トップページsengoku
403コメント136KB

もしも武田勝頼になったら・・・★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 20:04:08ID:Zj2RXcMQ
前スレ
もしも武田勝頼になったら Re-doing
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1143896192/

過去スレ
もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1076/1076230098.html
続・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1080/1080144607.html
続々・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1096/1096046076.html
続々・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1113/1113451571.html
もしも武田勝頼になったら Revolution
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1118/1118993785.html

・多少の横道も許容
・煽り荒らしはスルーで
0199人間七七四年2008/02/03(日) 23:39:42ID:jPyZzy3j
長篠後の高坂昌信の献策の一つがまさにそれだったんだっけ。
それをやったら事実上北条の一部将になってしまうが。
0200人間七七四年2008/02/04(月) 21:37:21ID:RgnxaA9n
家康に土下座して謝る。
0201徳川家康2008/02/05(火) 19:07:42ID:GWBXPJ3o
もう許さない。つーか許す必要ないし。
0202人間七七四年2008/02/06(水) 12:17:39ID:YJqhnWFf
つーか家康に謝っても意味ないしー。
0203人間七七四年2008/02/06(水) 17:22:25ID:zqKnkNWg
信玄の勲等を最も受けた高坂や昌幸を重用すれば悪いことにはならない
0204人間七七四年2008/02/08(金) 22:26:45ID:mJv05B0C
高坂はダメだろw
0205人間七七四年2008/02/24(日) 19:08:00ID:wG5BUSkn
長篠で雨が降るまでひたすら自陣で待機。雨が降ったらこれに乗じ武田騎馬軍団
突撃開始。これで勝利!簡単だろ?
0206人間七七四年2008/02/25(月) 03:39:15ID:GHX9ZLdF
真田家か北条家を頼る。
0207人間七七四年2008/02/26(火) 14:42:02ID:lAzGGiSY
なんか勝頼とか秀頼とかいかにも名前が親の威光を頼るみたいなイメージだよなw
家臣団もビミョーに頼りなさ感じちゃうのでは?
0208人間七七四年2008/02/26(火) 15:09:02ID:bPkrILZ9
>>198
再び海を失ってでも割譲すれば良かったと思うなぁ
御館の寝返りも止めなきゃいかんが
0209人間七七四年2008/02/26(火) 16:35:09ID:yxrF8D4U
>>207
源頼朝は朝廷に頼るというわけか
0210人間七七四年2008/02/26(火) 20:21:42ID:pKiAq9Ok
>>207
現代の感覚で言ってどーする
0211人間七七四年2008/03/09(日) 16:03:50ID:yA5QFanN
タリバンみたいな山岳ゲリラとして明治まで生き残れないか?
0212人間七七四年2008/03/09(日) 16:07:31ID:ly7nxXu7
>>205
武田騎馬軍団なんて後世の作り話、騎馬だけの部隊なんてない
信長の兵糧が尽きるまで待ってりゃいいんじゃね
0213人間七七四年2008/03/14(金) 10:29:59ID:bh4U/P90
織田の兵糧が尽きるわけないだろ。
兵站線を確保しておくのが戦争においては基本だろ。
0214人間七七四年2008/03/14(金) 21:56:12ID:1IFzdq4/
長篠は撤退だろ。
0215人間七七四年2008/03/14(金) 22:44:33ID:Z4x0AE25
長篠で撤退したら武田はワシが出てきたから尻尾を
巻いて逃げたと諸国に喧伝して武田の勢威はどちらにしろ
地に落ちたかもね。
0216人間七七四年2008/03/15(土) 00:21:12ID:HDkkg2yV
上杉・北条・武田の3国同盟を目指して,必死に景虎の後援。
0217人間七七四年2008/03/20(木) 09:23:54ID:XvUnr2Ad
勝頼とカツノリ。

こういうネーミングはいくない。
0218人間七七四年2008/03/20(木) 09:41:32ID:aYwlGR/D
沙知代が恐い
0219人間七七四年2008/04/03(木) 02:45:20ID:BOnbUE0n
『景虎は、豪族達の支持を得るために、武田家に北信濃の割譲を求めた』って、WIKIに書いてあったけど本当?
本当だったら勝頼が「アホかこいつは!?」になるのも判らなくも無いんですが・・・。
0220人間七七四年2008/04/27(日) 03:16:23ID:t67iILkF
たぶんオレも突撃してるな...

勝頼の失敗は長篠以前の問題だと思う
0221人間七七四年2008/05/01(木) 17:02:01ID:q8/2SuJf
長篠の戦はマージャンで言うと

トップ目(信長)は5万点、追いかける側(勝頼)は2万点。
南場のラス親でトップ目がリーチをした。するとこちらもテンパイ。
まちは相手のほうが良さそうだ。

でもここで降りたら、相手がツモ上がりする可能性が大。
となれば一か八かのリーチをかけてトップ目からの
直撃を期待するしかない。

こんな感じかね?
0222人間七七四年2008/05/01(木) 17:12:36ID:zSckXZYg
北信濃を上杉に渡して
南信濃を織田に渡して
駿河を徳川に渡して

みんなに親父の事を許してもらって、大人しくしてるのが一番
0223人間七七四年2008/05/01(木) 17:30:47ID:6js6N/vZ
>>221
そんな感じだろうね。

ただ、わざわざ長篠あたりまで出てくる必要があったのか。

自業自得という希ガス。
0224人間七七四年2008/05/04(日) 13:41:12ID:MquhvZ4+
実際は不明だが、やはり雨で鉄砲が使えない。(もちろん織田、徳川連合軍が大量の鉄砲を持ってきたことは知ってたんだよな?)

あと自分にかなりの自信があった。(はず)

そして家臣団の結束させるため。


こんな感じじゃない?
0225人間七七四年2008/05/04(日) 15:10:16ID:DshEx+TA
単調に突撃繰り返して家臣の結束固まるのか

しかしどういう経緯で長篠(設楽原?)に誘い出されてしまったんだろな…
0226人間七七四年2008/05/04(日) 15:30:25ID:gGtnvz9S
>>225
設楽ヶ原に陣取った織田軍から小部隊が長篠城包囲中に武田軍に接近。

武田軍、接近してきた部隊を撃破。部隊は本陣へ逃げ帰る。武田軍、追撃。

織田軍本隊と鉢合わせ。それにあわせて武田本隊も設楽ヶ原へ。

という流れだったらしい。
0227人間七七四年2008/05/04(日) 20:43:20ID:DshEx+TA
>>226
サンクス

織田・徳川は柵作って待ち構えてたんだろうな
0228人間七七四年2008/05/04(日) 20:46:20ID:y7Qexx2p
それって、信玄パパが得意とした隠れ遊びにひっかかったということか?
0229人間七七四年2008/05/04(日) 22:03:42ID:cCy41Mcr
織田から和睦の話しあった時に和睦してたら、どーなってたんだろう。朝倉同様反古にされるのかな?それとも、親戚関係だった頃のようになるんだろうか?
0230人間七七四年2008/05/05(月) 09:08:45ID:TEhoO3kJ
和睦の話は史実かね?
信長にとって武田勝頼との和睦は戦略的に有効???
0231人間七七四年2008/05/05(月) 09:47:14ID:jgxo3bLs
>>230
オレもそれを疑問に感じるんだが

この和睦の話にしても、
スレ違いだけど、秀吉vs毛利の中国戦線での5ヶ国譲渡での和睦の話にしても
信長にとってはどうなの?ってカンジで・・・
0232人間七七四年2008/05/05(月) 12:07:23ID:FOc/XIWT
メリットはあるんじゃない?無駄な戦いしなくてすむし。戦ってまでほしい肥沃な土地でもないし。
0233人間七七四年2008/05/05(月) 16:56:44ID:q1Z+pjnF
「二万五千」なんてホイホイ出せる軍勢じゃない。
そんな大群出してたら、武田は疲弊して自滅するだろう。
それと武田が出した一万五千は十分大軍だよ。
0234人間七七四年2008/05/05(月) 20:45:36ID:NJmMtHUc
いきなり何???
0235人間七七四年2008/05/06(火) 00:41:41ID:a1d/xs9H
御髭を剃っちゃお
0236人間七七四年2008/05/06(火) 01:34:23ID:7FtblwxI
>>233何の話し?本願寺と武田で共闘すればいいのに、織田、徳川みたいに。 何で別々に戦うんだろう?俺なら、武田、上杉、北条、浅井、朝倉、本願寺で、一ヶ所に集まり陣を張り、織田、徳川と戦うけどな。我が強くできないのかな?
0237人間七七四年2008/05/06(火) 01:46:58ID:VlMMvROh
>>236
纏める役がいればいいがな。
徳川はあの時代、織田家臣の1軍団のようなもんだろ?
0238人間七七四年2008/05/06(火) 01:53:39ID:EhrSilZQ
普通に考えてみんなが一カ所に集まるなんて不可能。
目的地に着くまでに全滅するわW

てか大体、武田と上杉は同時まだ敵同士だったんだが…
信長包囲網は公坊が画作したもので各国の大名同士が同盟して造り上げたものではない。
その位勉強してきてね。
0239◆VqSh5C7CR6 2008/05/06(火) 01:54:50ID:nt/ED069
>>236
そもそも信玄の出兵時期が浅井朝倉からすれば「空気嫁」的な時期だった時点で
勝頼が扇動したところで纏まるはずもないし、纏まる対象がいないだろ。
越前一向衆くらいだって亀レスにあるだろう。
0240人間七七四年2008/05/06(火) 03:09:55ID:7FtblwxI
>>238-239そーだったらの話しなんだけど。そんな事言ったら武田は滅亡したで終わり。勝頼だったら何てスレッドは成り立たない。
0241◆VqSh5C7CR6 2008/05/06(火) 03:36:43ID:nt/ED069
>>240
いや、流石にイフを重ねすぎだと思うぞ。
纏まる対象が既にいないのに、「纏まる存在があったら」として
纏まった事跡もないのに「纏まっていたら」とするのはね。
信玄のスレならともかく、家督継いだときにはもう浅井朝倉虫の息です、って状態からの勝頼ではなぁ・・・。
まあ家督ついで勝頼主導で本格的に対外侵攻に乗り出した1574年の時点ですると
浅井:1573年に滅亡
足利:1573年に追放
朝倉:1573年に滅亡
三好:宗家の当主義継が1573年に自害
上杉:謙信存命中(〜1578)は武田に協力したことない
北条:一応同盟中
長島:1574年6月に焼き討ちで滅亡

そもそも一箇所に集めて戦うってのが不毛、武田と本願寺は織田領を越えた先に存在しているし、
一箇所に集まるというのならそりゃもうゲームレベルのイフだわな。
0242人間七七四年2008/05/06(火) 03:48:13ID:7FtblwxI
勝頼だったらもゲームの世界だよな?悔しいからって必死に調べてまで書き込みすんなよハゲ。関ケ原みたいな合戦になったらって話しだろ?頭堅すぎ。イフに史実で返すなよバーか。武田は滅亡しました。これでいいか?ハゲ
0243人間七七四年2008/05/06(火) 04:09:40ID:7FtblwxI
>>241イフの重ねすぎの範囲は?手前勝手な物差しで決めんなよ。俺はイフの話しで盛り上がればいいと思うけど。
0244◆VqSh5C7CR6 2008/05/06(火) 04:32:58ID:nt/ED069
>>241>>242
調べなくてもこのくらい定石だと思うが。
もっと言おうか、おまえのはイフじゃなくて「荒唐無稽」、このレベルな。
いくらイフでも絶対に有り得ないだろ、ってところまでいったら全く意味なくなるだろ。
こことかな:俺なら〜一ヶ所に集まり陣を張り、織田、徳川と戦う・・・。

それこそ関ヶ原でいうとほとんどのヤツが「真田が参戦していたら・・・」「秀忠隊が到着していたら・・・」程度で話してんのに
おまえだけ「全国にいる東軍派西軍派が一同に関ヶ原に会したらどうなるかな?」ってレベルで話しているのと同じだ。
0245人間七七四年2008/05/06(火) 11:37:12ID:7FtblwxI
お前が此処の基準なの?もしもだったらに、史実で返すお前はなんなの?イフ何てこの世にないんだから、荒唐無稽なんだけどね、わかるかハゲ?冗談にマジキレしてるバカと同じ事だww お前の書き込みに史実で、返すね、武田は滅亡しました。もしも何てありません
0246人間七七四年2008/05/06(火) 12:55:27ID:gV2mUaj7
Yってリアルで中学生さんらしい。熱くなるなよ皆の衆
0247人間七七四年2008/05/06(火) 21:07:26ID:jlEUtJc1
>>232

長篠の戦後に織田は岩村城、徳川は二俣城と重要拠点を奪い返している。
完全に弱体化した武田は脅威でも何でもないだろ。
ほおって置いても武田は単独で攻めてこない。

それでも考えられる同盟のメリットとして来るべく上杉との対決に備えてか??
0248人間七七四年2008/05/06(火) 22:14:57ID:RMWNNv9o
自分が神の視点でもって勝頼を操作した場合じゃなくて、周囲も勝頼に都合の
いいように勝手に変えられるなら生き残りは簡単じゃね。
0249◆VqSh5C7CR6 2008/05/06(火) 23:10:38ID:99KEMwdL
>>246
我を失っているのはどう見ても>>245です、本当にありがとうございましたw

そしてどうやら>>245は「冗談である」と言えばなんでも許されるのは普通で、
それにケチをつけるのは野暮というとんでもない思考の持ち主らしいw

>>248
まさにそのとおりだな。
このスレはあくまで「自身が勝頼となって武田家をどうするか?」を聞かれているのに
それこそ全ての大名が残っている、とか包囲網が完全一致だとか、
史実じゃくっついていない勢力まで連合させたらとか、他の家まで牛耳って都合よく動かすとか、この辺はもはやスレの趣旨にあってない。
それは「どうやったら信長を滅ぼせるか?」という内容になってしまう、それは信玄上洛スレでやるべきことだろうに。
0250人間七七四年2008/05/06(火) 23:26:54ID:7FtblwxI
>>249何のお礼ですか?よくわらないけど、こちらこそありがとうございましたYさんYYYY
0251人間七七四年2008/05/07(水) 00:35:28ID:I3RdHFRE
煽られ耐性の無い奴に2chは向かんよ
02522402008/05/07(水) 11:14:35ID:/m62YYQT
0253人間七七四年2008/05/07(水) 13:44:47ID:Yc1oFN5/
>>247
急速に領土を拡大したが、それにあわせた人材が確保できなかったので、長引くと苦しかったか。
跡部が岩村、長坂が高天神配置とか思い切れば
ニュー武田をアピールできたのでは?
0254人間七七四年2008/05/07(水) 19:02:56ID:zuu8dXmo
有力国人をそんな最前線に配置する力がないだろ
0255人間七七四年2008/05/07(水) 20:50:35ID:rj2QwiAN
秋山岡部を跡部長坂にわざわざ置き換える理由がない。
長坂に至っては信玄より年上の老人、ニュー武田どころの話ではない。
0256人間七七四年2008/05/07(水) 22:03:17ID:Yc1oFN5/
>>255
個人の老若の話じゃなくて、勝頼体制としての新しさということさ。
側近を前線に出して、漏れらは本気だぜ!とアピールするのが狙い。
勝頼本人も地元信州か駿河に進出し、甲斐はやる気のない穴山にでも任せてさ。
0257人間七七四年2008/05/07(水) 22:15:44ID:Ecq3WpFK
そして気づいた時には追放されているんですね、わかります
0258人間七七四年2008/05/07(水) 22:16:02ID:zuu8dXmo
>勝頼本人も地元信州か駿河に進出
これができないのが信玄時代からの武田の体制なんだろうが。
0259人間七七四年2008/05/07(水) 23:02:43ID:rj2QwiAN
側近の重用は謀反を起こしかねないからな。大内義隆はそれで
陶に謀反を起こされた。内藤や杉といった他の譜代の面々もほとんど同調して
味方が皆無な状態で自刃に追い込まれた。史実より急に動くと長篠以前に
やられる可能性もあるな。
0260人間七七四年2008/05/07(水) 23:37:37ID:CqzH55eU
側近を重用したのは史実のほうだよ。
信玄のころみたいに実績組は周りにおいて華をもたせてさ。
何かあったらうかがいますwみたいに表面は立ててね。
敬して遠ざける、式のやり方だと変な憶測を呼び、結果マイナスだってこと。
0261人間七七四年2008/05/09(金) 17:14:50ID:GJswoGZX
結果的に各個撃破された形になってしまった。
0262人間七七四年2008/05/09(金) 20:01:26ID:Nyidd3nC
>>216

各個撃破?

なにがですか?
02632008/05/09(金) 22:36:04ID:VGOzaRGj
勝頼が家督を継いだタイミングは内政的に厳しすぎ!
発言力のある一門衆や旧臣があんなにいたら妾の子としては「どうすりゃいいの?」って感じでしょ
信繁が生きていりゃ後ろ盾になってくれたかもしれないけど…
ところで、信玄の弟の信廉って信玄の死亡時どういう行動とったのか知ってる人いる?
0264人間七七四年2008/05/09(金) 22:52:46ID:EHZpTFUC
アンチ勝頼だろ?
0265人間七七四年2008/05/10(土) 10:14:09ID:DPyQzSE+
絵でも描いてたんじゃね
0266人間七七四年2008/05/11(日) 01:19:48ID:pNCimWEQ
信繁が生きていたら信繁が後を継いだろ。
ただそうしたら勝頼一派の信濃と甲斐が対立するかもね。
0267人間七七四年2008/05/11(日) 05:53:34ID:SBmMAl1x
正当な後継者がいるなら、勝頼一派はそこまでの勢力はないんじゃないかな。
0268人間七七四年2008/05/11(日) 17:45:27ID:aG0Kf777
信虎に帰ってきてもらって後見人になってもらったら?
0269人間七七四年2008/05/11(日) 17:50:14ID:VoygqqXv
>>268
いいかもな。
勝頼のよさも見直せるだろう。
0270人間七七四年2008/05/11(日) 21:16:21ID:qost3MQn
信虎は勝頼を廃して信廉を立てて後見と称して実質支配に乗り出しそう
信繁はナンバー2として家臣団を抑えて勝頼を忠実に補佐しそう
02712008/05/12(月) 22:06:43ID:6L72e89s
やっぱり勝頼は『僕には無理だから、信廉おじさんお願いします!』ってケツまくっちゃえばよかったんだよ。
そうすりゃ、うるさがたの面々も『俺達、協力するから勝頼やってよぉ』ってなったかも。
プッツンした時の小沢一郎みたいな感じに
0272人間七七四年2008/05/12(月) 23:17:43ID:P6U+QVai
そうだよな。
で「信州諏訪人独特の荒々しさ(大木で祭りとかするだろ)が誤解を招きましたw」とか開き直ってね。
0273人間七七四年2008/05/15(木) 17:24:37ID:GD5Y+NUL
もし勝頼だったら、西は木曽までに留めるな。
戦線拡大しすぎちゃいかんからな。
0274人間七七四年2008/05/15(木) 19:43:20ID:gkBEHb7A
それで最前線の木曽がいきなり裏切るんですね。わかります。
02752008/05/15(木) 20:47:56ID:yYUAs6sF
駿河は惜しいけど、諦めた方がよさげ。
0276人間七七四年2008/05/16(金) 02:36:37ID:zFZUk1h2
単身、織田家の領地に出向いて信長と面会を求める。
自分の切腹と引き換えに家臣を織田家家臣として認めてもらう。
自分1人の命で何千人の命が救えるなら死んでもかまわない。
0277人間七七四年2008/05/16(金) 06:40:01ID:LLMPC/3q
>>276
本当にそれ出来る?
それに、それ以前の織田家見てて自分の死後の家臣の安全保証されると
信じれる?
0278人間七七四年2008/05/16(金) 06:58:36ID:lM2KhtC6
それ以前の武田家よりは信じれるかとw
0279人間七七四年2008/05/16(金) 09:55:04ID:8JPZjjOg
いっそ誰かこのスレタイで仮想戦記書けばおもしろいのに
0280人間七七四年2008/05/16(金) 10:02:16ID:FmIKVJKN
このスレ的に大名としてお家を存続させるのか降伏してでも家名を保つのかどっちを目指した話をしたらいいの?
02812008/05/16(金) 12:02:10ID:+ezMQRZ5
引きこもって自国で捲土重来を期すってシナリオがいい
0282人間七七四年2008/05/16(金) 12:36:15ID:TDX+bRbk
それでいいんじゃね?
攻勢するには人材不足。
0283人間七七四年2008/05/16(金) 12:46:34ID:LLMPC/3q
合戦は人が多く死ぬから暗殺とか毒殺とか単独行動推奨だよ
0284人間七七四年2008/05/16(金) 16:58:14ID:TDX+bRbk
>>280
当然、天下統一を目指す!
02852762008/05/17(土) 07:32:22ID:UB/+jX7G
>>277
確かに不安な部分も多いけど、勿論出発前には家臣にも頭を下げる。
戦になると何より百姓に迷惑がかかるから、大人しく織田家に下ってくれと。

信長は過酷な部分がイメージされがちだけど、それはあくまで徹底抗戦した相手に対して。
あっさり下る相手には意外と甘かったりする気もする、天下統一する為には
降るといってる相手を無下に殺して敵を作るより、駒として使ったほうが有効だし。

それを考えれば自分が犬死になる可能性があるとはわかってても、
逆に自分の死で家臣の命や領民の生活が保障される可能性も残されてるなら、
矢張り自分からすすんで腹を切ると思う。

俺に戦国時代を生き抜くのは無理なんだろうな。
0286人間七七四年2008/05/17(土) 16:16:28ID:9Be98Wsw
信長は過酷な部分がイメージされがちだけど、それはあくまで徹底抗戦した相手に対して。
あっさり下る相手には意外と甘かったりする気もする
信玄パパが嫌がらせしすぎたから…
0287人間七七四年2008/05/18(日) 10:06:58ID:7UlZQZLP
新たな金鉱脈を掘り当てるしか・・・
0288人間七七四年2008/05/18(日) 18:49:34ID:C4HmGqTy
上杉と和睦する。
ついでに北条と上杉もまた同盟させて三国同盟を結ぶ。

北条と上杉の再同盟はちょっと無理かな・・・
0289人間七七四年2008/05/20(火) 19:37:24ID:EfTtq53f
とりあえず穴山の野郎は始末しとかないとな
0290人間七七四年2008/05/20(火) 19:37:44ID:B+rfT1rv

父のいうこと聞いて、三年で甲信の要塞化はムリかな。
0291人間七七四年2008/05/20(火) 20:43:13ID:uoLO5AMG
いくら城を要塞化しても、そこが寝返るから無理。
0292人間七七四年2008/05/20(火) 21:50:41ID:B+rfT1rv
砦みたいな城だから裏切るのであって、小田原城みたいなシンボルがありゃ纏まるのでは?
0293人間七七四年2008/05/20(火) 21:57:19ID:uoLO5AMG
>>292
城の問題じゃなく、武田の体制の問題だから、シンボルとか関係ないような。
いくら武田本家の領土にシンボル的な城を建てようが、問題は自分の領土だからなぁ。
自分の領土が侵されてるのに、領土を捨てて、そのシンボル的な城に篭もって対抗しようとはしないと思われ。
武田から領地を貰ってる、武田が健在なら安泰というならともかく、
あくまで自領を守るために武田家に加わっている的なのが多いから(最たる例が木曽)
いくらシンボル的な城を築いたところで・・・
0294人間七七四年2008/05/20(火) 21:57:20ID:OtzwY7Fz
武田ってシンボルが信用されないのでまとまらない
上杉からすらも裏切りすぎのおまえら武田が信用できるのかとつっこまれる始末
0295勝頼2008/05/20(火) 22:27:16ID:Sc35pSgv
まず腹いせに武田家終焉の地とでかい看板立ててる甲斐大和駅を騎馬軍団で屠りたい
0296人間七七四年2008/05/21(水) 00:17:14ID:eMBvsPU0
>>289穴山斬ったら武田滅亡が早くなるぞ
0297人間七七四年2008/05/21(水) 00:19:38ID:JXaJd30u
いや、それはわからんだろ。
造反が信君や妻の決定なら、息子は忠実に勝頼に従う可能性もないわけじゃない。
0298人間七七四年2008/05/21(水) 00:31:08ID:rjDaczvb
そんなことしたら信望完全に失ってばらばらにならね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています