トップページsengoku
985コメント521KB

福島正則、加藤清正は最低の裏切者 二股目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 19:43:11ID:uefRh3KT
秀吉の恩を忘れ、豊臣家を滅亡に追いやった最低の裏切者。
家康に踊らされた大馬鹿者。
0095名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 05:55:23ID:YxddHrLy
上の利家派・家康派の参集表は以下のブログからコピペした。
何の歴史資料から抜粋したかまで分らずにスマソ
でも司馬亮の小説でも家康は清正や浅野や細川は100%自陣営に参集すると
思い込んでたので、利家陣営に流れてびっくりした旨書いてあったと記憶してるけど。
家康も読み違いがあったので、一旦仕切りなおしを考えて
利家の和解するよう考えた云々という内容だったはず。
表向き詰問状の名目は家康と正宗の事だけを取りあげており他の大名は不問にしたと思ってた。
奉行は清正やら正則やら蜂須賀やらも詰問状に乗っけたかったかもしれないが
あえて利家は陣営競争で不利にならないようにターゲットを家康・正宗に
絞ったんジャマイカ?
http://homepage1.nifty.com/SEISYO/seki-nen1.htm
0096名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 06:41:27ID:+wdLI3Mp
司馬先生はきっとなにかの軍記物を引用したのだろう。
ただ、あの先生はぶっとんでいるから・・・・
例えば小幡景憲は「城塞」の中で前田利常から殺されかけ、
木津川口の砦を設計して「豊臣方」として大坂冬の陣に参加なさったと書いているからw
0097名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 06:44:20ID:+wdLI3Mp
訂正
前田は言い過ぎ 本多
0098名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 07:40:36ID:YxddHrLy
俺は手元に持ってないけど山岡荘八の徳川家康では参集表はどうなってたんだろう?
ここで全集を持ってるネラーが居たら、参考に教えて欲しい。
0099名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 10:46:21ID:Ci/uI36M
>>94
細川は前田の縁者。で、その後家康から脅されて縁を切って、
加増貰っている。信長いらいン十年ぶりの加増。当然豊臣家の領地からね。
ちなみに家康の下に吉継も逝っている。
そんで、吉継は家康からも加増貰っている。
でも前田騒動の収拾とかもしている。ので微妙。

細川は秀吉に虐待された。黒田も虐待された。意外だが浅野も虐待された。
加藤はちょっと怒られた程度。

福島は極めて甘やかされた。朝鮮にもちょいいった程度だったしね。

それで、あんな行動でるわけだから、
あ、上杉討伐で100万石貰いたいとか放言したらしいね。

そもそも、上杉討伐の理由って知ってるか?
新城の建築を命じてそれに対する申し開きをするようして至った
わけなんだが、そもそも、会津移封のちに数年領地経営をしろと
いう命令を秀吉から受けていて(まあ当たり前、100万石の大領地なんだから)
ようやく、国許に戻って城を築いて領地経営にのりだす時にいきなりケチつけたわけだ。

福島よ・・・、お前もうすこし学習能力つけろやという顛末だよな。
0100名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 11:00:17ID:+wdLI3Mp
>>99
>ちなみに家康の下に吉継も逝っている。

その参集表を昨日から探しているけどみつからない
出典おしえてくんね
0101名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 11:09:07ID:YxddHrLy
昨日紹介したブログの参集表が中国語にも翻訳されててワロタW
http://newtenka.popsoft.com/daming/01/07/a.htm
0102名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 11:14:17ID:Ci/uI36M
>>100
このへん記憶にたどって書いているんでチラシの裏程度と思ってくれ。
チラシの裏のWikiにも家康の方に逝ったとある。その程度の信憑性。

そーいや、武断派七将って結局9人だっけ?
誰と誰だっけ?
0103名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 11:24:53ID:+wdLI3Mp
>そーいや、武断派七将って結局9人だっけ?
>誰と誰だっけ?
徳川実記なら福島、浅野、両加藤、池田、黒田、細川だよな
この手の記録はいい加減だからあまり興味ない
藤堂、蜂須賀は何してんだろう
0104名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 11:52:29ID:Ag9NCeH6
加藤福島は何も三成への私怨だけで家康側についたわけじゃないだろ。
三成がデカい顔してる間は自分達はうだつが上がらないのはわかってる。
れっきとした政略上の判断だろ。
家康が天下を取れば自分達の立場がどうなるかまでは読めなかったが、
武断派としての活躍は家康の下でのほうがやりやすかったということ。
0105名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:04:29ID:+wdLI3Mp
>加藤福島は何も三成への私怨だけで家康側についたわけじゃないだろ。
当たり前だよな
>れっきとした政略上の判断だろう
>武断派としての活躍は家康の下でのほうがやりやすかったということ。
何活躍したの?具体例あげてくれ
関ヶ原で戦ったってのは抜きにしてくれ
金吾ちゃんだって戦ったのだからw
0106名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:16:21ID:Ag9NCeH6
>何活躍したの?具体例あげてくれ
>関ヶ原で戦ったってのは抜きにしてくれ

それは抜きにはできないな
なぜなら、どちらに就くか判断する時点ではそれが一番重要だったから
0107名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:16:41ID:0Gwgt2Uw
梵舜日記という、
豊国神社の別当神龍院梵舜が天正11年(1583)から
寛永9年(1632)まで書いた日記がある。
この人物は北の政所と近しい存在だった。

これを読んで幾つかの疑問がある。

記述によると、
@
秀家が関ヶ原前の7月5日7日23日に出陣式と必勝祈願していて、
北の政所の代参に側近の東殿が来ている。
他にも政所と秀家の密接な関係が記されている。
また、政所は西軍敗戦の知らせに慌てて秀吉の遺品を神社に隠し、
そのまま徒歩で後陽成天皇の生母准皇邸に避難している。
(貴人が徒歩で!!)

A
政所縁者で東軍に加担したのは細川忠興の妹婿の木下延俊と秀秋のみ。
なぜ秀秋だけが悪し様に「裏切り者」呼ばわりされ、2年後の悶死したのか。
政所の指示で東軍加担したとされる割に、以降の記述は冷淡で
死去の際も「金吾殿備前岡山城にて死去」のみ。

B
淀殿はなぜ異常なほど家康を嫌ったのか。
関ヶ原直後は忠義を誉めているが、
将軍宣下、2年後の譲位後は掌を返すように貶している。

C
三成三女辰姫が政所の養女になり、
その後津軽二代藩主信枚公の妻となり三代藩主信義公の母になる。

D
慶長4年の豊国神社遷宮以降、加藤・福島・浅野長政たちが参詣した記録がない。
通説通り彼らが政所派なら、政所が毎月参詣したにもかかわらず不可解。
慶長8年幸長・高虎・清正・正則などが初めて参詣する時は、
この頃病気の時でも日参していたのに、決まってこれを避けている。
彼らと関係修復したのは慶長9年、家康の命令で
豊臣系大名によって高台寺が建立されて以降。

以上の資料から、
関ヶ原は通常考えられてる、
北の政所ー家康ー武断派vs淀殿  −三成ー文治派ではなく、
北の政所ー三成ー文治派vs淀殿  −家康ー武断派の戦いではなかったのか。

それが事実なら誰が裏切り者か変ってくるが。
0108名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:25:41ID:+wdLI3Mp
>>106
>どちらに就くか判断する時点ではそれが一番重要だったから
何がいいたいのか、頭を整理してから答えてくれ
このスレでは加藤・福島が関ヶ原でどちらについたかなんて何も問題にしていないんだよ
関ヶ原の原因となった(であろう)私婚の禁や七将襲撃で徳川を後押ししたことが問題になっているんだ。
第一、加藤は関ヶ原本戦に参加していない。しかも毛利の誘いに応じる(西軍につく)構えもみせていた。
武断派として活躍云々をいうのなら加藤の行動をどう解釈するのかな。
0109名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:40:10ID:Ag9NCeH6
三成よりも家康の下でのほうが活躍しやすいという判断が加藤福島にあったということ
実際に活躍したかどうかはまた別だろ
0110名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:42:18ID:+wdLI3Mp
>109
つか、それって当たり前のことじゃん
わざわざ書き込むようなことかw
0111名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:49:18ID:Ag9NCeH6
だから、加藤福島は三成への私怨だけで行動したわけじゃないと言ってるわけ
0112名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:52:23ID:+wdLI3Mp
誰も書いていない
誰も思っていない
当たり前のことを何誇らしげに書いているんだ?
>だから、加藤福島は三成への私怨だけで行動したわけじゃないと言ってるわけ
誰がどこで書いているんだ?
指摘してみろよ!
0113名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 12:58:28ID:Ag9NCeH6
>>112
>>86
0114名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 13:02:53ID:+wdLI3Mp
>113
了解!
86の意見を聞かなければ何ともいえないが
公私の私が「私的利益」でなく「私的感情」という解釈だったら
その言い分にも妥当性はあるかも。
でも普通は「私的利益」じゃねぇか?
0115名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 13:41:30ID:+wdLI3Mp
>>65
立花宗茂のような生き方ってのは本当に稀有の存在だと思う。
相当いろんな面で「見えてた」人なんだろうね。
秀吉は宗茂を養子にして五奉行の一角に据えればよかった。
徳川の専横をある程度容認しつつ、それに歯止めをかけることができたかも知れない。
また秀吉に大谷刑部の判断力と石田三成の事務能力を備えた家臣が数人居れば
少なくとも秀頼成人までは豊臣政権(徳川の傀儡としても)は続いたと思う。
秀頼の器量が秀吉並みなら、歴史は変わっていたかも。
悲しきかな秀吉に人は集まらなかった。否、いたとしても登用できなかった。


0116名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 13:49:35ID:0Gwgt2Uw
加藤清正より平野長元を使いとして次のように正則に申し入れをした。

「秀頼公の御恩をお忘れあるまじく候。手前は兵船に兵を載せて出船するので、
大夫殿(正則)からも兵を出していただきたい。
播磨には家康公の婿の池田輝政がいるとはいえども、
両人の兵にて押し攻めて踏み潰せば苦もあるまじく候。
播磨より大坂までは心安く攻め上れるであろう。」

長元は正則が京都の古田織部のところへ茶の湯に参った時に、
外露地にてこのことを申し入れた。しかし正則は承知せず、
「いやいや、それがしは同心することはできない。
家康公より大国を賜り厚恩を受けたことを忘れる事などできるはずもなし。」

長元はこの返事を持って清正のところに復命した。
清正はこれを聞くと
「福島はますます言い甲斐のなき者にて候」
と怒り、これより正則と清正は挨拶もしない関係となった。【武功雑記】
0117名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 15:24:14ID:BCqdpGiA
>>116
ほぅ?しらなんだ(´・ω・`)
0118名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 16:14:28ID:+wdLI3Mp
>>61
>しかし、福島も川中島に転封になったとき、
>「あのとき西軍に付いてればよかった」
>とは思わなかったんでしょうか?

大坂の陣の際に福島家臣は宿場で泊まることも拒絶されたとききます
「てめえらのようなうらぎりものにとめる宿はない」
とでも言われたのでしょうか。

転封時点での正則の心情はわかりませんが、
豊臣家断絶時点で「失敗した」という感情は少なからず持ったでしょう。
しかし、片桐且元は豊臣家断絶時点で腹を切っています。
福島正則はいけしゃあしゃあとその後も人性を謳歌してます。
(こういう人物が西軍東軍の是否を考えたとは到底思えません)

何か、こういう人物に大禄を与えた秀吉が悪いような気がします。
中間か足軽で一生を終えたら幸せな人性だったかもしれません。
0119名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 18:10:59ID:EpoSAwda
>>118
逆に言えば、こんな人物に大録与えなきゃならんほど、
秀吉には信頼できる身内の武将が居なかったって事なんだろうな。
0120名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 18:16:44ID:oGAYWvHr
宇喜多秀家が内乱さえ起こさなきゃねえ。
福島程度、もとい低度なら、軽く粉砕していただろうね。
0121名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 20:14:37ID:Ag9NCeH6
>>118
やっぱりお前は福島が三成より家康を選んだ理由がよくわかっていないようだ。

福島は尊敬できる人物に対して忠義を尽くすタイプの人間だぜ。
かつて秀吉に仕えていて秀吉に忠義を尽くしていたが、
秀吉が死んだ後家康に接して秀吉に劣らない人物であることがわかった。
それで今度は家康に忠義を尽くしたまで。
三成にはそんな気は起こらなかった。家康とは器が違いすぎた。

もちろんそれは豊臣側から見れば不忠に見えるが、
福島にとっては創設者が死んだ後の豊臣政権は抜け殻のようなもの。
三成のように豊臣の制度とか体制ではなく、
生身の人間に忠義を尽くす本能を持った福島は家康のほうを選んだだけ。
0122名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 20:17:16ID:fPy0Khv/
加藤は関ヶ原の戦いが予想外に早く終わったので計算が狂っただろうね。
九州を如水と連携して掌握したあと第三の勢力として攻め上がる計画ではなかったか。
家康の天下になっても戦闘モード100%仕様の熊本城を作ったり、武功派の象徴である顎髭を「他の武将は剃っているから剃ったほうがいいのでは?」と本多正信に指摘されても断ったりするくらいだから家康にビビってなかったのでは?
江戸城普請の大名の酒の席で福島が家康の愚痴をがなりたてるのを横で黙って飲んでた清正が「そんなに文句があるんだったら今すぐ領地に帰って戦の準備をすりゃあいいだろう!」と言って座がシーンとなったという話があるくらいだし。
0123名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 20:21:50ID:+wdLI3Mp
>>121

http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40012771&VOL_NUM=00001&KOMA=37&ITYPE=0

じゃあこれはどう説明するんだ?
0124名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 21:35:42ID:+wdLI3Mp
基地外擁護厨Ag9NCeH6へ
いつまでまっても123の回答がないので追加の質問をしてやろう。
123を答えた後でいいから回答よろしく

「お前」呼ばわりしたんだから逃げんなよ。
あと123の回答を必ずしろよ。

やっぱりお前は福島が三成より家康を選んだ理由がよくわかっていないようだ。
→そう思った部分はどこか具体的に示してみろよw

福島は尊敬できる人物に対して忠義を尽くすタイプの人間だぜ。
→そう断言する以上、信頼できる一次資料はあるんだろうな、資料名と該当個所を示しなw

かつて秀吉に仕えていて秀吉に忠義を尽くしていたが、
秀吉が死んだ後家康に接して秀吉に劣らない人物であることがわかった。
→同上

それで今度は家康に忠義を尽くしたまで。
三成にはそんな気は起こらなかった。家康とは器が違いすぎた。
→何故三成に忠義を尽くすのか?馬鹿かお舞いはw

もちろんそれは豊臣側から見れば不忠に見えるが、
→つっか全国民がそうみているんですがw 過去ログ読め

福島にとっては創設者が死んだ後の豊臣政権は抜け殻のようなもの。
三成のように豊臣の制度とか体制ではなく、
生身の人間に忠義を尽くす本能を持った福島は家康のほうを選んだだけ。
→だからそう断言するに至った資料を提示しろよ。それともおまえの妄想か?


0125名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 22:59:37ID:shm3rzBl
>>118
やっぱりそこまでの思慮はなかったんですね…。
大坂の陣の件は初めて知りましたよ。ありがとうございました。
福島の行動からすれば当然ですよね。

毛利勝永は、父親から、
「我々は土に過ぎなかったのに、太閤に人の形に作り上げてもらい、
人がましい生活を送らせてもらった。
今度は、我々が土に帰る覚悟で豊臣家に奉公せねばならない」
といわれて、現にそうしました。

福島に聞かせてやりたかったですよね!!
こういう気持ちはカケラもなかったんでしょうね!!

>>121
福島がそこまで頭が回るとは思えませんが。
彼には、感情と浅はかな利害計算しかなかったように感じますがどうでしょう?
0126名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/02(土) 23:22:27ID:+wdLI3Mp
>>125
毛利勝永は山内から所領をもらっていたのにそれを捨ててまで大坂に参集したので
元大名の中でも別格とみられていたという記録もあります。
福島については、家康に騙されて江戸に幽閉されなければ大坂方として出兵していたのでしょうか。
なんだか、最後はやっぱり、「家康殿にお見方申す」かもしれません(w
でも、大坂に入城した正則ってのは絵になったよな。
「福島正則は最高の忠義者」なんてスレが立ったかもしれないのに。

江戸幽閉時点での家臣はどれくらいいたのか不明ですが。
脱出は無理だったのでしょうね。
0127862006/12/03(日) 00:29:46ID:r+fcmXLQ
上部の公私の私は「私的感情」の意味で捉えてます。
(公私はお互いの領域があり、公私混同はどちらかがどちらかに入り込む
ということで私は解釈しています。もちろん利益も入りますが
感情などと同じくあくまで一解釈)

三成襲撃が私的利益とはどう考えても結びつかない。
別に彼らの待遇がその時無茶苦茶悪いわけでもなく、三成が彼らの領地を削ろうと
しているわけでもなし、ただ頭を下げるのが嫌だならそれこそ感情だし。
まさか君側の奸除くのが豊臣家のためと思って?
これじゃ2.26事件と同じくクーデターだ。ただこの場合は公的利益を狙ったことになる。

三成がいくらやろうとしても五大老(家康)がいる以上たいしたことできないわけで
結局二人が勝手読み&暴走して豊臣政権の寿命を減らしただけということになるのでは。
襲撃までするというのはやはり異常。
0128名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 00:39:17ID:/aedIC4l
当時の誰かの日記か書状に
7将らが家康の機嫌をとる為に三成を襲ったという記録があったと思う
0129名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 00:40:23ID:6Z/W9Ost
>127
なるほど・・・ま、そう考えるのが普通だな

ID Ag9NCeH6のボケサクは>123 >124に反論できなくて逃走中なので
奴の意見は知らぬが妥当な意見と思う。
226と福島をくらべちゃ、さすがに226の連中に失礼だよな
0130名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 00:51:52ID:6Z/W9Ost
>>128
結局、家康に利用されたんだよな
福島、加藤らは・・・・
どう考えても7将襲撃は脚本・監督は家康だよな
0131名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 01:21:08ID:WCqulbuC
というか、共倒れを狙ったんだろうな。
正直七将が三成殺したら七将を罰せる事ができる
一石二鳥
もし、七将と佐竹・宇喜田・上杉が大坂で戦争したら
全員罰せられて、豊臣家の威信も地に落ちる。
一石四鳥

だけど、三成は家康も下に行くことで収拾を図ったわけだ。
0132名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 07:14:08ID:6Z/W9Ost
石田三成領の佐和山19万石と黒田長政領の豊前12万石の実石高はほぼ同じとされている。
しかし、三成は多くの兵を動員し、かつ名君と称されているのはなぜか、簡単に検証してみる。
豊臣政権における税制は2対1、すなわち収穫の67%は課税されるという過酷なものだ。
黒田は検地を誤魔化して、実石18万石(本当は20万石以上)を12万石として8万石を税としてとった。
これを原資として兵4000人(一人あたり20石)を動員した。
三成は厳格に検地して12万石を税として取り、兵6000人(一人あたり20石)を動員した。
この時点で経済力のほぼ互角の豊前の領民は10万石の収入、佐和山の領民は7万石の収入。
これでは佐和山の領民は生きていけない、三成は何をしたか?
徴収した年貢を治水や道路整備などに投じて領民に還元したのだ。
結果として佐和山の領民の収入は豊前の領民の収入を上回ることになった。
今も石田三成が名君と称されるのに対し、黒田長政が福岡県民からでさえ尊敬されない背景には
両者の資質の差があると思われる。
0133名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 08:38:59ID:6Z/W9Ost
何故132でスレ違いの意見を書いたかというのは七将襲撃の背景にある
石田三成への憎悪を書きたかったからだ。
三成は税を厳格に取る一方で公共工事を行った。
農民は農閑期は家で寝ているしかなかったのだが、公共工事に従事すれば
収入を得る機会を得る。いわゆる出稼ぎのシステムだ。
これによって、領民の一年間の総労働時間は増加(雇用促進)し
新田開発などで収入も増えた。
しかし、無能な領主、なにもしない領主では税を厳格に徴収すれば一揆や謀反が起こる。
無能大名にとっては結構きついシステムだな。福島はどう思ったのだろうか?

立花宗茂が大坂陣後に筑後柳川に復領したときに隣領の有馬氏と境界をめぐるいさかいがあったさい
宗茂は約1万石を有馬氏に譲って境界線の川の水権を得たと聞く。
目先の領地より、領民の仕事と新田開発の余地を優先した、まことに彼らしい判断だ。

それにくらべて肥後では
加藤さんはせっせと名城を作っていた。(時期は多少遡るが)
名君と称されるのだから、雇用促進という意味ではいいかもしれんが
城をいくら立派にしても領民の収入は増えないよw
0134名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 11:55:37ID:5fKiGKla
>>133
馬鹿か?
加藤清正が死にお家取り潰しになった後現在に至るまで熊本で清正公(せいしょこさん)と
呼ばれて慕われてる理由をちゃんと調べてみろよ
0135名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 12:52:52ID:6Z/W9Ost
>>134
蛆虫なんか用か?

つっか反論しないで調べてみろってのはおまえが何も知らないからじゃないか?
当然、当時の資料をあたっているんだろう
なぜ何も提示しないのかな

つっかおまえこのスレ最大の恥さらしAg9NCeH6じゃないのか?

こそこそ逃げてんないででてこいよw
0136名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 13:06:59ID:6Z/W9Ost
加藤の馬鹿たれは領民を絞りに絞って立派な城を築いたことは認めよう。
その目的は、徳川と秀頼が手切れになったとき、秀頼を奉じて城に篭るためと伝えられている。
しかし、手元の資料によれば、あいつは晩年
「早く死にたい。わしが生きていれば徳川殿と秀頼様が手切れになればどちらに味方していいんか」
といったそうだ。
そういう加藤を擁護する気はおこらん。

蛆虫君はどう考えているのか知らん。つうか考えるのも汚らわしいw
0137名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 13:26:04ID:6Z/W9Ost
以下引用↓
ナチス・ドイツによる1000万人以上のユダヤ人虐殺(ホロコースト)はあまりにも有名だが、
それ以外にも大規模な虐殺はいくつも知られている。たとえば、ロシアではスターリンがロシア人1000万人、
少数民族10万人を虐殺したという。クロアチア人とセルビア人の虐殺や、スーダン・ダルフールでの虐殺、
911テロなども虐殺の例だろう。少し時代をさかのぼれば、南北アメリカ大陸の原住民も、スペインやイギリスなどの
ヨーロッパ各国からの侵略者によってかなり虐殺されたようである。おそらく、歴史に記録されていない虐殺が
他にもたくさんあったはずだ。

日本も虐殺と無縁ではなかった。第二次世界大戦の終戦前、アメリカは日本各地への無差別空爆、
ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下によって、ある地域の日本の民間人をほとんど「皆殺し」にした。また、
日本人も満州や南京などで中国人を虐殺した。もう少し時代をさかのぼれば、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際にも、
加藤清正が朝鮮民衆を虐殺したとされる。もっとさかのぼれば、国内でも大和民族が蝦夷人・アイヌ人を虐殺したらしい
比較的小規模の虐殺も含めるとすれば、もっとあるだろう。
引用終わり↑

蛆虫君に言われて加藤清正で検索したらこんなページをみつけた。
日本人で只ひとり名指しで虐殺の首謀者となっている
「清正公(せいしょこ)」←(蛆虫はせいしょこさんと書いているが熊本県民は「清正公」さんと呼ぶ。)って・・・w
ほんと、蛆虫にお似合いの虐殺者だわwww
0138名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 13:48:48ID:6Z/W9Ost
>>121
むかついたんでおまえにも言っとく

反論できないくらいなら書き込むな
いくら便所の落書きといっても礼儀くらいは守れよ
おまえに福島加藤を論ずる資格などない
その1万分の1の価値すらない
おまえは正真正銘のくずだ蛆虫だ

10年ROMってろw

0139名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:20:44ID:6Z/W9Ost
>>134
>馬鹿か?
>加藤清正が死にお家取り潰しになった後現在に至るまで熊本で清正公(せいしょこさん)と
>呼ばれて慕われてる理由をちゃんと調べてみろよ

加藤清正が死にお家取り潰しになった後現在に至るまで
→なぜ清正が統治している期間を外しているのだ?死んでから慕われているのでは話にならんではないか?
 あんたの文献で載っていなかった事情なのか。それとも、清正が生きている間は慕われなかった事情があるのか。
 おまえは説明できるよな。説明できなければ、こんな文章は書けなかっただろうから。
 で、その理由は?
→熊本で清正公(せいしょこさん)
 そんなこと呼ぶやつは誰も居ないんだが、実例を教えてくれw

何度も言わないぞ

逃 げ ん な よ
0140名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:22:35ID:uxUH7R24
熊本人だけど清正公は普通に『きよまさこう』って呼ぶよ。
せいしょこってのも聞かない訳じゃないけど故意に言わない限りは普通にきよまさだよ。
関ヶ原に関しては清正は国に居たから宇土城にちょっかい出したくらいなんだが
本州に居たら福島並になじられてたかもわからんね。
熊本城築城の批判が上にあったが民衆は仕事が出来て逆によかった…
ってのを聞いた。史料は?って言われたらありません。あしからず
0141名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:42:49ID:6Z/W9Ost
>>140
いや、熊本城の築城を批判しているわけではない。三成や宗茂が築城より治水や新田開発に力を入れたといったまで。
気を悪くしたら謝る
清正が熊本城築城で特別すごい業績を果たしたわけではないということがいいたかったわけ
熊本城には三回ほど行ったことがある。いい城だよ。
縄張の有効性についての議論はあるんだろうけどスレ違いなので省略。

>熊本人だけど清正公は普通に『きよまさこう』って呼ぶよ。
福岡人だけどそう呼ぶ。せいしょこって呼び名も知っている。でもせいしょこさんとは聞いたことがない。
ちなみに福岡で一番人気は「秋月様」。次が「立花様」かなあ。黒田は有名なんだけど、
ああ「後藤又兵衛」をいびって追い出したやつだねってことで全然人気がない。
武田鉄也は黒田大好き人間だから個人差はあるんだけど・・・。
0142名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:48:44ID:Af4SeTD+
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/shoukai/rekisi/kiyomasa.html
単なる領主が400年を経た今でも、「せいしょこさん」と親しみを込めて呼ぶのには訳がある。名城「熊本城」を築いただけではなく、県内至る所で治水・利水事業を行い、子々孫々まで熊本に貢献されたことへの感謝の気持ちの表れか。
(中略)
このほかにも、単なる治水に終わることなく、田畑の灌漑のための堰(せき)や井手(一の井出など今も残る)を築き、白川流域だけでも灌漑面積は3500ヘクタール以上にもなる。

 「せいしょこさん」
この手の呼び方は一般的ではないが、あるみたいだね。

>>133他、
ちゃんと治水事業や灌漑事業もやっている。
逆に三成の治水事業のほうを知らなかった。いわゆる「与次郎太夫」のエピソードとかで領民には人気があったのは知っていたが。
0143名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:55:15ID:UglhwUxg
>>126
本当に大坂の陣で入場して豊臣と共に滅亡していたら、
おっしゃられるように、それまでのいきさつは水に流して、
歴史に残る忠臣を呼ばれていたでしょうね。
でも、それをしないのが福島クオリティーw

私は、福岡で熊本の友人もいますが、
誰も加藤を忠臣とは思わないっていってますよ。
同じ九州なら、鹿児島の西郷の方が尊敬されています。
ましてや、福岡の黒田なんて…w
0144名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:58:56ID:6Z/W9Ost
>>142

清正が肥後を統治して何年だっけ。
治水ぐらいやったことは認めるけど、指摘したHPでは何ともいえないよね。
それが>>134の指摘を擁護できるようなものなの?
名指しで「馬鹿か」だよ

もう少し、数字で説明してくれ
0145名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 15:03:15ID:hrUj6frd
えぇっ!?
九州北部での一番人気はは立花宗茂じゃないんだ?
ショック!
0146名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 15:07:08ID:6Z/W9Ost
>>145
いや、それは私の主観なので・・・
福岡を代表して>>143さんに判定を委ねたいとおもいますw
0147名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 15:08:22ID:Af4SeTD+
>>144
すまんが>>134を擁護する気はない。私はあまり行儀のよくないやつは嫌いなんで。

私は「三成は領民のために治水灌漑をしたが、清正は熊本城しか作ってない」というのに「いやいや、白川流域だけでも3500ヘクタールも灌漑してますよ」という話をしているだけです。
「三成」も「清正」も領民のためを思い、尽くした立派な領主ですよ。
0148名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 15:13:04ID:6Z/W9Ost
>>147
了解
加藤清正が悪いと思って全ての業績を否定するのはフェアではないですね。
0149名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 16:30:52ID:6Z/W9Ost
しかし
>>121>>134は何故書き込まないんだろうね
えらそうに、福島加藤を批判できる身分でもないし
便所の落書きでも糞よばわり蛆虫呼ばわりされても平気

人間でないことだけは確かだよな
昔、綾瀬の女子高生殺人事件ってのがあってその犯罪が
アムネスティっていう人権擁護のHPに紹介された。
「我々はこれほど残酷な私刑をみたことがない、しかも驚くことにその犯人は日本で今も堂々と生活している」

俺は>>121>>134にその匂いを感じる。てか、図星だろう。
何なら名指ししようかw

0150名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 17:07:29ID:6Z/W9Ost
むかついたんで>>121>>134にレスする
おまえ等のお仲間の綾瀬のオヤジもよくきけよ

2chでおまえらの消息は常に報告されているんだぜ
おまえ等は終わったことと思っているようだが全国民はそう思っていない。
いまはおまえに手を出さないが、10年20年後はどうか
そのときは40、50のじじいだぜ。
20年経ってもおまえらの実名と消息情報はリアルで2ちゃんで公表されるよ。
便所の落書き、チラシの裏をなめんなw

>>121 >>134
おまえらは人間じゃない
蛆虫なんていうと蛆虫様に失礼だw

0151名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 17:11:18ID:nhgMj76J
まぁなんだ、落ち着こう。

意見自体は同意だから関係ない方向へ飛び火しすぎるのはやめとくべき。
0152名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 17:15:05ID:asRN+bCg
>>150
福島正則、加藤清正は綾瀬の女子高生殺人事件の犯人みたいなヤツだった事は納得した。
福島正則、加藤清正は最低の裏切者だったな。
0153名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 17:31:51ID:5fKiGKla
せしょこってのはやっぱり一般的じゃなかったのか
熊本から来たのが「せいしょこ」「せいしょこ」いうから当地じゃあれがメジャーなのかと
思ってた
0154名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 17:36:20ID:hrUj6frd
連続で書くと某真理教教祖に見える
0155名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 18:18:24ID:UglhwUxg
>>146
ご指名のようなので…w
立花宗茂は、私個人としては、めちゃくちゃ好きですが、
歴史好きか、柳川市民でもないと知らないのが実情ではないかと。

しかし、立花が関ヶ原に出陣して、大谷の辺りに布陣すれば、
側面を脅かされる心配のない宇喜多が福島やその他を圧倒し、
東軍左翼は崩壊してたでしょうね。
そう考えると、立花を大津攻めで浪費したのは惜しいですね!!
0156名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 19:12:44ID:asRN+bCg
せいしょこ♪せいしょこ♪しょこしょこしょーこー♪
きーよーまーさー♪しょーこー♪
0157名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 19:20:32ID:v7GuNL04
>>155
大谷バカにするんじゃねえよ!!
0158名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 19:22:49ID:asRN+bCg
名古屋の住人だけど名古屋城には清正の銅像はあるし
中村図書館には秀吉・清正記念館が付属して
地元中村の英雄として秀吉や清正は誇られてるけど
正則は地元でも誇ってない。
残念だが地元でも裏切り者のイメージが強くて正則は人気が無いね。
まだ前田利家の方が人気がある。
大河ドラマの時は荒子川公園とか荒子観音なんて何の変哲も無い場所ですら観光スポットになった。
でも、せっかく大河ドラマをしてくれたんだから地元で盛り上げれば良いのに
特に観光施設を増設するわけでもなし観光客を誘致するわけでもなし
なんとなく覚めてたのは土地柄なのかもしれない。
0159名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 19:28:13ID:uxUH7R24
立花に大領が有ればね…。そこは悔やまれる。

加藤を擁護するみたいな意見になるが朝鮮の戦いの裁判が三成派で構成されて加藤の意見が通らなかったり
小西が三成派で加藤を怒らせたのが不味かったね。
加藤地震で三成を追っ払うってエピソードが出来てしまうくらい加藤は三成憎しが強かったんだろ。
加藤の場合はね。

そもそも加藤や福島は譜代故に三成に媚を売る必要もない。
外様は三成に秀吉生前から媚を売っとかないと生きていけなかった。

0160名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 19:32:42ID:asRN+bCg
清正が現代人に裏切り者のイメージではなく英雄ととらえられてるのも
明治政府が加藤清正を朝鮮征伐をした英雄を印象付けるために
教科書にまで清正の虎狩りの記述を載せ、小学校低学年から
加藤清正は朝鮮の人達を悪い虎から救った英雄と教え
君等も大人になったら清正みたいな立派な軍人になって
アジアの人達を虎のような欧米諸国から守るんだぞと洗脳されてたのが
大きいと思います。
現代の子供達と違って戦前の小学生は誰でも楠正成や加藤清正を国民的英雄として
知っていたというのは教育の賜物かもしれません。
正則は特にエピソードが無いから、名前自体もほとんど覚えてもらってないというのもあるかもしれません。
0161名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 19:38:46ID:FhzUMolT
清正の民政に関する業績は流石に否定できないだろ
逆に三成の佐和山に関する業績は城造ったことと
13か条の掟書(?)と五人組みの制度みたいなものを作ったぐらいか?
まあ三成は他に蔵入地や豊臣政権の行政なんかもしないといけないから仕方が無いが
福島はかなり酷い政治だったらしいが

つーか上の一連のレス福島や加藤を非難している連中の評判を落とすための
自演じゃないか?
あまりに酷すぎる

>>159
あれはどうあがいても加藤に裁判の勝ち目は無いんじゃ
それに加藤を怒らせたのが悪いと言うより
加藤が怒るのが悪いんじゃないか
どう考えても泥沼の戦争を続けるのは拙い
0162名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 19:39:56ID:30fVxq5h
あと死んだ時期というのもあると思う。
0163名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 20:07:18ID:1O6cLvGv
浅野、蜂須賀、黒田、竹中、山内も秀吉との縁は深いんだけど、
正則、清正、加藤、脇坂、片桐に比べて、裏切り者という感じはしないな
浅野らの最初の立ち位置が、秀吉の家臣ではなく、秀吉の寄子だったからかな
0164名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 20:15:18ID:jGSPKkVb
七本槍の中では地味なくせに朝鮮出兵のときに水軍率いて色々やったり
関ヶ原で小早川に同調して寝返りかました4人の代表格的な扱いになってる脇坂萌え
0165名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 21:08:27ID:UglhwUxg
>>157
私の意見は、大津城攻めの1万数千が布陣すれば、という意味です。
私も大谷は好きなので、バカにしてなんていませんよ。
ただ、名将でも兵力の問題でそういっただけです。
誤解を与えてしまってたらすいませんでした。
0166長文連投スマソ12006/12/03(日) 21:10:08ID:7mh+82b4
スレの流れをあんまり読まないでカキコするが、清正も正則も裏切り者とは思えない。
ただ、家康の力量を甘く見た馬鹿者なだけ。
清正も正則もまさか本当に「これだけ家康に恩を売っておけば・・・」などとは考えてないだろう。
おおよそ以下のように考えていたと思われる。
○もし家康が豊家を滅ぼそうとするならば、俺たちが声かければ豊臣恩顧の大名達は
 豊家の元に馳せ参じるハズ。
○それを俺たちが率いれば家康なんぞに負ける事はない。
○家康はそれをわかってるから関ヶ原後もヘタな事はしないだろう。
○家康はジジイだし早いウチに死ぬだろう。
○秀康が継げば手強い相手だが、少なくとも豊家を滅ぼすような事はしないだろう。
○秀忠?俺たちの相手じゃねーよw
0167長文連投スマソ22006/12/03(日) 21:11:24ID:7mh+82b4
しかし関ヶ原が終わってみると、
○豊家恩顧大名達は見事なまでに家康に懐柔され手なずけられており、
 池田輝政・黒田長政らも家康にベッタリ。
○他の豊家恩顧の大名達も飼い犬のように家康の顔色を伺うだけ。
○豊家の為に家康と一戦交えるなんて事になっても馳せ参じてくれそうなのは
 浅野幸長くらい。
○関ヶ原の論功勲章で加増されたはいいが、豊家恩顧大名達はちりじりに、巧みに
 遠隔地に配置されてしまった。
○家康は他の誰よりも健康に気を遣っており、なかなか死なない。
これらを指をくわえて見ている間に、家康の力は強大化しており
もはや太刀打ちできなくなっていた。
0168長文連投スマソ32006/12/03(日) 21:14:00ID:7mh+82b4
ここで彼らが思ったことは、
○自分「個人」の力の出来る範囲で豊家を守ろう。自分個人は豊家の為に死ぬ覚悟はあるが、
それに家臣や領民を巻き込むことはできない。
という事ではなかったろうか。秀頼と家康の会見時の彼らの行動を鑑みれば、
己の命を惜しんでいるという事はありえない。
だが、彼らの行動を見ると家を滅ぼしてまで家康に立ち向かう気概はかったと考えられる。
時がたてばたつほど家康の力は強大化していくというのに、何も事を起こさなかったのだから。
結局彼らは家康という人間のしたたかさ、非情さ、しぶとさを読み誤り、
己の力量も読み誤り、そして他の豊家恩顧大名の心の動きをも読み誤った。
豊家への忠義はあったが、自分の家を傾けてまで家康と一戦交える気概はなかった。
結果、豊家滅亡時には家康は生きているのに清正は既に亡く、正則にいたっては
黙って見ている事しかできなかった。
裏切り者ではないが甘ちゃん馬鹿だった
0169長文連投スマソ42006/12/03(日) 21:16:24ID:7mh+82b4
三成は統率力も軍才も策謀能力も人の心の動きを読む力もない愚者だった。
だが、家康(と家康の持つ力)は危険であり、
時がたてばたつほど太刀打ちできなくなる事だけはわかっていた。
そして長きに渡る天下争乱となるかもしれない事態の引き金を引く気概もあった。
そう考えると三成は一方の英雄と言えるのかもしれない。少なくとも事を起こし、
天下を二分する戦いまで形の上では持って行ったのだから。
三成のせいで豊家弱体と滅亡が早まったと言われれば結果としてはそうかもしれない。
しかし家康は時の経過とともに豊家恩顧大名達をどんどん取り込んでいっていたし、
清正・幸長らが既に亡く、他の大名達も代替わりして、大して危険性もなくなった
豊家を滅ぼしている。結局の所、三成が事を起こさなくても豊家は滅ぼされたろう。
その場合豊家は「一時は日本の政権を取った家なのに、滅ぼされようとしている時、
恩顧の者が誰も敵と事を構えなかった家」という不名誉なレッテルを張られたかも
しれない。長文連投スマソ。
0170名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 22:16:36ID:K2S3xDwR
言わんとすることはわかる。

ただ、三成はいちおう軍才はあったし(忍城の責任は秀吉にもある)
賤ヶ岳でも一番槍の功績をあげたりと武才もあった。

戦略を立てる能力もあったが、実行する段階で成功させる能力に欠けたという方が正しいと思う。
人の心の動きを読む才能には欠けていたというのは同意。

豊臣家の権力の中枢に近かった為に、憎悪の対象となってしまったことは否めない。
三成自信に全く持って私心が無かったとは言えないし。

個人的親交で言えば大谷の例もあるから、人柄としては魅力的な人物なんだろうけど。
0171名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 22:29:06ID:wr5L6Nq3
話をぶったきって悪いが、清正が存命なら大阪攻めは防げたかな?
それから今の韓国では秀吉を評価する人が増えているとか聞いたけど、どうなの?
0172名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 22:33:48ID:ScqwgUUp
>>169
そうですね。
近臣がこれといった抵抗をせずに主家が史上ありえない
悲惨な最期をとげた武田勝頼に似た結果に終わった可能性が高い。
散り方にもそれなりの格があるってものです。
その点、三成は家康の正体を見抜いていた一点をもってしても
常人ではない鋭い嗅覚をもった人物だといえると思います。

>>170
付け加えるなら石田勢が最後まで関が原で死力を尽くして
奮戦したところからも完全に士卒を掌握している立派な主君で
あったと言えることでしょうか。
0173名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 22:51:05ID:cf7th2CT
このスレ長文ばかりで読むきなくす
0174名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 22:52:40ID:5B8EXYIB
>>171
彼一人では到底防げないでしょう。
一大名だけでどうこうできる情勢ではなかっただろう。
0175名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 22:55:25ID:6Z/W9Ost
>>169
○もし家康が豊家を滅ぼそうとするならば、俺たちが声かければ豊臣恩顧の大名達は
 豊家の元に馳せ参じるハズ。
○それを俺たちが率いれば家康なんぞに負ける事はない。
○家康はそれをわかってるから関ヶ原後もヘタな事はしないだろう。
○家康はジジイだし早いウチに死ぬだろう。
○秀康が継げば手強い相手だが、少なくとも豊家を滅ぼすような事はしないだろう。
○秀忠?俺たちの相手じゃねーよw

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
いや、そこまでは福島は馬鹿ではなかったと思う。
たった300万石しかない恩顧大名が分裂して徳川に勝てるなんて思っていたら精神異常者だ。
いきががり上、引くに引けぬ状態となっただけだろう。
前田、上杉の例をしらないわけではあるまいにw

関ヶ原なくても豊臣は滅んでいたというのは同意。
0176名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 22:57:30ID:phoVu2tC
>>171
>秀吉を評価する人が増えているとか聞いたけど、どうなの?

ありえないでしょ。
文禄・慶長の役(朝鮮名 イムジン倭乱)で
多数の国民が死に連行され、山は禿山になりと被害を受けたのだし(妄想や明・朝鮮兵の横暴もあるんだが)
あの国では伊藤博文と豊臣秀吉が二大極悪人とされてる。
豊臣を滅ぼしたい家康は評価されてるけど。
0177名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:00:09ID:5B8EXYIB
関ヶ原後でも徳川に勝てるとまでは思ってなかっただろうと私も思う。
家康が豊臣家の家老として政治の実権を握るのはやむを得ない、
くらいだったのではあるまいか?
ところが家康は豊臣を滅ぼすことまで考えていたと。
0178名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:08:33ID:phoVu2tC
向こうから見たデムパユンユンの秀吉像

 壬辰倭乱
  ... 耳塚  第二次侵略の折、豊臣秀吉は「皆殺令」,「鼻斬令」などの
  残虐な命令をだした。 日本軍兵士はこの命令を受け、朝鮮の将兵
  だけでなく女性や老人、子供や赤ちゃんまで殺し鼻を切り取りまし
  た ...

豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争と京都の「耳塚」 ...
  ... 答)1592年〜1598年の間、朝鮮に侵略した日本侵略軍
  が、とりわけ、丁酉=慶長(1597)年の第二次侵略に際して
  秀吉の「皆殺令」「鼻斬令」の命令によって、朝鮮の将兵はもち
  ろん ...

http://www.oct.zaq.ne.jp/gangyou/public_html/mimiduka.html
0179名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:14:00ID:4CjJXsoi
つ〜か死後の世界に行った時に間違いなく裏切り者と秀吉に非難されるのは子飼いでありながら豊臣を滅亡させた遠因を作った福島だろう。
三成は良い事は太閤のやった事、痛い事は三成のやった事と憎まれ役を勤めていたのだから一身の憎悪を引き受けていたゆえに人望がなかった。
武断派は政権内部でみだりに徒党を組み合議制度を崩壊させた首謀者。
とくに見苦しいのは怒りを公言し、そこを家康に乗じられ、内部抗争に留まらずついには隠さず暴挙に出るに至る愚劣さ。
黒田や細川の真意を見抜けずあやつられ小山では大義と私恨を履き違え、しかも三成討伐の主導権をつかまず家康に従属し豊家衰退を天下に宣言。
三成敗北は主家の立場を致命的なまでに落とし家康の武威が天下を覆ったのにも関わらず、時と共に衰微してる主家の為に立ち上がらずいたずらに時を浪費し、それに比例して家康の天下が確立していく。
二条城の会見で福島や加藤、浅野のやった事は墓穴を掘りさらに主家を追い詰めただけで浅はか。
しかもその後に同じ病気を起こし加藤と浅野の死ぬ始末。
0180名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:19:51ID:6Z/W9Ost
>>17
>清正が存命なら大阪攻めは防げたかな?

大坂陣は家康にとっても自分の寿命というタイムリミットがあったからな。
でも、史実通りになるとは限らん。

方広寺までは史実通りで、あとは出兵をほのめかして放置。
1年経てば豊臣はスカンピンになるので、国替えを申し出る以外の手がなくなる。
0181名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:31:28ID:Rc0XJB1t
この両名は関が原まで家康が天下取りの野望を抱いてるなどと
夢にも思ってなかったのではないか。

0182名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:33:27ID:4CjJXsoi
むしろ加藤や浅野が死ぬのを待って家康は豊臣を滅亡させている。
加藤が存命なら家康は事を起こさない。リスクが高いので福島改易すら家康はやってない。
福島改易は家康死後だがそれでも危険なので幕閣は反対したくらい。
九州で加藤、中国で福島が暴れても家康は遠征できない。なぜなら大阪や紀州の浅野が背後を突くから。情勢によっては四国でも伊予の加藤嘉明が賛同し動く可能性はある。
土佐では長宗我部の遺臣が暴れる。讃岐の生駒や阿波の蜂須賀あたりも動けば宇和島の藤堂もわからん。
天下が再び麻のごとく乱れたら細川や黒田とて野心がないわけではない。
池田森あたりが防戦一方になるだろう。
0183名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:41:48ID:5B8EXYIB
希望的観測が激しすぎ。
0184名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:43:26ID:6Z/W9Ost
>>182
>九州で加藤、中国で福島が暴れても家康は遠征できない。なぜなら大阪や紀州の浅野が背後を突くから。

こういう事考えて大野治長らは開戦に踏み切ったわけ・
で結果はごらんの通り
0185名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 23:49:52ID:5B8EXYIB
大坂の陣のときに一つ二つでも大坂方に付く大名がいたなら、
そこに加えて加藤や浅野がいればあるいは、って話にもなるが。
事実ではきれいさっぱり一大名も味方についていない、
そういう事実があるのに、加藤清正が生きていれば何とかなると思うのは現実逃避だ。
加藤同様に豊臣股肱の臣だった福島が何も出来なかった事実から類推すれば、
加藤でも結果は変わらない可能性の方が高い。
加藤と福島との間に決定的な違いがあるというなら話は別だけど。
0186名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 00:02:32ID:sxZErX1M
>>182
加藤・福島・浅野この3家が兵を起こしてこの3家だけの兵力じゃどうにもならない。
上手く連絡・連携すら取れないだろう。その為にそういう風に3家を配置したんだし。
四国勢は長宗我部の遺臣はともかく、他は動かないでしょ。
動いてくれるならもっと早くに事を起こしてるさ。
名古屋城築城の折、正則は清正に愚痴をこぼした。
「なんで家康の息子の城の普請まで俺たちがやらなきゃならんのだ。」と。清正は言った。
「イヤなら今すぐ国元へ帰って戦準備をしろ。それがイヤなら黙って働け」と。
結局二人とも兵を起こさなかった。最早、浅野幸長くらいしかアテにならず、
負けるのがわかりきっていたから。
0187名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 00:12:00ID:uJvAJ5HO
清正はともかく正則はなあ・・・。
0188名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 00:25:11ID:sxZErX1M
三成も人望が全くないわけじゃなかった。島左近・蒲生備中・舞兵庫
らの剛の者達も最後まで三成に殉じたし、石田軍は結束も士気も高く、
関ヶ原において2倍近いに敵に攻められても裏切りがあるまで撃退し
続けた。この事から兵からの信望もあったと思われる。
しかし、人の好き嫌いが激しくそれを表に出してしまうのが・・・
しかも誇り高く尊大で、大事を成す為に人に譲ったり、謙ったり、
褒めそやしたり媚びへつらったりという事もできなかった。
大同小異という言葉もなく、清濁併せのむ器量もなかったようだしなあ。
計画を立てるのも計画通り進めるのも得意だが、計画外の突発事態に
対応できる臨機応変さもなかったようだし。
家康なら大事を成す為なら「韓信の股くぐり」くらい平気でやるだろうになあ。
0189名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 00:50:31ID:nss9Mf6b
というか、評価の基準が違うんだよな。
関ヶ原時に奉行職から追われているわけで、
それでも、それなりに人があつまったわけだからな、
武断派のだれかが同じ事をしても、
奉行の別のだれかが同じ事をしても、
多分人集まらなかっただろうな。
0190名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 01:35:50ID:qANZ3liK
豊臣政権ってのは関白が朝廷に代わって政務を代行するってのが建前だから
秀次失脚後は関白不在=巨大な戦国大名みたいなものなんだよな。
したがって、圧倒的な武力のあるやつが力づくで押さえていないと国中大混乱する。
で、家康が中心とならざるを得なかった。
関ヶ原で三成が勝っても、国を統治するビジョンがないから内乱になる可能性が高い。

こう考えると福島・加藤がどうすれば良かったなんてなかなか答えは出ないんだよな。
例えば、秀吉の死の直後の福島・加藤として
それまでの生き方や信条に反さない程度に、どう行動を修正していればよかったと思う?

たとえば家康から婚儀斡旋されて断れる?つうか断ったやついるの?
0191名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 02:16:06ID:0XiIyaIz
関羽=清正,張飛=正則
んで、劉備が曹操(=家康)を懐柔し、全国統一、皇帝を補佐したものの、早々に死んでしまったって感じだな。
0192名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 02:30:14ID:lBDpFK43
てことはあれか、諸葛亮にあたる三成が職務上もうちょっと融通の利く人間だったら良かったってことか。
0193名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 03:26:15ID:ACwrvdon
加藤は武勇の逸話が沢山残ってるから福島とは一線をかくしちゃうんだよね
中央に居なかったり福島より速く死んだりしたのもポイントだよね。

福島の鳥潰しは無理難題でかわしようがないが
加藤は下手に政権に関わって家光を怒らせて潰された可能性もあるわけだろ?
まぁ憂い払いだろうけどさ
とりあえずこのスレ的に出す俺の見解は
福島:真性の馬鹿
加藤:先が読めなかった馬鹿
かな
先を読めなかったのを馬鹿と表現するのはあれだが…。

一時期熊本居たけど清正暗殺説は熊本じゃかなり根強いような気がする。
0194名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/04(月) 03:40:02ID:0XiIyaIz
諸葛亮は勘兵衛や半兵衛でしょ。

秀吉は劉備(中身は鳳統)といった感じ。

三成は馬しょくや姜維に近いんじゃないかな。

劉備が曹操を懐柔し、全国統一したあと、急死。
りゅうぜんは死亡。孫夫人の生んだ子しか残らず、孫夫人が政権を握った。
関羽・張飛とも、「本当に兄者の子か?」とおもいつつも、頭が上がらない。
北方で公孫賛が孫夫人の専横に腹を立て反旗を翻した。
曹操は討伐軍を編成。関羽・張飛も従軍。
ところが、討伐に向かっていたところ、都で孫夫人の腹心、馬しょく・姜維が「国賊曹操を撃つ」と兵を挙げた。
業まで帰り、諸将を集め曹操曰く「ともに戦わない者はすぐに兵をまとめて帰られよ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています