信長は桶狭間や長篠での奇襲や鉄砲戦術が鮮やかすぎて天才的な評価を受けているが、
これ以外はさほどのものは見られない。逆に妙覚寺・本能寺の変での油断、謙信相手に
隘路の北陸での敗戦等、判断の悪さや失敗も結構見受けられる。
 また、戦上手といわれる家康も三方が原で惨敗を喫し、上田攻めも二回とも失敗している。
この両者に比べ、劣るといわれる秀吉だが墨俣築城、金ケ崎の殿、備中高松城攻め、中国大返し、
賤ヶ岳等、タイプは異なるが信長と比肩しうるアイディアを活かし、判断と行動の速さ、
そして何よりも着実でそつが無い。実質の負け戦は皆無に等しい。
こういうと長久手で負けているといわれるだろうが余裕があればこそできた
中入れであり、たいせいに影響は無かった局地戦ととらえるべきである。
(実際、賤ヶ岳のように膠着戦では動かなかった)
 抑えるべきポイントを確実におさえていたのは秀吉であったと思う。
べつに秀吉が好きなわけではないのだが。