もしも武田勝頼になったら・・・★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 20:04:08ID:Zj2RXcMQもしも武田勝頼になったら Re-doing
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1143896192/
過去スレ
もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1076/1076230098.html
続・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1080/1080144607.html
続々・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1096/1096046076.html
続々・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1113/1113451571.html
もしも武田勝頼になったら Revolution
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1118/1118993785.html
・多少の横道も許容
・煽り荒らしはスルーで
0269人間七七四年
2008/05/11(日) 17:50:14ID:VoygqqXvいいかもな。
勝頼のよさも見直せるだろう。
0270人間七七四年
2008/05/11(日) 21:16:21ID:qost3MQn信繁はナンバー2として家臣団を抑えて勝頼を忠実に補佐しそう
0271K
2008/05/12(月) 22:06:43ID:6L72e89sそうすりゃ、うるさがたの面々も『俺達、協力するから勝頼やってよぉ』ってなったかも。
プッツンした時の小沢一郎みたいな感じに
0272人間七七四年
2008/05/12(月) 23:17:43ID:P6U+QVaiで「信州諏訪人独特の荒々しさ(大木で祭りとかするだろ)が誤解を招きましたw」とか開き直ってね。
0273人間七七四年
2008/05/15(木) 17:24:37ID:GD5Y+NUL戦線拡大しすぎちゃいかんからな。
0274人間七七四年
2008/05/15(木) 19:43:20ID:gkBEHb7A0275K
2008/05/15(木) 20:47:56ID:yYUAs6sF0276人間七七四年
2008/05/16(金) 02:36:37ID:zFZUk1h2自分の切腹と引き換えに家臣を織田家家臣として認めてもらう。
自分1人の命で何千人の命が救えるなら死んでもかまわない。
0278人間七七四年
2008/05/16(金) 06:58:36ID:lM2KhtC60279人間七七四年
2008/05/16(金) 09:55:04ID:8JPZjjOg0280人間七七四年
2008/05/16(金) 10:02:16ID:FmIKVJKN0281K
2008/05/16(金) 12:02:10ID:+ezMQRZ50282人間七七四年
2008/05/16(金) 12:36:15ID:TDX+bRbk攻勢するには人材不足。
0283人間七七四年
2008/05/16(金) 12:46:34ID:LLMPC/3q0284人間七七四年
2008/05/16(金) 16:58:14ID:TDX+bRbk当然、天下統一を目指す!
0285276
2008/05/17(土) 07:32:22ID:UB/+jX7G確かに不安な部分も多いけど、勿論出発前には家臣にも頭を下げる。
戦になると何より百姓に迷惑がかかるから、大人しく織田家に下ってくれと。
信長は過酷な部分がイメージされがちだけど、それはあくまで徹底抗戦した相手に対して。
あっさり下る相手には意外と甘かったりする気もする、天下統一する為には
降るといってる相手を無下に殺して敵を作るより、駒として使ったほうが有効だし。
それを考えれば自分が犬死になる可能性があるとはわかってても、
逆に自分の死で家臣の命や領民の生活が保障される可能性も残されてるなら、
矢張り自分からすすんで腹を切ると思う。
俺に戦国時代を生き抜くのは無理なんだろうな。
0286人間七七四年
2008/05/17(土) 16:16:28ID:9Be98Wswあっさり下る相手には意外と甘かったりする気もする
信玄パパが嫌がらせしすぎたから…
0287人間七七四年
2008/05/18(日) 10:06:58ID:7UlZQZLP0288人間七七四年
2008/05/18(日) 18:49:34ID:C4HmGqTyついでに北条と上杉もまた同盟させて三国同盟を結ぶ。
北条と上杉の再同盟はちょっと無理かな・・・
0289人間七七四年
2008/05/20(火) 19:37:24ID:EfTtq53f0290人間七七四年
2008/05/20(火) 19:37:44ID:B+rfT1rv父のいうこと聞いて、三年で甲信の要塞化はムリかな。
0291人間七七四年
2008/05/20(火) 20:43:13ID:uoLO5AMG0292人間七七四年
2008/05/20(火) 21:50:41ID:B+rfT1rv0293人間七七四年
2008/05/20(火) 21:57:19ID:uoLO5AMG城の問題じゃなく、武田の体制の問題だから、シンボルとか関係ないような。
いくら武田本家の領土にシンボル的な城を建てようが、問題は自分の領土だからなぁ。
自分の領土が侵されてるのに、領土を捨てて、そのシンボル的な城に篭もって対抗しようとはしないと思われ。
武田から領地を貰ってる、武田が健在なら安泰というならともかく、
あくまで自領を守るために武田家に加わっている的なのが多いから(最たる例が木曽)
いくらシンボル的な城を築いたところで・・・
0294人間七七四年
2008/05/20(火) 21:57:20ID:OtzwY7Fz上杉からすらも裏切りすぎのおまえら武田が信用できるのかとつっこまれる始末
0295勝頼
2008/05/20(火) 22:27:16ID:Sc35pSgv0297人間七七四年
2008/05/21(水) 00:19:38ID:JXaJd30u造反が信君や妻の決定なら、息子は忠実に勝頼に従う可能性もないわけじゃない。
0298人間七七四年
2008/05/21(水) 00:31:08ID:rjDaczvb0299人間七七四年
2008/05/21(水) 00:40:02ID:JXaJd30u親族衆が当主をおいての敵前逃亡、本来なら処罰されて当然。
逆に長篠直後に処罰をして引き締めを図っていれば、いい方に転んだかもしれない。
武田崩れまで7年の時間があるんだから。
0300人間七七四年
2008/05/21(水) 00:59:22ID:13wcpKLX高坂弾正も長篠直後に勝頼に献言してたね。
穴山と典厩信豊に腹を切らすべし、と。
甲陽軍鑑のフィクションなんでしょうけど。
0301人間七七四年
2008/05/21(水) 11:53:24ID:/nBPEJEV組織の引き締めのために必要だったよね。
0302人間七七四年
2008/05/21(水) 13:00:21ID:LdceFriO賭けだがじわじわなぶり殺しにされるよりはましか
0303人間七七四年
2008/05/21(水) 22:08:42ID:dT1vcOzn0304人間七七四年
2008/05/21(水) 23:28:33ID:13wcpKLXそれで益々増長。隣の徳川の調略で寝返る、と。
長篠の敗戦でほんとに人材がいなくなったんだね。
0305人間七七四年
2008/05/22(木) 02:31:46ID:6w+hQsJ+0306人間七七四年
2008/05/22(木) 12:20:47ID:ScqKumma義元の死後、駿河侵攻に8年かかってるわけで、
それが2年でも3年でも短縮されていたら・・・
と思ってみたりする。
0307人間七七四年
2008/05/22(木) 14:12:19ID:84Dzwpno実質は対等同盟ではなく、降伏勧告のようなものだったのかわからんが、
そこで降伏しておけば徳川家と同程度の立場は得られたんじゃないか。
逆にそれを断って信長を怒らせた時点で武田家終了
0308人間七七四年
2008/05/22(木) 14:26:45ID:KgwE/rPt信長に頼んで官位をもらい
上杉とも和睦して北条を攻め滅ぼす
謙信が死ぬまでは織田と上杉の間を取り持ちつつ
奥州の乱れを正すべきと謙信をたきつける
その間に甲信駿相伊武に上遠三などの領土を固めつつ
織田家や上杉家の軍事行動に宿将を中心に援軍を送り国内平定を早める
弟を信玄の養子に松姫と信忠の婚姻をすすめつつ、自分も後添えに信長の娘か妹をもらう
0309人間七七四年
2008/05/22(木) 14:36:50ID:rrv5xrKF織田に従うより北条と組んで徹底抗戦したほうが良かったと思うけど。
景勝支援して北条敵に回したのが決定的だったかと。
まあそうなると上杉に北条の7男が当主に入って、北条の影響力が強大化するかも
わからんが、信長に従うより後々チャンスがありそうな気がする。
0310人間七七四年
2008/05/22(木) 14:39:24ID:bMciIXRi甲斐半国ぐらいで妥協して信長だけじゃなく
家康とも友誼を通じて庇って貰うとか
いっそのこと自分の領土は諏訪中心で信濃半国にして名前も諏訪に戻し
織田の血を引く信勝に甲斐を譲るとか。
0311人間七七四年
2008/05/22(木) 14:41:40ID:KgwE/rPt当主の死亡による外交の転換は珍しくもないし
織田と和睦すれば遠三の徳川から攻め取った領土は安泰
0312人間七七四年
2008/05/22(木) 14:50:33ID:KgwE/rPt豊臣以前の政権は自国領を中心に同盟国による間接支配が一般的
信長も恭順の意を示されれば敢て武田家100万石を敵にしないだろ
信忠が松姫を娶り、勝頼が再婚相手も織田家から娶れば信勝も名目上は信長の孫だし
外様というより親族扱いになる
西国にも毛利、三好、九州の諸大名がいるし、東が安定するのはいい子とジャネ?
0313人間七七四年
2008/05/22(木) 16:14:53ID:9tEOoYpX0314人間七七四年
2008/05/22(木) 23:38:45ID:U/qn8DMw出現!となったら面白い。
0315人間七七四年
2008/05/23(金) 06:39:20ID:zjrgA3Nq確かに地中から攻めるのは面白い
どこから安土を目指します?
0316人間七七四年
2008/05/23(金) 21:50:02ID:KiKL6dVb0318人間七七四年
2008/05/24(土) 01:02:03ID:Z+kt8yL30319人間七七四年
2008/05/24(土) 01:17:14ID:wsIKEmN1あそこまで大国になってから、そんなことできるわけがない。
上杉や北条(氏康)と比べれば織田の方が組しやすいって思っていたかもしれない。
それが誤りの元ではあるんだけど。
織田・徳川とは争っても、上杉・北条との関係をもっと固めるべきだったな。
四面楚歌じゃ話にもならない。
0320人間七七四年
2008/05/24(土) 01:25:08ID:Ugj60rYq0321人間七七四年
2008/05/24(土) 07:40:17ID:XK6eCa4Jで、北条と同盟が無理でも、関東の抑えとして北条と上杉が闘わないように行動する
だから、何も思い残さずに上洛して下さい。謙信さん
と、全てを任せるな
0322人間七七四年
2008/05/24(土) 07:52:08ID:1n+pPgIx0323人間七七四年
2008/05/24(土) 08:38:34ID:YG0Hq2+h家康の真似だが、武田信玄の息子と三河の土豪では重みが違う。
中央の情勢を肌で感じることも必要だろう。
0324人間七七四年
2008/05/24(土) 08:41:42ID:EDl2+7Wq残念ながら雪斎になれる人物がいなかったね。
0325人間七七四年
2008/05/24(土) 08:46:53ID:bWutiiJA0326人間七七四年
2008/05/24(土) 08:52:44ID:EDl2+7Wqヨーロッパ諸国に習えばなんとか。
フランス=織田
スペイン=徳川
イギリス=本願寺or毛利
プロイセン=上杉
オーストリア=武田
ロシア=北条
な感じで。
0327人間七七四年
2008/05/24(土) 08:54:58ID:EDl2+7Wq○19世紀前半
0328人間七七四年
2008/05/24(土) 12:02:11ID:zSzc/4ER>武田・北条・上杉の新三国同盟を結ぶというのはいい考え方だが、
武田、上杉は同盟によって織田と対抗できるメリットがあるが、
北条どこと対抗する?常陸にでも攻めに行ってもらう??
織田−北条の同盟ができそうな気がする
0329人間七七四年
2008/05/24(土) 12:38:08ID:wsIKEmN1北条は関八州を治めることが望み。
上野で争っている上杉と和睦できて、西の武田と安定した関係を維持できるメリットは何よりも大きい。
0332人間七七四年
2008/05/24(土) 18:30:06ID:wsIKEmN1織田が北陸に目を向け始めてからはそうとも言えないんじゃない?
謙信が生きている間でも、関東と北陸と両面作戦は難しいと思う。
0333人間七七四年
2008/05/24(土) 20:44:21ID:XK6eCa4J北条に好き勝手な行動をされたら安心して上洛してくれないんだよね
だから北条には関東で大人しくしてもらう必要がある
でも>>328の言うとおり、そうなれば北条に三国同盟を結ぶメリットがなくなり成立が不可能になる
なので、ここは武田上杉同盟だけを念頭に置き
関東の北条の抑えは武田。上洛は上杉となれるようにする必要が大切
これで謙信が信用してくれてはじめて織田vs上杉。武田vs徳川、北条
この構図が見えてくるんだよね
0334人間七七四年
2008/05/24(土) 22:41:02ID:YG0Hq2+hその後に来る越後の跡目争いに、北条・武田がどう動くか。
武田が景虎を支援したとしても、血筋を誇る景勝派を容易に押し切れるとは思えない。
もし押し切れたとしても、景勝が織田家を頼る可能性だってある。
0335人間七七四年
2008/05/24(土) 23:04:13ID:XK6eCa4J景勝支持で同盟を、より強固にした方がいい
0336人間七七四年
2008/05/25(日) 00:01:49ID:owfW4v3G0337人間七七四年
2008/05/25(日) 02:37:02ID:S7LfxUBDわけだ?
0338人間七七四年
2008/05/25(日) 18:09:03ID:92/rroa9デマを流して徳川家康を抹殺する
0339人間七七四年
2008/05/25(日) 20:13:58ID:T1u7u5C2@上杉家と甲越同盟を結び、武田は関東で北条の抑え、上杉は京に上洛
A信長包囲網の盟友、本願寺に働きかけ、加賀一向宗を上杉家の味方にさせる
B上杉軍上洛開始。越中、能登と進撃。織田が七尾城救出に軍を派遣する
C加賀で一向一揆が信長軍と対決。その間に七尾城陥落
D織田が北条と同盟。北条が関東で暴れだす
E武田軍、すぐさま関東に出陣。関東豪族と共に北条の動きを封鎖する
F北条軍、小田原城に籠城
G上杉軍が加賀に侵攻。織田軍と激突する。
H謙信のいきなりの奇襲により織田軍撤退。増水した手取川に死者続出
I伊勢長島一向一揆が尾張目指して行軍。織田信澄等討ち死に
J関東の北条の抑えとして高坂、真田をおき、武田軍も西で進撃開始
K先陣は小山田、穴山、秋山の軍とする
L三河で徳川軍が応戦。両軍激突する
M壊走した織田軍が信長本軍と合流。静ヶ嶽で上杉軍を迎え撃つ
N武田、徳川両軍が死闘を繰り広げる
O武田軍の小山田信茂、穴山梅雪、秋山信友が討ち死にするも徳川軍を撃破
P家康、またしても糞を漏らしながら岡崎城に遁走。またしても岡崎城門を開けっ放しにする
Qうん。ラッキだね。城門開いてるから思いっきり攻めちゃってwと、武田軍攻城開始
R岡崎城陥落。家康切腹。
S三河を征服した勢いで尾張に進撃開始
0340人間七七四年
2008/05/25(日) 20:18:56ID:gAPc9hui0341人間七七四年
2008/05/25(日) 22:16:28ID:lxnuRLxu信勝を利用しない手はないでしょう。
信長と同盟し本領安堵の上信勝の後見人とする。
信勝が元服すれば初代にあやかって
武田信義とでもすれば信長も家中も納得でしょう。
その間に反対派の武田信廉・穴山を始末もしくは追放する。
自発的な外征はやめ家中をまとめることに専心する。
信長からは北条か上杉攻略を依頼されるはずなので適当にやっておく。
おそらく勝てるでしょう。
すべては本能寺からですね。
0342人間七七四年
2008/05/26(月) 02:24:13ID:+g0lkN390343人間七七四年
2008/05/26(月) 23:35:31ID:nTPrxXTP信長来る前にさ。
0344人間七七四年
2008/05/27(火) 05:06:00ID:nyYsCdLG0345人間七七四年
2008/05/27(火) 11:32:22ID:4tR1sR6m0346人間七七四年
2008/05/27(火) 21:07:01ID:QqipYQpC0347人間七七四年
2008/06/11(水) 22:37:19ID:5tFdxJB4ゲームではできないだろw
0348人間七七四年
2008/06/13(金) 12:22:52ID:ZLYURa/d0349人間七七四年
2008/06/14(土) 11:52:00ID:vJ8rs8tkそれもMURI。
0350人間七七四年
2008/06/14(土) 21:23:18ID:MSwqjYrM0351人間七七四年
2008/06/19(木) 14:16:57ID:6Af2VKit0352人間七七四年
2008/07/01(火) 12:11:41ID:6A35V3Cp0353人間七七四年
2008/07/03(木) 07:36:09ID:NO2muU1Y0354人間七七四年
2008/09/05(金) 18:29:55ID:+eM2bkiK0355人間七七四年
2008/09/05(金) 20:19:01ID:TSoww+AQ小牧長久手の例のように兵力差があってもしっかりと陣地を築けば大軍でも簡単には攻められないのではないか?
川中島もそうだが兵力差はあっても睨み合いになる。
動くのは何か他の要因で一方に「勝ち」の確信があった場合と思うがね。
武田が動いたのには何か誤った情報で「勝ち」を確信したからだろう。
勝てないと思えば、無謀な攻撃などせずに陣地を固めておけば良かったはずだ。
0356人間七七四年
2008/09/05(金) 20:23:30ID:5dU9gu9l儂は上杉謙信と和平を結ぶ、後明帝国か女真辺りから蒙古馬調達出来ないか、甲斐騎兵隊に蒙古馬を与えて本格的な騎兵隊に編成替えせねばならぬ。
甲州馬のままでは騎兵隊の破壊力、機動力が足らぬ!
何としても大陸馬と本格的騎兵運用手段を手に入れて織田の歩兵隊を騎兵隊で蹂躙せねば!
0357人間七七四年
2008/09/06(土) 02:11:36ID:o97kI9Toそんなことしたら内乱になるぞ
0358人間七七四年
2008/09/06(土) 07:07:58ID:Ao07CDBU信長が進出してくれば野戦で戦う、撤退したら高天神と同じく信長の後詰失敗を大きく世に宣伝する。
0359人間七七四年
2008/09/06(土) 13:07:44ID:P/uGFVWi後はこの方法でのらりくらりと生き続けロリコン大名として後世に名を轟かせる。
0360人間七七四年
2008/09/06(土) 21:37:31ID:iaJwBrCK長篠の時以上に国力に差がひらいた状態で対戦する事になる。
0361人間七七四年
2008/09/07(日) 18:40:08ID:mBvRHQMr0362人間七七四年
2008/09/08(月) 00:09:41ID:6RZyPcOb土肥の金山さえあれば織田に対抗できる・・・かもしれない
0363人間七七四年
2008/09/11(木) 09:56:16ID:6jlmt0EM織田徳川の死者の多くが武田の攻撃によって出ているのに対し、
武田の死者の多くは撤退中に出ているのだとしたら、兵の強さの差は歴然。
鉄砲持った三人の子供が、ジャングルジムの中からバット持った大人一人を相手にしたようなものだ。
0364おここ ◆xtzLmU/dGA
2008/09/11(木) 11:46:46ID:1iacOS+1>これで謙信が信用してくれてはじめて織田vs上杉。武田vs徳川、北条
この構図が見えてくるんだよね
徳川と北条に挟まれて同時に相手するのは無理だって
上杉がどれほど当てになるのかも分からん
謙信が死んで内乱が起こってァボーンでしょ
0365人間七七四年
2008/09/13(土) 14:37:43ID:lcgbTnPY無理だろw
それが出来るならすでにやってるだろうし。
>>363
戦は兵力だけど、それだけではないと思う。
攻められてる側が突撃って、そりゃ負ける要素ありすぎでしょ。
要塞化してあったって言うし、戦略的にも信長の方が一枚上手だった
0366人間七七四年
2008/09/17(水) 02:42:31ID:f6lMtrhO信長とぶつかるのは必然だしそうなると結局鉄砲にやられるし
0367人間七七四年
2008/09/17(水) 20:30:26ID:BvWWB+NZ居なくなればいいなと思われていた信長の家臣団。
違いはそこだな。
0368人間七七四年
2008/09/21(日) 21:47:33ID:tMuuHsPn難所に陣を張って勝てない戦を避けて、信長の天運が尽きるのを待つかな。
最後の勝者家康の人生ってのも嫌な人生だしなあ。
幸せな戦国武将っていないかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています