もしも武田勝頼になったら・・・★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 20:04:08ID:Zj2RXcMQもしも武田勝頼になったら Re-doing
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1143896192/
過去スレ
もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1076/1076230098.html
続・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1080/1080144607.html
続々・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1096/1096046076.html
続々・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1113/1113451571.html
もしも武田勝頼になったら Revolution
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1118/1118993785.html
・多少の横道も許容
・煽り荒らしはスルーで
0353人間七七四年
2008/07/03(木) 07:36:09ID:NO2muU1Y0354人間七七四年
2008/09/05(金) 18:29:55ID:+eM2bkiK0355人間七七四年
2008/09/05(金) 20:19:01ID:TSoww+AQ小牧長久手の例のように兵力差があってもしっかりと陣地を築けば大軍でも簡単には攻められないのではないか?
川中島もそうだが兵力差はあっても睨み合いになる。
動くのは何か他の要因で一方に「勝ち」の確信があった場合と思うがね。
武田が動いたのには何か誤った情報で「勝ち」を確信したからだろう。
勝てないと思えば、無謀な攻撃などせずに陣地を固めておけば良かったはずだ。
0356人間七七四年
2008/09/05(金) 20:23:30ID:5dU9gu9l儂は上杉謙信と和平を結ぶ、後明帝国か女真辺りから蒙古馬調達出来ないか、甲斐騎兵隊に蒙古馬を与えて本格的な騎兵隊に編成替えせねばならぬ。
甲州馬のままでは騎兵隊の破壊力、機動力が足らぬ!
何としても大陸馬と本格的騎兵運用手段を手に入れて織田の歩兵隊を騎兵隊で蹂躙せねば!
0357人間七七四年
2008/09/06(土) 02:11:36ID:o97kI9Toそんなことしたら内乱になるぞ
0358人間七七四年
2008/09/06(土) 07:07:58ID:Ao07CDBU信長が進出してくれば野戦で戦う、撤退したら高天神と同じく信長の後詰失敗を大きく世に宣伝する。
0359人間七七四年
2008/09/06(土) 13:07:44ID:P/uGFVWi後はこの方法でのらりくらりと生き続けロリコン大名として後世に名を轟かせる。
0360人間七七四年
2008/09/06(土) 21:37:31ID:iaJwBrCK長篠の時以上に国力に差がひらいた状態で対戦する事になる。
0361人間七七四年
2008/09/07(日) 18:40:08ID:mBvRHQMr0362人間七七四年
2008/09/08(月) 00:09:41ID:6RZyPcOb土肥の金山さえあれば織田に対抗できる・・・かもしれない
0363人間七七四年
2008/09/11(木) 09:56:16ID:6jlmt0EM織田徳川の死者の多くが武田の攻撃によって出ているのに対し、
武田の死者の多くは撤退中に出ているのだとしたら、兵の強さの差は歴然。
鉄砲持った三人の子供が、ジャングルジムの中からバット持った大人一人を相手にしたようなものだ。
0364おここ ◆xtzLmU/dGA
2008/09/11(木) 11:46:46ID:1iacOS+1>これで謙信が信用してくれてはじめて織田vs上杉。武田vs徳川、北条
この構図が見えてくるんだよね
徳川と北条に挟まれて同時に相手するのは無理だって
上杉がどれほど当てになるのかも分からん
謙信が死んで内乱が起こってァボーンでしょ
0365人間七七四年
2008/09/13(土) 14:37:43ID:lcgbTnPY無理だろw
それが出来るならすでにやってるだろうし。
>>363
戦は兵力だけど、それだけではないと思う。
攻められてる側が突撃って、そりゃ負ける要素ありすぎでしょ。
要塞化してあったって言うし、戦略的にも信長の方が一枚上手だった
0366人間七七四年
2008/09/17(水) 02:42:31ID:f6lMtrhO信長とぶつかるのは必然だしそうなると結局鉄砲にやられるし
0367人間七七四年
2008/09/17(水) 20:30:26ID:BvWWB+NZ居なくなればいいなと思われていた信長の家臣団。
違いはそこだな。
0368人間七七四年
2008/09/21(日) 21:47:33ID:tMuuHsPn難所に陣を張って勝てない戦を避けて、信長の天運が尽きるのを待つかな。
最後の勝者家康の人生ってのも嫌な人生だしなあ。
幸せな戦国武将っていないかもね。
0370人間七七四年
2008/09/22(月) 00:47:35ID:aURLXckg0371人間七七四年
2008/09/23(火) 14:57:07ID:vCp1Hc1y0372人間七七四年
2008/09/24(水) 20:36:07ID:IJLOAFHP0373人間七七四年
2008/09/25(木) 17:44:18ID:zR6IH1li親族集を前面にだしていれば、戦わざるをえなかっただろうし。
0374人間七七四年
2008/09/25(木) 20:31:50ID:wKoOTSrbなんか勝頼関係なしに明智光秀が織田にいるのがもったいない
0375人間七七四年
2008/09/25(木) 20:36:48ID:/nlXNSI8蝦夷へ渡る
↓
蝦夷統一
↓
千島列島・樺太・アリューシャン列島・カムチャッカ半島を征服
↓
あとはマターリ
0376人間七七四年
2008/09/26(金) 01:04:09ID:9+eEyOFI0377人間七七四年
2008/09/26(金) 02:07:09ID:n4RWNRzN0378人間七七四年
2008/09/26(金) 08:40:28ID:Invv2lzM0379人間七七四年
2008/09/26(金) 19:33:17ID:wzrWE26Jこの辺は、最後まで付き従いそう。
0380人間七七四年
2008/09/26(金) 22:07:58ID:bxxzNlLy勝手な想像だけど、家臣として仕えつつ臥薪嘗胆し、武田への復讐の機を伺っていたとすれば……
信虎の進攻以来五十年経ち、佐久の地は今度は武田一族の血で再び染まったわけか…
0381人間七七四年
2008/09/26(金) 23:03:11ID:wzrWE26J0382人間七七四年
2008/09/27(土) 08:38:09ID:PhRJAX2b0384人間七七四年
2008/09/30(火) 21:18:49ID:okSeGR+h芝蘭のごとく、の美少女。
嫁いだ時数えで14だっけ?
0385人間七七四年
2008/11/26(水) 22:22:06ID:8CQljpgm0386人間七七四年
2008/12/18(木) 19:50:09ID:cxBijF6b0387人間七七四年
2009/02/24(火) 07:06:27ID:jqCw81YM0388人間七七四年
2009/04/23(木) 01:20:38ID:y9pVH6NYhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1240395790/
0389人間七七四年
2009/04/23(木) 06:12:41ID:CRE00IrV勝頼は果報者だな
0390人間七七四年
2009/04/23(木) 09:44:22ID:wdxcBIBNアソコで一気に滅ぼして、領地を広げ、兵力を増やしつつ、内政を固める
北条とは同盟のまま
この時点では、まだ反信長勢力も生き残ってたから何とかなったんじゃないかな?
後は毛利、本願寺と結び、ジワジワといけば
0391人間七七四年
2009/04/24(金) 22:31:10ID:GC2UnM3+笛に興味がなければよかったのにね、パパ
0393人間七七四年
2009/04/25(土) 21:26:24ID:hkml6+3L例えば徳川をあの時点で滅ぼしてたら、徳川家臣団は武田に、加入する奴もいると思う
武田にしたら、強力な家臣団も増え領地も拡大
どの辺りがマイナスになるんだ?
0394人間七七四年
2009/04/25(土) 22:15:56ID:xkCDkRpB侵略した土地で一揆や反乱を起こす武士っていうのは、たいていは治めていた土地の
権利を認めてもらえなかったからっていう例が多い。
武士っていうのはそもそも「御恩と奉公」の関係が基本だから、前の主人を滅ぼした相手でも
自分の土地を安堵してくれれば従うのが通例。
そういう意味では、徳川家臣団を武田がうまく取り込むことは不可能ではない。
ただ、遠江や奥三河・東三河では徳川の支配歴が浅いからそれが可能だと思うけど、
さすがに岡崎周辺はきついかもしれないね。
0395人間七七四年
2009/06/03(水) 03:11:07ID:LeaaqlKbそして徳川攻めて三河と遠江を分割しよう
0396人間七七四年
2009/06/06(土) 12:21:18ID:Px2kQOMWその後、織田と北条が同盟を組む
そして武田攻めて領地を分割しよう
0398人間七七四年
2009/06/07(日) 07:56:47ID:Yxbiv+0c0399人間七七四年
2009/07/07(火) 21:50:12ID:j7iNqs6Qて しんらい て読めるな
0400人間七七四年
2009/07/09(木) 01:07:37ID:vyrnkcKQ戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くして領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
,、r‐''''''''''''''''ー 、
,r' `' 、
/ ヽ
. / , ヽ
,,' ; ,、、,_ ニニ ,、」、
l. :;;;i ´ .._`ー ‐''"....|
l:,;'"`'、, . ,;ィェ、.. ,rェ;〈
. ';i l :::i;;,, ::' "......::'''ン .., .:::'''"゙,
l;゙、',.::l;;;i / / / r ヽ. ///l,
l;;;;`‐;;;;;ヽ . './'ー'''ー‐' ', l;;;,,
. ,、rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ ,r";;二二二,ヽ, !;;;;:'
'.:.:.l ll ;;;;;;;;;;;;;;;;;' ,rニン"  ̄二´ `ノ;;;;;`-、
:.:.:.| l.l '';;;;;;;;;;;;;;' ,イ l''' l `
:.:.:.:| ','、 ''''''''' , ‐---,ェr'".l.| | |
:.:.:.:| ゙、゙、 `''''''''"",ノ l l .| |
:.:.:.:.| ヽヽ `'---‐'" .// ! |
武田信玄(基準値)
統率68 武勇56 知略82 政治72
毛利元就(適正値)
統率98 武勇72 知略115 政治89
徳川家康(適正値)
統率102 武勇88 知略100 政治115
豊臣秀吉(適正値)
統率105 武勇65 知略110 政治120
織田信長(適正値)
統率120 武勇105 知略105 政治105
北条氏康(適正値)
統率95 武勇82 知略89 政治110
上杉謙信(適正値)
統率92 武勇99 知略68 政治95
信玄が信長よりスタートに恵まれない → だがのウソ
信虎は甲斐を統一し、信玄は労せずそれを丸ごと承継。
一方、信秀は尾張統一に失敗し、今川の戦いにも敗北。家督相続をめぐる争いもあり、信秀の領土で信長が承継したのは名護屋城とその近辺だけ
信玄は信長とちがって、同格とばかり戦って領土を広げた → だがの妄想
一国にまとまらない信濃の豪族という格下との戦いに勝利して領土を広げただけ。同格の上杉やと北条との戦いでは領土拡大の
スピードは目に見える勢いで低下。上杉の謙信の出奔事件の合間をぬった和睦を反古にしての領土拡大や、氏康の病気をねらって
領土を拡大するものの、両国の間の第三国のわずかな領土の領有を得たにすぎない。、結局、上杉や北条といった同格の相手の領土は奪うことができなかった。
0401人間七七四年
2009/07/09(木) 01:11:08ID:fD4rsKRRどこが暴君だってんだ。
普通に同格相手に勢力を拡大してる。嘘をつくなよ。
>>家臣や国内の不満を生むこととなり息子の勝頼は拡大路線をつらなけらばいけないこととなる
ソースよろしく。でてこないだろうけど。
>>度重なる外交への不義により武田家への他国の信用性はゼロに等しく、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することが
>>結局できなかった
これもソースよろしく。普通に勝頼は関東諸侯やら上杉やらと結んでる。
信玄死亡時は北条が同盟国。長篠と御館を押し付けるのはおかしすぎ。
>>一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
武田滅亡は長篠の7年後だが、7年が1か月か。すごいすごい。
長篠直後で勝頼が援軍に行けない状態でも岩村城を5か月かけても落とせなかったくせに。
武田が崩壊したのは長篠と御館で北条や徳川との多方面作戦での疲弊。
その間たくさん戦ってる。
>>信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
随分苦労してるがな。
画像が畠山じゃねえか。
その基準なら信長さまは統率40代きりそうだな。
知略はぼろぼろだな。
>>信玄が武田よりスタートに恵まれない
そもそもこの文章がおかしいと思わんのか。
信長と書きたかったんだろうが実際恵まれてないんだが。
だから笠原上杉、長尾上杉、北条、織田徳川、上田原後の信濃連合
十分戦ってる。
いい加減妄想はやめとけ。
とりあえず根拠となる資料を出して立証してもらおうか
>>信虎は甲斐を統一し、信玄は労せずそれを丸ごと承継。
毎年餓死者が続出する貧国甲斐と信虎を追放した事で国人統制の問題もあった。
>>一方、信秀は尾張統一に失敗し、今川の戦いにも敗北。信秀の領土で信長が承継したのは名護屋城とその近辺だけ
はいはいうそうそ。
信秀はもとから尾張で最強の実力者。弾正忠家の実力は20万石以上。それに加えて津島熱田の経済力を有してる。
信長は普通に継承してる。信長がそむかれたのはその素行から。
上杉からは5年で西上野20万石とってるし、北条からは2年で駿河15万石とってるが。
>>謙信の出奔事件の合間をぬった和睦を反古にしての領土拡大や
その後で第4回川中島で撃退も成功。西上野も攻略してる。
>>氏康の病気をねらって
氏康が病気になるのは武田が駿河の大部分を手に入れたあとだといってんだろ。低脳が。
>>両国の間の第三国のわずかな領土の領有を得たにすぎない。、結局、上杉や北条といった同格の相手の領土は奪うことができず。
北条は駿河の継承権を譲り受けてる。西上野は上杉の領土。
普通に北信濃・西上野・駿河と50万石を軽く超える領土を得てるんだが。
とりあえず資料だしてくれや。お前の妄想の。
あ、なんとなくだけど、これからお前の要領で
信長さまの紹介文書いてあげるから。
0402人間七七四年
2009/07/09(木) 01:11:50ID:fD4rsKRR織田信長
日本史上、有数のキチガイである戦国大名。
同格の斎藤義龍にとても勝てず、幼君にも何度も負けてるすさまじい戦下手。
ただ桶狭間で敵先陣と間違えて本陣突っ込んだり、手も足もでない斎藤義龍が早死にし
信玄謙信がちょうどいいタイミングで死に、畿内に勢力の真空が生まれていたという
非常な幸運に恵まれてはいた。しかし素行が悪すぎた為、家臣や味方に生涯裏切られ
最後は息子ともども重臣にころされ、織田家は完全に崩壊した。
信長死後誰も織田家を守ろうとせずみんなで自分の勢力拡大に走った面からも
いかに慕われていなかったかがわかる。
戦国でもっとも短期で崩壊した大名であろう。
武田信玄(基準値)
統率68 武勇56 知略82 政治72
これを基準とした場合の信長の能力地
織田信長
統率40 武勇50 知略52 政治45
信秀の領土で信長が承継したのは名護屋城とその近辺だけ→キチガイ織田厨のウソ
信秀はもともと尾張最強の実力を有しており、晩年には三河と美濃の領域は失ったが
尾張国内の力は顕在。信長は普通にこれを継承しており、後で素行の悪さでそむかれた。
実際継承時は弟も林も柴田も佐久間も平手もおじも従っており、名古屋周辺だけなんて
ありえない事がわかる。
信長は信玄より戦が強い→キチガイ織田厨のウソ
実際信長は生涯において格下相手に負けまくっている。
その敗戦数は数十に達する。根っからの戦下手。
秀吉・家康の天下は信長のおかげ→キチガイ織田厨の大ウソ
信長死後、織田家は完全に崩壊しており、秀吉はその旧織田家の勢力争いを勝ち抜き、
さらに多くの大名を倒して天下を統一した
秀吉は織田の一族でも何でもなく、もちろん信長から禅譲などしてもらっていない。
秀吉の天下は彼の実力によるもの。家康に至ってはなにをかいわんや。
0403人間七七四年
2009/07/10(金) 23:32:54ID:Oa4wAlcq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています