もしも武田勝頼になったら・・・★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 20:04:08ID:Zj2RXcMQもしも武田勝頼になったら Re-doing
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1143896192/
過去スレ
もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby_warhis/1076/1076230098.html
続・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1080/1080144607.html
続々・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1096/1096046076.html
続々・もしも武田勝頼になったら
http://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1113/1113451571.html
もしも武田勝頼になったら Revolution
http://makimo.to/2ch/hobby8_warhis/1118/1118993785.html
・多少の横道も許容
・煽り荒らしはスルーで
0176人間七七四年
2007/12/02(日) 00:45:54ID:i0+78ir30177人間七七四年
2007/12/02(日) 15:12:49ID:uu9VMf8s勝頼の毛並みの良さは誰もが認めるところ
これだけは織田家中の者にはいない
穴山は合戦がそれほど強くないイメージがあるし、
家康の出番なしに北条を攻め滅ぼしたいなら、武田という選択肢はあると思う。
政治バランスとして、東国での家康の力の増大を牽制したいと思うなら。
0178人間七七四年
2007/12/02(日) 15:56:38ID:fO5BW72w北条も佐竹も信長に友好的で、どこに攻め込むんだ?
それまで敵だった勝頼をわざわざ生かして軍勢(=土地)を与えて、それまで
敵対したこともなく友好的な北条に攻め込ませる?
どう考えても後世人の創作。
0180人間七七四年
2007/12/02(日) 16:22:44ID:feimlHKD信長本隊は信濃から北上、別働隊に関東(上野周辺)を征圧させつつ、沼田ルートで越後入りで、
北陸とあわせて3面作戦で一気に落とすとか。
もっとも、北条の上野への拘りはかなりのもんだから、いずれは北条と織田は敵対したように思うが。
0181人間七七四年
2007/12/02(日) 21:03:21ID:I4HmzO76甲斐攻めの時も無視されてるし、あんなどっ広い領地持ってたら。
0182人間七七四年
2007/12/04(火) 04:38:44ID:kNhVE3xz信濃からは織田家次代の中核戦力になる森長可くんが侵攻予定の為、
なおさら勝頼さんの出番はありえません……。
北条は織田から攻められる云々の以前に、空気読めずに自分から関係を悪化させそうではある。
んで、勝頼さんはその撒き餌に、領土係争地辺りに移されるとかならありそうかなぁ……
0183人間七七四年
2007/12/04(火) 22:20:52ID:XuQOH8yI本隊を森にして、勝頼に旧武田領の軍勢を率いさせ、前面に出せばいいだけのこと。
旧武田領の軍勢を有効利用できるわ、不穏分子の力を削げるわ、言うことなし。
0184人間七七四年
2007/12/06(木) 13:02:16ID:qbMIehIZそんな危険なことできるかい。
どうしても勝頼を生かすというのなら、甲斐信濃からは切り離す必要がある。
0185人間七七四年
2007/12/06(木) 23:14:50ID:KxDGIOlC対上杉戦線なんて圧倒的に織田家有利の状態なのに、なおさら使う必要は無いと思うけど……。
出世の機会を奪われて、家臣団からは不満が出るだろうし。
0188人間七七四年
2007/12/21(金) 00:54:18ID:es/J3Kl/長篠で正面から戦って大敗北したがなんか好きだな。
アナル山はやはり尻だな
0189人間七七四年
2008/01/18(金) 03:25:51ID:+B+6TJau武田崩れのときに、まともに戦った親族衆が仁科盛信と
一条信竜くらいというのがなんとも・・・
0190あ
2008/02/01(金) 20:27:10ID:SzR33XKg0191人間七七四年
2008/02/01(金) 21:01:19ID:NkoFshdD「婿として、義父に従い申す」と言って、信長に取り入ればOK
0192人間七七四年
2008/02/01(金) 23:01:53ID:0YY7QeCRそんなことできるかアホ。
一応、信長包囲網の盟主的存在の家だぞ。
他家ともっと連携して作戦を練ればあんな結末にはならなかったと思ふ。
0193人間七七四年
2008/02/02(土) 01:39:03ID:KBsupToYそれがなかったとしても北条が織田にびびって武田を見捨てる
可能性もなきにしもあらず。織田が強大化しすぎたな。
0194人間七七四年
2008/02/02(土) 07:22:59ID:F64sVG6M確かに巨大化しすぎたが、まだ敵は多かったはず。
東はほとんど家康に任せていたし。まだかなり苦しい時だったと思う。
その時に、北条と連合組んで積極的に攻勢にでればよかったんだよ。
てか関東以西を完全に掌握した秀吉にケンカ売った北条があの時の織田にビビるか?
0195人間七七四年
2008/02/02(土) 15:24:00ID:/UExQGDu北条は織田・徳川と領土を接していなかったから
織田と戦ってもメリットなし。
上杉・武田・北条・石山本願寺・毛利の連合は
上杉謙信が死んで崩壊したが、もし上杉が生き延びても
北条が離脱する可能性が大。
この連合で北条は何もメリットがないしね。
0196人間七七四年
2008/02/02(土) 16:22:14ID:xZ8o7MHs0197人間七七四年
2008/02/02(土) 19:33:30ID:Bg0zPQnJ0199人間七七四年
2008/02/03(日) 23:39:42ID:jPyZzy3jそれをやったら事実上北条の一部将になってしまうが。
0200人間七七四年
2008/02/04(月) 21:37:21ID:RgnxaA9n0201徳川家康
2008/02/05(火) 19:07:42ID:GWBXPJ3o0202人間七七四年
2008/02/06(水) 12:17:39ID:YJqhnWFf0203人間七七四年
2008/02/06(水) 17:22:25ID:zqKnkNWg0204人間七七四年
2008/02/08(金) 22:26:45ID:mJv05B0C0205人間七七四年
2008/02/24(日) 19:08:00ID:wG5BUSkn突撃開始。これで勝利!簡単だろ?
0206人間七七四年
2008/02/25(月) 03:39:15ID:GHX9ZLdF0207人間七七四年
2008/02/26(火) 14:42:02ID:lAzGGiSY家臣団もビミョーに頼りなさ感じちゃうのでは?
0208人間七七四年
2008/02/26(火) 15:09:02ID:bPkrILZ9再び海を失ってでも割譲すれば良かったと思うなぁ
御館の寝返りも止めなきゃいかんが
0211人間七七四年
2008/03/09(日) 16:03:50ID:yA5QFanN0212人間七七四年
2008/03/09(日) 16:07:31ID:ly7nxXu7武田騎馬軍団なんて後世の作り話、騎馬だけの部隊なんてない
信長の兵糧が尽きるまで待ってりゃいいんじゃね
0213人間七七四年
2008/03/14(金) 10:29:59ID:bh4U/P90兵站線を確保しておくのが戦争においては基本だろ。
0214人間七七四年
2008/03/14(金) 21:56:12ID:1IFzdq4/0215人間七七四年
2008/03/14(金) 22:44:33ID:Z4x0AE25巻いて逃げたと諸国に喧伝して武田の勢威はどちらにしろ
地に落ちたかもね。
0216人間七七四年
2008/03/15(土) 00:21:12ID:HDkkg2yV0217人間七七四年
2008/03/20(木) 09:23:54ID:XvUnr2Adこういうネーミングはいくない。
0218人間七七四年
2008/03/20(木) 09:41:32ID:aYwlGR/D0219人間七七四年
2008/04/03(木) 02:45:20ID:BOnbUE0n本当だったら勝頼が「アホかこいつは!?」になるのも判らなくも無いんですが・・・。
0220人間七七四年
2008/04/27(日) 03:16:23ID:t67iILkF勝頼の失敗は長篠以前の問題だと思う
0221人間七七四年
2008/05/01(木) 17:02:01ID:q8/2SuJfトップ目(信長)は5万点、追いかける側(勝頼)は2万点。
南場のラス親でトップ目がリーチをした。するとこちらもテンパイ。
まちは相手のほうが良さそうだ。
でもここで降りたら、相手がツモ上がりする可能性が大。
となれば一か八かのリーチをかけてトップ目からの
直撃を期待するしかない。
こんな感じかね?
0222人間七七四年
2008/05/01(木) 17:12:36ID:zSckXZYg南信濃を織田に渡して
駿河を徳川に渡して
みんなに親父の事を許してもらって、大人しくしてるのが一番
0223人間七七四年
2008/05/01(木) 17:30:47ID:6js6N/vZそんな感じだろうね。
ただ、わざわざ長篠あたりまで出てくる必要があったのか。
自業自得という希ガス。
0224人間七七四年
2008/05/04(日) 13:41:12ID:MquhvZ4+あと自分にかなりの自信があった。(はず)
そして家臣団の結束させるため。
こんな感じじゃない?
0225人間七七四年
2008/05/04(日) 15:10:16ID:DshEx+TAしかしどういう経緯で長篠(設楽原?)に誘い出されてしまったんだろな…
0226人間七七四年
2008/05/04(日) 15:30:25ID:gGtnvz9S設楽ヶ原に陣取った織田軍から小部隊が長篠城包囲中に武田軍に接近。
↓
武田軍、接近してきた部隊を撃破。部隊は本陣へ逃げ帰る。武田軍、追撃。
↓
織田軍本隊と鉢合わせ。それにあわせて武田本隊も設楽ヶ原へ。
という流れだったらしい。
0228人間七七四年
2008/05/04(日) 20:46:20ID:y7Qexx2p0229人間七七四年
2008/05/04(日) 22:03:42ID:cCy41Mcr0230人間七七四年
2008/05/05(月) 09:08:45ID:TEhoO3kJ信長にとって武田勝頼との和睦は戦略的に有効???
0231人間七七四年
2008/05/05(月) 09:47:14ID:jgxo3bLsオレもそれを疑問に感じるんだが
この和睦の話にしても、
スレ違いだけど、秀吉vs毛利の中国戦線での5ヶ国譲渡での和睦の話にしても
信長にとってはどうなの?ってカンジで・・・
0232人間七七四年
2008/05/05(月) 12:07:23ID:FOc/XIWT0233人間七七四年
2008/05/05(月) 16:56:44ID:q1Z+pjnFそんな大群出してたら、武田は疲弊して自滅するだろう。
それと武田が出した一万五千は十分大軍だよ。
0234人間七七四年
2008/05/05(月) 20:45:36ID:NJmMtHUc0235人間七七四年
2008/05/06(火) 00:41:41ID:a1d/xs9H0236人間七七四年
2008/05/06(火) 01:34:23ID:7FtblwxI0237人間七七四年
2008/05/06(火) 01:46:58ID:VlMMvROh纏める役がいればいいがな。
徳川はあの時代、織田家臣の1軍団のようなもんだろ?
0238人間七七四年
2008/05/06(火) 01:53:39ID:EhrSilZQ目的地に着くまでに全滅するわW
てか大体、武田と上杉は同時まだ敵同士だったんだが…
信長包囲網は公坊が画作したもので各国の大名同士が同盟して造り上げたものではない。
その位勉強してきてね。
0239Y ◆VqSh5C7CR6
2008/05/06(火) 01:54:50ID:nt/ED069そもそも信玄の出兵時期が浅井朝倉からすれば「空気嫁」的な時期だった時点で
勝頼が扇動したところで纏まるはずもないし、纏まる対象がいないだろ。
越前一向衆くらいだって亀レスにあるだろう。
0240人間七七四年
2008/05/06(火) 03:09:55ID:7FtblwxI0241Y ◆VqSh5C7CR6
2008/05/06(火) 03:36:43ID:nt/ED069いや、流石にイフを重ねすぎだと思うぞ。
纏まる対象が既にいないのに、「纏まる存在があったら」として
纏まった事跡もないのに「纏まっていたら」とするのはね。
信玄のスレならともかく、家督継いだときにはもう浅井朝倉虫の息です、って状態からの勝頼ではなぁ・・・。
まあ家督ついで勝頼主導で本格的に対外侵攻に乗り出した1574年の時点ですると
浅井:1573年に滅亡
足利:1573年に追放
朝倉:1573年に滅亡
三好:宗家の当主義継が1573年に自害
上杉:謙信存命中(〜1578)は武田に協力したことない
北条:一応同盟中
長島:1574年6月に焼き討ちで滅亡
そもそも一箇所に集めて戦うってのが不毛、武田と本願寺は織田領を越えた先に存在しているし、
一箇所に集まるというのならそりゃもうゲームレベルのイフだわな。
0242人間七七四年
2008/05/06(火) 03:48:13ID:7FtblwxI0243人間七七四年
2008/05/06(火) 04:09:40ID:7FtblwxI0244Y ◆VqSh5C7CR6
2008/05/06(火) 04:32:58ID:nt/ED069調べなくてもこのくらい定石だと思うが。
もっと言おうか、おまえのはイフじゃなくて「荒唐無稽」、このレベルな。
いくらイフでも絶対に有り得ないだろ、ってところまでいったら全く意味なくなるだろ。
こことかな:俺なら〜一ヶ所に集まり陣を張り、織田、徳川と戦う・・・。
それこそ関ヶ原でいうとほとんどのヤツが「真田が参戦していたら・・・」「秀忠隊が到着していたら・・・」程度で話してんのに
おまえだけ「全国にいる東軍派西軍派が一同に関ヶ原に会したらどうなるかな?」ってレベルで話しているのと同じだ。
0245人間七七四年
2008/05/06(火) 11:37:12ID:7FtblwxI0246人間七七四年
2008/05/06(火) 12:55:27ID:gV2mUaj70247人間七七四年
2008/05/06(火) 21:07:26ID:jlEUtJc1長篠の戦後に織田は岩村城、徳川は二俣城と重要拠点を奪い返している。
完全に弱体化した武田は脅威でも何でもないだろ。
ほおって置いても武田は単独で攻めてこない。
それでも考えられる同盟のメリットとして来るべく上杉との対決に備えてか??
0248人間七七四年
2008/05/06(火) 22:14:57ID:RMWNNv9oいいように勝手に変えられるなら生き残りは簡単じゃね。
0249Y ◆VqSh5C7CR6
2008/05/06(火) 23:10:38ID:99KEMwdL我を失っているのはどう見ても>>245です、本当にありがとうございましたw
そしてどうやら>>245は「冗談である」と言えばなんでも許されるのは普通で、
それにケチをつけるのは野暮というとんでもない思考の持ち主らしいw
>>248
まさにそのとおりだな。
このスレはあくまで「自身が勝頼となって武田家をどうするか?」を聞かれているのに
それこそ全ての大名が残っている、とか包囲網が完全一致だとか、
史実じゃくっついていない勢力まで連合させたらとか、他の家まで牛耳って都合よく動かすとか、この辺はもはやスレの趣旨にあってない。
それは「どうやったら信長を滅ぼせるか?」という内容になってしまう、それは信玄上洛スレでやるべきことだろうに。
0250人間七七四年
2008/05/06(火) 23:26:54ID:7FtblwxI0251人間七七四年
2008/05/07(水) 00:35:28ID:I3RdHFRE0252240
2008/05/07(水) 11:14:35ID:/m62YYQT0253人間七七四年
2008/05/07(水) 13:44:47ID:Yc1oFN5/急速に領土を拡大したが、それにあわせた人材が確保できなかったので、長引くと苦しかったか。
跡部が岩村、長坂が高天神配置とか思い切れば
ニュー武田をアピールできたのでは?
0254人間七七四年
2008/05/07(水) 19:02:56ID:zuu8dXmo0255人間七七四年
2008/05/07(水) 20:50:35ID:rj2QwiAN長坂に至っては信玄より年上の老人、ニュー武田どころの話ではない。
0256人間七七四年
2008/05/07(水) 22:03:17ID:Yc1oFN5/個人の老若の話じゃなくて、勝頼体制としての新しさということさ。
側近を前線に出して、漏れらは本気だぜ!とアピールするのが狙い。
勝頼本人も地元信州か駿河に進出し、甲斐はやる気のない穴山にでも任せてさ。
0257人間七七四年
2008/05/07(水) 22:15:44ID:Ecq3WpFK0258人間七七四年
2008/05/07(水) 22:16:02ID:zuu8dXmoこれができないのが信玄時代からの武田の体制なんだろうが。
0259人間七七四年
2008/05/07(水) 23:02:43ID:rj2QwiAN陶に謀反を起こされた。内藤や杉といった他の譜代の面々もほとんど同調して
味方が皆無な状態で自刃に追い込まれた。史実より急に動くと長篠以前に
やられる可能性もあるな。
0260人間七七四年
2008/05/07(水) 23:37:37ID:CqzH55eU信玄のころみたいに実績組は周りにおいて華をもたせてさ。
何かあったらうかがいますwみたいに表面は立ててね。
敬して遠ざける、式のやり方だと変な憶測を呼び、結果マイナスだってこと。
0261人間七七四年
2008/05/09(金) 17:14:50ID:GJswoGZX0263K
2008/05/09(金) 22:36:04ID:VGOzaRGj発言力のある一門衆や旧臣があんなにいたら妾の子としては「どうすりゃいいの?」って感じでしょ
信繁が生きていりゃ後ろ盾になってくれたかもしれないけど…
ところで、信玄の弟の信廉って信玄の死亡時どういう行動とったのか知ってる人いる?
0264人間七七四年
2008/05/09(金) 22:52:46ID:EHZpTFUC0265人間七七四年
2008/05/10(土) 10:14:09ID:DPyQzSE+0266人間七七四年
2008/05/11(日) 01:19:48ID:pNCimWEQただそうしたら勝頼一派の信濃と甲斐が対立するかもね。
0267人間七七四年
2008/05/11(日) 05:53:34ID:SBmMAl1x0268人間七七四年
2008/05/11(日) 17:45:27ID:aG0Kf7770269人間七七四年
2008/05/11(日) 17:50:14ID:VoygqqXvいいかもな。
勝頼のよさも見直せるだろう。
0270人間七七四年
2008/05/11(日) 21:16:21ID:qost3MQn信繁はナンバー2として家臣団を抑えて勝頼を忠実に補佐しそう
0271K
2008/05/12(月) 22:06:43ID:6L72e89sそうすりゃ、うるさがたの面々も『俺達、協力するから勝頼やってよぉ』ってなったかも。
プッツンした時の小沢一郎みたいな感じに
0272人間七七四年
2008/05/12(月) 23:17:43ID:P6U+QVaiで「信州諏訪人独特の荒々しさ(大木で祭りとかするだろ)が誤解を招きましたw」とか開き直ってね。
0273人間七七四年
2008/05/15(木) 17:24:37ID:GD5Y+NUL戦線拡大しすぎちゃいかんからな。
0274人間七七四年
2008/05/15(木) 19:43:20ID:gkBEHb7A0275K
2008/05/15(木) 20:47:56ID:yYUAs6sF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています