秀康が天下を取るにはどうすればよかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001結城秀康
2006/10/28(土) 15:50:30ID:b2wp1dVP0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:03:34ID:GS0yfQdM兄弟全員殺せ、一人残らずやっちまえ。
それでもせっせとこさえるだろうが、頑張って殺せ。
いつか報われる時が来るw
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:08:11ID:MBAG0cPm0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:44:28ID:I4qDHDkI他は殺せ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:52:40ID:GS0yfQdMいや、それでも他を殺したら忠輝とかは覇気あるし、候補になってしまう可能性ある。
秀忠がいたから養子に出されたってのもあるだろうし。
何より秀康が家康に嫌われてる以上、どうしてもしょうがない所まで追い詰めないと
後継ぎにしてくれないだろう。
下手すりゃ実子が他に一人も居なくなっても松平や水野などの地元から
養子とって後継にしてしまう可能性すらある。
だから可能性のあるやつはみんな殺せ、鬼武者の力でも借りて殺しまくれ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:39:11ID:iVcDo2iP0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:18:30ID:lryQBLZj0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:32:13ID:s5VQqDVd0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:45:10ID:jP+uB2Op0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:47:40ID:eAcZM34A理由は、女遊びが好きで梅毒なって鼻がなかったから・・
だから、女遊び止めたら 将軍になれたんじゃねー?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:55:28ID:jwyMjzd3生まれてから何年も面会すらしなかったという説もある
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:00:39ID:inK75Drw武断派と文治派の対立をうまく煽って乗るか
元秀吉の養子のパイプを使って大阪方と組むか
後者だとその後もかなりめんどくさそうだが
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:21:46ID:iVcDo2iP大坂城入りしていたかも、という話もあるぐらいだからな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:28:32ID:GT9x3fqM0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 00:16:40ID:t6IAag6d0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 01:11:35ID:I5YudCYQせめて美濃か近江あたりだったら江戸と大坂に
とってのキャスティングボード役になれたのに
第三勢力の旗頭としての器量もあったと思うし
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:40:37ID:t6IAag6d0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 22:20:43ID:ILkPLQI70019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:30:08ID:fNOuZLlr0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:50:56ID:fEBVEAbG「梅毒で死んだ」とされている武将は
秀忠や幕府にとって邪魔な存在で
暗殺っぽい不自然な病死で生涯を終えた人たち
実際には梅毒というのはもっと身分の低い市民や一介の武士が
遊郭などに通ったためにかかる病気で
当時でも大名クラスが梅毒にかかる事などありえない
秀康の場合は、実際には大坂方の見張り中に突然倒れて死んでる
「病死」という事になっているが暗殺臭い
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:02:21ID:fEBVEAbG秀康はまず秀吉の命令で徳川家から豊臣家に人質として養子に出されたが
すぐに豊臣家から小藩の結城家に養子に出されている
これは秀吉が秀康の事を全然買っていないか
このまま近くに置いて力をつけさせるとヤバいと思ったかのどちらか
豊臣家に力がある間は、
豊臣家から養子に出た秀康は徳川にとっては完全に他家の子だからどうしようもないが
家康は秀康の武将としての能力や家臣への人望を買っていたので
関が原の合戦の時には家康は秀康を対上杉用の総大将として江戸に置いているし
関が原後には松平姓に戻してやってる
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 12:18:56ID:PrSilKIm秀康の子が名跡を継いだりしたの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 12:20:26ID:2hYR5n+80024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 12:55:58ID:ghMn90Eq0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 14:57:42ID:xfLzXwrO正確には秀康の四男直基がついだものの、後に松平に復しこの時点で結城家は途絶えてる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 15:49:19ID:OH5l2/Poそれに秀康は家康の息子松平民部を自分の養子にしてるが
彼も松平忠吉の双子の片割れとされ疎まれていたそうな。
それに秀康は五大老に就任する内意を貰っていた。
前田利家の死去が1年か2年攻めて半年延びていれば
確実に6大老のひとりとして結城秀康の名が列挙されてたのだから
それ以降という設定であれば、もっとスムーズに天下を狙えたんで無いの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:59:29ID:cIeCGJf80028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:28:32ID:ghMn90Eqいや、俺は>>21の
>すぐに豊臣家から小藩の結城家に養子に出されている
>これは秀吉が秀康の事を全然買っていないか
に対してのフォローだから
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:39:16ID:H/5DhGnu結城家っていうのは名家ではあるけど
小藩で碌高がめっちゃくちゃ低いのよね
秀康に叛意があっても何も出来ないのよね
建前では「名家を継がせた」と言えるけど
事実上はただの左遷なのよね
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:56:51ID:ghMn90Eq小藩だけど父である家康の関東と近い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています