何故秀吉は将軍にならずに関白になったのか? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 10:48:33ID:R6vu/Xof何故秀吉は将軍にならずに関白になったのか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152118867/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:23:01ID:NCGJmNSF0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:23:13ID:/siyyYCy結論出てるんだけど理解できる?
970: 結 論 2006/10/10 20:53:14 ZtXb26V6
1.秀吉が義昭に泣きついて将軍職を希望したが断られた
(ソースは林羅山の「後鑑」「豊臣秀吉系譜」)
2.秀吉は最初から将軍職だけを望んでいたわけではない
(ソースは近衛・二条の関白論争の経緯)
結論
「秀吉は将軍職を断られたかもしれないが、実際には将軍・関白どっちでもよかったし
朝廷を牛耳れる分、結果として関白のほうがよかった」
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:31:01ID:NCGJmNSF立っちゃったらなんか語ればいいじゃん
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:35:51ID:R6vu/Xof1.のソースがやばすぎる。根拠として全然なりたっとらん。
羅山なんか幕府よいしょしかしないし、彼の著書なんか時系列、徳川家家系捏造等
眉唾なものばかり。
しかも秀吉が死の間際に
「秀頼が君主の器でないのなら君が天下を治めてくれ」
と遺言したと堂々と妄想垂れ流してる。
したがって
>結論
>「秀吉は将軍職を断られたかもしれないが、実際には将軍・関白どっちでもよかったし
> 朝廷を牛耳れる分、結果として関白のほうがよかった」
の
>秀吉は将軍職を断られたかもしれないが
秀吉は元々将軍職を望んでないっていうのが俺の持論。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:39:45ID:R6vu/Xof>「秀頼が君主の器でないのなら君が天下を治めてくれ」
>と遺言したと堂々と妄想垂れ流してる。
結局、大阪の陣等で家康が言われもしなかったから当然だが、天下覇者としての
後継の正当性を遺言によって主張した事もなく、秀頼の後顧の秀吉遺言が残ってる
っていう物証でこの羅山の妄想は完全否定されとるが、
>秀吉が足利家名を欲しがったが断られた
という妄想に関しては、現時点では物証が無いだけであって、
羅山の著作の信憑性から言ってもこれをソースとは認められん。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:46:24ID:NCGJmNSF俺は中華皇帝説でも支持しとこうか、根拠はとくにないけど
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:51:52ID:UTGpNRw/前スレ落ちたら、IE使用者がやってきてイチから同じ議論始めて(ry
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:57:09ID:Pt+KaVZc鎌倉幕府の時代でさえ、将軍位は源氏三代以降は藤原氏や親王が征夷大将軍。
藤原氏を自称する信長も将軍着任を打診された。
つまり源氏で無かったから、将軍になれなかったという説は成立しない
・義昭に養子を拒まれた
「清和源氏しかなれない」のなら、すなわち「清和源氏ならなれる」のだから
足利以外の養子先を探せばよい。
・現職の義昭がいるからダメ
朝廷は将軍を罷免できる。
10代目の足利義稙は罷免されて、義澄が11代となり、今度は義澄が罷免されて
義稙が将軍位に返り咲いた。
・義昭の工作を受けた朝廷が認めなかった
朝廷が時の権力者の言いなりになるのは、過去の事跡が示すとおり。
それに関白を初めとする朝廷の職を武家に取られると、ただでさえ貧乏な公家は
着任する職までも失うことになり、秀吉が将軍になってくれたほうが、むしろ
都合が良いので、秀吉が将軍位を求めたら拒むはずなどない。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:22:14ID:vpD/Zf1b長文乙。
自分の主張に合う説を都合よく取出して、都合よく解釈してるに
すぎないな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:26:31ID:R6vu/Xofじゃあ
・義昭に養子を拒まれた
これの事例が実際にあったとする根拠を提示してください。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:38:54ID:fckaFdZ5ダメだって言われてるんじゃないのかな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:40:43ID:R6vu/Xof結局秀吉が「将軍になりたかった」論を展開する人って
清和源氏の家柄云々とか羅山の説を引用してるだけじゃないの?
あとは東夷説くらいか。
他にもあればあげてください。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:53:23ID:vpD/Zf1bや勢力範囲とか考慮に入れている? 家康を抑えていない以上東国
を支配できていないということ、つまり信長の三職推任の時の条件
を満たしていないということになる
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:10:23ID:3C9TSyOu何故2をたてたのか。
まあ秀吉が将軍になりたかったとする一次資料もないようだしなあ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:23:27ID:R6vu/Xof三つもとは言うが、羅山の妄想白書や家康の出自なんかは根拠にすらならんでしょ。
議論の余地なんて毛の先程にも無いと思いますが。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:56:39ID:tnzIJYEt源氏説や足利拒否説に関してはスルーということでいいと思うけど。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 20:16:53ID:cy3v2W12東国がどうこうって、その後家康は政治的に服従し、関東の北条も滅ぼされた。
そもそも歴代の足利将軍だって、東国(=関東)を完全に服従させていた時期は
あったりなかったりする。関東公方が室町足利将軍との敵対姿勢を見せたとき、
あるいは応仁の乱以後後北条氏が台頭して関東が室町幕府の手から完全に離れた
とき、朝廷が「お前に将軍の資格はない」とか言って位を剥奪したり相続を認めない
なんてことがあったのか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 20:25:37ID:/siyyYCyたしかに怪しい説だ。
しかしこのスレの結論は>>3にもあるように 断られた「かもしれない」というニュアンスなのに
>>5>>6のように「羅山は御用学者だから」という呆れた理由で
秀吉が将軍職断念した説を完全に否定するなんて思考は幼稚すぎるな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:19:42ID:UTGpNRw/源氏説否定の根拠史料は晴豊公記しかないだろう。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:33:02ID:J4o1Mqdk御用学者の著作にしか論拠がない、というのは立派な否定理由になりうると思うがね。
何しろ儒者といえば、本家本元の孔子さまからして歴史的事実よりも儒教的正義を優先
させてきた連中だからな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:16:45ID:Xkvi3kS6将軍じゃないと幕府を開けないんだから
関白なんか所詮公家だからな
ちゃんと武家を統率できない
幕府を開いて強力な政権を作れず
朝廷を利用した中途半端な支配体制だったのが
豊臣家が滅んだ原因の一つなんだから
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:43:07ID:sfOTfS7Y豊臣が滅んだのは子供が少なかったからだよ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:59:18ID:6/iHPICo0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 02:09:48ID:+VdjAz3p羅山以外にも何らかのそれを裏付ける史料があるはず
それが無い以上、やはり秀吉が義昭の猶子になろうとして断られたという話は信憑性に欠けるとしか
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 03:19:23ID:lsWQKncs0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 03:28:10ID:5AN7BgpO北条征伐の時点で条件満たしてるだろって話にならないか?
関白と征夷大将軍を兼任してもいいし
自分が関白で秀長、秀次、秀家辺りに征夷大将軍をやらせてもいいのに
ずっと関白一本だったんだから、征夷大将軍自体に興味が無かったんだろうな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 09:26:44ID:7KAHGrqkなら、羅山の
>「秀頼が君主の器でないのなら君が天下を治めてくれ」
も秀吉が秀頼に天下を継がせる気が無かったかもしれないとか言っちゃうのか。
史料検証能力の欠如だよそれ。
可能性だけを挙げるなら、秀吉は宇宙人だったかもしれんとか言ってるようなもん。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 12:22:16ID:fvLJkuQz「証明の材料にならない」と
「反証の材料になる」を混同するな
ということでしょ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 12:41:06ID:7KAHGrqk羅山が色んな捏造ともいえる著作をだしてるが、
信憑性から言っても羅山「しか」足利猶子云々言ってないのだから
事実無根。
秀吉が将軍になりたがったとされる史料が羅山のトンデモ作以外からは
全く出てこないのだから、ハナから将軍職は眼中になかった。
これで十分だろ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 13:17:35ID:4qRrfO2k結局、羅山の史料を否定する根拠はあなたの偏見と思い込みという
主観的なものであって具体的で客観性のあることは言えないわけね。
秀吉が将軍に「なれなかった」を証明するのに彼がなろうとした史
料を出す必要はない、なれなかった理由を挙げればいいだけ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 13:23:51ID:w0Tf1HtG0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 13:32:06ID:7KAHGrqk羅山の説
1、徳川家家系
2、秀吉が家康に残した「秀頼に代わって天下を治めてくれ」の遺言
3、秀吉の足利猶子
とりあえずこの件に関する代表的な物を上げた場合、1、2は別史料から
完全に否定されるが、3に関しては史料が出ない。
悪魔の証明を求めるなら否定は出来ないが、見つからないんじゃ将軍職に
興味が無かったと決定付けるのが当然だろ。
>なれなかった理由
これこそ悪魔の証明。
秀吉が将軍職を望んだとする史料が無い以上、それを証明するのは秀吉自身に
聞いてみるしか無いだろ。
0034中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/10/13(金) 13:52:05ID:NMuqAGnGちと、おかしくはないか?
秀吉が将軍職を断念した話は、林の書いた「豐臣秀吉系譜」の中にしかない
つまり他の傍証史料を引用してこれを肯定することも逆に否定することも出来ないんだよ
問題はそのようなクソ低レベルのくだらんことじゃない。
学者の朝尾や今谷は、羅山説を鵜呑みにしてさらにそれに小牧長久手の失敗を関連付け
秀吉が将軍職を断念するまでをシミュレートした。
その結果、帰納法的に「足利義昭が将軍職を断った」ことが
なぜか受け入れられてしまったわけだ
もともと否定も肯定も出来ないものなんだから、それ以上追求が出来ないのは仕方ないかもしれんが
「足利義昭が将軍職を秀吉に渡すのを拒否した」ことを前提に論を立脚した朝尾と今谷は
はっきり言って大罪。武功の小和田がかわいいくらいだ
0035中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/10/13(金) 13:53:55ID:NMuqAGnG0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 14:30:21ID:fvLJkuQz羅山説が信用おけないのは確か。同意する。
(ついでに、証明がどうとかいう話がレベル低いことも認める。)
しかし俺が読んだ狭い範囲では、今谷氏が
羅山説から演繹を始めたことも、
羅山説に帰納したことも
読んだ憶えがないんだけど。
というか今谷氏が羅山説を紹介しているところすら
見かけたことがない。
どこを読めばいいのか書誌を教えてもらえると助かります。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 14:55:11ID:7KAHGrqk>「足利義昭が将軍職を秀吉に渡すのを拒否した」ことを前提に論を立脚した朝尾と今谷は
>はっきり言って大罪。武功の小和田がかわいいくらいだ
完全に同意
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 15:08:01ID:4qRrfO2k0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 15:29:22ID:fvLJkuQz37さんでもいいから>>36に答えて欲しい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 15:31:14ID:UB99zhxS1.秀吉が義昭に泣きついて将軍職を希望したが断られた
(ソースは林羅山の「後鑑」「豊臣秀吉系譜」)
2.秀吉は最初から将軍職だけを望んでいたわけではない
(ソースは近衛・二条の関白論争の経緯)
結論
「秀吉は将軍職を断られたかもしれないが、実際には将軍・関白どっちでもよかったし
朝廷を牛耳れる分、結果として関白のほうがよかった」
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 15:37:54ID:7KAHGrqk朝尾の場合は以下が参考になるかな
「近世封建社会の基礎構造 畿内における幕藩体制」
「将軍権力の創出」
今谷の場合、朝尾の京都大学の後輩だし、完全に朝尾に影響を受けたモノしか書かないから
これで十分かと思うが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 15:46:24ID:fvLJkuQzそこで朝尾氏が林羅山の説を無批判に受け入れるか、
または羅山説に収束するような議論をしているわけですね。
もう一度読んでみます。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:17:24ID:lIuq59uKつか学説レベルでは羅山の足利拒否の話は信憑性がないというのが大勢になってたと
記憶してるんだが、最近新資料か何かが出て覆ったのかな?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:27:19ID:9BPxzxoY簡単に源氏しか将軍になれないなんて根底くつがえせるけどな
源頼朝が幕府開いたけどその後は北条が引き継いでるし
北条はまぎれもない平氏だし
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:59:18ID:LeLea+DN日本史ちゃんと勉強したか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 14:33:30ID:YSPym78Z0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 14:41:08ID:02PwJY8l宮将軍擁立企ててるでしょ
結果的に失敗したが
宮将軍でもOKってことだよね
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 18:58:09ID:YeF68LI2にやたらこだわるんだろう、全肯定か全否定しか出来ないのか?
要は名門かどうかということ、武士の世界では源氏の正統が尊ばれて
いたわけでそれ故頼朝や尊氏の家系が担がれていた。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 19:30:41ID:Zthq95tZ>誰も源氏でなければ将軍になれないなんて言っていないのに
>誰も源氏でなければ将軍になれないなんて言っていないのに
何このキチガイ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 03:07:23ID:wQXXyIRA尊氏も足利もべつに源氏の正統なんぞではないよ。
当然ならが、徳川と家康もね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 16:53:20ID:7eyEZGHJ0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 16:59:49ID:MTQOsgD1頼朝に至って現出する。頼朝以降、「血統から見れば土岐源氏が嫡流」といい出すやつがいるが
そいつは嫡流の意味がわからない馬鹿
詳しくは日本史板の議論を見ろ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:31:02ID:p8xrbWbS「なろうと思えばなれた」ってそんな事言いだしたらきりがないよ。
つうか小学生か、だいたいレス読むとレベルの低い発言をしてるのは
なれた派?だね、結局官職にかこつけた家康叩きか、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています