID:1hbEOUUm
そろそろじゃないか?いつもの。
0778名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 20:20:12ID:88rfKD8d
>戦略で命懸けの戦いをしたことは一度もない。
当たり前だろwwww命懸けになる時点で戦略じゃない。ただの博打
0779名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 20:25:40ID:F5N462cV
>>775
>>776

異議なし!!
0780名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 20:30:11ID:F5N462cV
城攻防の一位は秀吉じゃね?ただ、秀吉の活躍は小姓レベルの身分だからなあ。
実権的には、一位とは言い難い。

城の防御力は、小田原城が一番、大阪城二番、はガチだと思うけどなあ。他は一流の背比べだよ。
0781名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 20:33:42ID:/6OpzoMl
真田は8倍までならおkとかお前正気か?wwwwww

その論理でいくと藤孝は30倍までならおkとか無茶苦茶なことになるぞ 大体地の理がまったくない真田じゃたかがしれてる
0782名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 20:38:57ID:F5N462cV
いや、おれの物理学的な計算で、7.5倍から8倍までは、撃退できるってことになった。

って、いちいち文句つけんで、自分の論理も混ぜろよ。
おれは、戦術ではね返せる力の限界を測っただけのことであって、それ以上だったら戦は数ですよってこと。
わかった?
0783名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 20:55:14ID:/6OpzoMl
>>782
そも物理学的計算ってなんだよ
基本的に兵が多い方が勝つ 少しばかり指揮系統に差があっても天王山の戦いのようになるだけ 相手の方が損害多くても割合が少ないから負ける
例えばお前が言うように8倍の軍勢を相手にするとなると相手に8倍の損害を与えなくてはならない それで互角 これはゲリラ戦 あるいは奇襲のどちらかでしか不可能
毎回奇襲ばかりしていたらすぐに見破られるし地の利が無いと無理 ゲリラ戦はもっと地の利が必要
0784名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 20:59:05ID:/6OpzoMl
要するに、奇襲、ゲリラ戦を除いた戦術なら兵の差を弾き返すのはほぼ無理
篭城戦なら可能だけど
相手が寄せ集めで相手が織田の旗本(純戦闘部隊) これなら多少は弾き返せるだろうけどこれ戦術じゃない
両方同じ条件で戦うなら戦術が如何に優れていようと兵が多い方が勝つ
0785名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 20:59:40ID:/6OpzoMl
あ、誤字スマン
0786名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:26:42ID:S/DHp4UU
物理学ワラタ
0787名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:31:29ID:F5N462cV
アホだなあ。
8倍の兵差を跳ね返す=8倍の兵を全員倒す、わけじゃねえんだよ。

魚鱗 や 鋒矢の陣を作って、死に装束の上に鎧着て、あとは大将目掛けて突っ込むんだよ。
烏合の衆は突っ込まれれば戦うけど、相手が強兵すぎると、左右から傍観してる兵の方が多いんだよ。

あとは大将が逃げるだけだ。おまえら、実戦経験もないだろ?自衛隊で学んで来い。
0788名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:34:34ID:1hbEOUUm
んなアホは弓鉄砲で打ち倒されるのがオチかと。
0789名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:40:03ID:eaTiNY7S
>>788んなノブヤボヲタは小便鉄砲喰らうのがオチかと。
0790名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:40:59ID:F5N462cV
野戦での突撃の戦法は3〜4倍くらいか?
相手が烏合の衆なら、8倍差までいけるだろ。数が数万単位になってくると、
4〜5倍まで落ち込んでくる。

野戦の確率も2〜2.5まで落ち込む。名将同士の戦いだと、大名の統率力と、家臣の戦術能力に依存する。
0791名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:53:07ID:/6OpzoMl
お前ホントに陣形なんてものがあったと思ってるのか・・
とりあえずお前が厨房だということはわかった

>>787
だから指揮系統うんぬんで差が出るのはせいぜい天王山の戦い程度のものなんだよ
差はせいぜい1割程度のもの
問題は、その1割〜2割でどこまで劣勢を崩せるか 結局長期戦に持ち込んだら大軍の勝ちだからな
0792名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:55:58ID:S/DHp4UU
>>とりあえずお前が厨房だということはわかった
とりあえずスレ開いた瞬間から気付かなきゃw
0793名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:58:07ID:F5N462cV
おいおい、陣形なしで戦うってどういうことよ?w

少なくても、本に書かれてない、陣形らしき布陣は敷いてたに決まってるだろ。
おまえ、ゲリラ戦で伏兵なしで戦えってか?知識オタ、信長厨の発言にも限度がある。
0794名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 21:58:38ID:eaTiNY7S
789だが、スマン。
小便鉄砲喰らうノブヤボヲタは>>787だった。
0795名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 22:05:28ID:F5N462cV
まあ、それが「戦術」だな。

例え、「戦国後期」だとしても、
雨が降っている時期を狙って奇襲をかけたり、戦術を駆使すれば、いくらでも突破口がある。

ただし、8倍差以上の兵がいたら、戦をやる前から負け。戦は数だと思ってる馬鹿が集ってどうするよ?
0796名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 22:05:59ID:/6OpzoMl
>>793
陣形を組むメリットが無いからだよ
純戦闘部隊ならともかく寄せ集めでそんなん組めるわけがない 適当にわーわー戦ってるだけだよ
結果的に翼を広げたような陣形になったことはあるかもしれんがな
0797名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 22:10:29ID:eaTiNY7S
>>795
8倍差まで、という物理的根拠を教えてくらはい、後学のために
0798名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 22:24:35ID:S/DHp4UU
ところでさ、ちょうど陣形とかの話になってるようなのでここで話すけど、
戦術っていうのは辞書的に言えば、

「個々の具体的な戦闘における戦闘力の使用法。」
または
「一定の目的を達成するためにとられる手段・方法」

になる訳だから、
関ヶ原、義弘の敵中突破、であるとか、
稲生、信長の渡河からの突撃であるとか、
川中島、謙信の八幡原での中入りを読んだ中央突撃とか、

それらの「方法」が戦術なのであって、後は兵が強いとか、士気が上がるとかも
全部戦略の要素になる、日本語的に。
当たり前の事だが、話が進むとごっちゃになってる事があるので再確認。
0799名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 22:59:30ID:qcD8rLsg
敵が8倍もいたら4つに分けられて4正面くらいの敵に対処せざるを得なくなるような気がする
各個撃破といってもどの方面も2倍。野戦で戦術とやらですべてほぼ無傷で潰していくのか?
0800名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 23:41:27ID:giijTkQN
立花宗茂は常勝不敗の男だぞ?島津より実績も上
戦術で何度も島津を破ってるが島津に負けたことがない
そんな島津より下なんて許せないな
0801名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 00:16:37ID:vPD30FPL
まあ武将それぞれに得手・不得手なものはあるわな
なんでも得意な完璧超人は一人もいないわけで(そんな奴は人間ではない)

福島正則は戦時中は強かったが、平時の世渡りは下手だった
0802名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 01:15:19ID:n6bCksax
>>800
島津を撃退って言うのはいつの事?
立花城では城明け渡しの交渉だけで攻城戦は行われていない。
高鳥居城を奪還した事で秀吉から「九州の一物」と褒められているけど、
ここを守っていたのは星野氏で、島津義弘や家久とは戦ってないよ。
九州の役で何がしかの戦闘はあったかも知れないけど特に記録は残ってない。

俺も立斎公が一番好きだけどね。
0803名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 04:11:36ID:bGJVlRrn
真田昌幸、真田幸村2000vs今川氏真15000
実況よろしく。
0804名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 04:19:09ID:9RQ52sAd
昌幸・・・
幸村「? 父上、どうなされました?」
昌幸・・・氏真、恐るべし
幸村?
昌幸・・・氏真に我が守城術は通じぬ
幸村「!? な、何故にございますか!?」
昌幸・・・アイツ、駿府城に籠城しおった
幸村「ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!」
0805名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 04:22:21ID:bGJVlRrn
バクショウ
0806名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 10:24:51ID:IcYHt/Jf
福島よいしょしてる奴がいるみたいだが福島が強い理由晒してよ
俺がしってる限り
・七本槍
・岐阜城攻略では先陣奪われる。
・関ヶ原でも先陣奪われそうになる。
・宇喜多の明石には何度も追い払われて犠牲者大
ぐらいかな
0807名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 11:51:09ID:C+qCjmXF
上の方にいる旧軍の参謀みたいな馬鹿は何なの?
0808名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 12:23:07ID:LVqiEcy1
福島って秀吉の子飼いの中では多少マシな猪武者ってだけだと思うけどね。
大坂の役は半端に日和って取り潰されるし。
まあ、実直さでは多少誉められる部分も多いけど、逆にそれ故に世渡り間違えてもいるしな。

むしろ福島丹波守治重とか、仕えていた面々がそれなりに優秀だったからではとかちょい思う。
0809名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 13:25:49ID:vIdLiOpc
数少ない子飼いの家臣としては多少活躍しただけで、
秀吉死後は家康に良いように利用され何も出来なかった
挙句結局大名としても家を残せなかった馬鹿で小心者の人間。
賤ヶ岳でも朝鮮の役でも三成の方が活躍してる。
0810名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 17:39:11ID:8Bgfxyxq
せいしょこサイキョ
0811名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 18:07:35ID:bGJVlRrn
福島正則は屈強部隊だよ。
5000の兵は全て、戦専門の募兵。常日頃から厳しい訓練をしている。
全国から集めた募兵。
しかも、正則が動けば、7本槍全員が動くほどの影響力を持っている。

第二次世界大戦も、無鉄砲、突撃は無敗、度胸が座ってる、常に最前線、
そんな猪武者が海軍のナンバー2だった。使い方を間違わなければ、全国5本の指に入る屈強部隊。それが福島正則。

戦術に関しては一番の持ち主は加藤清正で、戦に関しては頭もきれる部将だったが、
福島正則は徹底した訓練部隊で、正面衝突すれば、清正もかなわない。

秀吉側の部将をどのように味方につけるか、福島正則をどのように味方につけるか、
関が原のいくつかの難関の一つだったといえる。
0812名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 18:13:16ID:bGJVlRrn
関が原の勝因を握る要素の順番は、
1、福島と加藤の二人の説得
2、堺衆の説得と協力
3、上杉謙信の跡取りと同盟軍をどのように抑えるか、伊達と最上の説得

この3つは必要不可欠だったといえる。この基盤があってこそ、
決定的な小早川の裏切りの一手を討てた。
福島正則の影響力は大きい。
0813名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 18:58:00ID:DlyOpAmP
リーダーは福島なの?
清正がいいなー
0814名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 19:06:18ID:7AvlDk+s
リーダーが秀吉で、四天王が黒田竹中福島加藤なイメージ

武闘派の急先鋒が福島
武闘派の穏健派が加藤
参謀格の急先鋒が黒田
参謀格の穏健派が竹中
0815名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 19:43:52ID:hezfzAuB
>>806
福島正則ヨイショしてるわけじゃないんだよ!
信長の野望で数値高いから名前出しただけなんだよ!
0816名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 20:01:58ID:/POrMNwt
>>800
立花宗茂は一度しか島津に勝ったことはないぞ
人質出して降伏するフリして時間稼ぎして、秀吉軍上陸を受けて逃げたところを追撃
劣勢の中工夫して勝ったは勝ったがその一事のみじゃん
0817名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 00:26:13ID:xgkCwPTS
島津兄弟を怒らせましたね。

確かに、宗茂の戦歴は、激しい全国的な攻防戦がない。せいぜい朝鮮。
0818名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 02:04:30ID:opeJ+/kU
島津もあったっけ?
関が原?w
0819名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 10:12:00ID:rLGyPYym
うーん、秀吉軍の九州征伐と戦った時とか?
四国混成軍と仙石には勝てても、宮部や秀長には一方的に負けてたよな……
0820名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 16:38:09ID:Dvr6r3fY
>>811
実際、関が原でも倍以上の宇喜多勢と
互角かやや劣性程度に健闘してるな。
強いことは強いな。
0821名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/20(水) 19:41:30ID:4vGOxTAd
あの時は宇喜多もゴタゴタの後だからなぁ。
0822名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 01:42:09ID:3U/PIcto
お家騒動で優秀な戦人はいなくなり最早明石ぐらいしか残ってない宇喜多勢に対して攻撃を仕掛けるも
鉄砲で撃ち払われて何度も退いて多大な犠牲者を出した福島が最強で精鋭だと?
小早川が裏切らなかったら宇喜多勢に完全敗北するだろ。

そもそも福島が活躍した戦って何があるんだよ。
七本槍ぐらいしかねぇじゃねぇか
こいつは戦人に見えるが実際は文官って色の方が強いんじゃないか?
0823名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 02:03:29ID:+sEAKK1s
関ヶ原じゃ正則はともかく配下の可児は頑張った
正則も家康もベタ褒め
0824名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 09:15:14ID:bYjXFqHQ
宇喜多勢1万7千に対して福島6千だからねえ。
司馬遼太郎の「関が原」ほど負けてなかったようだし。
健闘したと言えるだろ。
0825名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 13:00:18ID:3U/PIcto
その宇喜多勢が弱いから健闘できた訳で
過大評価もいいとこ
しかも宇喜多勢と戦ってたのは福島だけじゃない
0826名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 14:16:49ID:WCFKpABG
秀家などに負けた正則w
0827名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 14:23:02ID:Xba8GlOp
策を弄しようも無い部隊の正面からのぶつけ合いじゃあ腕の揮いようも無いだろう
普通に戦況が推移するのは当然
それこそ稲生合戦の信長ばりに大喝で敵兵を崩すなんていう化け物じみた行為でも成功させない限りは
0828名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 14:47:50ID:V81Htlhw
うーん、天下統一までの過程を見ると
戦略部門で信長が秀吉より下とは考えられんが。。
0829名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 15:09:59ID:sGsacemZ
ただ戦略を語る上で
目的達成、つまり天下統一してるかどうかが一番重要とされるから
信長の政策や能力が他の二人よりも秀でていても
やっぱり本能寺で討たれてるのは大きいな
戦略はやはり家康>秀吉>信長となるのは仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています