織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 03:45:34ID:mVmdPsQq1位 どこもとれない
2位 今川
3位 三好
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/l50
0866名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 15:25:37ID:C7Fj3TI0このあたりの複雑な人格は好きになるにしろ嫌いになるにしろ印象にえらく残る。
0867名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 15:52:35ID:Y1QZeZUQ0868名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 15:55:11ID:B8ZxK1eZ俺はそういう徹底した色分けが好きだな
0869名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 15:56:24ID:xqnyiStG税を三つにまとめてしかも安い。最大の特徴は国人の横暴があったら北条氏に直訴しても良いと認めたこと
一族の間の争いが驚くほど少ないのも良い
だけど、どうも地方で固まって天下に打って出る可能性が低そう
まず今川や武田を打倒しないと西には出れないし……
0870名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 16:05:46ID:p5qNPEdy0871名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 16:30:11ID:Y1QZeZUQ家康はそのまま義元の良き家臣となったのだろうか?
この人って、信長と同盟中の時は異常なまでの従順さを見せていたのに
秀吉死後から別人のような狡猾さを見せるんで判断し難いよね。
0872自称・常陸介
2007/01/18(木) 16:44:04ID:OfJ+36iTでも光秀がブッコロしてくれたから可能性ありやー。っつー感じになったんだろ。
織田には勝てないが他には勝てるってかんじだった
0873名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 17:01:36ID:WF+N8YqM地の利や大義名分がないからこそ、民衆の支持を誰よりも必要としたのかもな >後北条
0874名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 17:09:20ID:nr//FEDfもう氏康辺りであまり気にしてない風にも見えるけど。
0875OPS
2007/01/18(木) 17:36:06ID:1F6xuHTt0876名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 17:41:05ID:Tf1Ab5hVまず上洛は果たせたと思う。そして近畿は三好と今川の争いになっていただろうと思われる。
結局、最終的には今川家の勝利に終わるものの義元死後、家康が氏真を排除して今川家を乗っ取り、
結局は家康が早い段階で天下を統一していたかも。
0877名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 18:12:42ID:D4QfZHH50878名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 18:46:35ID:WF+N8YqMまあ状況が許せば、史実のように氏真を見限りかねないけどな。
0879名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 18:46:56ID:Y1QZeZUQそれは結局足利幕府の存続でしか無いよね?
前に出てたみたいに地方毎に大きなブロック分けが進んで
安定した政権になるなんていう可能性はあるんだろうか?
0880名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 19:18:09ID:p5qNPEdy0881名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 20:28:53ID:XWEhIRas0882名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 20:54:57ID:0x1U69n0氏綱の時点で将軍家の権威なんぞ無視してるだろう。
少しでも将軍家の権威を利用しようと思うなら、室町幕府に逆らうような執権北条家など名乗らずに、
将軍家に縁が深い伊勢家をずっと名乗ってりゃ良かったわけで。
0883名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 22:14:11ID:8Bk93rxK中央は今川vs三好の争い。
両陣営は地方勢力を取り込もうとする。
今川方につくもの、三好方につくもの、中立を保持するもの。様々。
将軍家の力は強まらず、いずれにせよ戦乱は絶えず。
この後は二つのシナリオが:
@大勢力同士の連合による関が原並みの決戦。
将軍家ないし朝廷を巻き込んで。いずれか一方の勢力が他方に対して討伐令などを下すに成功。
外交と政略で勝ったものが勝つ。
幕末の薩長vs会津のような形。短期決戦で意外な勝者になる可能性あり。
A忘れてはならないのが国際情勢。
この時期日本人の海外進出が目立った。If戦国史でもこれは続くだろう。
海外進出や交易で国力をつけた勢力が天下を制する。戦国が長く続くのが条件。
西国大名が有利。島津・毛利あたりか・・・。
0884名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 23:01:16ID:thUtOBaW徳川幕府というものになるのだろうか。
家康って20歳位から信長と同盟を結んでいるから、その後の行動や発言には
もしかしたら信長の影響もあるかもしれない。家康の想像って結構難しいな。
信長が存在しなかった場合、史実の豊臣・徳川のような天下という思考が家康に生まれるのか疑問。
0885名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 23:25:57ID:ESSu5rvH松平清康も討ち死にせず。そのまま尾張押さえて後世へ。
やっぱり家康が天下とる、と。
0886名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 00:15:35ID:36wMMM98それはまぁそうかもなぁ。家康は先行者のいい所を取り入れるのが上手かったのは確か。
非常に日本人的といっていいのか、一流のアレンジャーって感じ。パイオニアである
信長がいないor桶狭間で死んでたら普通に今川配下の一部将としてすり減らされてただろう。
0887名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 00:46:26ID:ND6aYja+とても秀吉の死前後の狡猾な彼とは結びつかない。
勿論、資質が備わってこその事だろうけど、
他人の大きな失敗を自らの糧に出来たのが大きかったのだろうね。
そう考えると、今川家中で勢力を伸ばし、主家乗っ取りが出来たかは疑問だね。
0888名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 00:50:24ID:VsLsQOxJ0889名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 04:48:30ID:MmGFTbc6口実に三好排除を狙って上洛すると思うが信長じゃないという点で管領あたりに
なるんじゃないか。義昭の独断で、細川三好のあとに近畿に根を張ろうという感じ。
といっても本国は武田、北条があるので、駿府は氏真に任せて朝比奈でも誰でも
良いけど実力のある家老をつけて、本国防衛もするだろう。それだけに、朝倉と敵対とか
無理なことは尚更できないし包囲網なんてことにはならないだろうな。
可能性としては、そのとき東海道を再編して三河が家康から召し上げられたりするかも。
家康は義元の上洛軍に加わり史実と違って一向一揆対策に専念できず、他の奴が担当。
義元は家康の力を三好との戦いで使いたいし、召し上げられてもそこは家康、
江戸転封もあるし、強者に対しては「御意」とか言いそうだし。三河は氏真の家老が
収める。家老の軍事力も合わせて、三国で武田北条を警戒。家康は美濃か南近江のどこかに。
国替え、居城変更は信長だからというのも分かるが、合理性からいって義元が駿河から
上洛して天下に号令しようとするなら中継基地はいるし、六角は地理的に敵対するだろう
から稲葉山には入ると思う。単純な想像だけど。じゃないと謙信みたいに帰国したら義昭が
討たれたりして、義元が天下に号令というイフが成り立たないし、いきなり京に屋敷なんて
信長でも無理だったし。
0890名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 09:18:27ID:hVCsE22V実際には信長以前には京都を抑えた勢力が拡大の利に利用できることは無かった
大内氏のように本国を空けることになってしまい尼子氏らの台頭を抑えきれず、それを静めるために派遣した武田元繁にさらに裏切られて後年の没落の要因を作ってしまったケースもある
上洛して既存の権威にテコ入れして、しかも自分は官位を貰わず一歩離れた姿勢で利用するという信長方式が成功したから、歴史上の前提とされただけ
信長がいないというイフは、当然この信長方式という前例も無いわけだから、上洛を必要としない・あるいは上洛したとしてもまた別の方法での権威利用しか無くなる
誰が天下に王手をかけるか、以前にどのような形で王手をかけるのか、がまず決まらないと
0891名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 12:20:42ID:yPJeyYIAその見返りに幕府に合力を求める。
義輝自身に実力が無かったから謀殺されちゃったけど、こういう路線が信長以外では現実的かね。
そうなると今川氏が将軍職を継いで、さらに手紙魔になるケースとかかな?。
0892名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 12:27:43ID:JQbHitIX今川を認める訳にはいかない勢力が山ほどいると思うが。
0893名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 13:41:02ID:7SimGIIy0894名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 22:03:45ID:kqrQWCoF頼朝のように自身は関東に留まっていても自勢力の軍勢をいつでも京に上らせられる状態じゃなければ天下は取れないだろう。
日本は天下を取るのに京都に居る天子の承認が必要だからね。
0895名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 01:54:53ID:YFgt+RcWそれは逆で、
天皇は、天下を取った実力者に承認を与える。
天下を取るのに、天皇の承認は必要ない。
0896名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 02:13:57ID:LeDLa6Oi天皇は全宇宙を統べる不老不死の全知全能大創造神だぞ
0897名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 03:12:46ID:Q4Ijox1R吉良や斯波を、今川と敵対する勢力が担ぎ出すという可能性を考えろ
0898名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 08:29:59ID:T1zIB6hC0899名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 11:37:12ID:bZzAiQei西毛利、、東今川から攻められて三好はない。播磨次第で毛利が有利だろうか。
上洛は四国、播磨から三好を攻められて。
0900名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 19:58:27ID:sOhkE5Y9もっと足利宗家に近い奴が全国にいる
「全国にいる」?
詳細キボン。
0901名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 20:25:37ID:/m8Vc5tT全国統一したから武田
0902くるるん兄弟
2007/01/20(土) 20:58:53ID:IkFXLT5sたぶん傀儡政権は作れるだろうが、自らが音頭を取って天下統一・・・。とい
うのは向いてないと思う。
今川は義元本人はいいが家臣的に駄目。家康しか即戦力が居ないし。
徳川は織田の同盟者でなければ今川家中で暗躍するぐらいしか無理そう。
毛利は大友に食い付かれてるから微妙。
つーと武田ですか。
0903名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 21:07:23ID:eHX+kozp家臣が駄目の理由も意味不明だし。
0904名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 21:12:07ID:FshwCH9V明智を重用したあたり、義昭には人を見る目があったと思うよ。
後ろ盾が信長で、しかも信長を頼ってすぐに信長と対立するように
仕向けられたからあっさちやられたけど、直属の部下を
育てる時間があったら、室町幕府がまだまだ続いたかも。
0905名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:58:01ID:tGGsUOLV地方に置いては名分より実力が第一なのは史実、斯波も織田もそもそも
家臣格でも逆転できるし、信玄の信濃のように相手が担ぐ人間いようと関係無い。
それを後から名目を取得して大義を証明する方法で最もらしいのが朝廷からの
承認を室町幕府を通して得る方法、ただこれは地方においてで天下となれば
その室町を抑えて利用するのが一番だし、そうしない方がいいなら信長がやってる。
無視できない方法として上洛があるんだから、あんまり極論に拠って上洛自体の有無とか
斯波吉良とか無力な守護の存在を考え直しても意味ないと思うけど。
0906名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 00:04:04ID:/Q54JTUN吉良が絶えなば今川が継ぐ
今川が絶えなば・・・斯波が継ぐ?
0907名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 10:38:09ID:gR9lo3Nm比較的好意的な和田氏や朝倉氏も庇ってくれるのがせいぜい
足利義栄が将軍位を確保して義昭あぼんでしょ
0908名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 10:44:21ID:Jcf086w3キリスト教の定着&欧米の植民地化
0909名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 16:26:12ID:TOq2N8w4今川家・一向衆・キリスト教勢力(キリシタン大名含む?)あたりが有力馬かね?
0910名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 16:46:58ID:NVGt1ik2むしろ信長が居なければ史実より小さな反抗で終わった可能性も高い。
途中で旧仏教とごっちゃにしてる奴が居たけど、概ね上記の意見で終わったはず。
キリスト教は良くわからん。
0911名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 16:56:12ID:TOq2N8w4いや、それって再反論くらってどっちつかずのままじゃないか
当事者の片方乙!
0912名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 17:15:45ID:pKmB8EcT当時まだ自立したばかりの信長の才能を遠い地から認めていたわけだが。
こういう逸話のある武将こそ信長の代わりに歴史を主導し得るだろう。
0913名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 17:48:38ID:NVGt1ik2いや>>802以降本願寺のレスは無いぞ、
お前だろ、本願寺主張してたの。
文句があるなら言ってみろ。
0914名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 21:48:08ID:71wOj5ku束の間の平和を得るがバランスが崩れて各王国は崩壊してゆく。そして長く続く戦乱を生んだ武士政権に不満を爆発させた民衆による革命軍が。各地で呼応して武士政権は壊滅。主権は民衆にうつり民主主義の近代国家へ。
0915名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 00:52:15ID:/2mKfXlG0916名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 07:19:30ID:7UCjfJeE斉藤(明智)
桶狭間で滅亡なら今川
0917名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 08:24:45ID:scmgYn7m0918名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 08:33:01ID:ofbXatOyそれともこの3人が実力を発揮するためには、信長に仕官しなければならなかっただろうか。
0919名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 09:11:47ID:/uYkZDpc単なる自治組織が成長して既存の武家と争いはじめる現象は北陸だけではなく伊勢や紀州でも顕著
関東でも北条武田再同盟で禁令が解かれたら勢力あっさり回復してるし
地方の自治組織が名目上本願寺を頂くという、中世武家の将軍と大名の関係をそっくり移植したような宗教国家成立
で、キリスト教国と激闘してアジアの聖俗の覇権をかけるんだよw
0920名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 12:38:38ID:+AHMkEs/一向宗過大評価しすぎ。キリスト教国のように人口ほとんどが教徒ならともかく
結局、加賀、伊勢、三河など特に限定された地域でのことに過ぎない。
上手くいっていくつかの地方勢力。法華宗や他宗が盛んな地域ではまず無理。
キリスト教が伝来したらかなりの数の国民がころっと入信してしまうような国柄
で一宗支配なんてできるわけがない。加賀の百姓持ちたる国を過大評価するのは
日本に革命史観を持ち込みたい腐れマルクス主義者だよ。
実際は当時全国で起こった国人による下克上に宗教の冠がのっただけ
0921名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 12:46:54ID:+RX1Tn1p0922名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 13:55:25ID:SaYyn+39過大評価を言い出せば、史実で台頭した信長以外を予想したら全て過大評価の未来図ってことになっちゃうじゃんかw
だいたいいくつかの地方勢力って時点でかなり有望株ジャン。他の大名はせいぜい一地方なんだから
0923名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 14:37:45ID:d14jcDwR信長より世代が上の信玄・謙信・義元・氏康・元就とかは、寿命が足りんでしょ。
0924名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 18:49:30ID:l16DWXOt0925名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 20:20:25ID:MzZYe6nW0926名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 20:53:07ID:7UCjfJeE今川に関しては2代目がアレだぞ
結果家康の独立(信康が生きてる)
がおきえる訳だが
武田・北条の存在する徳川幕府が出来ただけかも
0927名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 20:57:56ID:8a+EICQP0928名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:34:09ID:7UCjfJeE例えば武田信玄は 信長がいなければ上洛時期がもっと遅くなったはず
っていうかしないで謙信と潰しあっただけ
寿命も信長の存在に関係無いよね?
毛利も同じ
むしろ信長がいなければ大友をほっといて東を攻める理由が無い
寿命時の最大勢力範囲がもっと小さかったはず
三好・松永は 結果同じ末路だろ
そうすると
やっぱ家康有利じゃないかい?
斉藤道三→明智ラインも臭いけど
道三死ぬ前に義龍死ぬ事になるからね
0929名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:40:08ID:donoh83P0930名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:41:52ID:8a+EICQP信長不在によって義元の代で今川が大きく台頭したならそもそも家康が独立できるか分からないじゃないか。
いくら君主(家康)に資質が有ったって周りの状況が味方しないなら台頭できないでしょ。
0931名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:51:01ID:7UCjfJeE0932名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:57:36ID:lsmWQ9uM家康は岡崎に帰されて岡崎城主に、3国同盟が崩れて武田、今川領侵攻。
それに乗じて家康独立ってこと?
0933名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 22:11:43ID:MzZYe6nW氏真は継いだ状態が悪かった。
桶狭間で義元が死なずにきちんと継げていれば家康が史実通りに行く可能性は少ないだろうよ。
それにスレ的に面白く無いだろ。
「実際に天下とったから家康が信長が居なくても天下とりますー」
じゃあねぇ。
0934名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 22:15:16ID:8a+EICQP0935名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 22:15:36ID:donoh83P0936名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 22:21:04ID:lsmWQ9uM0937名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 03:13:26ID:0YRUBq7S俺はふと思っただけだけど、暗君の場合は家康が直接傀儡にして支配というより
今川の中で権力争いが起きないか?それで今川が弱体化して松平が台頭ってことかな。
今川に従属といっても、その従属という根拠の当主の若き家康が今川領に住んでるとか
それによって三河衆の軍勢兵糧が今川方の城代によって利用されるとかいうことも状況が変わると思うし。
家康が天下に望みあるかは、まず義元が家康をどう見て、どうする気だったのか
推測するしかないだろう。当然、成長してそれなりの武将になれば家康に権限もたせる
部分もあるだろうし、嫁まであてがって、譜代に次ぐ位置にする気じゃないか。
桶狭間は家康を義元としても武将として自立させる瞬間っぽいけど。
あと信長がいなくても平手政秀はなんらかの理由で切腹してしまいそう。
0938名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 06:45:08ID:dgD/kksuそこから台頭できるか、というととても予測できる範囲じゃない。
義元が死ぬまでに今川家の勢力範囲がどの程度広がってるか分からんしね。
0939名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 07:42:11ID:HzLS01V70940名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 07:51:52ID:vrMz+ty20941名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 07:52:44ID:KB7xB84u>腐れマルクス主義者
>腐れマルクス主義者
>腐れマルクス主義者
('・c_,・` )プッ
0942名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 08:13:26ID:HzLS01V7>裏切り者の家康に保護された
人格者である表れとも取れる。
>怨敵信長に蹴鞠を披露した
これがもし信長がやった事だったら、肝が据わってるとして賞賛されるエピソードかもね。
まぁ、どちらも文化人としての評価の現われだろうが。
スレがあるから一度見てみてくれ。名君ではないが暗愚ではないのがわかるから。
氏真が暗愚扱いされるのは、勝頼と同じで
徳川と徳川に組した連中を正当化する為にすぎないと思うね。
暗愚だから裏切ったんだ!俺は悪くない!ってね。
0943名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 08:25:14ID:vrMz+ty2生き残った事だけで優秀扱いなら織田信雄、山名豊国、斯波義銀も優秀?
0944名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 08:38:08ID:KB7xB84u岡部氏や朝比奈氏のような精強な武士はいるのはいたが、篭城戦以外では全く精彩を欠いていく
戦争したくてもできなかった、というのが実情じゃ?
一応、北条の対武田戦や織田に属しての長篠合戦に出陣してるから、戦争にでれないほど臆病者だったとかは無さそうだが
0945名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 11:15:24ID:3Jz3YzoL上洛作戦にしたって信長の成功例を見ての後追いか横取り狙いばかりでしょ
0946名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 11:16:47ID:UZAC8ebQ長宗我部信親が取っていたであろう、と言ってみる。
0947名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 12:46:58ID:eEY29P8f> 一応、北条の対武田戦や織田に属しての長篠合戦に出陣してるから、
これ、今川氏真のことですか?
すると、親の仇の信長に仕えるつもりだったのかな?
信長に蹴鞠を披露したという話もあるけど、これは就職活動?
0948名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 13:12:49ID:jnu/UZQ30949名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 13:14:06ID:+sflQsuv0950名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 14:57:10ID:YWj1hTIL史実でも義元は桶狭間より前に、自分のめいの築山殿(瀬名)を
家康に嫁としてあてがって るよ。
0951名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 15:47:04ID:6U6gRcT3ただ信長なしなら、かなり時間はかかったろうね。今川のもとでじわじわと
存在感を増し→義元の自然死→氏真の失策→家中分裂みたいな形で、過去の
北条早雲の役割を家康が果たし、→徐々に主家を侵食(鍋島みたいに)
で、ようやく独立の大大名。くらいでもう1600年くらいになってそう。
余命15年くらいでどこまでいくか、だけど天下統一となると秀忠(じゃなくて
信康とか秀康かも)の時代かな、と。こうなるともうIFで組立てるの難しいなw
0952名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 15:48:18ID:dgD/kksuわざわざ家康選ぶのは単に後々徳川幕府を開いたから、ってだけでしょう。
家康の位置が格別他の大名よりも有利とは思えないし。
0953名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 15:52:17ID:S4OSNa0h0954名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 15:59:51ID:vrMz+ty2実際なかなか援軍を出さない信長にぶちきれて武田に寝返ると言った話があったくらい。
0955名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 16:05:44ID:Nwoe52QQそれって出自は甲陽軍鑑だよね?
実際の所は信長に何をされても文句一つ言わなかった小心家康を格好良く書いたんじゃないのかな?
別に信頼出来るソースがあるならスマソ。
0956名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 16:27:09ID:+6Zoz7bWしかも1対1で戦っても武田軍の方が戦慣れしていて強かったりする。
てんで勝負にならないでしょう。
家康も信長への義理があるから武田家と戦ってるだけで
信長が居なかったら普通に武田と講和して尾張や岐阜へ攻め込んでるでしょw
0957名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 16:41:58ID:jnu/UZQ30958名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 17:58:05ID:Nwoe52QQちなみに、三方ヶ原の経緯は
通り過ぎようとしている武田軍に対して5〜10騎くらいの物見が石を投げ始め
それに対して武田軍も石を投げ返してきた。
段々と人が増えていき、徳川方が1000くらいになった時に武田軍が足軽を繰り出して来たので
仕方なく家康が出て行ったって感じだったんじゃないかな。
0959名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 18:10:30ID:7AKgcbSv家康のこと、南下する武田に備え、北条との同盟強化。
はたして上杉、北条、徳川を敵に史実通りに三方が原までいくだろうか?
武田は苦戦強いられるんでは。
0960名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 18:16:33ID:jnu/UZQ30961名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 18:49:03ID:7AKgcbSvなぜ?信長が大井川協定決めたのか?
駿河侵攻にあたって、家康の同盟者である信長に信玄が口添えを頼んだだけだろ。
信長がいなかったら家康は信玄と組まないってこと?
0962名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 18:59:03ID:dgD/kksu0963名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 19:01:47ID:7AKgcbSv塩ほしいいいいいいいいい、水軍ほしいいいいいとか言われてるよね。
0964名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 19:57:03ID:jnu/UZQ3ってかスレタイ(ry
書いた後で話の流れと違った事を書いてしまったと後悔したのは内緒だ。
0965名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 21:44:58ID:LpkKy3xB0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 23:39:54ID:lGYE3e5nじゃあ、信秀が今川が侵攻してくるまで生きた場合はどうなるんだろとかの話もせねばなるまい。
信秀はあの場合どう動く?
そして信秀が50歳(ココまで平均に生きると仮定して)を迎えたときどうなっているかも興味は深いが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。