【戦国】★第5次戦国最強武将決定戦★【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001戦国時代
2006/12/08(金) 00:04:46ID:RCmd9uKm戦略部門
1位、家康>秀吉>信玄>毛利>信長
戦術部門
1位、謙信>信玄>家康>島津>氏康
謀略部門
1位、秀吉>元就>信玄>家康>道三
水軍部門
1位、村上>九鬼>里見
厨房部門
1位、信長>謙信>立花
煽りは無視、正確なランキングを作ろう。
0123名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 10:28:24ID:3cueBjRf0124名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 12:12:57ID:f1ZtcnBm>・手取川の合戦において織田の部隊が上杉の部隊に敗れたのは事実だろうが
織田家の高級将校は一人として戦死していない
これは手取川の戦が小競り合いでしかなかったと考えるのが妥当ではない?
この戦闘後も織田家は加能南部(美郡・江昭郡)を抑えていることを見ても謙信の大勝とは言い難くないか?
↑
戦の規模、目的を述べたら話が平行線を辿るだろうから、要点だけ論じよう
つまり君は、手取川の戦において上杉軍が織田軍に勝った事は認めるんだね?
>・総勢十一万もの大軍を擁した対北条戦では氏康の前に撃退されている
これは敗戦ではないのか?
確かに小田原まで肉薄した手腕は見事だけどそれ以後も北条の有力な支城はまるで落ちてないよな
↑
北条に散々やり込められてた関東諸豪族をまとめたのが謙信で、その数が11万だね
では、その軍に対して北条はどのような戦略に出たのか?と、考えれば謙信が負けたという結論は如何かと思う
勝ったとは言わないが、そもそも戦自体避けられたという結論が妥当かと・・
0125名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 12:27:30ID:f1ZtcnBm>・領土拡大率で語って申し訳ないが信長の滅ぼした大名家の数や陥とした城砦の数、勝利した夜戦の数は
謙信にも勝りこそすれ劣らないと思うがどうだろうか?
それぞれその地方で強盛を誇った勢力を相手にしている点からも謙信>信長は当てはまらないと思うんだが
↑
領土拡大や他大名を滅ぼした数で考えるなら当然、信長が優れていたと思う
では、領土も拡大せずに、滅ぼされかけてる大名の為に戦ったという点ではどちらが優れているだろう?
信長が領土拡大するのは戦力増大の為、相手に圧倒的兵力差で戦に臨む為だよね?
つまり戦う前に勝つ戦略だよね。けど謙信は戦う前に勝つ戦略ではなく
戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。なら、領土拡大は両者の論点として噛合わないね
>・信長は敗戦が多いというが実際信長が指揮を取った戦いでの勝率は決して低くはないんじゃないか?
配下の敗戦を主君に還元するなら謙信や他大名にもそれを適用して考えるべきじゃない?
↑
それは当然、考慮すればいいけど、問題は
勝てる戦には自ら出陣するが、勝てない戦には手下を派遣する。または回避することに全力を注ぐ
という考えの人間も少なからずいるという事だね
信長は果たして、どうだったんだろうかな?
0126名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 12:56:33ID:f1ZtcnBm>・ひとつの合戦で優劣をつけるのは適当ではないと思うが
信長の桶狭間合戦に比する大勝は謙信には無いんじゃない?
付け加えるなら天王寺砦の戦も
↑
寡兵で大兵に勝つのは、確かに武勇伝としては素晴らしいと思う
しかし疑問に思う。寡兵をもって大兵に勝つ事を優劣とするならなら
信長はずっと少数の兵だけで相手に大勝してれば良かったじゃないか?
でも信長はそうしてない。何故なら、戦には様々なケースがあり
寡兵でも勝たなければならない場合、大兵でも勝たなければならない場合、互角でも勝たなければならない場合
つまり、どのような局面でも「勝つか負けるかだけ」が大切であって
兵力差を覆すという内容は、戦略的にそうならざる負えなかったという結果でしかないからだ
なので信長の桶狭間は、勝ち戦の中の一つという意味しか持たないと思うよ
>・信長の対上杉外交はよく引き合いに出されるがそれに乗せられて織田家の勢力伸張を許したのは
謙信にとってはマイナスであれプラス評価にはならないと思うんだが?
それに畿内を押さえるのに必死で尚且つ四面楚歌の織田家にとっては相手が謙信でなかろうが
やはり敵を絞るために遠方の敵は懐柔するのは当然じゃないか?
↑
それは当然、戦略なので信長の取った行動は正しい
謙信においても思惑が合致しての協定なので双方、異議ないんじゃないかな。
しかし仮に当時、双方が本格的臨戦態勢になったとすれば信長が負けたとは言わないが
圧倒的に戦略的不利な立場に追い込まれたのは事実だろうね
0127名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:00:01ID:lDPPQMGX> 戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。
兵隊も兵糧も装備も無料じゃない。
ゲームや漫画じゃあるまいし、戦で勝つのが格好良い!なんて言ってられないのよ。
ましてや、兵士には命がある。
ゲームじゃあるまいし、お金を払えば幾らでも兵隊を補充出来る訳じゃない。
複数の地方領主の連合であった大名があまりに大きな損害を出してしまえば
離反され他の大名に付かれる可能性もある。
戦略も糞も損害を出さずに領土を広げようとするのは当たり前の事。
無闇に正面衝突を繰り返すのは“無策”であって戦略とは呼ばない。
0128名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:06:51ID:mb6C4odGもしフリーハンド同士で対決したら、それまでの戦歴や国力からいって潰されていた
長篠合戦の敗者の名前が勝頼から信玄・謙信に変わった、というのがオチだろう
根本的に略奪と人攫いで軍財政を賄わないといけない地方の中世的大名と、畿内東海を握った近世化大名との間には埋め難い差が既についていた
信玄・謙信は本当に幸運な大名だった。三河一国+分国一つ程度時代の家康に勝ったお陰で信玄が称揚され、そのお零れで謙信の株も上がったことが示すように、実力はともかく虚名に恵まれた二大大名といえる
0129名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:21:31ID:aDjxIjzk本願寺発狂したらそれ抑えるために
浅井・朝倉がちょっかいしてきたらそれ抑えるために
縦横無尽にかけまくって一つに絞り込めなかったもんな
それを突破した信長はやっぱすごい
謙信とか圧倒いうまに領土全部とられてるよ
0130名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:25:29ID:f1ZtcnBmなので謙信の取った方針は戦略ではなく思想と言っているが・・
それと、君の中の善悪の定義と、謙信の方針は一切関係ない。これだけは冷静に整理しといてね
しかし、君の中の戦略性についての定義は間違ってはいない。これは認めてあげる
しかし、だからこそ言っているのだ。「謙信は最強だ!!」とね
何故なら、そんな戦略性を一切度外視した方針、思想にも関わらず
戦略的、政略的に有利な状況で挑んでくる敵に負けなかったのだから!
その理由は現場では負けない。戦術的には最強だったという理由しかないでしょう?
0131名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:29:46ID:mb6C4odG現場で負けてるじゃないか
信玄に負け、氏康に負け一揆は倒せず身内の謀反さえ伊達の仲介が無いと抑えられなかった
戦略眼が無くて勝てるほど戦は甘くない
むしろそんな杜撰な戦争してて滅ぼされなかった、という面から見れば紛れもなく奇跡の人だが、実像は最強から程遠いじゃないか
0132名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:42:24ID:f1ZtcnBmさぁ?
君が偏り、凝り固まった意見で通したいなら、それでいいんじゃない?
信玄に負けた? 北条に負けた? 身内の謀反?(じゃ、信長は最低ランクの大名なのか?)
史実を一切無視して捻じ曲げ、事実を考慮する姿勢もなく
感情だけで一方的に決め付ける人間には何を言っても無駄
どうぞ、お好きなように
0133名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:48:46ID:lDPPQMGX> 戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。
これは、「戦略」というより寧ろ「思想」に近い、という時の表現であって
「戦略」では無く「思想」という事を言いたい時に使う表現ではないよ。
日本語は難しいかもしれないけど覚えておきなさい。
> それと、君の中の善悪の定義と、謙信の方針は一切関係ない。これだけは冷静に整理しといてね
> しかし、君の中の戦略性についての定義は間違ってはいない。これは認めてあげる
俺はね、常識的な考えを言っただけ。
善悪なんて関係ないし、言ったつもりは無いけど、どこでそう思ったんだろう?
大きな被害を出さずに領土を広げるのは戦略でも何でもない当たり前の事で、
無闇に戦闘を繰り返す愚行と並べて論ずるのはおかしい、という事。
> しかし、だからこそ言っているのだ。「謙信は最強だ!!」とね
> 何故なら、そんな戦略性を一切度外視した方針、思想にも関わらず
> 戦略的、政略的に有利な状況で挑んでくる敵に負けなかったのだから!
> その理由は現場では負けない。戦術的には最強だったという理由しかないでしょう?
それは話が飛躍しすぎw
謙信が何故大きな被害を出す可能性がある正面衝突を繰り返す事が出来たのか?
という事の一番の理由はその資金力だと思うよ。
お金儲けは上手だった。
0134名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:51:46ID:2w1NRs1a0135名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:13:03ID:f1ZtcnBmそりゃそうだよw
最初から謙信の戦略性の有無、真偽なんか問うてる所じゃないんだから
信長は戦略的に領土拡大を目的としていたが、謙信はそうではなかった
だから戦略や領土拡大などの論点は噛合わない。 と、言ってるのに
君がそんな文面も内容も理解出来ずに、戦略的に糞だと絡んできたんだろ?
それも酷く感情的なモラルを持ち出して・・
そんな君の理解力のなさ、趣旨違いの反論をどうして僕が、辻褄合うように説明しなければならないんだ?
君が無能だから、最初に意味を履違えただけじゃん
もう1度、理解できるまで文脈の流れを読み直せよ
0136名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:27:58ID:mqgh4RMZ嘘つけ。領土侵略が目的じゃなかったら、例えば占領した北上野に北条氏などの部下を入れて領有したんだ?
妄想を根拠に謙信最強!反論してくるやつが異常!とかいわれても
つ鏡 としか( ^∀^)
0137名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:28:53ID:f1ZtcnBm>>127然りだけど、自分で気付いてないかも知れないけど
そもそも君の文面や主張は、感情的すぎるんだよ
で、もう一度言うけど
「君の中の善悪の定義と、謙信の方針は一切関係ない。これだけは冷静に整理しといてね」
君が考えるであろう、一般常識ともね! 分った?
指摘されたことは一考する癖をつけた方がいいよ
君は決して理解力のあるタイプではないのだから、話の趣旨や論点がズレルんだよ
かなり説明しづらいというか、面倒くさい
ただ一つだけ。謙信が国力を充実させたが故、度重なる戦を可能にしたのは正解だよ
0138名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:37:44ID:lDPPQMGX“戦略”でも“思想”でも無く“無策”なだけだって事を言いたいんで、
別に戦略的能力に劣るから謙信より信長の方が勝っているって言いたい訳じゃ無いんだよ。
> 戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。
こういうのは美化し過ぎって事。
で、
> 戦略的、政略的に有利な状況で挑んでくる敵に負けなかったのだから!
戦闘を長期間維持出来たのは戦術的な能力というより、
資金的余裕から来るものであってこれを以って「上杉謙信最強」というのはあまりに乱暴。
分かったかな?
ところで、あんまり感情的になるなよw
0139名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:42:08ID:lDPPQMGXおや?
分かってるじゃない。
そういう事。
戦術的に優れていた事の証明にはならないって漸く理解出来たかな?
0140名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:46:06ID:mqgh4RMZ実像は何度も負け、家臣団の統制に苦労した普通の大名の一人
そして氏康らのように劣勢を逆転したような素晴らしい手腕を示したことは生涯無い。逆に10万の大軍を率いながら3万の氏康軍に負けている程度。だから最強候補ですらないというスレの流れは正解
0141140
2006/12/11(月) 14:57:41ID:mqgh4RMZ○神保
0142名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:59:25ID:97yu18Ag>戦の規模、目的を述べたら話が平行線を辿るだろうから、要点だけ論じよう
>つまり君は、手取川の戦において上杉軍が織田軍に勝った事は認めるんだね?
それに類する戦いはあったと思われるが、それを信長対謙信にするには無理がある
謙信の書状にのみその存在が確認されることから上杉による誇大宣伝であることは疑いない
そのような戦いのみで謙信>信長は無理があると思う
>北条に散々やり込められてた関東諸豪族をまとめたのが謙信で、その数が11万だね
>では、その軍に対して北条はどのような戦略に出たのか?と、考えれば謙信が負けたという結論は如何かと思う
>勝ったとは言わないが、そもそも戦自体避けられたという結論が妥当かと・・
その後、謙信が逃げ帰るとその関東諸豪族は再び北条に帰順してるな
そもそも彼我の戦力差が懸絶してる状態で氏康のとった籠城は当然の選択
それは謙信の武力を恐れたのではなく兵力を分析した冷静な判断だよ
君の理論だと籠城での勝利というのがなくなるが?
「十一万という大軍勢を擁して北条氏康を攻めたが、陥落を諦め退却
その後、付き従った関東諸豪族も離反、北条により獲得した領土を奪われた」
これはどう贔屓目に見ても完敗だろう
0143名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:01:21ID:f1ZtcnBm君が感情的になってる、己に気付いただけでも誉めてあげるよ
そう。冷静にね。内容がなくてもいい、無能でもいい
ただ、頭を冷やして冷静に物事を考えられるように努力しなよ
国力の充実は謙信の政治的評価を高める一方
領土を拡大する戦略性との関係性はないんだよね
では、何故、他国を侵略せずに自国の国力充実だけを計ったか?
その理由こそが、戦略を度外視しても戦を可能にする手段。思想の現れなんだよ
分る?
上辺だけでしか物事を見つめれないと、その目的にまで発想がいかなかったでしょ?
そういうことだったんだよw
決して、偶然、金持ちだったから戦が出来たという安易な発想はしないようにね
0144名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:09:11ID:mqgh4RMZうち、信長と氏康は二回もそんな奇跡的勝利をやっている
ただし信長の二度目の天王寺合戦の場合は、包囲突破こそ一万五千対三千だったが包囲網内の明智らと合流後は互角かそれ以上の兵力を相手より持っていたことになる
つまり純然たる劣勢(万以上の兵力差)の挽回・勝利二回の氏康こそが戦術最強となる
0145名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:15:41ID:97yu18Ag>領土拡大や他大名を滅ぼした数で考えるなら当然、信長が優れていたと思う
>では、領土も拡大せずに、滅ぼされかけてる大名の為に戦ったという点ではどちらが優れているだろう?
>信長が領土拡大するのは戦力増大の為、相手に圧倒的兵力差で戦に臨む為だよね?
>つまり戦う前に勝つ戦略だよね。けど謙信は戦う前に勝つ戦略ではなく
>戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。なら、領土拡大は両者の論点として噛合わないね
謙信の越中、能登、加賀に対する侵略はどう考えてるんだ?
謙信が滅ぼされかけてる大名の為に戦ったことって何をさしてるの?
謙信が領土欲の無い義に厚い武将ってのはそれこそ実像からはほど遠いと思うよ
>それは当然、考慮すればいいけど、問題は
>勝てる戦には自ら出陣するが、勝てない戦には手下を派遣する。または回避することに全力を注ぐ
>という考えの人間も少なからずいるという事だね
>信長は果たして、どうだったんだろうかな?
織田家の状況を考えればどの戦場にも信長自身が出馬するなんて不可能だろ
それでも自ら兵を率いた戦ではほとんど勝利をあげている
0146名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:20:09ID:mqgh4RMZ謙信自身は兵力の優勢を持って城攻めで神保に勝ってるが野戦はやってない
これを持って謙信が神保より野戦で弱い、とか言われたら泣くだろ?w
謙信厨は自分の論法を適用されても認めないタチだし
0147名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:22:43ID:f1ZtcnBm君さぁ・・
「長文書いてすいません。納得行く答えが来れば信長厨も黙るはずですから」
みたいな公平の立場を装った質問の仕方しておいてさぁ
回答に対する返答は、
論理性の欠片もない、好き嫌いだけの偏り切ったお粗末なものだね
「最初から信長は負けてない、北条は絶対に絶対に勝った」
と言いたいなら、そう言いなよ。その臆病なやり方にイラっと来るし
自分のした質問に対する回答貰ってんだから
せめて最初に礼の一つでもするのが当たり前なんじゃない?
0148名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:23:35ID:lDPPQMGXよしよし、良い子だ。
そう。
上杉謙信は戦術能力が特別高かったから戦いを多く行えた訳じゃない。
資金力が豊富だったから。
今日はそこまでは勉強できたね?
勿論、偶然金持ちだった訳じゃない。
人身売買を含めた貿易等、商売上手だったみたいだね。
ただ、侵略はしようとしたけど十分には出来なかったというだけだけどね。
0149名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:25:03ID:97yu18Agイメージに囚われないで戦歴だけを見ると「兵を率いて敵を破った回数」
「自ら滅ぼした勢力数」比べるべくも無く信長なんだが・・・
0150名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:26:28ID:IxLJeQWIお前のレスのどこに論理性があるんだよw
この基地外w
0151名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:30:50ID:8Nwwix9+氏康>信長>元就>>>(万以上の劣勢逆転の壁)>>>家康>秀吉>(別格の壁)>その他の大名
って結論か。
0152名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:34:55ID:97yu18Ag>自分のした質問に対する回答貰ってんだから
せめて最初に礼の一つでもするのが当たり前なんじゃない
ああこれはごもっともです
失念してたよ、申し訳ない
>「最初から信長は負けてない、北条は絶対に絶対に勝った」
こんなことは言ってないが・・・
客観的に見て手取川を謙信の大勝とするのは疑問
それを唯一のソースに信長>謙信なんてできなと言ってるだけ
君から見て北条戦は敗北じゃないのか?
例えば真田の上田城の戦いも家康は負けてない、撤退しただけだと仰るの?
じゃあ、古今東西問わず攻められた側に敗北はあっても勝利はないんだね?
0153名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:36:52ID:f1ZtcnBm良かったね
論破されたのを誤魔化す事が出来る状況になって
でも、結局鍍金が剥がれて
ただの荒らしの信長厨に戻っちゃったね
ま、何一つマトモに反論できてなかったし
君には最初からソレがお似合いだよ
0154名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:41:03ID:YhzJ5Gd10155名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:54:43ID:97yu18Ag>>143での
>では、何故、他国を侵略せずに自国の国力充実だけを計ったか?
加賀・能登・越中に対する侵略は無視?
>その理由こそが、戦略を度外視しても戦を可能にする手段。思想の現れなんだよ
そんな根性論であんだけ戦争できるわけないじゃん
百歩譲って謙信に領土欲が皆無だとしても部下の将兵は?
武士は知行を増やすことを願って戦に出る
謙信に部下がついていったのは彼にも人並みの領土欲があったからでないか?
まさか謙信軍は謙信のカリスマによって統率された清廉無比の軍隊だったなんて言わんよな?
0156名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:54:47ID:f1ZtcnBm史実での上田城攻防に関しては真田の勝利だね
その理由は徳川の力攻め失敗による撤退だからね
でも兵糧攻め失敗での撤退だったら双方引き分けだね
勿論、武田に上杉領を攻めてもらって撤退させる北条の戦略なのは分っている
けど、だからこそ
その小田原城攻防に関しては両者勝敗はつけられないよ
0157名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 16:10:23ID:f1ZtcnBm事実そうだからね。
その根性論というか宗教的とも言える方針で家臣団が命を奉げてたからね
だから謙信はすごいんだし、普通の尺度で判断できないんじゃない
川中島の合戦後も上杉家は感状一枚だよ?
そりゃ、北条や本庄が謀反起こす気持ちも分るよw
でも、それでも機能していたし、強かった。
その理由を考えれば、やはりカリスマ性としか結論が出ないんだよね。
ただ、君の言う通り謙信も後半生、
戦略転換で北陸の領土経営に乗り出してるのは事実
もっと早くから、そうしろよ! とも思うけど
ただ、最初からそうしてたら、あれほど強い軍団になってたかも、また疑問
結局、人間ってのは損得は勿論大切だけど、それ以外の価値観もあるんじゃないかな
謙信はそれを利用した。信念というか、アルカイダ的発想を家臣に植え付けたみたいな・・
0158名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 16:40:53ID:xgdtmVSY感情だけで一方的に決め付ける人間には何を言っても無駄
>史実を一切無視して捻じ曲げ、事実を考慮する姿勢もなく
感情だけで一方的に決め付ける人間には何を言っても無駄
つ鏡
0159名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 16:44:04ID:NOHDNaLo偏っている小説みたいなことは言ってるがまだいつもの奴よりはマシ。
ただあまり論理的じゃないというか飛躍しすぎてる。
城攻めでもなんでも戦をするには目的があるわけだ。
城攻めの目的は何か?城を落とすこと。
北条の小田原攻めに関して言いたいのだが、城を大軍で包囲してまで落とせなかったのは目的を達成できない=負け。
その後に関東の大名に見放されたのも単純に言えば頼りないから。
北条の方が強いと判断されたわけだよ。
野戦と攻城戦を別と考えることもできるが、攻城戦に関しては謙信は最強ではない。
というよりむしろヘタ。秀吉以下だ。
野戦に関してはまた別の議論で。
0160名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 16:50:27ID:97yu18Ag俺は謙信は最初から(人並みには)領土欲があり他国を侵略し領国化を行う意思はあったが上手くいかなかった
それが晩年になってようやく北陸方面で成功したんだと考えるんだが
君の言う後年、戦略転換したっていうその理由は?
何を持って無欲だった謙信が北陸諸郡を侵略したんだ?
そんな理由を考えるよりは2〜3行目のように考える方が自然じゃないか?
後、カリスマ性云々も少し無理があると思う
越後の将兵は謙信の為なら無益な合戦も厭いませんって考えてたのか?
それはさすがに戦国武士の価値観について考え無さすぎじゃないか
自然に考えるなら謙信についていけば所領が増えるってことを期待してあれだけの人がついてった
謙信にもそれを期待させる領土的野心はあったはず
端から領土拡大はする気ない・正義の合戦しか行わないから恩賞もありませんでやっていけるはずがない
極論をいえば謙信がほんとにそういう大名なら誰もつてこないよっと
0161名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 16:54:28ID:xgdtmVSYってか>>146とかに返さない、>>131の返答の仕方とかまさしく>>10なんだがね。
0162名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 19:01:57ID:3cueBjRf0163名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 21:23:23ID:6nsCx3MF結局は、全大名生涯不可侵だったのは確定なわけで、
相手が引き篭もって守っているのを、無駄な血を流すまいと撤退したいのには、戦術的な評価はむしろ高い気がするなあ。
相手を降伏させるのが目的なのだから。篭ってれば降伏、出て来たら叩けばいい。
0164名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 21:30:57ID:0OcUBV4j0165名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 22:45:56ID:mjEcS+Bn誰がどの城攻めても落とせない時点で負けは負け。
贔屓しまくり偏りまくりの基準がわからん。
小田原攻めは謙信の負け。
0166名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 23:20:53ID:lDPPQMGX北条の援軍に野戦で負けてる。
数千人の死傷者が出たっていうから大敗北だな。
0167名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 23:51:25ID:6nsCx3MF信玄を撤退させた、謙信の勝ちってことと、同じことですね。
0168名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 00:09:52ID:SLUfkWTH作戦用兵では謙信の勝ちだしね。
謙信は信玄よりも約4割少ない兵力で、信玄側の方
に、より大きな損害を与えてるし。
戦闘の被害者数は資料によって違うんだけど、武田軍は
信玄や信繁の様な大将や重臣まで死傷してる事からも、
武田軍は本陣まで被害を受けてるので、前線から本陣ま
で切り込まれる過程での被害者数 は相当なものになると
考えられる。
武田軍の被害者数が、上杉の3割以上多かったという説は
誇張ではないと思う。
今日、両軍の被害者数を調べてきました。(日本陸軍戦史研究資料より)
上杉軍総勢:12,000人
戦死者:3,400人(上杉軍総勢対比28%)
負傷者:6,000人(上杉軍総勢対比50%)
武田軍総勢:20,000人
戦死者:4,600人(武田軍総勢対比23%、上杉軍戦死者対比135%!)
負傷者:13,000人(武田総勢対比65%、上杉軍負傷者対比217%!)
上杉勢は武田勢より4割少ない兵力で、武田勢から
上杉勢を3割5分上回る死者数を奪っている事にな
ります。
講談、小説では白馬に乗って忽然と現れた謙信が信玄
と単騎で切りあった様に語られていますが、いかに
謙信が率先垂範の武将であっても双方合わせて数万
の軍勢が激突した状態で、単騎で敵将の本陣まで突
っ込む事は有り得ず、記録では上杉軍総勢12,000人
が 武田の本隊12段の備えを9段まで切り崩し、武田
は上杉勢に本陣まで突入されて信玄が荒川伊豆守に
肩に切り傷与えられてるから、やはりその武田軍の
前線から本陣まで切り崩される過程での死傷者の数
は凄まじいものがあったようです。
戦略的には兵力の多さで辛勝し、北信濃の領有権を
確保した信玄の勝ちですが、戦術的には謙信の圧勝
ですね。
0169名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 00:12:57ID:SLUfkWTH合戦の死傷者数は史料からの数字の抽出以外に方法が無いのだから、
状況から検証して、合理性が認められれば、それを事実として捉えざ
るを得ないでしょう。
双方合わせて3万2千人の大合戦で、一番奥地の安全圏にいたはずの
一方の大将が、三太刀も切付けられるというのは極めて異常事態
実際に上杉軍12,000人に急襲されて、記録によれば武田本隊
8,000人の12段の備えのうち9段までが上杉軍に切り崩され
ているし。
信玄は目前に迫り来る上杉軍に備え、戦線を維持するために、自らの
旗本衆等も戦場に投入し、そのために手薄になった信玄本陣に謙信が
突っ込んできたと考えるのが合理的解釈だと思う。
武田軍が前線から本陣まで切り込まれる過程での死傷者数が凄まじい
ものであったあろう事は、事実として捉えられると思う。
0170名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 00:36:48ID:162Ba85fあ、あの論点のすりかえはいらないんで答えを宜しく…
小 田 原 攻 め は 謙 信 の 負 け だ よ ね ?
OK?
0171名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 00:41:19ID:7vjUzOBGう〜む、もぐら退治でもぐったもぐらの勝敗と、
お互いの縄張りを賭けて戦った虎とライオンの勝敗を比べられてもねえ。
ただ、前論の勝敗は的を射てるはずだから、それを認められないことは、信厨は何を言っても反対の意見しか言えない詭弁野郎ってことだな。
0172名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 00:45:11ID:162Ba85f日本語でおK
もう一度読んでもらえるかな?
私は小田原攻めは謙信の負けとしか言ってない。
その他に関しては議論していない。
どうしても謙信の負けということが認められない厨は君ではないのかな?
論点のすりかえばかり。
「はい」か「いいえ」しか答えは求めてないはずだが。
0173名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 00:49:24ID:MR98Pf4+ちなみに第四次川中島では攻めてきたのは上杉で退却したのも上杉ね。
武田は別働隊の動きを見破られて本隊およそ8000で13000の上杉と対戦。
武田方の被害はほぼこの時に出ている。
その後高坂隊12000が合流すると
(武田方の死傷者を考えるとこの時点での戦闘員数にはほとんど差が無いと思える)
徐々に形勢逆転。
上杉方が退却している。
武田の作戦を見破ったまでは良かったけど、
結局攻めきれなかったばかりか同程度の兵力になったら劣勢になってる。
お世辞にも上杉が“勝った”とは言えないな。
0174名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 01:00:53ID:K/imiwQYいいえだな
北条が籠城策という直接対決を避けた戦略を取ってる以上
謙信が攻め続けようが、軍を引き上げようが
それは勝敗の対象にはならないね
もし、敢えてつけるとしたら、野戦において北条による試合放棄
おk?
0175名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 01:11:55ID:MR98Pf4+臼井城攻防で数千人の被害を出して北条に負けてるよ。
「戦国遺文」参照ね。
0176名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 01:20:15ID:7qRrUtHO高坂隊を足止めさせてた甘粕隊と小荷駄隊を除くので
武田軍とほぼ同数か少し多いくらいだぞ。
0177名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 01:25:31ID:0VsWEOp/北条側が篭城戦でケリをつけようとしてるのに逃げたとも言える。
お互いに得意な土俵で戦おうとするのは戦術の基本。戦略じゃない。
戦略で言えば10万の兵力を集めたまでは上杉憲政同様頑張ったと言えるがね。
深みにはまって行くうちに軍が瓦解して逃げるしかなくなっただけ。
これが敗北じゃないんなら、信長の金ヶ崎も敗北じゃないな。
0178名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 01:35:32ID:7vjUzOBG籠城戦ってのは、逃げ腰の奴がやることだ。
要するに野戦では勝てないことがわかってるから、徹底的に守りきろうって手だろ。
それ以外の何があるよ?
答えを出すなら、戦術的には謙信が不戦勝、鬼ごっこなら北条の勝ちってとこかな。
0179名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 01:38:27ID:7qRrUtHO0180名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 01:46:48ID:K/imiwQY籠城戦でケリをつける戦術www
それを攻めてる側が言ってるのなら、まだ納得もできるけど
守ってる側が言うっていうのが凄いね
ただ確かに有利な状況に相手を持ち込むのは大切な戦術だ
因みにそうなると・・
籠城戦でケリをつける戦術だった北条氏・・
そして、その小田原城包囲を解いた謙信・・
籠城戦でケリをつけるハズだった北条氏の戦術を謙信は完全に破ったことになるね
結局、戦術で北条負けてるじゃんw
0181名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 02:17:00ID:A67mXK7V0182名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 02:22:58ID:0VsWEOp/そこまで誘い込まれてるうちに、10万いた兵が瓦解してしまった事実を無視しないように。
北条方の戦術に見事にはまって逃げるしかなくなっただけ。
だが北条側の目的は偏に関東の安泰と覇権であって
越後も長尾某の首も別に欲しかった訳でもなんでもない、
とっとと失せたら、また関東の安定に動いたというだけ、
そしたら前以上に関東での影響力が増したという結果に終わった。
完全に北条家の手玉に取られてるようにしか見えないんですが。
0183名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 02:56:33ID:h2EcXQad君はある意味凄いな。謙信より宗教じみた何かを感じるよ、そこまで謙信最強にこだわるのは。
何のゲームをして、もしくは何の小説を読んでそんなになったんだ?
論文ではないはず。前に「論文を読め」と言われて論文のことを馬鹿にしてたからな。
学者の世界なら川中島は前半謙信の有利、後半は信玄の有利というのが定説だから。
今の戦術の定義でなら小田原攻めは確実に謙信の負けだろう。
君の言うように定義するなら「攻城戦部門」「守城戦部門」「野戦部門」に分けなくてはならなくなる。
とにかく謙信が最強になるように偏った見解を出しすぎだ。
なんだか君に全員が勉強を教えるスレみたいになっているw
いや、でもある意味謙信より君が最強だよ、君が毘沙門天だ。
本当にそう思うよ。なんだかいつも全員に叩かれている田嶋を思い出した。
君こそ戦国板で戦い続ける戦の神だよ。
0184名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 02:59:48ID:K/imiwQYさっきから君の言い分は小馬鹿にされてるっていう事実も無視しないように。
いい加減、気付きなよ。そんな戯言言っても説得力ないんだって・・
君自身が言ってるように北条の目的は、謙信の軍に直接勝つことじゃなく
去ってくれるまで引き篭もることだけ。はなから白黒つける気がないんだよ
それを謙信も分ってるから包囲を解いて軍を撤退させたんだろ?それだけじゃん
籠城戦でケリをつけるつもりだとか、手玉に取るだとか
そんな屁理屈言っても仕方ないでしょ?
0185名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 03:08:31ID:K/imiwQY誰と混同してレスしてるのか知らないけどさ
少なくとも、君の偏った見解よりはマシだと思うよ
0186名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 03:11:19ID:h2EcXQad偏ってんのはおめぇーだろうがw
俺は論文と部門分けの意見くらいしか出してねぇだろ。
真性か?
0187名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 03:19:00ID:K/imiwQY君の頭の中に存在する想像の敵とダブらされても
僕は君の夢の中には一度も出演してないよw
街中で独り言ブツブツ言いながら歩いてるオッサンに絡まれた気分だ
0188名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 03:20:50ID:0VsWEOp/長尾は野戦をしたかったが北条側は自陣へと引きずり込んだ。
その結果兵が瓦解して撤退する他無くなった。=戦術的敗北
長尾の目的は関東の侵略であって、北条の目的は関東の安泰。
そして戦争が終わってみればほぼ100%の形で関東は北条家へ帰った。=戦略的敗北
他になんの要素で比べたら景虎に有利な点があるというのか。
0189名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 03:36:59ID:K/imiwQY君さ、>>177で北条は籠城戦でケリをつけるつもりだったと言う、自分の発言忘れたの?
論破された途端、コロコロ意見変えるような人間に確固たる主張があると思えないんだよね
もうちょっと、考えを統一してから発言した方がいいよ
因みに謙信の関東征伐は、
あわよくば野戦で北条を叩けたらいいな。という程度のものが本音だったと思うよ
ハナから北条が逃げるのは謙信も想像出来ただろうし
籠城戦にワザワザ付き合う必要なんてないのだから・・
で、謙信は鎌倉の鶴岡八幡宮に詣でて関東管領職就任の拝賀をしているが、それが真の目的で
小田原城を攻めたのはその牽制のため程度だったんじゃない
要は、ハナから北条なんて相手にしてなかったんだよ
0190名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 03:42:15ID:0VsWEOp/攻めて来たら来たでちゃんと手は打ってあるしね(滝山城の記録)
思うよじゃ無くて、ちゃんと客観的な部分だけで書け。
お前の感想など知らん。
0191名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 03:53:27ID:j3JZqNN1なんか異常に過大評価されるような気もするんだけど
0192名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:02:46ID:j3JZqNN1謙信は関東制圧するつもりはもうとうなかったもんなあ
関東攻めで奪った城も最小限の兵だけ残して毎回放棄
謙信にとってより重要だったのは関東管領の権威
古河公方や管領が形骸化した当時、関東管領職は室町幕府の実質的ナンバー2の地位だった
謙信は領土欲はなかったが非常に強い権威主義者だった
阿闍梨権大僧都法印謙信(真言宗)
関東管領
贈従二位
0193位階一覧
2006/12/12(火) 04:05:32ID:j3JZqNN1従一位 大久保利通 織田信長 徳川慶喜 佐藤栄作、吉田茂 中曽根康弘(死後)
正二位 徳川将軍 大平正芳 児玉源太郎
従二位 上杉謙信 北里柴三郎 乃木希典 米内光政
正三位 西郷隆盛 山本五十六 柳田国男 塚田十一郎
従三位 中島信行 津田左右吉 金子正則 島崎均
正四位 坂本龍馬 中岡慎太郎 吉田松陰 東郷正児 井伊直弼 加賀昭夫
従四位 吉良上野介 小泉八雲 古賀政男 双葉山
正五位 野口英世 鳥居信二郎
従五位 蜂須賀家政 石田三成 黒田如水 岩崎弥太郎 相沢三郎 村田義純
正六位 表二雄 関口正
従六位 伊貝壮太郎 広瀬武夫
正七位 和井内貞行
0194名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:08:02ID:K/imiwQY客観性の欠片もないばかりか、主張の一貫性も欠き
己の感情さえもコントロール出来ない馬鹿に対して
真面目に答えても意味ないと思ったから
君のレベルに合わせて答えて上げたんだけど・・癪に障った?
ま、簡単に答えてやると
北条が引き篭もって戦いを避けたから、謙信が許して引き上げてあげました
って、ことだね
0195名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:11:32ID:0VsWEOp/>>叩けたらいいなというもの
それで失った関東での長尾家の勢力は恐ろしく甚大だぞ、
長尾よりの諸大名もここを境に力を失っていくわけだし、
越相同盟を結んだ以降は完全に信頼も失った。
篭城戦にわざわざ付き合う必要なんて無いって、付き合う羽目になったから
10万もの兵力が瓦解する羽目になったんだろうに、景虎は小田原を包囲したといっても、
着陣していたのは現在の大磯の辺りで、包囲でもなんでもない。
だから北条側も簡単に兵を動かせるので、
篭城中も長尾勢は相模の四方から細かく攻撃を受けてて、それらの感状も残ってる。
>>192
北条家は将軍家の勢力は屁とも思ってないが、朝廷の権威は意外に重要視してて、
自称ばかりしていたこの時期にわざわざ許しを得た上で、相模守、左京大夫という
まさに関東の王者たるべき官位を早々に得ている珍しい家。
0196名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:17:45ID:0VsWEOp/それは意見になってない
0197名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:19:43ID:K/imiwQYそう。アナタが言ってるような常識のことを
>>190などは知らないと思うんだよね
謙信が越後退却後に北条氏が勢力を盛り返したと言っても
謙信は制圧した領地を毎度、豪族に返してあげてるんだよね
だから、北条の戦術も戦略も、あったもんじゃないのに
北条厨というべきか、盲目的な支持者は周りが見えないので理解できない・・
こういう人に説明するのは、本当に難しいんだ
0198名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:23:51ID:7qRrUtHO得たのは一瞬でその後徐々に失ったってイメージなんだが。
0199名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:31:10ID:0VsWEOp/じゃあ何でその豪族は毎度毎度返してもらえるのに、
景虎に刃向かってたの?返してもらえるなら従うだろう。
0200名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:32:54ID:K/imiwQYあのさ・・根本的に君が間違ってるのは
関東は元々、謙信の領地でもなく関東諸豪族の土地だよ。それを北条に蹂躙され
本当に北条を恨んでたのは、謙信じゃなくて諸豪族の方だよ
自らの領地を取り返したいが、後ろ盾になってくれる大きな存在がいないので
謙信が義理の為に赴いたの。で、その戦で豪族達が懸命に働くのは当たり前じゃない?
自分達の領地奪還の為の戦なんだから。
で、謙信は彼等の希望通り北条から奪い返して上げてるの
その後、北条が取り返しても、また謙信が出向くと北条は城に引き篭もる・・
これが真相であって、北条が戦術的に勝ったなんて
どこをどう、筋道立てたら、そんな発想に行き着くのか
本当に疑問なんだけど・・
0201名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:41:31ID:0VsWEOp/もう少し関東の合戦調べて出直して来い。
国府台合戦当たりもいいぞ、一気に醒めた。
0202名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:56:12ID:Wj0avcu80203名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:58:33ID:K/imiwQYもう、自分の都合いい解釈だけしてればいいよ
でもね、成長しないよ。本当に
ネットだから不利になったら逃げれるし、なかったことに出来る
でも、君は愚かなまま何も成長出来ないからね
よく考えて生て行きなよ
0204名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 05:08:12ID:j3JZqNN1つまらない人だ
>>197
だね。そこが理解できないと謙信の実像は理解できないよ。
動機からしてふつうの戦国大名とは明らかに異質すぎるんだよね。
謙信の武将としてのあり方は。
軍神として高い評価を受けていたことは、
戦国江戸明治大正昭和平成の御代まで一貫してるけどね。
贈従二位。
0205名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 07:12:06ID:x3MZ5oOm謙信のどこが異質だ?
領土的野心も権威欲も普通以上に有してる戦国大名の一人に過ぎない
加賀・越中・能登に対する侵略は?
あれも義戦ですか?
で、小田原攻めの勝敗ををわかりやすく説明すると
「第一次上田合戦 」 「長尾氏小田原包囲戦」
徳川軍、真田を上田城に包囲する 長尾軍北条を小田原城に包囲する
(実は包囲とよべるものではない>>195参照)
↓ ↓
徳川、真田軍の前に数千の被害 長尾軍、臼井城攻防で数千人の被害
を受ける を受ける
(>>175参照)
↓ ↓
上田城を攻めあぐね戦線膠着する 小田原城を攻めあぐね戦線膠着する
↓ ↓
徳川軍、石川数正の出奔により 長尾軍、後方不安の為小田原より
上田より退却する 退却する
どう見ても謙信の敗北です本当にありがとうございました
>>194先生的には
「上田合戦は簡単に答えてやると
真田が引き篭もって戦いを避けたから、家康が許して引き上げてあげました」 ってとこですか?ww
0206名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 08:20:52ID:cU8Pq0hy史実の謙信との落差を認められずゴネてるだけだろ。相手にすんなって
0207名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 08:23:24ID:fcjlcfhM陽動や計略などは、すべて見破られてしまうどころか味方が謙信の罠にかかってしまうほどだ
信玄と手を切って謙信と同盟を結んだとき、信長は子息一人を養子人質に出すことを誓約した
それ以外にも国宝級の宝を多数、謙信に貢ぎ物として贈っている
信玄が塩の礼に贈ったのも国宝級の刀だった
氏康が唯一絶賛し、信玄が病床で謙信を頼れと息子や家臣に諭したのは、
義侠心の熱い謙信の人柄と人望の高さゆえだ
江戸時代に入っても謙信の評価は戦国最強だった
それは今日も変わりない
上杉謙信は三国志の武帝関羽に匹敵する軍神だった
現在は米沢・上杉神社の祭神として祀られている
0208名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 08:29:12ID:x3MZ5oOm確かに謙信は関羽に匹敵するよな
虚名が一人歩きしてるとこなんかそっくりwww
知らないならわざわざ中国史から引っ張ってこなくていいよw
0209名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 08:30:45ID:fcjlcfhM謙信は紛れもなく戦術最強の武将だった
謙信以上に強い武将は一人もいない
8000人を率いれば無敵の戦術家、
10万人を率いる戦略性も兼ね備えた軍神様
戦術は最強、戦略も一流が謙信の正しい評価だ
惜しいことに領土欲がなく、天下を狙う気概もまったくなし
あくまで神仏と室町幕府に忠実な僕だったわけだ
学問や教養についても史実では戦国大名でもトップクラス
学のない元就や信長や秀吉や家康と違って、
幼い頃から最先端の学問と教養をたたき込まれた当代随一の知識人でもあった
謙信が戦馬鹿ということこそゲーム脳と言って差し支えない
ちなみにこの件に関して光栄の見解は、政治もできるとバランスがとれないから・・だそうだ
納得
0210名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:05:52ID:NLugfv32戦術最強は義弘な
0211名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:18:19ID:7vjUzOBG上杉謙信 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 武田信玄
武田信玄 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 すぐに滅亡 上杉謙信
今川義元 B 敵に討つ 敵に負けてしまう。 すぐに滅亡 織田信長
北条氏康 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 孫で滅亡 上杉謙信
毛利元就 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 大内義興
豊臣秀吉 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 粘って滅亡 徳川家康
徳川家康 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 武田信玄
島津義弘 A 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 福島正則
伊達政宗 B 寿命 生涯、家督を繁栄させる。 生涯安泰 蘆名義広
織田信長 B 家臣に謀殺 情けなく家臣に討たれる。 すぐに滅亡 本願寺顕如
足利義輝 B 家臣に謀殺 情けなく家臣に討たれる。 すぐに滅亡 三好長慶
同盟、人事、過去の栄光、金、物、何でも一通りそろえておけば、すぐに滅びるわけがない。滅びる奴は論外。
0212名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:18:33ID:fcjlcfhMしかも365日24時間w
俺は今日はひさしぶりに有給
いつでも相手するよ
0213名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:26:54ID:x3MZ5oOmだってお前ら知識ないじゃん
0214名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:27:41ID:CSxCpYJy実績としては織田信長や毛利元就をも抑えてるからな。戦国三大合戦の当事者の一人でもあるし。
0215名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:28:58ID:fcjlcfhMお前らはただの中傷(バッシング)しかできないもんな
議論以前の問題だぞ
0216名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:30:16ID:fcjlcfhM朝から豪勢に行くぜ!
0217名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:46:51ID:NLugfv320218名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:50:42ID:7vjUzOBG朝廷が包囲網の通達出しても、信長は徹底無視して、謙信が上京するときに
謙信領に進攻。
空気読めないうえに、謙信不在時にしか攻められんのかい。
0219名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 09:56:19ID:CSxCpYJy謙信は義昭の上洛要請を蹴るし、包囲網の時期は織田徳川と組んでた
無茶いうなやw
0220名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 10:37:42ID:7vjUzOBG0221名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 10:41:40ID:Wj0avcu80222名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 10:45:47ID:CSxCpYJyどう見ても織田寄りだが?
後世の陰謀論のテレビでも見たの?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています