『甲陽軍鑑』は信頼できるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:35:48ID:ziUw4cYDとか
「信玄の家臣高坂昌信に仮託して、江戸時代の軍学者小幡勘兵衛景憲が著したもの」
とされ、史料としての信憑性は低いと言われてきた。
「偽書」とまで酷評されたこともある。
ところが、国語学者の酒井憲二氏が、1994年から1998年にかけて『甲陽軍艦大全』全7巻を刊行するにおよび、状況は大きく変わってきた。
それまでにも、高坂昌信が後述し、それを猿楽師の大蔵彦十郎と、高坂の甥春日惣次郎が筆録したといわれたこともあったが、その事がほぼ確定した。
つまり「偽書」とか「虚妄の書」といったこれまでのレッテルが徐々にはがされ、史料として使える部分もあるというように変化してきているのである。
(以上歴史読本より転載)
長年、架空の人物とされていた山本勘助も実在が確定されており(市河文書)
『甲陽軍艦』はある程度の信憑性はあるのではないか。
この板では軽視されすぎでは?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:38:15ID:JL4hOd8v,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | イェ〜イ
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:43:41ID:mzu3MRP30004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:19:20ID:O6EQl+bO2ゲットするまでまだまだ修行が必要だな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 04:59:27ID:7Xn23MqT0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 06:44:45ID:mB/kI//t本年度で一番つまらん
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 06:55:36ID:bgMXn79v片方でご祝儀記事と言われてた合戦の実在が証明されたかと思えば、
片方で甲越の国境を相撲合戦で決めたとかバカバカしい記事が載ってたりする。
武田末期の長坂、跡部叩きも漫画的なほどこっけいだ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 09:39:14ID:xwr0hBPH0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:36:20ID:sf/G7qcB0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 20:29:55ID:Rd0aM6+B0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:32:27ID:ZkOeMzjz0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:40:56ID:Vi8pN7ec終了
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:19:43ID:QNB6nu7iもちろん、その伝え方はやたら国にとってポジティヴな伝え方だけど。
つまり、スレタイもそういうことではなかろうか
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 02:27:54ID:AnwiR2p00015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 19:36:48ID:eLGDbCN50016人間七七四年
2007/02/21(水) 20:51:50ID:0VhtcZzG0017人間七七四年
2007/02/21(水) 21:07:51ID:qVd8Uv1V甲陽軍鑑の素材を探すほうが難しいとまでは言わないが、
この数十年の戦国研究をふんだんに盛り込んだ関東甲信越
群雄伝最新版と思っていい。
少なくとも信長が革命児だったなんていう大衆読み物の
世界よりよっぽどリアルで新しい。
0018人間七七四年
2007/03/22(木) 00:55:46ID:tEs4rdsk0019人間七七四年
2007/04/04(水) 08:26:09ID:Af4COHWt0020人間七七四年
2007/04/05(木) 12:35:48ID:QPJKQHUJなんかここ10年で評価が逆転しているとか
0021人間七七四年
2007/04/05(木) 13:35:59ID:+QOVvCsR0022人間七七四年
2007/04/05(木) 13:53:19ID:TDXxu161それを一級資料みたいに扱うバカがいるから、偽書扱いするバカもあらわれる
演義厨がバカなために演義そのものをバカにする正史厨と一緒
三国志演義それ自体は娯楽小説だよ。史実をもとにしてるからって100%歴史に忠実なわけじゃないだろ?
甲陽軍鑑だって同じだよ。歴史書じゃないから。そこを武田ヲタもアンチも弁えろよ
0023人間七七四年
2007/04/05(木) 14:10:04ID:KX39WcY50024人間七七四年
2007/04/05(木) 15:03:19ID:qsyArW8/0025人間七七四年
2007/04/05(木) 18:29:22ID:A/7RwNSC0026人間七七四年
2007/04/06(金) 14:05:47ID:1tkmZ1rm分類上は将門記とかと同じ
軍記であることと一級資料であることは別に矛盾しない
著者である太田牛一が信長の側近だったから信頼されてるだけ
0027人間七七四年
2007/04/07(土) 23:06:33ID:8cJqQWapそれを一級資料みたいに扱うバカがいるから、偽書扱いするバカもあらわれる
これって信長公記も一級資料じゃ無いと言ってるようにしか見えんけど。
0028人間七七四年
2007/04/28(土) 08:37:16ID:Jf5DIz6Rまず、信頼のおける人物が客観的事実を元に客観的に書いたモノであることが必須で
それが他の書簡等で確認しても誤りのないことが確認し、正しいものの占める割合が相当高くないと一級資料にはならんぞ・・・
ちなみに信長記は一級資料じゃないから注意が必要だ。
0029人間七七四年
2007/04/29(日) 23:22:29ID:fl2acLlB「最近、戦国の合戦を描いた屏風を研究する中で、当時の様子を知る
最も良質な史料として、『軍艦』にたどりついた。」
ちなみにこの人は
「甲陽軍艦をめぐる研究史」
「桶狭間の戦いと甲陽軍艦」
という論文を発表している。
読んでいないから、内容は知らない。
0030人間七七四年
2007/04/29(日) 23:45:25ID:5ZNp4K4M0031人間七七四年
2007/05/26(土) 06:33:27ID:OeoSTuNR高坂昌信の原作にその甥春日惣二郎が補筆したもので、徳川家に差し障り無い内容にな
っている。武田家滅亡後、家康は織田信長に内緒で武田の遺臣達を大量に召抱えており
戦力強化を推し進めた。井伊の赤備えなどは有名である。
0032人間七七四年
2007/05/26(土) 11:54:33ID:iDucg7P60033人間七七四年
2007/05/26(土) 14:17:15ID:eNnWojiF基本的に「世をすねた老人の昔語り」。
本人が「年代なんて覚えていないし、事件の前後なんて入れ替わってるぞ」
と断り書き付きで語った話の記録なんだから、年代が相違しているっていう
理由で「偽書」と決め付けた帝国大学教授はバカとしかいいようがない。
問題はそのジジイの昔話以上にリアリティのある史料が皆無に近いという
現実だ。寺社の願文で時代を読むなんて言うのは、公民館の壁に飾ってある
表彰状だけを手がかりに、2000年代という時代のトップアーティストや
ネットでの人気者を推測するくらい難しいことだろ。
0034人間七七四年
2007/06/28(木) 23:55:29ID:SGlKxviZ0035人間七七四年
2007/08/09(木) 19:55:52ID:/U34khx+0036人間七七四年
2007/09/05(水) 01:07:16ID:P6EhWec8虚しくもこういう議論を永遠と続けるんだろうな
0037人間七七四年
2007/09/08(土) 16:08:02ID:O2Vqot9h0038人間七七四年
2007/09/08(土) 17:16:49ID:MgHSfZDW遠い話は年代の間違いが起こりやすいものだ。
ただ確かに軍鑑の天文年間の年代はちょっと出鱈目すぎる気もする。
甲陽軍鑑の言葉は戦国に近い感じはするが、戦国の書状の表現と比べてどうだろう。
「行」と書いてテダテと読むのは書状にも軍鑑にもよく出てくるが、これぐらいは近世になっても
使ったかもしれんし、よくわからん。
ただ自分が軍鑑で面白いのはあの表現のくどさというか、老いの繰り言みたいに同じ話が
何度も出てきたり、簡潔に言えばいいところを「子細は」と言って細かい事件を書いてみたり
するところだな。ああいうのは軍学の実例ともちょっと違うようだし、軍学などを人に教える
ためにしては記述がまわりくどい。
ああいうところはいかにも老いた高坂弾正が昔を思い出してくどくど書きつけた雰囲気はある。
あと「高坂弾正」という名乗りは正しい文書に見えないと柴辻俊六氏が書いているが、
実は上杉方の文書に出てくる。天正6年の御館の乱のときに勝頼が景勝と和睦するが、
それを書いた六月八日の上杉景勝書状に
「扨亦、甲州之儀、武田典厩并高坂弾正以取成、勝頼此方入魂」
とある(大嶋道子氏所蔵文書、『上越市史 別編2』1528号)。
高坂弾正はこのあとまもなく死ぬと思うので最晩年だが「高坂」姓の証拠になるかと。
0039人間七七四年
2007/09/09(日) 00:55:12ID:wCZW3u6p「香」坂じゃなくて? つか、「春日→高(香)坂→春日」って感じだと思ってたよ。
004038
2007/09/09(日) 07:20:46ID:KtmxqmKd文字は「高坂」。活字本しか見てないが『上越市史』も『新潟県史』も同じなので、
多分間違いないと思う。
上杉側の史料だから文字をいい加減に使ったとも考えられるが、人名の文字は
気をつけて書くものだし、対上杉前線の海津城将だから馴染みのある人物。
「高坂」の字も実際に使っていたのではないか。
ただ軍鑑の巻末ごとに「高坂弾正」と書いてあるのまで本物だとは考えにくいので、
単にこの字もウソではないというぐらいのことだけどね。
0041人間七七四年
2007/10/10(水) 16:40:57ID:oGz26LwK0042人間七七四年
2007/10/12(金) 05:47:44ID:VuS7GzQu0043人間七七四年
2007/10/13(土) 01:00:21ID:JBkjM7Hf0044人間七七四年
2007/10/13(土) 01:05:30ID:MoY7E5Emわかりきったことだろ。
「地球は本当に回っているのか?」とかと同じだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています