戦国武将の身長
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 08:56:45ID:umdaW2Ff戦国時代はどんなもんなのだろう。
たしか
・130cm〜140cm
山県 昌景
・150cm〜160cm
伊達政宗
加藤清正?
徳川家康
・170cm〜180cm
織田信長
・180cm〜190cm
前田利家
・190cm〜200cm
加藤清正?
・200cm〜
前田慶次
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 19:22:07ID:eBevoXs4銃身も安定しないだろうなー
0231↑
2006/11/21(火) 19:26:03ID:8WDFFBPCオマエが書くと
デカイ奴がバカに思われる
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 19:45:53ID:gRyPQRAK「一人だけ」なんて誰も言ってない。
ようするにデカイ奴は目立つというただそれだけの事。
>>226-228
もちろん現代戦みたいに射撃で全てきまるわけじゃない。
白兵戦もありうる。
ただ一般に想像されているような白兵戦ばかりだったわけじゃない。
射撃戦+白兵戦だった。
それで射撃戦で優位に立ったほうが総合的に有利になったわけ。
射撃戦では振りだが白兵戦で挽回したなんてのは難しいだろう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 19:55:27ID:gRyPQRAKhttp://mentai.2ch.net/history/kako/994/994041107.html
http://makimo.to/2ch/hobby7_army/1128/1128176890.html
http://makimo.to/2ch/hobby7_army/1090/1090124419.html
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 19:58:26ID:Gi8IGtQiバランスがいい170台最強ってことだな日本では
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:00:20ID:gRyPQRAKhttp://www02.so-net.ne.jp/~muraji/gunji/teppou.htm
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:43:01ID:ovg5EY6c普通よりは、とろくない程度にややでかいぐらいが強いでしょ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:54:26ID:tahTf7p6ミジンコの一種だろソレw
165以下なんて細菌並の奴が存在するとは思えん
0238208
2006/11/21(火) 20:57:23ID:ggH7Uhx6源平時代のような一騎打ちではないのだから極端なチビはともかく体格が優れているから集団戦で勝てるとは限らない。
理由として、
1、士卒は甲冑で防御されており、相手に致命傷を与えるには小銃や弓矢による被弾、甲冑の隙間から急所を槍、刀剣による刺突以外ありえない。
2、集団戦における強い兵隊とは個人的武勇にすぐれた士卒ではなく、徒歩行軍を行って戦闘行動を実施できる士卒である。
3、合戦における近接先頭においては、剣豪や力士衆が意外と活躍できなかった理由として戦闘時に武勇を発揮できたとしも目立つ為、数人を倒した後に
その首を目当てに雲霞のごとく敵兵が集団で襲いかかり簡単に首を挙げられた。
4、敏捷性に欠けた場合、甲冑の重さでさらに機動力が減少し、簡単に標的になり首を挙げられる。また、彼我の入り乱れた白兵時に的確な動きが取れない。
5、鉄砲や槍襖を前提とした集団戦においては、個人的武勇は戦闘の決にほとんど影響を与えない。
1対1の剣術、槍術等が発展したのは平和になった江戸時代に入ってからである。
よって、体格が衆に優れていたとしても必ずしも強兵とは限らないし、小柄な士卒が不利とも限らない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:57:43ID:gRyPQRAK徳川家康、豊臣秀吉、秀長、伊達政宗、上杉謙信、武田信玄、その他大勢
巨漢とされた武将(伝承含む)
前田利家、慶次、藤堂高虎、加藤清正、福島正則、斉藤義龍、豊臣秀頼
信長は165cmといわれるから一応はこっちか?
うーん小さい武将の方が優れていそうだが・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 21:11:04ID:ggH7Uhx6まぁ、そのクラスの武将が直接戦闘を行うとしたら負ける時だからね。
前田利家、慶次、藤堂高虎、加藤清正、福島正則あたりは士卒あがりだから若い時は
直接戦っただろうけど。
北条氏康くらいじゃない?
自ら負傷するくらい敵中に好んで突っ込んでいったのは。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 21:23:35ID:8WDFFBPCあの引き篭もりの氏康にそんな武勇伝があったのか!?
何、雪合戦かなんかの時か?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 21:26:39ID:k948AriE非の打ち所なき見事な考察!
誠に天晴!!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 21:38:45ID:eAQQsxQu連投とチビ擁護に必死すぎる。
近代戦まで持ち出して頭大丈夫か?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 21:51:57ID:ggH7Uhx6氏康疵って調べてみ。
>>243
見苦しいw
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:29:02ID:whMrw1lP0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:35:52ID:nPZrebsK息子は200万石までしたけど
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:37:55ID:+XjOyCh4まあそれでもおかしいんだが・・・。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:44:43ID:whMrw1lP0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 01:06:41ID:+/eRNFfX0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 03:16:55ID:zs8tr5Zm秀吉ってやっぱり偉い
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 06:55:31ID:5A+iPrKIとはいえ、北条氏康が常に戦で前線に立ったという話しも信じがたい。
若い命知らずの頃に何回か立っただけだと思う。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 09:35:17ID:t5R38ynd0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 19:56:02ID:6/4Q5Ob00254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:22:40ID:aBP0RhZK体が小さいから学問に励んで肉体的ハンデを補おうとしただけじゃないのか?
要は背の大小に関係なく、その人間次第なんだろう。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:34:17ID:b2Pxg5f2だが、肉体的な差は埋めようがない。
つまりチビは頭でいくしかないが、デカイ奴は頭でも体でもどちらでもいけるわけだ。
やはりデカイ奴が有利な場合がほとんどなわけだ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:35:15ID:R1EN/VSe小兵なのに戦場叩き上げだからな。機転が利いて小戦闘も上手かったんだろう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:40:08ID:5A+iPrKI体がむやみにデカイと
弾に当たりやすいし、
身を隠しにくく振りだぞ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:27:16ID:GN8jCCIq0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:31:47ID:saEMRwWV平均身長190cm前後のゲルマニア諸部族が
165cm前後のローマ討伐軍に惨敗した例もあるしな。
会戦時はゲルマン側が大いに嘲ったとか
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:41:19ID:UOn/fjey0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:57:40ID:5A+iPrKI実際は双方、そんなにはでかくなかったと思うが。
小柄なローマ軍が野蛮なゲルマン部族の軍を圧倒したんだよね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:25:42ID:2/6Qwodoゲルマン平均170cm、
ローマ帝国155cm程度じゃない?
ゲルマンの雲つく大男と言われた王の甲冑からの
推定身長が175cm程度だったし。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:55:44ID:YrrXUuTU外国や近代戦の例まで持ち出して。
そんなにコンプレックスがあるの?
スレタイを百回読んでから書き込んで欲しいなぁ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 10:54:50ID:Lq+OfpLy0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 11:21:54ID:FHRXPz/Z20cmくらいの身長差ってそんなに影響するか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 11:22:31ID:/bdKpznH徳川綱吉も低いって聞いた。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 11:29:31ID:PFXqkuLf0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 13:31:28ID:8634HGUU長い兜被ってた人なんていくらでもいるし
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:33:39ID:YrrXUuTU当時の場合は平均より少し背が高い奴が一番良いって結果なんだろ?
スレタイ通りに戻って当時の武将の身長についてもっと語ろうぜ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:49:18ID:6h4oecyOその清正から背が低いと嘲笑われた三成が155センチだ(骨格から推定)
そうなると清正の身長は160センチ以上という話になってくるが?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 16:25:32ID:qkawnfGZ今でも172程度のやつが168ぐらいのを馬鹿にしたりするからなあ
三成と清正のもちっぽけな争いだったのかもしれない
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:39:39ID:EIpikWuc0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:32:48ID:2/6Qwodo身長は大差なくても三成はスリムで福島、加藤は頑健だったのかも。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:44:50ID:rK/WPNaCだからさ、例えば160センチの人が30センチの兜をかぶったとき
合計で190センチになるわけじゃん。
それを見た人が、「兜抜きでどのぐらいだろう」って考えたときに
170センチぐらいだって勘違いする可能性はあるんじゃないかな。
そうすると実際170センチそこそこの武将が180そこそこ、
色をつけて190の大男なんて書かれてもおかしくはないと思う
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:00:57ID:i2t28rzK0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:28:30ID:rK/WPNaC敵方の記録にあったものが後世に伝わっているかもしれない。
江戸時代当たりにはたくさんの資料が捏造されてるわけで。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:54:46ID:YFYAyn/P本当江戸幕府と徳川一族は糞だよな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:06:20ID:mMJTsXsg大柄と言われる鎌倉時代はアグラ座りだったとか。
(そう言えば大河ドラマの北条時宗でもみんなアグラかいてた)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 03:31:05ID:eBFU1a7yありえないよw
顔の位置が同じなのに30cmも勘違いするわけない
一生の内に兜被ってる時間なんて僅かだし
だいたいさ、150cmのオッサンが30cmの帽子被ってあるいてたら
「あの人180cmはあったな」
「いや、170ぐらいだろ」
なんて会話になるわけない
頭が正常な人なら
「長い帽子被った小さいオッサンが歩いていた」
と100%認識する
そもそも顔より上に乗ってる物で身長を計測する事自体がおかしすぎる
頭が長いと想像する他ない
常人より20cmも30cmも頭が長い異様な人間がいたら
それこそ「加藤清正は頭が異常に長かった」と記録されるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 06:36:07ID:BfyxElnbなんでもチンギスハーンが死んだ時に「体が縮んだ」という記録があり、
普段は本来の体格より細工して大きく見せていたらしいね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:52:13ID:Qf1mE1j00282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 09:35:52ID:FioxbZRp0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 14:31:59ID:BfyxElnbていうか当時としては155cmと160cmは些細な違いではなかったんじゃないだろうか?
現代の女が155cmと160cmじゃ大違いなのと同じで。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 14:47:37ID:BVmFWRf4斉藤朝信が5尺に満たない小男として登場してくる
彼は川中島決戦前に武田に使者として赴き
そこで、長身の武田方配下に小男として小馬鹿にされる
しかし朝信が言うには
刀は4尺ほどの長さしかないが、6尺も7尺もある物干し竿を容易に切り落とすことができる
なので身長など些細なことだよ・・
そのやり取りを裏で聞いてた信玄が、笑い転げ朝信を座敷に招き入れたという
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 15:45:33ID:UuTC1Mu6そりゃ当人にしたら大違いなんだろうけどね
でも周りからしたら155と160の女なんてどこが違うのかよく分からん
しずちゃんぐらいでかけりゃさすがにぜんぜん違うと思うが
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 16:13:09ID:PFNf5DaN0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:28:44ID:eBFU1a7y0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:35:09ID:S4+xgNW00289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 21:27:55ID:BfyxElnb0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 21:47:56ID:XH69Ubts0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 01:03:04ID:PYeiizgc0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 01:10:53ID:vvvKmObDそれは多分ヘイポーじゃないか
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:19:06ID:FWoqPqheみじめな人生とコンプレックスにワロスwww
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:12:13ID:PBIT06uj謙信女性説ではこれを根拠のひとつにしてたな。確かに女性として大柄、というのなら筋は通るから。
あと考えられる理由は、あの地方は平均より小柄な人間が多かった、とかか。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:06:33ID:2VcS4i9X0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:10:55ID:9N9bX7Hn0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 04:51:37ID:+2RPdTX8>謙信が156センチで大柄といわれた事は、明らかに不可解だよな。
顔だけがでかかったとか
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 04:55:43ID:i2+vepBW0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 04:58:39ID:f7b6upO4これが当時の日本人成人男性の平均的な身長と言われている
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 05:16:18ID:B0/kdvlu0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 07:58:36ID:eOrrJm/X165cmが当時の平均身長とは他の様々な研究や史料とも合致せんからなあ。
やはり平均は156〜159cmだろう。
フロイスら宣教師の言ってることは時々あてにならんしな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 08:00:55ID:eOrrJm/X「信長は中くらいの背丈で、華奢な体躯であり、髭は少なく、はなはだ声は快調で云々・・・・」
だがフロイスが記した別の書簡では「長身痩躯、髭少なし、声は甚だ高く」とあり、
微妙な食い違いがあるが、フロイスの印象が徐々に変わっていったのかもしれない。
思うに信長の身長が当時の西洋人の平均身長という意味で
日本人の中では長身だったということかな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 12:02:34ID:8FrqUOdcいくら戦国時代とはいえ情報網はそんなに甘くない
信玄の死だって三年どころか直後に周りに知れ渡ってるしな
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 12:35:32ID:scFkzObe文部省の遺骸調査などによる統計でも165cmぐらいとされているよ
156cm〜157cmてのは戦国時代の日本人の平均身長の事
これ見て小さい小さい騒いでる奴多いが
男女差と言うのを知らんと見える
戦国時代で言うと男165cm女147cmであるから男女平均すると156程度になるわけである
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:01:59ID:eOrrJm/X何度も同じような誤解してる奴出てくるなあ。
そんなデータはないよ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/sintyou.htm
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub201.htm
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/WAJIN/123.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:17:38ID:eOrrJm/Xhttp://www.bakusin.com/edor.html
「ちなみに江戸時代を通じての平均身長は男が157.1cm、 女が145.6cm」とあるね。
戦国期もそんなもんだろう。
165cmが戦国男子平均身長だったなんてデータは出てこんし、
いろいろな事例からも矛盾するね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:25:05ID:eOrrJm/Xいくら平均身長の低い時代でも背の高い人間は居るには居たし、
栄養状態のいい武将や中・上級武士の人間は割とでかかったとも推定される。
当時の日本人の95%が百姓だしな。
現代人みたいに総中流社会で誰もがまともな食生活で育ってきたわけではないのだし。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:28:09ID:2feBraG5だからソースくれ。それなら>304の見解が正しくなる。
というわけで俺は>304のソース待ち。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:59:07ID:hwP+svF8お前らアホだろw
学術的に証明できるような統計なんて取られてないよ
平均なんて分かるわけない
予想で書かれたもの鵜呑みにして踊らされすぎw
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 17:48:10ID:B0/kdvlu上:ソースなし
中:ソースなし
下:弥生人と縄文人について
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 17:54:54ID:eOrrJm/X骨格とかでちゃんと証明されてるよ。
>>310
それらのURLもそれなりのソースはあるだろ。
>>308
この人物は前にも似たようなこと言って
ソースを出さなかったからな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 17:58:14ID:B0/kdvlu通例・定説なのを否定するつもりではないが、>>304みたいな人間にはソースなしのLinkを貼るより、
ソースそのものを貼ってやればいい
ソースなしっていう低レベルな同じ土俵に乗るな
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:02:50ID:eOrrJm/Xおいおいソースが書いてないだけで、
それなりのソースを持ってそのURLの人物は書いてあるんだろめう。
少なくともなんのソースもなくいい加減な主張する人物よりはマシだ。
つーか、他人のソースにばかりケチつけて
自分がソース出そうとしない人間って最強だなあ。
評論家気取りのアホとしか言いようが無い。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:04:50ID:eOrrJm/Xつーかあんたの言う「ソースなし」の理屈だと
ほとんどの本やサイトの記述はソースなしという理屈になってしまうな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:08:43ID:hwP+svF8あるなら見せてみろよw
つうか学会で発表しろ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:09:08ID:B0/kdvlu身長についてのソースは皆無だった
どの資料を参考にしたと書いてなかったからソースとは言えない
ようするに根拠がないからwikiをソースにしてるのと同じレベル
別にwikiやLink先や>>305を完全否定してるわけじゃないからな
俺のレスの主題は身長がいくつだったかじゃなくて
ソースかソースとは言えないかだからな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:10:55ID:B0/kdvlu0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:22:00ID:B0/kdvlu>>313
俺のレス内容を端的に言うと「そのそれなりのソースを出せばいいのに」
ソースなしに対してあくまでも参考程度にしかならないサイトのLink
下らないやりとり見てると苛々するからさっさと異論を唱えてる奴を論破して終わらせろよ
>>314
理屈ではなく事実
それらのサイトや本とwikiをソースにするのと大差ない
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:31:20ID:B0/kdvlu書き忘れたが、先週くらいかな?身長で被弾率は変わらないとか言ってる馬鹿に対して
被弾率は表面積に比例するとしかこのスレで主張してないが、
俺が何を主張して何のソースを出す義務があるのか
よかったらそのレスをアンカー若しくは引用してくれるかな?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:38:41ID:eOrrJm/Xいやさあ。
この手の無敵くんを論破するというのは大変なことなんだよね。
昔、ヤフー掲示板に
「真空中では星が見えない、星は大気によって拡大されるから見える。だから宇宙船から星が見えるというのは捏造」
という無敵くんが出現して騒ぎになったことがある。
その無敵くんは周りがなんと言おうと頑として持論を曲げなかった。
ソースなしにもしくはソースを出さずに主張する人間ほど論破しにくいものはない。
いや、俺が言うのは「戦国男子平均身長が165cmだった」と主張する輩ね。
少なくとも通説・定説とは違う主張をするなら自分から何らか強力な根拠を出さないといけないはずなんだが、
フロイスの記述(しかものちに訂正されてる)とか「文部省の調査」(事実かどうか判明しない)
などから堂々と主張されてもねえ。
文部省がそんな見解を出すとは思えないんだが。
あと当時の男子平均身長が165で女子が147なんてのも自分の説にあわせて作ったとしか思えない。
現在の男子平均身長が172で女子が159だから。
昔の方が男女の身長差が大きかったのか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:40:41ID:eOrrJm/X俺はその人物でないので知らないよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:09:49ID:hVUNnX/S下駄履いてるし。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:12:34ID:nLi/E0Oh>昔の方が男女の身長差が大きかったのか?
鋭いな。
その指摘があるまでは、165センチ説に「そんなもんかな」という気もしていた。
本当に「文部省」のデータがあったとしても、サンプルにかなり偏りがありそうだね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:23:45ID:mHQheqkGうんなばきゃな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 06:46:00ID:2QF7rH5x現代でも「スポーツしてます」って男なら百七十くらいじゃ「体格に恵まれてないな」って言われるくらいだしな。
それに当時の専業武士は栄養的にも恵まれてた。
武士が生活に困窮するようになったのは江戸期になってからの話だ。
江戸時代は平和な時代なのに武士が多すぎて武士の生活が逼迫してたそうな。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 08:48:05ID:ZdgA7vBmなぜ171前後に留まっているかというと、子供の睡眠時間が先進国の平均と比べて極端に短いからだ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 09:26:09ID:9nBPd4X6栄養不足で、全員140センチ位だったのではw
アフリカのピグミー族みたいなもんだな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:00:32ID:rtZLIUKV3mあったとか言われそう
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:10:30ID:2/xQks/L幕末の大久保どんや西郷どんの高身長が説明できませぬ。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています