トップページsengoku
343コメント175KB

秀康が天下を取るにはどうすればよかった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001結城秀康2006/10/28(土) 15:50:30ID:b2wp1dVP
教えてくれ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 16:03:34ID:GS0yfQdM
一瞬、秀吉が天下取るには〜って見えたw

兄弟全員殺せ、一人残らずやっちまえ。
それでもせっせとこさえるだろうが、頑張って殺せ。

いつか報われる時が来るw
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 16:08:11ID:MBAG0cPm
↑同意 殺しまくるしかない
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 16:44:28ID:I4qDHDkI
忠輝とか小笠原に養子に出されたヤツは殺さなくても良いと思う。
他は殺せ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 16:52:40ID:GS0yfQdM
>>4
いや、それでも他を殺したら忠輝とかは覇気あるし、候補になってしまう可能性ある。
秀忠がいたから養子に出されたってのもあるだろうし。
何より秀康が家康に嫌われてる以上、どうしてもしょうがない所まで追い詰めないと
後継ぎにしてくれないだろう。
下手すりゃ実子が他に一人も居なくなっても松平や水野などの地元から
養子とって後継にしてしまう可能性すらある。

だから可能性のあるやつはみんな殺せ、鬼武者の力でも借りて殺しまくれ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 18:39:11ID:iVcDo2iP
秀吉に実子が一人もできなかったら、あるいは関白に就任してたかも
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 19:18:30ID:lryQBLZj
関ヶ原ん時に上杉と単独講和して江戸攻めor追い討ちすれば或いは
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 19:32:13ID:s5VQqDVd
秀康の手勢は3000程度だから与騎にボコられて殺されそうだが
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:45:10ID:jP+uB2Op
梅毒にならなければ良かった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:47:40ID:eAcZM34A
秀康は家康に嫌われてたから将軍になれなかったんだろ

理由は、女遊びが好きで梅毒なって鼻がなかったから・・

だから、女遊び止めたら 将軍になれたんじゃねー?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:55:28ID:jwyMjzd3
梅毒で鼻が落ちる前から家康に嫌われてただろ>秀康
生まれてから何年も面会すらしなかったという説もある
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 21:00:39ID:inK75Drw
信玄みたく家臣団内で多数派工作して親父を消すしかないと思うが
武断派と文治派の対立をうまく煽って乗るか
元秀吉の養子のパイプを使って大阪方と組むか
後者だとその後もかなりめんどくさそうだが
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:21:46ID:iVcDo2iP
大坂の陣まで生きていたら、秀頼を守るために
大坂城入りしていたかも、という話もあるぐらいだからな
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:28:32ID:GT9x3fqM
忠輝と結託
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 00:16:40ID:t6IAag6d
本多正信は秀康派だったんだろ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 01:11:35ID:I5YudCYQ
関が原後の拝領地が越前北の庄ってのがな
せめて美濃か近江あたりだったら江戸と大坂に
とってのキャスティングボード役になれたのに
第三勢力の旗頭としての器量もあったと思うし
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 20:40:37ID:t6IAag6d
本多作左は秀康をどうみていたのかな
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 22:20:43ID:ILkPLQI7
やったぜ 松坂
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 01:30:08ID:fNOuZLlr
秀康の天下取り応援するぞ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 01:50:56ID:fEBVEAbG
>>9-11
「梅毒で死んだ」とされている武将は
秀忠や幕府にとって邪魔な存在で
暗殺っぽい不自然な病死で生涯を終えた人たち

実際には梅毒というのはもっと身分の低い市民や一介の武士が
遊郭などに通ったためにかかる病気で
当時でも大名クラスが梅毒にかかる事などありえない

秀康の場合は、実際には大坂方の見張り中に突然倒れて死んでる
「病死」という事になっているが暗殺臭い
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 02:02:21ID:fEBVEAbG
>>6
秀康はまず秀吉の命令で徳川家から豊臣家に人質として養子に出されたが
すぐに豊臣家から小藩の結城家に養子に出されている
これは秀吉が秀康の事を全然買っていないか
このまま近くに置いて力をつけさせるとヤバいと思ったかのどちらか

豊臣家に力がある間は、
豊臣家から養子に出た秀康は徳川にとっては完全に他家の子だからどうしようもないが
家康は秀康の武将としての能力や家臣への人望を買っていたので
関が原の合戦の時には家康は秀康を対上杉用の総大将として江戸に置いているし
関が原後には松平姓に戻してやってる
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 12:18:56ID:PrSilKIm
松平に戻った後の結城家の家督はその後どうなった?
秀康の子が名跡を継いだりしたの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 12:20:26ID:2hYR5n+8
結城家としては途絶えた
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 12:55:58ID:ghMn90Eq
結城は名家だぞ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 14:57:42ID:xfLzXwrO
名家だって場合によっては途絶えることもある。
正確には秀康の四男直基がついだものの、後に松平に復しこの時点で結城家は途絶えてる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 15:49:19ID:OH5l2/Po
秀康は双子だったから疎まれたんでないの?
それに秀康は家康の息子松平民部を自分の養子にしてるが
彼も松平忠吉の双子の片割れとされ疎まれていたそうな。

 それに秀康は五大老に就任する内意を貰っていた。
前田利家の死去が1年か2年攻めて半年延びていれば
確実に6大老のひとりとして結城秀康の名が列挙されてたのだから
それ以降という設定であれば、もっとスムーズに天下を狙えたんで無いの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:59:29ID:cIeCGJf8
結城家は秀康の松平復姓後は息子の直基が継いだが、後に直基も松平に復姓したので断絶した、
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:28:32ID:ghMn90Eq
>>25
いや、俺は>>21
>すぐに豊臣家から小藩の結城家に養子に出されている
>これは秀吉が秀康の事を全然買っていないか

に対してのフォローだから
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:39:16ID:H/5DhGnu
>>28
結城家っていうのは名家ではあるけど
小藩で碌高がめっちゃくちゃ低いのよね
秀康に叛意があっても何も出来ないのよね

建前では「名家を継がせた」と言えるけど
事実上はただの左遷なのよね
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:56:51ID:ghMn90Eq
別に羽柴の時に比べれば直接軍事力を持てる
小藩だけど父である家康の関東と近い
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:03:48ID:H/5DhGnu
>>30
位置関係を見てごらん
秀康は房総半島に押し込められているので
軍事行動を起こしても徳川領を通らなければならない
秀康が暴発しても家康が責任を持って叩き潰すようになってる

結城に行った頃の秀康には政治的な力はないので他家との連携も不可能
しかも小藩なので軍事行動=自滅でしかないのよね
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:47:33ID:ghMn90Eq
なんで秀康が敵対すると考えてる訳?
秀吉政権における家康は、政治の第一任者であり忠実な家臣だよ?
実質は人質だった秀康を石高付き+家康の近くに配することが罰になるのか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 23:24:09ID:H/5DhGnu
秀吉がどう考えたかは分からないけど
客観的に見たらどう見ても遠ざけてるでしょ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 23:26:45ID:H/5DhGnu
それに、秀康の立場で考えたら
徳川家に戻してもらったら徳川家の家督が継げるかも知れないのに
小藩の小大名にしてもらってそんなにうれしいと思う?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:06:45ID:Ha5ABw7V
待て、結城家は水戸にいなかったか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:14:11ID:Wzs8XERE
結城家を継いだから徳川を継げないということはない
あの時点で跡継ぎは秀忠であり、その点では徳川だろうが結城だろうが一緒
元に秀忠廃嫡の話が出たときに候補に挙がっていたのは結城秀康じゃないか
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:47:38ID:ROfiKjv6
>>35
どういう事?
庶流とか白河結城?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:55:29ID:E7cqwiEP
>>36
それは秀吉が死んだ後の話でしょ?
秀吉の存命中に家康が死んで息子が家督を相続する事になったら
他家を継いだ秀康の立場は弱いよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:58:28ID:Ha5ABw7V
本家だよ。ご老公が500石にて召し出した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E5%AF%85%E5%AF%BF
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 01:32:22ID:MHxJmzYS
長生きして、家光の御台所に娘を押し込んで、その後は
ゴニョゴニョやって、天下!
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 07:47:20ID:u892TE67
そのゴニョゴニョが知りたいんだが
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 17:14:36ID:iSD/SDDZ
関ヶ原で完勝出来ないか、長期戦化で泥沼化すれば秀康に跡目が回ってきたかもな。
秀忠を跡目にしたのは家康が自分の存命中にある程度基盤を固められるとみて、
これからは守成の秀忠のほうがいいと判断したんだろう。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:05:30ID:4KO6A5Oj
私は、大坂の陣で豊臣方に加担し、
家康と対決する秀康が見たかったです…。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:40:44ID:saWbxiOT
秀康が仮に大阪入りしても淀殿相手に突っ張れたかどうか
やはりあの人に泳いで参ってもらうしかない
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:21:29ID:6lR4vVie
誰も>>39のキチガイ発言に突っ込まないのか
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:08:30ID:UYz5rKnf
>>44
ごもっともw
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:51:46ID:BEp+z49q
秀頼「兄上ェェェ(゚д゚;)」
秀家「泳ぎ上がってやったわ!一時は黒潮で琉球まで流されるかと思ったがの」
秀康「誰ぞ秀家兄者に粥を注いで参れ!」

0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 10:07:58ID:SunxDRZw
美しい兄弟愛だw
全く血が繋がってないのに
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:40:00ID:f676CQw5
秀秋「(( ;゚Д゚))・・?なにやら悪寒が・・・。」
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 09:02:57ID:1tAg/O9G
>>47
そういう大坂の陣が見たかった…w
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:22:12ID:kfixF3wF
勝永に「泳いで来たのか?」と聞いたのは本当なのかな?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 02:41:27ID:I2ci29Yy
>>47
これなら家康も倒せますなw
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 10:34:55ID:XjYqpuRk
待て
これでは秀康が天下獲れないぢゃないかw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:21:25ID:M5okf2S8
晴朝は先立たれて淋しく越前で余生を過ごしたのですね
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 19:12:15ID:ZLqmOIoX
       .   /⌒ヽ
      _  /;;;;;;;;;;;;;ノ
     へ;;;;;\|;;;;;;;;;;;/
    /;;;;;;;;/ヽ;;|;;;;;;;;;;|__ 
    |;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    |;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〕
    |;;;;;;〔二二二二二二二〕
    |;;;;;; lミミ/  -━  ━-|  この秀康が55をゲッツ♪
    |;;;;;;「 iiミ  ⌒   ⌒
    |;;;;;;しiミ│    ̄ │ ̄│   ニコーリ…
    |;;;;;;| l.ミ       │  / 
    |;;;;;;|│.  .    ┘ │
    |;;;;;;|│ ト  .   ―   ト
    |;;;;;;|│ ! \____/l!
 __/\ ̄`ー―---‐‐-―'"ヽ__
 「   \\ ヽ      // /   |
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 01:46:47ID:ggUFcXJf
>>47
将軍の兄が豊臣方に付いたとなれば
豊臣に味方する大名も現れそうだな。
徳川家譜代の家臣も秀康に付く者が出てきそうだし・・・
とりあえずこんなんでどうよ↓


松平忠輝(親父に冷遇された者同士で兄に協力)
福島正則(豊臣恩顧、秀康と親しい)
前田利常(宇喜多秀家の嫁の弟)

蜂須賀至鎮(豊臣恩顧)
山内忠義(豊臣恩顧)
細川忠興(豊臣恩顧)
加藤忠広(豊臣恩顧)
堀尾忠晴(豊臣恩顧)
浅野長晟(豊臣恩顧)
黒田長政(豊臣恩顧)
上杉景勝(関ヶ原での恨みをはらせ!)
毛利秀就(関ヶ原での恨みをはらせ!)
佐竹義宣(関ヶ原での恨みをはらせ!)
島津家久(関ヶ原での恨みをはらせ!)


・・・・勝てる(・∀・;)
これで家康倒して、あとはどう秀康が天下とるかだ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 02:06:46ID:0+aBCJH+
つか秀康が長寿なら、狸は別の対応したろう。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 02:50:46ID:swO8bK+Y
秀康が兄弟全てヌッ頃す…とか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 03:04:49ID:UnrPoMgK
前田利常(宇喜多秀家の嫁の弟)

蜂須賀至鎮(豊臣恩顧)
山内忠義(豊臣恩顧)
細川忠興(豊臣恩顧)
加藤忠広(豊臣恩顧)
堀尾忠晴(豊臣恩顧)
浅野長晟(豊臣恩顧)
黒田長政(豊臣恩顧)

この辺りは無いな
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 08:02:00ID:tHRVDnFU
秀康が家康殺したら親殺しの汚名着るだけじゃん!秀康が天下を取るには家康の死を待って秀忠が単独で豊臣討伐の軍を起こした時に反秀忠を各大名に呼びかければあるいは天下を取れるかもしれないね!?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 08:20:21ID:pmoDg/nd
関が原前後で
秀忠、忠吉を暗殺するしかない
それでも家康は
義直に継がせるだろうけどな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:08:46ID:ggUFcXJf
秀忠は秀康の弟であり、淀の妹の夫であり、千姫の父であるから
家康死後は征夷大将軍を返上して豊臣の家臣に戻りそう・・・・。
これなら徳川方の大名も、豊臣を攻める目的がなくなり自然と豊臣の家臣へ・・・

そして
関白 
豊臣秀頼

五大老
・結城秀康
・宇喜多秀家
・福島正則
・上杉景勝
・島津家久

五奉行
・大野治長
・大野治房
・後藤又兵衛
・木村重成
・増田盛次
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:13:02ID:+iWrorh+
その五奉行の面子で政権運営が出来るのか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:24:01ID:tHRVDnFU
秀忠みたいな野心家が将軍返上するわけないじゃん! ただし家康がもっと早く死んでたら結果的にそうなったかもね!?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:12:01ID:Nghg4AYu
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│←
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 07:11:06ID:or/MIWcG
そもそも「豊臣恩顧」ってなぁに?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:46:22ID:VTAnyaBJ
>>20
あれ?シメオンも実は梅毒だったという話を聞いたが違うのか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 13:02:14ID:QETn7O7Y

 もし秀康が天下とってもその次が忠直なら、結局はあぼーんだろ。
案外名君っていわれてる忠直だけど、久世騒動を未然に防げなかったわけで
久世騒動は家臣の派閥争いで、結局幕府が本多側に肩入れして決着つけさせたんだし。
つまりは幕府が傍観してたらもう泥沼になって越前が荒れまくっただろう。
本多が大人しい性格じゃなかったら謀反か何かを起こしてたに違いない。
そうなったら確実に改易か減封かだろ。
そんなこともできないで天下人はむり。
つまりは忠直ではなくて忠昌につがせよう。
まあ忠昌が元服するまで秀康が生きていたらのはなしだが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 16:11:10ID:1Dm9uQp5
もし秀吉に一人も実子がなくて秀次も存命で、秀秋と三人で
後継争いをしたらまず秀康が勝つだろうな
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 17:23:28ID:Tx58mTpU
>>69
あの方を忘れていませんか?
八丈島の
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 19:31:23ID:ljvtnMKI
>>70
泳 い で 参 っ た !!!

の人かw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 19:57:40ID:Tx58mTpU
そうだ
「太平洋は我が領土」と豪語する
あのお方だ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 11:17:21ID:91h8Us1j
秀康が天下を取るために

まず基本に戻って
母ちゃんの子宮の中で双子の兄弟を暗殺
これで家康に嫌われないかも…

いや秀康双子説って本当なんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています